• ベストアンサー

2個以上の疑問詞の間接疑問文?

P-Techの回答

  • P-Tech
  • ベストアンサー率54% (144/262)
回答No.10

P-Techです。 duosonicさんの回答No.7を見て、「しまった。間違った回答をしてしまった」と思ったのですが、その後の回答No.8によると、間違ってはいなかったようで、ホッとしました。 また、私の回答の補足欄にある再質問には、duosonicさんが答えてくれたようですので、私の出る幕はないと思います。 確かに、実際に見たことがあるのは、when and whereくらいで、あまり深く考えたことのない問題でした。 先回答で書いたことの続きですが、やはり、「疑問詞が導く(疑問詞)節の構成要素の役割を果たす」場合、その疑問詞を後続の節の直近に置く──それ以外の(修飾要素の役割を果たす)疑問詞の処理方法は、以下の2~3パターンになるのではないでしょうか? (1)疑問詞節の直近に置かれた疑問詞よりさらに前に置く (2)さもなければ、節の後ろにカンマか何かを置いて、添え物のようにくっつけておく (3)各疑問詞を別個独立に全書して、それらをカンマでつなげる おそらく、2つあるいは3つ(またはそれ以上??)の疑問詞(節)を必要とする場合、それをand/orでまとめてきれいな(スッキリした)文にまとめ上げる必要性自体が、それほどないような気もします。 よく見るwhen and whereのように、その後の節の構造にまったく影響を与えない場合は、そのようにまとめたほうがきれいでしょうが、その後の節の構造との関係でしっくり来ないときは、分けて表現すればよいように思います。ま、そう言ってしまうと「元も子もない」のかもしれませんが…。 ともあれ、いい勉強になりました。ありがとうございました。 これからもよろしくお願いしますm(__)m

marimmo-
質問者

お礼

何度も答えていただきありがとうございます. 疑問詞についてこれほど考えたのは初めてでした. さすがに4つ以上の疑問詞が付くとなると,分けたほうがわかりやすそうですね. これからもよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 間接疑問文の疑問詞主語について

    特に間接疑問文で、 I don't know who broke this. I don't know what happend. など、whoやwhatが主語となることはよくあると思いますが、同様にほかの疑問詞which, why, how, when, whereなどが主語(補語でなく)になり得る文もあるのでしょうか? 主語になる疑問詞はwhoとwhatだけでしょうか。 例文があれば是非教えてください。

  • 疑問限定詞と疑問形容詞

     疑問形容詞の説明で「I want to know which book she is interested in. He know what kind job he wants.」が挙げられていました。  また、疑問限定詞の説明では「名詞を修飾する限定詞と用いられ、whish, what, whoseがある」とありました。  つまり、疑問形容詞と疑問限定詞は同じ疑問詞(which book, what kind, whose bag)を指し、ただ呼び方が異なるということでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 間接疑問文

    I don't know which way makes this plan better. この文は文法的にあっているのか? wayは単数で良いのか? 教えていただきたいです。 宜しくお願いします

  • 疑問詞が主語である見分け方と間接疑問文について

    Who is your teacher? (1)「だれがあなたの先生ですか?」 (2)「あなたの先生はだれですか?」 の二つの訳ができると思います。意味的にはどちらでもいい気はするのですが、間接疑問文にすると、主語の扱いが違うので (1)I don't know who is your teacher. (2)I don't know who your teacher is. と出来ると思います。これ、どちらかが間違っていますか? またこのほかにこのような例文があれば教えて欲しいです。このような場合の主語の見分け方のコツとかありますか? 宜しくお願い致します。

  • 英語疑問文

    which of the following statements is true. の文章とwhich is the best of these books to study Japanese. 前の文はwhich of the following statements. となっているのであとの文もwhich of these books is the best to study Japaneseというような形にしても意味は同じでしょうか? which of the following statements is true.この文もwhich is the truth of the following statements.こういうふうに書き換えられると思いました。そこで気づいたのですが、true(形容詞)をtruth(名詞)に変えることで書き換えられる。 つまりthe bestは形容詞にでも名詞にもなれるということですか?

  • 「most」を形容詞で使うか、副詞で使うか。

    mostを形容詞で使う時と、副詞で使う時とには違いがあるのでしょうか? (1)Who reads the most books? (2)Who reads books (the) most? これは両方とも、「誰が一番、本を読みますか?」という意味だと思うのですが、(1)はmostを形容詞で使っていて、(2)はmostを副詞で使っていると思うのですが、全く同じ意味になるのでしょうか? (3)Who sleeps (the) most? この場合だと、「誰が一番よく寝ますか?」という事で、booksのような名詞が無いので「most」を形容詞では使う事はできず副詞でしか使えないので、迷う事はないのですが、(1)と(2)に関しては、両方言えると思うので、違いがあれば教えてくだいさい。よろしくお願いします。

  • 「何がなんだかわからない」の訳は?

    I don't know what is what. でいいですか あと I don't know who is who. I don'T know which is which. もありですか。 もしもありだったら ほかにどんな疑問詞がこんな使い方ができます。 ご存知でしたら教えてください。

  • 間接疑問文の抑揚について

    複文の従属節が名詞節の間接疑問文で ある場合下記の例文の文末の抑揚はすべて 一般的に上昇調で良いでしょうか。 I don't know where he lives. Do you know where he lives? Where do you think he lives?

  • 疑問文の...

    疑問文の語尾の上げ下げについてですが、疑問詞によって明確に上げるものと下げるものに分かれるんでしょうか? where 、what、 who、 how、 which、 whose、 when、 why これらの疑問詞が文頭にきたときは 語尾は上げない、それ以外は上げると聞きましたが、これで間違いはありませんか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 疑問詞+to不定詞について

    こんにちは。 高2のflankです。 I had no idea which way to go. という文について質問です。 このwhich way to goのように疑問詞+to不定詞はいつも、 I don't know what to do. のように目的語として使っているのですが、 この文では目的語ではないですよね?? ここでは副詞句として使っているのでしょうか。