• ベストアンサー

メタンなどの立体配置についてわからないです・・・

初投稿なので 文章が見づらいかもしれませんが… 有機物の結合角や長さ、立体配置などを 注意して図を書けという問題を出されて メタンは分かるのですが メチルアニオン、メチルカチオン、メチルアニオンについて それぞれがどういう形をしているのか分かりません… よろしくお願いします。

noname#100442
noname#100442
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>>メチルアニオン、メチルカチオン、メチルアニオン ●疑問点??  ・・・最後のはメチルラジカルCH3(・)ではないですか? ●メチルアニオンCH3^(-)  中心炭素原子が5個の荷電子を持ち、4個の軌道がすべて混成する。だからsp^3混成軌道で、3個の軌道に不対電子が配置してHと共有結合をし、残りの2個の電子が非共有電子対として残り、1つの軌道に配置している。  メタンからプロトンのみを取り去った構造で、アンモニアNH3のNをCに置き換えたものと同じになる。  結合角は正4面体角の109°としてよい。 (アンモニアではプロトン同士の反発で少し開いて109°より広がり、少し平面に近くなっているはず。) ●メチルカチオンCH3^(+)  中心炭素原子が3個の荷電子を持ち、3個の軌道が混成する。  そのため生じる混成軌道はsp^2混成軌道になる。  3個が最も安定な構造は平面の正三角形型になり、結合角は120°。  混成に加わらなかったP軌道は、電子が配置していなくて空だが、構造的にはsp^2混成軌道の作る面の上下に1つずつ球を置いたような軌道になる。 (p軌道は上下の2つの球で1つのp軌道なので注意。) ●メチルラジカルCH3(・)  構造的にはメチルカチオンと同じ平面の正三角形であるが、電子配置まで考えると2つの考え方がある。 (1)sp^2混成による平面の正三角形構造:  中心炭素原子が4個の荷電子を持つが、メチルカチオンと同じくsp^2混成による3個の軌道に1個づつ不対電子が配置してHと共有結合をする。  残り1個はメチルカチオンでは空だったp軌道に不対電子のまま1個の電子で残っている。(面の上下に確率1/2で均等に存在。) (2)sp^3混成軌道による正四面体形:  メチルアニオンと同じくsp^3混成軌道であるが、メチルアニオンで非共有電子対(結合に関与していない2個の電子)であった所が、1個の非共有電子対で残っているとする。  ただし、結合しているHが反転する非常に早い振動運動をしていて、そのため平均化されて平面構造をとっていると考えるようにする。 注:  (1)、(2)の違いは、「外形」は同じでも、使われている「混成軌道」がsp^2とsp^3の違いがあるところです。  軌道が違うと混成による安定化のエネルギーが違って、両者にはエネルギー的な違いができます。反応性を含めてエネルギー的な説明が一致する必要が有ります。  「形」は分光学的な測定で平面構造であることがほぼ確定しているのですが、エネルギー的な面からは分子軌道法的な理論計算が必要ですけど、そう大きな差はないだろうし、分子軌道法の計算誤差や理論的な誤差のほうが大きいかもしれません。  また結合しているものがHでなく立体障害の大きな原子団になるとsp^2が優勢になるでしょうし、場合によって違ってくる。だからといってメチルラジカル自体の場合にそれをそのまま転用できるわけでもなく、そうはっきりしないんじゃないでしょうか。  直近の情報はあまり詳しくないのでご了承のほどを・・・

noname#100442
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても納得しました。

その他の回答 (2)

回答No.3

#2さん、了解です。指摘ありがとうございます。 アンモニアの結合角、確認しました。 「電子対反発則」についても確認しました。   非共有電子対間>非共有対と共有対間>共有対間 これも指摘の通りですね。 有機化学の初歩の初歩、読み飛ばしていたあたりに書いてありました。 この間、ずっと結合基間の立体障害(結合基のかさだかさや、相互の反発)で説明がつこと思い込んでいたもので、思い違いを改めることができました。小さな分子では軌道間の反発が大きいことを改めて確認した次第です。 良く読むと水も105°ですね。これも2つの非共有電子対の反発が大きいとして説明が付きますね。 もう一度勉強し直すもの、結構楽しいものですね・・・

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

>アンモニアではプロトン同士の反発で少し開いて109°より広がり、少し平面に近くなっているはず。 アンモニアの結合角∠H-N-Hは106.7°です。正4面体の角度よりも小さくなっています。非共有電子対の方が共有電子対よりも広がりが大きいということになります。電子対の広がりは内部に正電荷があれば絞り込まれると考えるといいでしょう。 したがってCH3^(-)の結合角∠H-C-Hも109°よりも小さくなるでしょう。 CH3・の場合は電子の数が少ないですから109°よりも大きいだろうと思います。

関連するQ&A

  • 非プロトン性溶媒とプロトン性溶媒

    非プロトン性溶媒(DMF,HMPAなど)はいずれもイオン性化合物を溶かし、カチオンによく溶媒和する。ちょうど、プロトン性溶媒がカチオンに溶媒和するのと同じように、カチオンのまわりに負の末端がきて、カチオンの空の軌道にその非共有電子対を供与する。 しかし、非プロトン性溶媒は水素結合ができないことと、溶媒の正の中心原子も立体効果によってアニオンへの接近を妨げられているために、非プロトン性溶媒はアニオンに全く溶媒和できない。 とソロモンの新有機化学に書いてあるのですが、 なぜ、「非プロトン性溶媒は、カチオンによく溶媒和する。」のでしょうか。 また、「がカチオンに溶媒和するのと同じように、カチオンのまわりに負の末端がきて、カチオンの空の軌道にその非共有電子対を供与する」とはどういう意味でしょうか。 また、なぜ水素結合ができないことは、非プロトン性溶媒がアニオンに全く溶媒和できないことにつんがるのでしょうか。 お願いします。

  • 塩酸ドパミンの水溶液中での状態について

    塩酸ドパミンは、水に溶けるとどのような状態でいるのでしょうか? たとえば、ドパミンと水素イオンと塩素イオンの3つの状態でいるのか?それとも、ドパミンと水素が結合してカチオンとなり、塩素がアニオンとして存在するのか?教えてください。 別に塩酸ドパミンでなくてもかまいません。要は、塩酸○○○という有機物の水溶液中の状態が知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 4級アンモニウム塩について

    高分子凝集剤やカチオン系界面活性剤には、4級アンモニウムというものが使われ、プラスに帯電した窒素原子によって、マイナスに帯電した物質と結合したりするようですが、1.それによって電気的にくっついたものは水和物のような形にすることはできるのですか?2.窒素、炭素以外の物質で、この~級という形の化合物を作るものはないのでしょうか? 3.ここで4つめに結合したメチル基などは、アンモニアと同じように配位結合しているのでしょうか?

  • ブチレート、ブチラートの言葉の区別について

    butyrate と検索すると 「ブチラート; 酪酸エステル; ブチレート; 酪酸塩」 書いてある文章を見つけました。 前者のエステルは有機酸、無機酸とヒドロキシル基との縮合反応で 得られるもので、後者の塩は、Naなどのカチオンが酪酸のアニオンとイオン結合 したものだと思い、両者は物質が異なるのに、同じ表現「butyrate」で良いのか と思いました。 英語表現だと同じですが、日本語で読むときに「ラート」と「レート」 と区別して読むのでしょうか? 英語では区別していないのでしょうか? 良く分からなくなってしまいました。 どなたか、命名法などにお詳しい方 教えていただけら嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 立体異性の分野が疑問だらけなのです・・・

    こんにちは。最近有機化学で立体異性の分野に入ったのですがまったくちんぷんかんぷんなのです(;_;) わからないところがたくさんあって・・・もしよかったら教えていただけますか? まずはR-S表示法なのですが、原子に優先順位をつけたときに右回りはR、左回りはSというのはわかるのですが、どうも優先順位のつけ方がわかりません。原子番号の大きい方から付けていくという基本はわかるのですが -CH3 -CH2CH3 -CH2CH2CH3 -CH(CH3)2 など似たようなものがたくさんでてくるとどうしたらいいのかわかりません。優先順位差が出てくるまで繰り下げていけばいいと教科書には載っているのですが実際に解いてみるとどうも答えとちがくなってしまいまして・・・。BrやClがでたときはさすがにわかるのですが・・・。 あと、例えば「(R)-3-メチルヘキサンの立体配置がわかるようにかけ」という問題が出てきたときはどうするのでしょうか??構造式自体はかけると思いますが立体配置がわかるようにというと自分の目から○○が遠くなるように配置する、ということなのでしょうか?(すいません、うろ覚えで)あとcis-trans(E-Z表示)のところで、普通ならcis-transの構造式を書くのはそう難しくないはずなのですが、この間問題として出された(E)-2-chloro-2-buteneのようなものになるとどうしたらいいのかわかりません!(E)がtransだというのはわかるのですが2-buteneってなんだよ!?と思いました(構造式自体の問題ですね・・・)2-になにがつくんでしょう・・・?(汗) とりあえずこれだけにしておきます(爆) 長く質問してしまいましたが答えていただくと幸いです。 「こんなの先生に聞きにいけよ!」って思われる方もいらっしゃると思うのですが、担当の先生がちょっと悪いことをしてしまったみたいで謹慎なのです(爆)あと2日でテストだって言うのに(-_-)それではおねがいします!!

  • 分子の形

    分子の形で水は折れ線形、アンモニアは三角錐形、メタンが正四面体形とかで表しますよね。なぜ目に見えないのにそれらの分子がそんな形を成して結合角とかわかるのですか?

  • ダイヤモンド結晶について

    ダイヤモンドの結晶の形はどうなっているのでしょう? 調べてみると図が書いてあったのですが,複雑でどのような形なのかがわかりません. わかりやすく教えていただけないでしょうか. また,ダイヤモンド格子の立体角の求め方についてもお願いします.

  • アミンの構造式の図ついてなんですけど

    Nの上にある丸はどういう意味があるのか? N-R1は単結合している状態を表しているのはわかります。 N-R2は単結合を表しているのか?(この結合の線がなにを意味しているのか?) 分子を立体的に考えた場合を考慮しているのか? N-R3は単結合を表しているのか?(この結合の線がなにを意味しているのか?) 立体的に考えたとしてこの図では奥行的な部分? 最終的にはアミンとはテトラポット上の形をした分子だとこの図は言っていると考えています。

  • 有機化学・修正された混成オービタル

    授業でまったく触れていなく、教科書を読んでいても意味がよくわからないので質問させていただきます。 以下は、廣川書店の、パイン有機化学Iから引用しています。 混成オービタルは通常原子オービタルの整数倍の組み合わせ(sp,sp^2,sp^3)で表される。混成オービタルは原子オービタルの結合によって数式化されるので、例えば、sp^2.5とかsp^3.1とのような非整数の結合もまた導きだされうる。ある特定の原子に与えられるオービタルの結合の和が、その原子の原子オービタルの数の和に等しくならなければならないのが唯一の制限である。 実際の結合角が基本的なオービタルの結合の祭の角からずれるとき、理論によってオービタルの記号の変化が予測される。例えば、クロロメタンの結合角は性格に正四面体とはならない。オービタルのS性の割合が増加すると共に、オービタル間の角度は増大する事実を用いると、クロロメタンの炭素のオービタル性は、C-Cl結合の時にsp^3.1で、C-H結合の時にsp^2.9とするのが最も適合している。・・・・ この文章全体がよくわかっていないんですけれども、特によくわからないのが、 ・混成オービタルは原子オービタルの結合によって数式化されるので、例えば~~~もまた導きだされうる  この部分と ・オービタルのS性が増大する ってどういうことなのかよくわかりません。どなたか教えていただけませんか?

  • タンパク質の図示の方法 大学受験

    よろしくお願いいたします。 二つの異なるアミノ酸がペプチド結合でつながったときの構造の書き方について質問です。例えば、グリシンとフェニルアラニンが結合したときの図で、私が書いた図と解答に書いてある図が異なりました。式自体はあっているのですが、直鎖に結合しているベンゼン環の位置が直鎖の上に書いてあったり直鎖の下に書いてあったりするのが違います。 そこで質問なのですが、このような構造式を書くとき、直鎖に結合しているメチル基やベンゼン環は解答とまったく一致していないとだめですか?それとも上に書くか下に書くかは関係ないですか?入試ではばつになるんでしょうか?例えば、セルロースはβグルコースの向きは隣同士で上下さかさまでないと間違いですよね?でも、これは立体構造だからで、タンパク質は関係ないのかな?と思って悩んでしまいました。 よろしくお願いいたします。