• ベストアンサー

どうすれば、歩きますか?

1歳3ケ月半の娘がいます。 1歳1ケ月半でたっちを覚え、1歳2ケ月と少しで、 よろって左足がでたんです。 わーもう歩くかな?なーんて思っていたら、たっちは、 毎日するのですが、物を持ってたっちしたり。たっちで パチパチしたり椅子や台によじ登って降りての繰り返しで やんちゃぶりは、グレードアップしてるのに、歩きません。 たっちを始めたら、もう歩く。はじめの1歩出たらもう歩くって 聞くのにたっちを初めてもう2ケ月過ぎました。はじめの1歩が 出て1ケ月半たちました。 練習も気がのらないと…こちらが、たっちさせようとすると すぐにしゃがんでしまいます。 2.3日前に7歩歩いて喜んでいたら、次の日からまた歩きません。 たっちさせたら、私にむかって体を倒して倒れて(飛びこんで)来て (私の手を持とうとダイビング?して来ます)笑って歩きません。 手押し車も上手に押して伝い歩きやはいはいでどこでも行くのですが、 もう3ケ月も後に産まれた赤ちゃんが、歩いたって聞いて やっぱりショックです… のんびりだから気にしてなかったのですが、この前1歳3ケ月で 歩いてないと言ったら、保健婦さんの顔色が変わったんです。 がーんです。(>_<) 1歳3ケ月で歩いてないとまずいのでしょうか? 練習するにもよくわからないし…はいはいは、可愛いけど は~溜め息です。 もう歩いてる赤ちゃん初めは、どんな感じですか? 夫と私で手を繋いで歩くと歩けるんですが、自分で歩けるって まだ思ってないような感じです。 1歳半検診でひっかかりそうと思うと…ちょっと憂鬱です(T_T) はいはいも伝い歩きも、こちらが教えたり、外で他の赤ちゃんが、 してるのを見せたりして、やっと出来るようになりました。 恐がりなので、なかなか自分から歩き出しません。 いい練習方法が、あれば教えて下さい。お願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanoyu
  • ベストアンサー率32% (207/642)
回答No.5

歩くの「もうちょっと~!」っていう時にかぎって・・・止まるんですよね~。 うちの子は最近になってとことこと歩きはじめました。 1歳前、9ヶ月ぐらいの頃につたい歩きをはじめ、わたしの母にも「これは1歳前に歩き出すよ!」なんて言われ・・・「もちょっと、もうちょっと」と期待をしている間に1歳1ヶ月の後半に歩きだしました。 今は転びながらもなんとか「歩く」という形に近くなってきてます。 うちの子とは3ヶ月先に生まれたお友達が、1歳前に歩き出したんですよ・・・それをみると「うちの子も?」なんて思っちゃうんですよね~。 兄の子供も1歳前で歩いたのに・・・なんて、母とか別の人から「まだ歩かないの?」なんて聞かれると、ズキっときちゃうんですよね・・・。 でも、その子の性格とか興味をもつ事によって子供の動きって違うんですよね。 性格的に優しくて、ほやんとした性格の子は、行動も結構のんびりぎみだったり。 行動がのんびりだと「歩く」という行動も、自分にとってラクなハイハイの方が移動しやすいから、立って歩くよりも自分のやりやすい方で行動したがります。 うちの子はまさにそれでしたね~。 だけど、何度か立って自分自身が「歩く」って事がいかに早くラクかって事に小さいながらも気が付かないと、なかなか歩いてくれないんです。 親が立たせて「歩いてごらん?」とやっても、ペタンと座り込んで動きやすいハイハイになる。 その方がラクだと思ってるから仕方ないんですよね。(笑) >外で他の赤ちゃんが、してるのを見せたりして わたしはこれが一番かと思いますよ~。 うちの子も最近、友達を仰ぎ見るばかりでスピードについていけない事にイライラしだしたのか・・・その子が歩く後をよろよろしながら歩き始めたのがきっかけでした。 あとは、つかまり立ちをしたな~と思ったら、「おいで~!」と両手を広げて自分から歩いてこれるように1~2歩の距離にいるとか。 歩けたら、派手に拍手をして喜んであげます! 1~2歩が成功したら、間隔をちょっこっとずつあけて広げていくとか。 座り込んじゃう事もあるし、ハイハイになっちゃう事もたくさんありますけどね。(笑) 何ヶ月もつたい歩きとハイハイで足腰鍛えられてますから、歩きだしてそれがラクだと気が付いたらホントに早いですよ。 安定するのも早いですし、転ぶのも少ない感じがします。 遅いなら遅いなりにいい部分もあります。 親からすると、「何で歩かないの~?」とか「みんな歩くのに・・・」とかって心配になっちゃうんですけどね~~! 子育てってどこもかしこも忍耐・根気なんて言葉がつきまといますよね~。 わかっていても、なかなかうまくいかないのがもどかしいです。 お互いに頑張りましょうね!

noname#15673
質問者

お礼

レスありがとうございます。 今日外で数歩歩きました!外では、初めてなのですごく嬉しかったです。 うちの娘は、のんびりで泣き虫ちゃんです。最近いつも男の子と遊んでると 本領発揮してきてだんだんやんちゃになってきていますが…(^^ゞ 1.2歩の距離でおいでーとやると、気の向いた時は、歩いてくれます。 遠くから呼ぶとはいはいしてきちゃうんですよね(^_^;) 誉めて誉めて誉めまくってるんですが、私は、まだはいはいでいいの!って 感じです。ものまねは、覚えが、早いんですけどね(^^ゞ 比べたら駄目って思うんですけど…人に言われたりするとガーンとショックを 受けてしまいます。子供の事って自分の事より言われるとキツイですよね(T_T) 気長にのんびり娘と成長していこうと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • chugu
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.11

パパ&ママの歩く時期はどうだったんですか? 私は10ヶ月くらいで歩いたので、うちの母親に娘も多分早いと言われ、その通り10ヶ月で歩き出しました。 全てという訳ではないけど、カエルの子はカエルって事が多いみたいですよ。 あと、体重とか体つきもあるみたいで、友達の子も1歳2ヶ月(女の子)まで、かなりのハイハイ好きで、歩こうと全然しなくて、すっごい心配してました。 同じくらいのお友達がいるようなので、その子の歩いてるのを見せたり、歩くのが楽しい事を教えてあげたり、手を持ってあげたりしてはどうですか? 時期もあるし、今の部屋事情で、ハイハイをしない子やつたい歩きをしない子等色んな子が増えてるそうです。 うちもハイハイをしない子で、すぐつかまり立ちだったので、病院で相談したら、そう言われました。立ってから、猫の真似してハイハイしてたけど、凄い下手だったし。。。 一度、部屋を見回して、歩くスペースがあるかどうかとか、伝い歩きをして手を離して次の所へ行かなければいけない・・・なんて環境を作ってみてはどうですか? 居間にテーブルとか置いてあって、少し手をのばして歩けば、何かにまた伝い歩きできる・・・とかいう環境だったので、うちの場合は「ハイハイするスペースがないから」なんて言われちゃいましたが、逆にそれが早く歩く行動になったみたいで、足は生まれた時に「強い」とお墨付きをもらってたので、足がしっかりしてたみたいです。 これから、喋ったり、オムツトレーニングとか色々成長が沢山。 悩む事もあるかもしれないけど、その子のペースで色々頑張ってると思うので、ママも肩の力を楽にして、見守ってあげてくださいね。

noname#15673
質問者

お礼

レスありがとうございます。 私と夫の歩いた時期聞いた事なかったです。 今度聞いてみようかな? 部屋は、少し考えて模様替えしようかなって思います。 手を離して次の場所に行かなければいけない場所は、伝い歩きか はいはいで移動しています。 今日初めて外で数歩歩きました!外では、初めてなので、すごく 嬉しかったです(^^) 歩くほうが、楽で楽しいってわかれば喜んで歩いてくれるかもしれませんね。 成長は、嬉しいけど課題は、沢山てんこもりですね(^^ゞ 気長にのんびり娘の成長を見守っていこうと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosakoi
  • ベストアンサー率16% (10/61)
回答No.10

這えば立て‥立てば歩め‥と昔の人は上手い事言ったなぁ~なんて感心して早11年(^_^;) 家の子は1歳3~4ヶ月ごろに歩き出しました。3~4歩ですが。 お友達の子は9ヶ月とかから歩き始めてたので流石に焦りましたけど‥ でも歩くのは遅いほうが手足の筋肉がちゃんと発達するからいいとも言われました。2~3歳になると差がでますよ。 それは早く歩き出した子の方が転びやすいく、怪我も大きい。 結局転んだ時に手が出ないので顔面を打っちゃうみたいです。 個人差もあるからあまり焦らなくてもいいように思いますよ~。

noname#15673
質問者

お礼

レスありがとうございます。 今日外で数歩歩きました!外では、初めてだったのですごく嬉しかったです(^^) うちのまわりは、皆早く歩いてるので、焦ってしまって駄目ですよね… 娘なりに少しずつ成長して行ってるので、気長に見守っていこうと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

noname#15673
質問者

補足

沢山のレスありがとうございます。 朝パソコンを開けてビックリしました!すごーく嬉しいです。 今日は、子供の用事で出かけるので、帰りましたら、お礼させて 頂きます(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyo333
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.9

お気持ちよ~くわかります。 家の子も(現在2歳)1歳2ヶ月になったころ1歩進めたと思ったら、2歩目は その2週間後、3歩は、1歳3ヶ月、そして5歩が1歳4ヶ月、その3日後に ついに20歩歩いたと思ったらもうハイハイをせずに歩きまくりました。 1歩が出ると早いよ~と周りに言われたし、あれ?まだ歩かないのね。なんて 言われるとイライラしてました。 ハイハイの時期が長いと肺が強くなると聞いてそれだけは嬉しかったです。 きっと家の子と一緒で慎重派なんでしょうね。 つかまり立ちをしている状態で少し離れたところから声をかけてみるなどはやって みてますか? やっと歩き始めた時などは、声をかけると胸に飛び込んできました。 でもあまり練習!!!と思ってやるよりも楽しい遊びとしてやってみると良いと 思います。 焦る気持ちって子供に伝わってしまいそうですよね。 検診までまだまだ時間がありますよ。 1歳児の1ヶ月の成長ってすごいんです。 先月全然だったのが簡単にできるようになったりもしますよ。 歩けるようになるの楽しみにしてるとよいと思います。 ・・・ちなみに1歳6ヶ月検診は歩く検査はありませんでした。 眠くてなにをやっても不機嫌でした。。。

noname#15673
質問者

お礼

レスありがとうございます。 私が、焦っても仕方ないんですが、ついつい焦ってしまって 駄目ですよね。 でも今日初めて外で数歩歩きました!外では、初めてなので、 すごーく嬉しかったです(^^) こちらは、1歳半検診で2~3m歩く様子の検査。 絵本を見て指差し出来るか(こちらが、言ってる事がわかるかの検査) 積み木を3段積めるかの検査と検査の山盛りです(^^ゞ 出来ないと、日常どんな風に子供と接しているかの生活指導ありなんです… のんびりだけど娘なりにすこしずつ成長していってるので、気長に 頑張ろうと思います。ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

子供なんて歩くのが遅いほどいいんですよ。 だって歩き始めると自分の思っているところへ行ってしまうので追いかけるのが一苦労・・・。 でもね、心配なのはわかります。でも1歳半検診で引っかかってもいいじゃないですか?うちの長男は1歳半検診で言葉がうまくしゃべれないと言うだけで保健婦さんに「この子は脳の障害があるかもしれないのでしゃべられないかも・・・」なんていわれたんですよ!初めての子供なのにそこまで言う?!って思っちゃいました。その子も立派に小学2年生。人並み以上に成長しています。 ほんと・・・保健婦さんってマニュアル通りだから気にしないほうがいいですよ。 最後にアドバイス。 私の主人の話ですが、主人は小さいころからぷくぷくのおでぶちゃんだったのですが、無理やりお義母さんが歩かしたところ足の病気にかかってしまって大変だったそうです。 子供の歩く時期ってその子の個性だと思って末長くみ守ってあげてください、お母さん!! 3人の子供の母親でした。

noname#15673
質問者

お礼

レスありがとうございます。 今日外で数歩歩きました!外では、初めてなので、すごく嬉しかったです(^^) この子なりのペースが、あるので、親があせっても仕方ないんですよね。 検査にひっかかってもたまたまその時できないってだけかもしれないし。 保健婦さんってたまにちょっとキツイ方が、いますよね… でも検診で異常を見つけるのが、保健婦さんの仕事なんだから仕方ないけど わからない段階で決めつけたように言うのは、駄目ですよね(>_<) 1歳半検診は、今迄と違って沢山の検査があるので、緊張してしまいますが、 気長に頑張りたいと思います。ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki-p
  • ベストアンサー率35% (83/234)
回答No.7

うちの上の子供は9ヶ月でつかまり立ちを覚えましたが そこから先がなかなか進まず、歩き始めたのは1歳4ヶ月過ぎてからでしたよ。 私もあまりに歩かないのでいらついた事もありましたが 歩き始めたら今度はあっという間に走るようになり それはそれで困った覚えがあります。 大人も寒いとあまり動きたくないですよね。 それと同じで寒いから歩きたがらない、ってのもあるみたいですよ。 そういえば歩き始めたのはゴールデンウィークの頃でした。 何かのきっかけで歩くようになるはずですから あせらずもう少し見守ってあげてもいいんじゃないでしょうか? まずは暖かいお家の中から。頑張って下さい。

noname#15673
質問者

お礼

レスありがとうございます。 今日外で数歩歩きました!外では、初めてなのですごく嬉しかったです。 お友達にも暖かくなったら、歩き出すよ~って言われました(^^) もう少し気長にのんびり頑張ろうと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-0923
  • ベストアンサー率25% (27/108)
回答No.6

1歳半検診まで、あと3ヶ月もありますもの。あせらなくても大丈夫とは思います。 我が家の3人の子供達は三人三様の歩き始めでした。三人目の時に気付いたのですが、部屋が広すぎるとなかなか赤ちゃんも怖いらしくて慎重になるみたいです。 なので、こっちの棚からあっちのテーブルまで2歩くらいで行けるような環境だとお子さんも「行けそう」と思ってチャレンジするのではないでしょうか? #3の方が、検診に歩く検査などは無いと書いていらっしゃいますが、1歳半検診では、小児科の先生の所まで一人で歩かされます。(3人子供がいて、転居の為、一番下の子供は上二人とは別の市での検診でしたが、同じでした。)歩く距離は2~3メートルです。

noname#15673
質問者

お礼

レスありがとうございます。 部屋は、狭いです。ははは…(^▽^笑) でも少し部屋を模様替えしたら、歩いてくれるかもしれませんね! すごく恐がりさんなので、なかなかですが、今日外で数歩歩いてくれました。 外では、初めてなので、すごく嬉しかったです。 1歳半検診で歩く様子は、見られるんですよね。こちらもそうです。 他に指差しや積み木を積んだりしなければならないので、課題が多いです。 出来ないと生活指導なので、憂鬱ですが、まだ2ケ月半あるので、 のんびり頑張ろうと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5662
noname#5662
回答No.4

こんにちは。 我が家にはもう少し小さい子どもがいますが、 1歳で数歩でたにもかかわらず歩くのをやめてしまいました。 今1歳2ヶ月の後半ですが、数歩しか歩けません。 上の子どもは更に遅かったんですけど、 病院の先生に歩く練習はしなくてよいです。といわれました 歩くのが遅い分、伝い歩きなどできているのであれば 足腰もしっかりするだろうし、転んでケガもしないし 脳の発達にもいいですよ。と言われましたよ。 歩くのも1歳6ヶ月まで様子を見ていいそうです。 確かに同じぐらいのよそのお子さんが歩いていると気になりますよね。 検診で引っ掛かかりたくないという気持ちもわかります。 ウチの上の子どもも首がすわるのも遅くて引っ掛かったし 言葉も遅くて引っ掛かったし、 歩くのも危うく引っ掛かりそうになりましたが、 今では他の子と変わらず元気に過ごしていますよ! 10ヶ月ぐらいから3歳ぐらいまでは差が出るときだと思います。 歩かない分、怪我も少ないしいいかな?と気楽に構えた方がいいですよ。 ちなみに歩き始めたらあっという間に上達しますよ! 歩くのが遅かった子は特にそうだと思いますよ。 tamahiyo1さんのお子さんも手押し車などで上手に歩くんですよね! うちの上の子と同じです!それで足腰が鍛えられていると思うので、 歩き始めたら上手に歩きますよ~!!! 歩かないのは慎重派なら尚更です。お子さんもまだ自信がないから歩かないんですよ。 お子さん自身ができる!と思ったら歩き始めるでしょうね。 我が家の下の子が歩いたと思ってやめたのも、 やっぱりコワイからだと思います。こんな子っている? と思い近所のママ友に相談しましたが、結構いました! ひょっとしたら1週間後、歩き始めるかも知れませんよ! 子どもってある日突然できるようになる事ってたくさんありますよ! お互い育児頑張りましょうね☆

noname#15673
質問者

お礼

レスありがとうございます。 手押し車や伝い歩きが、上手なので自分で歩けるって わかると歩くんじゃないかな?って思って思ってますが、なかなか(^^ゞ でも今日外で初めて数歩歩いてビックリしています! 私が、よく行く児童館では、ねんねちゃんか10ケ月でも バンバン歩いてる子ばかりで、同じ月齢の子は、もう走ってジャンプ したりしています(^^ゞ羨ましいです。 皆に聞くと遅くても大体1歳3ケ月が、平均で歩いてるようなので、うちも とついつい思ってしまうのですが、もともとのんびりちゃんなので、もう少し かかりそうです。 私も1歳半迄に歩けばいいやって思っていたのですが、保健婦さんにビックリ されたので、相当ショックでした(T_T) でも気長にのんびり娘と成長していこうと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sarun
  • ベストアンサー率40% (27/66)
回答No.3

這えば立て、立てば歩めの親心・・・で焦りますよね。 うちも歩くのが遅かったので気になるお気持ちはわかります。 でもまったく歩けない訳じゃなくて”7歩”も歩いてるじゃないですか!文面からのご様子では発達障害ってことも全くないと思います。 お母さんの言われてるとおり、恐がりでのんびり屋さんなんでしょう。暖かくなって公園に行くようになれば自然に自分から歩いていますよ。 ご心配の検診ですが歩く検査などは無いと思いますので”歩く気になれば歩きます”って言っておけばいいです。大丈夫ですよ!

noname#15673
質問者

お礼

レスありがとうございます。 今日外で初めて数歩歩いてビックリしました。 娘なりにのんびりでも成長してるんですね(^^) こちらの1歳半検診では、歩く様子と絵本を見てわんわんは、どこと聞くと 指差しが出来るかと、積み木を、3個重ねられるかの検査があり、出来ないと 生活指導があるんです… 毎日娘と遊んだり話したりやっていても出来ないと生活指導かと思うと すごく憂鬱になっていましたが、まだ2ケ月半あるので、気長に頑張ります。 ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

心配いらないと思いますよ. 子供って,個人差がと~っても大きいんですよね. 歩くのが早い子がいると,ついつい心配になるのはわかりますけど, 無理に何かしようとしたり,練習したりするのは,よくないと思います. 自然に一緒に遊びながら練習するならいいと思います. 赤ちゃんは,本当は歩き回りたいんですよね. それをしないということは,まだ骨格あるいは筋肉の準備ができていないんだと 思います.歩行器などを使って無理に練習すると,骨格が不自然に成長する ケースもあると思います. 一応,知的障害などの可能性も全く否定はできませんけれど, 参考URLにあるように「一歳半で歩き始めるのが普通」と考えて下さい,って 書いてありますね. お母さんからの呼びかけにちゃんと反応するようなら, なーんにも心配いらないと思います.

参考URL:
http://www2.wbs.ne.jp/~souann/newpage15.htm
noname#15673
質問者

お礼

レスありがとうございます。 HP見て来ました!少し気持ちが楽になりました。 あと少しの勇気なんですけどね… 気長に見守って行きたいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atsusaki
  • ベストアンサー率23% (37/158)
回答No.1

うちの息子も1歳3ヶ月ではまだ歩いていませんでしたが…。 はじめの一歩まできているのだからあまり気になさらなくても大丈夫だと思いますよ。 (息子は今3歳。もう家中を走り回ってます。)

noname#15673
質問者

お礼

レスありがとうございます。 今日初めて、数歩外で歩きました!皆に拍手されて本人も得意げでした(^^) もう少し気長に見守ってみますね♪ ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手押し車は必要でしょうか?

    1歳になったばかりの息子がおります。 どちらかというとのんびり屋のマイペースで、寝返りもずりばいもハイハイも同じ月齢の子より2ヶ月くらい遅いです。 11ヶ月過ぎてやっとつかまり立ちをするようになりました。 伝い歩きもやればできると思うのですが、あまり動きたがらないのか、テーブルなどにつかまりずーっと立ったままです。 10ヶ月検診の時にハイハイもつかまり立ちもしなかったら、先生から 「息子さんは自分から動くタイプじゃなさそうなので、少しうながしてあげるといいですよ」 と言われ、ハイハイや立っちも一緒に練習していたらなんとかできるようになりました。 もしそのまま何もしなかったらもっとできるのが遅かったように思います。 伝い歩きやあんよも、何もしなければ全然動きそうにないので、手押し車を持たせてみようか悩んでます。 しかし、使用期間も短そうだし、焦らなくてもいつか歩くからわざわざ用意することもないかなぁ・・と色々考えてます。 手押し車をお持ちの方で、あってよかった、いらなかったという意見をぜひ聞かせて下さい。 また、こういうタイプの種類がいいなどありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • あんよが遅かった子のママさん教えてください。

    現在1才1ヶ月の娘がおります。ハイハイは10ヶ月、つかまりだちは1才直前でした。まだ現在もほとんどハイハイとつかまりだち程度しかしておらず、たまーに興味があるものがあると伝い歩きを2,3歩しているくらいです。手押し車も2歩がやっとですぐにひざをついてしまい1回失敗するともう止めてしまいます。まだ体が歩くまでしっかりしていないのは見ていてよく分かります。 のんびりいこうと思ってはいるのですがこのままでは1歳半でも歩けないかも??と思ってしまいます。 あんよはゆっくりでいいとかみなさん言われるけれど、実際歩き始めが遅かった子のママさんの経験談やアドバイスなどが聞きたくて質問しました。よろしくお願いいたします。

  • 膝で歩く子いますか?

    1歳5ヶ月の男の子のママです。 ハイハイ6ヶ月 つかまり立ち9ヶ月 伝い歩き11ヶ月 1人で、たっち、あんよは、まだです。 今は、ハイハイか膝で歩いています。 (先月から、膝で歩いてます。) ハイハイは、来月でもう1年位してる事になります。 動き始めは標準でしたので、この子は、歩くのも早いのかな?と 思っていたのですが、ずっとハイハイしてます。 立たせて、手を離すと、一瞬立てますが、1人では、まだです。 高バイになったり、膝で歩くのは、立ちたいんだと思うのですが 立ち方が分からないのかなあ?と思っています。 膝で歩いてたお子さん、どの位で歩きましたか? 乗用玩具に乗ってこいだり、手押し車に自分でつかまって 押したりは、出来ます。 赤ちゃんの性格は、おっとり、怖がりだと思います。 何か練習しないといけないのでしょうか? ハイハイって可愛いなっと思ってのんびり見ていたのですが、 さすがに来月検診で、焦りが出てきました。

  • もうすぐ1歳1ヶ月の子のスプーン等の練習・・

    今月の25日で1歳1ヶ月になる子なのですが、ご飯時にはまだ私がスプーンで口に持って行き食べさせています。雑誌などではもう既に一人でスプーンで食べている子など載っていますが、大体どのくらいから一人で食べるようにさせればいいのでしょうか?また、その練習はどのように進めていますか? あと、伝い歩き・ハイハイはかなりのスピードでするのですがまだ一人で歩くのは出来ません。立たせると立ってはいられるくらいです。調子が良いと2歩くらいは倒れつつ歩く?感じですが、遅くてもどのくらいにヨチヨチ歩くようになるもんなんでしょうか?歩く練習ってされましたか?色々聞いてしまいましたが教えてください。

  • はいはいのサポート

    6ヶ月の娘がいます。1ヶ月ほど前からお座りの状態で手を持って軽くひっぱりあげてたっちもどきをさせてました。視線が高くなるからうれしいのかすごく喜ぶので時々やっていたのですが、最近では頻繁に催促してくるようになってしまい、すっかりたっちの練習(?)にはまってしまいました。たっちの早い子はハイハイをしないと聞いたことがあり、又ハイハイをしないと腰痛の原因になるとも聞きます。なるべくならハイハイをしてほしいな、と思うのですが、ハイハイをするようにしむけるような方法ってあるでしょうか?それとも、自然にまかせたほうが良いのでしょうか?タッチの練習はなるべくさせないようにしようと思っているのですが、したくてたまらないらしく、手をひっぱってあげないと機嫌が悪くなってしまいます(手をひっぱってあげた途端、ニコニコニコ)。 どうぞよろしくお願いします。

  • 1歳8か月 まだ歩きません。

    1歳8か月の娘がおります。 もともと発育(発達?)は遅めでした。 1歳2か月でハイハイをはじめ、今は手押し車でのあんよ・つかまり立ちをしています。 1歳半検診では、様子見ということで、1歳9か月でも歩いていなかったら小児科などで検査と言われました。 実家の親・旦那の親や親せき・児童館の先生とかたくさんの方に心配してもらうのはありがたいのですが、焦ってしまいます。 私自身は、2歳までに歩ければいいかな・・と思っています。 娘は、たくさん歩くお子さんに比べると、歩かないためか足が細いように感じます。(筋肉がないため?) 「うちも1歳半過ぎでもあんよしなかった」や、「こうしたら歩くようになった」など教えていただきたいです。 ちなみに今やってる事は、手押し車・親と手をつないで歩くです。

  • たっちとあんよ

    もうすぐ10ヶ月になる子なのですが、昨日5歩ほど何もつかまらずに歩きました。 これで、「あんよ」が出来たことになると思うのですが、「たっち」は、何もつかまらずに立ち上がったら「たっち」が出来たことになるのでしょうか? それならば、うちの子は、「たっち」より「あんよ」が先に出来てしまったことになります。 つかまり立ちをした後に、手を離して立つことは30秒ほど出来るのですが・・・。 「つかまり立ち」の時、「自分で立ち上がらなければ、出来たことにならない」と言われたので、「たっち」もそうだと思っていました。 うちの子は、出来るようになった順番がめちゃくちゃです。 寝返り→ずりばい→つかまり立ち→伝い歩き→おすわり→はいはい→つかまり立ちから手を離して立っている→あんよ という順です。 「たっち」は、やはり何もつかまらずに立ち上がって「たっち」が出来たということになるのでしょうか?

  • ハイハイって何ヶ月くらいで始めますか?

    6ヶ月半の赤ちゃんのママです。 5ヵ月半くらいから、ずりばいをはじめ、6ヶ月半になる頃から、ハイハイを始めました。 他のママからは、早いね~っていわれるのですが、普通は何ヶ月くらいでハイハイしはじめるのでしょうか? 発達が早いのは嬉しいのですが、ハイハイが好きなので、おすわりをせず、非常に目が離せないです。 運動神経がよい子に育つのでしょうか? いろんな赤ちゃんがいると思いますが、ご経験談など教えてください。

  • はいはいについて

    8カ月半の息子は、うつぶせが大嫌いで、寝返りやハイハイをする様子が まったくありません。ひとりすわりは、6ヶ月のはじめにできるようになりました。わきを支えられて、たっちするのが好きで、このままでは先に歩き出してしまうのではないかと心配です。

  • なかなか「あんよ」しないのを気にしない方法は・・・?(長文です)

    こんにちは。いつもお世話になっています。 息子は1歳2ヶ月を少し過ぎたところです。つたい歩きは自由自在ですし、つかまり立ちから手を離して「たっち」もするようになりましたが、まだ一歩がでません。普段動き回るのはもっぱらハイハイ(しかもすごく早い)です。 周りで「あんよ」が遅めだった子たちもどんどん歩き出し、かなり取り残されてきました・・・。成長の心配はあまりしていないのですが、児童館などに連れていくとうちの子だけハイハイなのがとても目立つように思い、気になります。 特に、大きい子のママさんたちが、うちの子を見て自分の子に「ほら、赤ちゃんいるから気をつけてね」などと言うのがとても気になってしまいます。同月齢やもっと小さい子でも、歩いている子は「赤ちゃん」とは言われず「○○ちゃんより小さい子もいるから気をつけてね」などと言われています。やっぱりハイハイしてるからうちの子だけ「赤ちゃん」なのか・・・とブルーになってしまいます。 (うちの子は背が高めだし顔つきもしっかりしているので、「赤ちゃん」と言われてしまう原因はハイハイしかないと思うのです。) 同月齢の子のママには「ハイハイが長いほうが体にいいらしいよ」「歩くのが遅いほうが親孝行だよ」などと言われるのですが・・・。急かしてはいけないと思いつつ、最近言葉を理解してきた息子に「まだ歩かないの~」としょっちゅう言ってしまいます。 こんな状態でどのようにすれば息子の成長をゆったり見守ることができるでしょうか・・・?長文ですみませんが、アドバイスいただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • 作った印刷物のプリントアウトをすると地紋が微妙に崩れてしまいます。
  • キャノンのコピー複合機でのプリントアウトですが、原因はパソ編上の設定でしょうか。それともプリンター側の問題でしょうか。
  • プリンターはLAN接続です。
回答を見る

専門家に質問してみよう