• 締切済み

口頭で表明した退職日の変更について

 初めて投稿します。  昨年半ば頃に鬱病になり、一ヶ月の休養を医師から通達され、診断書ももらい、 現在就業している会社の社長と話し合いましたが、ある程度無理してでも現場に 出てくれとのことで、有給を使用したり、午前休を駆使してなんとか現場に出て ました。 一度は投薬で鬱病は落ち着きを見せましたが、社長とうまくやっていく自信がな くなり転職をすることにしました。  転職先の会社は理解があり、こちらの状況も理解していただいてます。 ですが、現在在籍している会社とトラブルが起こっています。 お知恵を貸していただければ幸いです。  【概要としては以下になります】 ※現在働いている会社をA社・転職先の会社をB社とします。 1. B社に転職する話がほぼ確定  この段階では早めにきてほしいとの話。5ヶ月後までには現場入場で きる状態に  したいとの通達。 2. 退職の意思を口頭で表明  今年現在働いている現場の更新日を計算し、2ヵ月後(伸ばしても5ヶ 月後まで)に  辞めたい旨をA社社長に口頭で表明。  6ヵ月後なら許可できるとの返答。なぜ2ヶ月後、5ヶ月後ではダメか聞いたところ  私が鬱病で正常な判断ができていない可能性があるため、1ヶ月はよ く考えてから  返答するようにとされました。  この時1ヶ月過ぎてからでないと退職の話は聞かないとの回答。  また、現場との契約が3ヵ月後までなので、ソレまでは退職は無理と のことで、  自分としては現場との契約があるなら、3ヵ月後でもいいといったの ですが、  現場との契約終了後そこからさらに3ヶ月後まで働いてから答えを出 せといわれました。 3. 状況をB社に説明  転職先のB社に連絡をしたところ、先延ばしにされている可能性が高 いので退職届け  を出し、2ヵ月後で辞めるようにアドバイスされました。  私もそのつもりで、2ヵ月後で辞める旨の退職届けを作成してありま す。  現状では3ヵ月後入場できるよう手配をし、ほぼ確定しているとのこ と。  ですが、B者とはまだ書面での契約は交わしていません。履歴書は送 りました。 4. A社と交渉  A社社長と電話にて話し合い、口頭で2ヵ月後退職を希望し、5ヶ月後 までは在籍できそう  と言ったが、2ヵ月後に退職できるようにしてほしい旨を話しまし  た。  返ってきた答えはNOで、6ヵ月後まで働く約束をしたはずだから撤回 は許さないとのこと。  口頭での約束でも効力と持つといわれ、退職届けも受理しないし、す るつもりもないと告  げられました。 以上が概要になります。 正直私の優柔不断な回答のせいで、こうなっていると思っています。社長の勢いに押され、 何もいえなかった自分が情けないです。 ですが、就業中の会社で働くのはもうつらいので、2ヵ月後で辞めさせてもらいたいと考えて います。 口頭で5ヵ月後までは働けそうだと伝えたことと、病気で迷惑を掛けたところもあるので、就業 中の会社社長との交渉で主張できず、どうすればよいのかが分からなくなっています。 辞められるようなら、2ヵ月後で、辞められないようなら待ってくれているB社に申し訳ないの で早めに断りの連絡を入れなければなりません。 法的な知識もなく、初めての転職のため、戸惑っています。 どうかお力をお貸しください。

みんなの回答

  • decresc
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

 お住まいの地域の市区町村役所に暮らしのお悩み等、 無料相談してくれる消費者センターや消費者コーナーがあるのは ご存知でしょうか?  まだしてないのならまずそちらに相談してみるのも1案だと思います。    状況は違いますが現在、自分も労働問題で悩んでいて相談しましたが、 悩みの中の1つでも解決案が見いだせれば、少し安心感も得られ精神的に かなり楽になります。  自分の場合は、センターで分からないことに関しては、労働基準監督署 に相談してみる等、次の行動に繋がる情報も得られたりもしました。   ・退社の希望時期についてですが、(以下、長文になります。)  自分も法的な知識はありませんので、最終的には公的機関でご自身で 確認して頂きたいのですが、 まず、企業に入社する際の契約にあたって、退職に関して最低何週間前、 或は何ヶ月前に申告しなければいけないという説明、もしくは、就業規則 に記載があったと思います。  A社とtenn_さんとの間に結ばれた契約は、現在の状況と検討した場合、 どちらが間違っているのか比較してみて下さい。 (そういう契約が交わされなかったとして、労働基準法には最低2週間前  に申告しなければならないとあるそうです。)    入社時に「6ヶ月前に申告する」という契約に、tenn_さんが同意して いるのでなければ、退社するにあたってA社社長の ★「6ヵ月後なら許可できる」  は関係ないと思います。tenn_さんの人生の選択に他人の許可は必要ない  のではないでしょうか? ★「鬱病で正常な判断ができていない可能性がある」  という意見も ・正常な判断ができていない人間に  「(正常な判断が必要な)現場に出てくれ」 ・正常な判断が必要な現場に出たのに  「正常な判断ができていない」  と言っている事が矛盾している様に思えます。 ★「現場との契約終了後そこからさらに3ヶ月後まで働いてから   答えを出せ」   さらに3ヶ月からのセリフはそういう契約じゃない限りA社社長のただの  希望で拘束する権利はないのではないでしょうか? ★「6ヵ月後まで働く約束をしたはずだから撤回は許さない。   口頭での約束でも効力を持つ」  約束とはどのようなものでしょうか?  A社社長の条件に異議がある事自体、受け入れていないように思えますが  一方的に言われているだけの話しなのか、それとも一応返事らしきもの  をしてしまったのか?返事をしてしまった場合、それが労働基準法で  本当に効力を持つものなのか? 自分自身の疑問提示、意見が正しいのか間違っているのかは分かりかねま すので、あくまで、参考と捉えて頂ければと思います。 例えば★部分に関してでも、tenn_さん自身が気になっている事柄でも、 A社社長に主張するのであれば公的機関での相談、確認をしてみて下さい。 全部じゃなくても何かしら解決する事があるかもしれませんので。 長文で失礼致しました。  

tenn_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。 昨日話し合いの席を設け、話し合いましたが、私とA社社長との間にかなりの誤解がありました。 こちらにも非があるので、今回の転職は見送りたいと思います。 ご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

>返ってきた答えはNOで、6ヵ月後まで働く約束をしたはずだから撤回 は許さないとのこと。 この話の前提が大事です。 辞めたい旨をA社社長に口頭で言ったが6ヵ月後なら許可できるとの返答。 それ以外許さない姿勢であったために、質問者さんがしぶしぶ了解しただけです。 約束というより、追い込まれてしまったのです。 ここは労基署に相談されるか、 下記の法律の専門家サイトで相談するべきです。 http://www.houterasu.or.jp/

tenn_
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 社長と話し合いましたが、結局勢いに押され、何もできませんでした。 転職の話は断る方向でことを進め、できるだけ早く今の会社を辞めて別の職につきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

口頭の約束も契約であることは確かです。就業規則では退職手続きどのように規定されていますか確認してください。社長の話す通りの規定があれば曲げることは不可能です。

tenn_
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 就業規則では、1ヶ月前に申告すればよいことになっていました。 ですが、話の行き違いで社長は約束を故意に破られたと思っているようです。 人間的になってないなど、いろいろ言われました。 言った言わないの話ではもうどうしようもなく、自分にも非があるので、今回は転職を見送る形にします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職の辞意表明について

    退職の辞意表明についてご質問させて頂きます。 よろしくお願い致します。 今月(3月)末に退職したいと考えております。 先月末に社長に電話にて来月末で辞めたいとの辞意表明をしました。 しかし、「会社としては6月までは辞めてもらっては困る。 それまで辞めるのを待ってもらっても構わないか?」 と聞かれました。 その時は迷いがあり無知だったことも反省しているのですが、 「構わない」と返答してしまいました。 辞意表明は1ヶ月前(社内規則による?)、 法的には退職届は最長で2週間前に 出せばいいということですが、 この場合、退職届けを2週間前に出したとして 退職(労働契約の解除)をすることが可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職日を変更できるか。

    7/28(月)から次の会社Aへ行くことが決まり、7/25(金)付けで 退職する旨上司に伝えてあります。 その後、別の本命の会社Bの面接が入ったのと、A社に入社するのに 迷いがあったため、A社の内定は辞退しました。 本命B社の2次面接では、まだ返事は頂いてないですが 内定をもらえそうな感じでした。 その際、退職日は7月31日と答えてしまい、実際の退職日に ずれが生じるので、どうしようか悩んでいます。 現在の職場では、後任の人との引継ぎ期間が短いので 7/31付けで退職日をずらすこともできそうですが、 今まで有給を全く取れない状況だったので、可能であれば 実際の出社は25日までで、退職日を31日にして欲しいと 考えています。 ただ、上司にはA社の内定を辞退したことは伝えておらず、 私の転職先(入社日)が決まっていたので、引継ぎ期間が短い事で 迷惑を掛けています。 単にA社の辞退は伝えずに、A社の入社日が8/1になったと いうか、正直に、A社へ行く事は辞め、決まればB社に行く予定で あると伝えた方が良いでしょうか? その上で有給で退職日を7/31にしてほしいと伝えた方が 良いでしょうか? 入社日が遅れるのであれば、上司は有給は認めず、引継ぎの為 会社に来い、と言うような気もします。 (退職を告げた際、私の後任が決まるまでは、A社の内定を白紙にして でも退職は認めない、と上司に言われた経緯があります。。) それとも、B社に内定を頂いて入社した際、聞かれれば素直に 引継ぎが早く終わりましたので、とでも伝えれば良いでしょうか? 色々アドバイス頂けると助かります!

  • 口頭での退職について。。。

    契約社員で働いています。 休日はシフト制で月9日。 早出と遅出の2パターンで定時勤務が入社する時の決め手でした。←委託給食で賃金は低いですが休日を優先したかったので選びました。 しかし、早出遅出の通し勤務、月9日の休日の約束は一度もないまま4ヶ月が経ちました。 2ヶ月程前に口頭で契約が守れないのなら退職させてくださいと面接担当者に伝えました。 担当者は何とかするから辞めるのならせめて今月のシフトいっぱい待ってくれとのことでした。 でも、次のシフトも何も変わらず…。 そこで、地域の現場を任されている人間にもこの状態が続くのなら辞めさせて欲しいと何度か伝えて、最終にこれ以上待つことも我慢も出来ないと伝えたのは9月4日です。 いつまで待てばいいのか?と聞いても曖昧な返事。 でも、シフトいっぱいは現場の人に迷惑かけるので勤務しますが それ以上は出来ませんと言ったのですが来月のシフトはさらに休みが減っていました。 先程、電話で話し合ってたのですが退職届けを出した日から一ヶ月は来てもらわないと困る!と急に言われました。 (1)相談したときになぜ退職願の事を言わなかったのか? (2)契約違反してるのはそちらでは? と、詰めたらわかったから取りあえず形だけでも良いから退職届を書いてきて欲しいといわれたのですが、退職日はシフト最終日にするのですが届けを書いた日付はどうしたらいいのでしょうか? 口頭で本部の面接官には2ヶ月ほど前から言っていますし、責任者にも2週間まえには伝えています。 9月4日付けだと問題ありますか? ないとは思いますが法的に訴えられても正当な理由として使える書面にしたいです。 詳しい方、教えていただけませんか? ちなみに、職種は委託給食です。シフトは毎月20日からの一ヶ月分が出来てきます。

  • 退職について教えてください。

    退職について教えてください。 会社Aの契約社員です。 B社に出向という形の働き方をしています。 3ヶ月の契約を結びましたが、辞めたいと思い辞める意思を伝えました。 その後 体調不良が重なり休んでしまっていて、出来ればこのまま退職に流れることを期待してます。 会社からは[出社しろ!診断書だせ!法的措置を取るぞ!]とメールが来ています。 診断書は出せます。 会社に損害を与えたことはわかっていますが 体調不良を起こすような現場に出したA社にも問題はあると思っています。 この場合、法的措置?(損害賠償など)を取られることはありますか?

  • 会社は退職届受理を拒否できますか?

    この度、転職が決まりまして、就業規則通りの退職日の1ヶ月前に「2/15付で退職したい」旨を記載した退職届を社長に提出しました。 その際に「3月末までいて欲しいので、これは受け取れない。」と社長に言われてしまいました。 新しい会社には2月23日から出社する事になっています。 会社に認められない限り、私は退職できないのでしょうか? 大変困っています。教えて下さい。

  • 口頭で告げた退職日の変更は可能ですか

    一度、会社側に口頭で告げた退職希望日は変更できますか。 私は2年半働いた現在の会社を4月1日で辞める予定です。この会社は、退職する場合は3ヵ月前に会社に告げる、という会社規約があるので、その通り、昨年末12月28日に退職の意志を会社側に告げました。 その際に、次の職場が4月上旬から見つかる可能性があるので、3月を持って辞めたい、と言いました。会社側の希望で、金曜が最終日となるように4月1日(金)が引き継ぎ最終日を決定しました。 この際、会社側は、引き継ぎ最終日イコール退職日と見なしています。というのは、いままで、退職日を遡って有給休暇を消化して退職した人はいないからなのです(会社が認めてくれないから)。 私の希望としては4月1日以降は10日の有給休暇を消化して4月11日に退職したいのですが、退職日を4月11日に変更する権利はあるのでしょうか。 会社側は今から有休を4月1日までに消化しなさい、という可能性も高いと思うのですが、家に仕事を持ち込んで引き継ぎの仕事をすることになりかねません。できれば4月1日までに有休をすることはしたくありません。

  • 退職予告

    宜しくお願い致します。検索してみたもののぴったりの回答が見つからなかったので、検索不足なら申し訳ありません。 私が勤務している会社の就業規則には、退職の際2カ月以上前に退職を申し出ることと書いてあり、雇用契約書にもその旨は書かれています。 私は転職を希望しているので、転職先が決まれば、1か月以内には退職したいと考えております。法律上は1カ月ないし2週間以内となっているようなのですが、就業規則の方が優先となるのですか? 雇用契約書には疑問点がある場合は受け取ってから一定期間に申し出るよぷ書かれており、私は申し出てないためその条件で了承したこととなっています。

  • 就業規則 退職について

    就業規則 退職について 我が社の就業規則では、退職願いの提出期日について記載がありません。 書いてあるのは「自己都合で退職する旨を文書で申し出、会社が承認した場合、 承認した日付をもって退職とする」という旨だけです。 多くの場合「○ヶ月前までに」って指定がありますよね? 承認をもらえるとしても半年から数年先になりそうですが、私は1ヶ月半後 (延ばしたとしても2~3ヶ月後)の退職を希望しています。 ちなみに、6月末に「8月末で退職したい」旨の相談をメールと口頭で伝え、 どちらも取り合ってもらえませんでした。 文書(退職願)はまだ提出していませんが、今週中に提出予定です。 【質問】 1.このような就業規則でも、こちらが希望する退職日の2週間前までに辞める意志を  文書で表明していれば辞めてよいのでしょうか。 2.辞めてもよいという場合、法律的には辞めても問題無しという事ではないかと  予想していますが、こういう辞め方が社会通念的にはどうなのかという所も  ご意見伺いたいです。 なお、もめて辞めるのは本意ではありません。 可能な限り穏便に、且つ確実に事を運びたいと思っています。

  • 退職について教えて頂ければ幸いです。

    私は4月の終わりに退職願いを社長に口頭でいいました。会社の就業規則には1ヶ月前に言わなくてはならない規則でした。私の後の引き継ぐ人間を新たにいれるのに時間が掛かるといわれ今に到っています。退職願いを言ってから3月になろうとしていますが、離職証は会社都合の退職になるでしょうか?

  • 退職可能な日って

    先月末に口頭で退職の意志を社長と直属の上司に伝えました。 ただ、その時は【退職には社長の承認が必要】だと思っていたので、 「辞められると人手が足りず、困るので新人が来るまで待て」 という社長の言葉にしぶしぶ同意しました。 そして退職願を提出するように言われたので、退職希望日を2週間後の14日にして3日に上司に提出しました。 そして先日、退職に会社の承認は必要ないと知人に教えられました。 そこで質問です。 「新人が来るまで待つ」と同意しているので、改めて社長に退職の意志を伝えてから2週間後でないと辞められないのか? 口頭で「辞める」と伝えたので14日に辞められるのか? 社長に口頭で伝えた時は具体的に14日で辞めることを考えていなかったので、社長は僕が14日までで辞めたいと思っていることを知りません。 又、上司に提出した退職願がまだ社長に渡っていないようです(忙しくて渡す暇がないとのこと) それでも14日に辞めることは法律上可能なのでしょうか? よろしくお願いします