• ベストアンサー

屋根瓦が砕けている

noname#78261の回答

noname#78261
noname#78261
回答No.9

私も左上1枚目のパネル状の形状からU瓦ではないかと思います。 厚みは48なんて書いてあるけど基材は薄く、整型した厚みが48ということで非常に薄い繊維強化セメント系のものです。 残念なことにいまは、イオルーフが取って代わっておりメイン販売だったはずなのに同じ素材さえも使っていません。 薄型の瓦形状に似せたものは鋼板系、FRP系も今ではかなり普及してますが、20年くらい前ならUだと思ったというのも理由です。また、モルタルのようというコメントからも・・。 状態はかなり悪いですが製品の耐久の問題でしょう。 途中のメンテで多少は伸びたでしょうが今ではもうどうしようもありません。 まったく普通の瓦とは違いますが、軽い屋根ということで軸組みの計算をしていると重い瓦を載せる事で揺れが激しくなることがあります。よく構造検討もして葺き替えることをお勧めします。 床は原因がわからないのでなんともいえませんが、 手抜きといってもリフォームの瑕疵保証は守られていません。 梅雨より前に工事完了できるといいですね。 去年は梅雨前もゲリラ豪雨がありました。 備えましょう。

YoshiakiKun
質問者

お礼

工務店等を探す前にホームセンターに出向きましたら、「屋根材シングル」なるものを発見しました。 増築部分が、奥行1.2m×間口10mくらい計4坪だけなので、自分でやってしまおうかーというモードに入りつつあります。。 下地がどれほど傷んでいるかにもよりますが、瓦撤去→(下地の具合にによっては)合板張り→ルーフィング→屋根材シングル糊付け、くらいの作業なら何とかできるのでは?という境地に至ってます。 ちゃんとした重い瓦を葺くならば、職人さんにお願いしようとは思いますが。

関連するQ&A

  • 屋根瓦と地震

    屋根瓦は軽い方がより地震倒壊リスクが少ないと考え、築36年の木造二階建住宅を日本瓦から金属瓦に交換を検討していたところ、”日本の木造住宅は元来地震の揺れに弱いので重い日本瓦で抑えている”という説明を読みました。 そこで教えていただきたいのは、必ずしも屋根瓦は軽い方がより地震倒壊リスクが少ないとは云えないのでしょうか。外見を無視すれば2階の屋根は軽い金属屋根、一階部分は重い日本瓦という選択もあるのでしょうか。

  • 屋根瓦に詳しい方

    5年くらい前に屋根瓦を新しくしました。 今日近所で工事をしているという屋根の修理屋さんみたいな人がいきなり家に来て「瓦が2枚ずれている」と言われました。確認すると確かにずれていたのですが、それとは別に屋根の一番上(真ん中のとがっている部分)の端の長細い瓦が一枚なくなっていました。 探すと植え込みの中に落ちていたのですが・・・ 瓦ってこんなに簡単に外れて落ちてしまうのでしょうか?少し前に春一番のような突風がありましたが、その時に風で飛ばされたのかとも思ったのですが、もし落ちたときに植え込みでなく人が下にいたら・・・と思うとぞっとします。それに反対側の同じ部分も風で飛んでしまうのかな、と。 瓦の吹き替えをしてもらった業者が手抜きをしたのでしょうか?それともこういうことってあるのでしょうか?

  • 屋根瓦の点検業者があやしい・・・?

    4、5年ほど前に業者に屋根瓦を全部交換して新しくしてもらったのですが 最近になって別の業者が、「4、5年前に瓦を変えましたよね?前に工事した会社が倒産してしまったので、引き継いだ会社です。代理店から依頼があったので点検します」と言って自宅に来ました。 そして屋根に上がらせたのですが、瓦にヒビが入ってる、このままでは雨漏りすると言われ、写真を撮ったとのことだったので見せてもらいましたが見てもよくわかりませんでした。そして、後日見積もりを出して同意したら修理工事をする、とのことでした。 自分なりにネットで調べたのですが、瓦は20年~50年持つと言われていて、メンテナンスも10年に1度くらいだと聞きました。 それなのに、5年たらずで点検に来て、しかもヒビが入っている、というのはちょっとおかしいかな、と思うのですがどうなのでしょうか。(点検に来てもらって疑うのはどうかと思いますが・・・) ちなみに自宅は木造築25年ほど(瓦とは関係ないかもですが・・・)で、関東地方に住んでいます。 関東ですので台風など強いものはあまり来ませんし、大きな地震もありませんでした。 ただ壊れ物なので、何かのひょうしにひびが入ってしまう、なんてこともあると思うのですが、この、取り替えてから4、5年という期間に点検に来て、しかも有料修理の必要があると言われるとどうしても勘ぐってしまいます。 詳しい方がいましたら率直な意見をお願いします。 あと、ちょっと気になったのですが、業者が点検で屋根に登って降りてきたあと、「屋根の釘が出ていたのでトンカチでなおしておきました」と言っていました。 うちの屋根に釘なんて無いような・・・?なんて思ったんですが、登ることができないので確かめようがありません。 まっとうな業者だったら申し訳ないとは思うのですが、トンカチで瓦にヒビを入れたんじゃないか、と家族が疑っているようです。

  • 屋根瓦の葺き替えタイミングについて

    築40年超の住宅のリフォームを検討しています。先日工務店の方が来られた時に屋根瓦についての指摘を受けました。 40年の間に屋根のメンテナンスを行なっているかどうか不明です。 屋内は若干の雨漏れ跡がみられるようですが現状そんなにひどい雨漏れは無いようです。 この先、20年を見越して葺き替えまたはメンテナンスをしなければならないものなら早めにすることも有りかなとも思いますが・・・ メンテをしないでも問題なければそれに越したことはないとも思っています。 現在の瓦はセメント瓦です。所在は福岡県です。 また、メンテが必要思われるとき、おすすめの工法(材料)等ありましたらアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 瓦の塗装について

    築30年の一戸建ての家の外装塗装をする予定ですが、リフォーム業者によって屋根の塗装をした方が良いというところとしなくても良いというところがあるので悩んでいます。 雨漏りは全然していません。 今のところあと10年くらい持てばいいと思っています。 1、添付写真の屋根瓦はセメント瓦でしょうか?陶器瓦でしょうか? 2、この屋根は塗装すべきでしょうかしなくてもいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 屋根瓦の修理

    いつもありがとうございます。 自宅に、リフォーム業者さんがいらして 「お宅の屋根瓦がずれていますよ」と、教えてくれました。 1階の陸屋根の上の大きなベランダから簡単に登れる 2階の寄棟屋根のモニエル瓦の 本棟ジョイント部分がほんの少しずれているようです。 ずれている様子は、地上からの目視では私にはわかりません。 多分3月の地震でずれたのだと思いますが 幸いな事に雨漏りはしていません。 その2階の屋根には、私は昨年2回登ったことがあるので もし瓦のずれが素人にも直せるのなら また自分で登って直してもいいと思います。 素人考えでは、 棟の一番上を押さえてある瓦なので 直しやすいのではないかと思います。 業者さんは、 「2階本棟ジョイント部補修 一式 金額6000円 (施行費含む)」 という見積もりを出してくれました。 消費税込みで6300円程度なら、業者さんに工事してもらった方が良いでしょうか。

  • 屋根瓦の修理費について

    どうぞ教えて下さい。 以前から築20年以上の家の屋根瓦を修理しなくてはと考えていたところ、 今回の地震の影響で屋根瓦が壊れたりズレたりして修理を依頼する事になりました。 タイミングがいいのか?丁度訪問販売に来た、某大手(住みなれた~と歌うCM)の会社に 契約を親が決めてしまいました。 屋根は22坪です。 最新軽量の高価な瓦を使用するとの事。 古い瓦をはがし屋根の内部の張り替え?など屋根一部ではなく全体を修理します。 期間は2週間ほどかかるそうです。 費用は250万円を交渉して200万になったそうですが 私はとても高い金額の様に感じました。 まだ一社しか見積もりせず決めるのもどうかとも思います。 この金額は修理費用としては正当な金額なのでしょうか? (よく調べてからと考え現在は修理の解約を致しました) ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • グラスファイバー製屋根瓦の塗装について

    20年ほど前にトタン屋根の上にグラスファイバー製屋根瓦を乗せました。(施工業者が不明のため詳細不詳) 瓦の色を塗り替えたいとおもうのですが、どんな塗料を使用したらいいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 増築について

    増築について ベランダに単管パイプ(仮設用)と波板を使用し、屋根をつけたいと考えています。 しかし、ちょっとした問題があり、知識がないので、お教え願いたいと思い質問させていただきました。 私の家は、借地権で増築をするには、地主の許可を得る必要があると聞きました。 そこで質問なのですが、ベランダに屋根をつける事は、法律では、増築にあたるのでしょうか?  

  • 屋根瓦のリフォーム

    我が家は田舎で、約120年経っております。  そのため屋根のリフォームをしようと考えて居ます。  瓦が約4000枚のっており、今回は壁土ではなく下葦材をしようしてやろうとしています。垂木や板の張り替えも考えています。 一部漏れもありますので宜しくお願い致します。 費用はどれくらいかかるでしょうか、わかればおおよそ教えてください。