ペースメーカのリード線断線の問題とは?

このQ&Aのポイント
  • ペースメーカのリード線が断線している疑いがある場合、心房への電気刺激がうまく伝わらず、ペーシングモードが変更される可能性があります。
  • 問題のリード線については再検査を行い、結果によってはリード線を追加する再手術が必要になる場合があります。
  • ペースメーカのリード線の断線や変更は、予想外の出来事であり、心配や動揺を感じることがあります。同じような経験がある方からのアドバイスを求めることも有効です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ペースメーカのリード線について

房室ブロックにより、ペースメーカーを入れて約半年ほど経過した者です。 実は、昨日かかりつけの病院にてペースメーカチェックを行なったところ、 ペースメーカから出ているリード線が断線している疑いがあると言われました。 (ペーシングモードはDDDです) 問題があるのは、心房側のリード線でしたが、ペースメーカからの 心房への電気刺激がうまく伝わっていないとの事でした。 (断線?に近いと言われました) 心房自体は、自脈で動いているとの事でペーシングモードが DDDからVDDに変更となりました。 問題のリード線については翌週再検査する事になったのですが、 普通の生活を送っているのに、リード線が断線してしまったり、 ペースメーカーを入れて半年経たないうちにペーシングモードを 切り替えたりなんてするのでしょうか? 再検査の結果によっては、リード線を追加=再手術することに なるそうです。 自分が想像していなかったことなので、かなり動揺しています。 みなさん、こんなケースで、何か御存知の事があったら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • futukayoi
  • ベストアンサー率58% (151/256)
回答No.1

通りすがりの者です。 一般人の自信無しの話で恐縮ですが一言だけ。 さて2002年度のメドトロニック(ペースメーカーのメーカーの一つ)のproduct performance reportによると心房リードは23種類のモデルの追跡データが載っていて植え込み後1年間のリードサバイバルレート(純粋にリードのみの原因により断線しない確率)は98.3%~100%となっています。つまり100人心房リードを植え込めば例え感染などの合併症が無くても1人や2人は1年でダメになる人もいる訳です。決して多くはありませんが当然考えられる遠隔期の問題点と言えるでしょう。 一番の原因として考えられるのは第一肋骨と鎖骨の隙間からリードを突き刺して入れる訳ですがこの隙間が人によっては非常に狭い事があって腕を動かす度にリードが挟まれて皮膜(針金を包んでいるシリコンやビニールの皮膜)が破れて針金が腐食したり酷い場合は完全に断線したりする事が考えられています(他にも異物に対する炎症反応などいろいろと原因はある)。 star_manさんの場合VDDにはできるので心房の電気刺激を感じる事はできるがペーシングは出来ない状態であり不完全断線という状態だと思われます。ただし御質問の文章の「ペーシングモードが DDDからVDDに変更となりました」という意味が機械の設定をプログラマーで変えたので無く心房ペーシングして無いので結果的にVDDとなっているという意味でありメーカーの人がきてきちんとチェックしていない(医師が心電図をみただけなどの場合)場合は閾値(ペーシングできる最小出力)が上がっているだけで断線している訳でなくペーシングの出力をあげればDDDとして使える場合もあります。 心房が規則正しく動いている場合はVDDでも何ら機能的に問題は無いと思いますしもし完全断線しても最悪VVIにはなるので急に意識が遠くなって倒れたりする事は無いと思います。 再検査でもし心房リード追加となった場合は少し思案のし所でしょう。つまり命に直接的に関係するリードは房室ブロックの方の場合心室リードの方ですがここで心房リードのために3本めを使ってしまうともし今後心室リードの方も断線した場合片側から4本目を入れないとDDDとなりません。普通片側から入れられるリードは3本位が限界で4本も入れると静脈が閉塞して手がむくんできたりする可能性が高くなります(一度入れたリードは余程運が良く無いと抜けません)。それでは反対側から2本入れてDDDとした場合右心房の中に5本のリードがうごめく形になってちょっと・・・。結局リード1本でVVIを反対側に入れようという話になるなら心房リードをわざわざ追加した意味が・・・という状況になる事も考えられるからです。 検査の結果心房リードの追加となった場合はその辺の所を主治医の先生と良く相談して御自分の希望にそった治療をなされると良いと思います。もちろん心室リードの方にも不具合が見つかった場合は再手術は避けられませんが・・・。 疑問点解消の一助になれば幸いです。 それでは。

star_man
質問者

お礼

futukayoiさん、回答有難うございます。 なんだか、昨日の担当医より分かりやすいお話で、とても嬉しく、 でも、担当医からこんな詳しい話が聞けなかった事が 本当に複雑な気分です。 リード追加のケースが非常に参考になりました。 ペースメーカチェックの担当医と主治医が別になっておりますので、 今後主治医とよーく相談しながら、対処(?)したいと思います。 自身の為とはいえ、もう一度『あの手術』を受けなければいけないと 思うと非常にブルーです。。。

関連するQ&A

  • ペースメーカー業務 初歩の質問

    MEです。 ペースメーカー未経験ですのでお手柔らかに! ペースメーカーにはDDDのようにリードを二本使って心房と心室を刺激するモードと、VVIのようにリード一本だけで心室のみをペーシングするVVIとありますが、どう使いわけるのでしょうか? 患者の疾患によってリードを1本にしたり2本にしたりするのでしょうか? またペースメーカーのプログラマー操作を者として何からどう勉強すれば良いでしょうか? 何から手をつければ良いか、さっぱりです・・・・・ 技士向けのペースメーカーのお勧めの参考書等ありましたら教えてください。

  • ペースメーカのモード(DDD・VOO)について

    こんばんは。親がペースメーカを埋め込んでいる者です。 埋め込んで3年が過ぎ、今回整形外科(人工関節)の手術を受けました。その際、DDDモードをVOOモードに変更して手術したと主治医に言われました。電気メスを使用するので干渉がなんたらと・・・。 そこで質問です。 DDDモードは、 初めのDはペーシングする箇所 二番目のDはセンシングする箇所 三番目のDはセンシングしてからのペースメーカーの反応はどうするか と私自身理解しています。 が、どう調べてもDの英語や日本語訳がわかりません。 またVOOの O の英語や日本語訳がわかりません。 どなたか業界関係者の方、ペースメーカ患者の方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ペースメーカーのモードの変更についてです。

    私は生後すぐにペースメーカーを埋め込んだのですが、 20歳を過ぎ、自発が無いと言って良いほど少なくなってきました。 現在、ペーシングモードはVVIなのですが、 近くVDDに変更を予定しています。 それで質問なのですが、VVI→VDDの変更にリードの差し替えは、 必要なのでしょうか? どなたか教えていただければ、嬉しいです。

  • ペースメーカの刺激について

     ペースメーカの刺激が弱すぎて心房あるいは心室が動かないという事はあり得ますか?(心電計上はパルスが見えていて、心房・心室は動けるタイミングにあります。)当方少しは心得があるので、専門用語で回答して下さってもかまいません。宜しくお願いいたします。

  • 植え込み型ペースメーカーのリードの本数について

    植え込みペースメーカーのリードの本数が1本のものと、2本のものがありますが、目的に応じて使いわけているようですが・・・・・ 基本的にVVI・DDDモードがうちの病院ではメインですが、患者の症状や病態によって使い分けているのでしょうか? リードが1本だけの患者もいれば2本にする患者もいて、どう使い分けているのか詳しく教えていただけませんか?? 宜しくお願いします。

  • ペースメーカ埋め込み術

    ペースメーカ埋め込み術で抜糸も終了して、いつでも退院できるといわれましたが、少し問題があるということで話がありました。リード線が心房の方につけたものが術後と一週間後のものとで位置が異なっているということです。術後は横になったまま、一週間後は立って撮ったからということも考えられるとは言ってました。 ペースメーカそのものは術後も一週間後もちゃんと動いているということです。退院して一週間したらレントゲン、心電図をとることになっていますが、またリード線がぬけたりすると再手術になるそうです。危険度はどの程度でしょうか。まずそういうことにはならないとは言われましたが、心配です。一週間後というのも危険度が高いという意味でしょうか。普通一ヶ月とかではないでしょうか。 入院中も抜糸するまで24時間心電図をとっていました。これも問題ありということでしょうか。手術は血管がかなり蛇行しているようで時間も2時間45分かかりました。めずらしいタイプだったようです。レントゲンにうつるリード線もなめらかな曲線ではなくてがたがたしています。

  • ペースメーカーについて

    完全房室ブロックと言う病名でペースメーカーをつけることに 私の母親のことなのですが、 先日ペースメーカーをつける手術を受けました 医師の説明だと、約2時間ほどだろうということでしたが 実際は、3時間半かかり部屋を出てきました。 その後医師からの説明では、 ペースメーカーから出ている電極が 1本は(心室)いい位置につけることができたが もう1本(心房)が途中で引っかっかってしまい どこにとまっているかわからないとのことなのです。 実際心房のどこかに引っかかり信号は送れているとのことでしたが 外れてしまう可能性もあるとか 心室の動きが悪かったので、最悪心房のほうは機能しなくてもとか 不安がることばかり言ってくるのです ここから質問なのですが 今回の手術は、医療ミスなのでしょうか? 有り得ることなのでしょうか? 医師からは、前例がないので 検査していきましょうとのことでした。 できれば、専門の方からのご回答をお聞きしたいのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 心臓の動きについて

     小生、先日洞結節不全症候群を発症し、種々の検査と病歴から判断してペースメーカー植え込み手術をを受けました。自然の状態では洞結節からリズミカルに電気が発生し、前結節間輅が左心房をカバーし、下行枝・中結節間輅・後結節間輅が右心房を経て房室結節に収束し、房室結節がスイッチの役目をしてさらにヒス束から右脚、左脚に分かれその先端がさらにプルキンエ繊維と網状に左右の心室に分散していると聞いています。  そこで不可解なのはなぜ電気の良導体である人体の中で電気が発生し、絶縁体で被覆されたものでもない組織を経て心房・心室を刺激出来るのかということです。現にペースメーカーの電池は人体と絶縁されていますし、リードは絶縁被覆に覆われた電線です。何か説明のつかない矛盾を感じます。  どうでも良いことかもしれませんが、できれば明確に教えていただきたいと思い投稿しました。

  • ペースメーカ装着時の障害年金認定について

    ペースメーカ装着時の障害年金認定について 私は、完全房室ブロックにより、ペースメーカーを装着しています。 心疾患によるペースメーカーを装着した人は、原則として3級の障害に認定されると聞いています。 ただし、装着した日が、原因となった疾病の初診日から1年6ヶ月をこえている場合は、障害認定基準における一般状態区分表の分類に照らし合わせ、その基準に合致するかどうかで等級が決められるとのことですが、これは、3級にも認定されない(障害年金支給対象とならない)場合もあるということでしょうか? 私は、10年ほど前に心筋炎を患い、その後、心電図所見に左脚ブロックが認められるようになりました。ただ、とくにこれといった治療は必要ないということで、年1回程度、医師の診断を受けていました。 しかし、昨年、突然倒れてしまい、結果的にペースメーカ装着となりました。 障害年金の申請を行っていますが、その際、以前患った心筋炎が原因ということで、初診日はそのときになっています。こういった場合、障害年金の認定の可能性としては、どうなんでしょうか? 詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 不整脈について

    ペースメーカーを入れて8カ月ほどになる 主人のことでお尋ねします。 透析もしていて22年になります。 その間色々と解らないこと 調べたりしていますが難しくて自分がどれに当てはまるのか疑問に感じることが沢山あります。 初歩的なことだと思いますがお願いします 先日ペースメーカー外来に行った時に不整脈が20秒ほど出た日があつたようです。  なんとも感じなかったか?と問われましたが感じなかったようです。 1.定期の検査で 心電図をとったのに次の日 一瞬倒れたりなど何度かあり   救急でペースメーカーを入れることになりました。   心電図をとったばかりなのにという気持ちでした。異常は見つけられないのですね   なんの為の検査か?定期の検査での 心電図には異常は出ない事もあるのでしょうか 2.ペースメーカを入れたら不整脈は出ないのかと思っていました。   次回心電図と心エコーの検査をする事になりました。   これは心房ブロックでペースメーカーを入れたこととは別の病状でしょうか。   ふらつきやめまいなどがあったらすぐ受診するようにといわれました。   解りにくい質問になったかとおもいますが 1.定期の検査での 心電図には異常は出ない事もあるのでしょうか 2.ペースメーカを入れたら不整脈は出ないのかと思っていました この2点 宜しくお願いします。 色々勉強したいとおもいますが 今の時点でこの2点が気持ちに引っ掛かり前に進めません

専門家に質問してみよう