• 締切済み

釣堀での浮の浮き方について

釣堀での浮の浮き方について 釣堀で鯉釣りをヘラブナ浮きでしております。貸し竿(仕掛け込み)に自分の浮を付け替えて使っているのですが、堀によって浮きの浮き方が違うのですが、なぜでしょうか? 錘もえさも浮き下(ゴム止め以降)も違わないのですが、理由がわかりません。 ちなみにどれくらい違うかというと、1つの堀は、ヘラブナ浮きの細い部分がすべて出ているのに、違う堀では、ほぼすべて沈んでいます。

  • 釣り
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • hamati100
  • ベストアンサー率63% (84/132)
回答No.4

どうも、こんばんわ。 久々にgooにアクセスしました(^^; ご質問内容の「貸し竿(仕掛け込み)」について、仕掛けは以下の通り。 {道糸}があり、道糸部分に{浮き止め}がついている、そして{オモリ}があり、その下に{サルカン(スナップ)}で道糸部分が終了、 その下に{ハリスと針}がある。 >錘もえさも浮き下(ゴム止め以降)も違わないのですが、理由がわかりません。(ご質問内容) ということは道糸と浮き止め以外は「貸し竿についているものから自前の物に交換して使用している」と考えて良いのでしょうか? たぶん、前回答者様かたがたもこの部分が気になっていると思います。 もし、貸し竿についている仕掛けを見て、だいたい同じ大きさだから同じ物と判断しているならウキの浮き方はかなり違ってくる可能性があります。 もし、自前の物ならこの部分の問題はほとんど無いでしょう。(※1) 次に餌についてですが、練り餌ですね? これは水の分量や、練り方(作り方)によって同じ物でも比重が変わってきます。 あと、「2種類以上を配合する」、「麩(ふ)の入った物を使用する」場合は特に注意です。 練ってからの時間(使用し始めと、終わりかけ)でも変わる可能性がありますし。 >餌の量以外の条件は、まったく同じなんです。(#3様へのお礼) この量の違いは餌を丸めて”針に付ける際にでる”目分量の差を言われているのでしょうが、ウキによってもかなり差が出ますよ。(※2) と、ここまでが基本的に浮き方の変わってくる要因です。 どれかにはあてはまっているはずですよ。 ※1部分で注意頂きたいのがウキが高感度(細くなる)になると、現地の状況によって変わってくる可能性も出ます。 タナの水深であったり、水質であったり。 この部分は私もどの程度変わるかよく知りません(^^; 理由はへらウキで釣る場合は「現地でウキの浮き方を調整する」ことを毎回やっており気にしない方がほとんどじゃないでしょうか? >タナをちゃんと合わせてますか?(#1様ご回答、底を取っているかの確認と思います) >たなはとってるつもりですが。(#1様へのお礼) この部分をも含めて気になったので掘り下げて書くと、 へらウキではウキのトップ(縞模様の細い部分)で餌のある状態、餌のない状態を示すように調整するのが基本系と思います。 (あくまでも基本) 調整方法として、 1)まずは浮き下をかなり浅くして餌のない状態の浮き方を調整する。(餌のない状態) 2)餌が付いた状態でウキの沈む位置を確認する。(餌のある状態) で、タナを底べったりにする場合はウキが完全に沈む場合は有りですが。 3)タナが底べったりの場合は針の部分にオモリなど付けて浮き下をきっちり合わす調整を施す。 4)最初の餌うち時に再度、餌のある状態、無い状態の確認する。 この作業のどこでご質問者様の言われている池による違いが出ているのでしょうか? 1ならオモリ、針など仕掛け。 2なら餌。 4なら水深や池の水質などの可能性有り。 と、なると思います。もう一度ご確認されてはいかがでしょうか? 2や※2の部分に関係するのですが、この部分で変わるようならウキの感度が良すぎると考えても良いです。 へらウキのトップ部分は「中に空気が入っている物」、「完全にプラスチックのもの」があります。 これでかなり感度がかわります。 完全に底を狙う場合(タナを底にする)はウキが沈むくらいの高感度でも良いでしょうが、宙釣りの場合はもう少し感度の低いウキに換えてあげる方が良いように思います。 鯉釣りは餌がへら釣りより大きく、餌の大きさがばらつきやすいですしね。 かなり蛇足的なアドバイスを差し上げて申し訳ありませんm(--)m 久々にアクセスして「釣堀での鯉釣りですが、あたりの見分け方」も見て、へらウキには慣れておられない方と推測しました。 ほんとうに無礼で済みません...。 そして、「釣堀での鯉釣りですが、あたりの見分け方」の方もですがウキの沈む量で合わすのではないのです。 #2様が詳しく書いてるので特に書く必要はないのでしょうが、 へらやコイは餌を吸い込むようにして食べます。 玉ウキや棒ウキより感度の良いへらウキを使うのは、この吸い込みを見極めるため。 このことを意識して本あたりと前あたり、そして魚の波動の違いを見極めていったらと思います。 慣れればコイの釣り堀で5cmのフナを意識して爆釣も可能です(^^; こればかりは慣れしかないですが頑張って下さい。 長々と失礼しました。 参考になったなら幸いです。

naha78
質問者

お礼

ありがとうございます。 この回答の意味を理解するのに大変なくらいの初心者なのですが、いろいろ自分で調べたり、実戦したりして、今回の問題は解決しました。 これは、自分の推測ですが、基本的にウキにたいして錘が重く、餌が浮いている(宙釣り)ときには重みでウキが沈んでいるという状態だとわかりました。そこで棚を深くとるとウキが浮いてきたのは、えさがそこにあるかだと推測しています。ということでこの問題に関しては解決しました。 いろいろ長文で書いていただき、ありがとうございます。 ヘラ、鯉といも海釣り出の僕からしたら、奥が深い釣りだなと思っています。はまってます。 実戦していろいろがんばってみます。 ありがとうございました。

  • kurodai2
  • ベストアンサー率38% (77/202)
回答No.3

ヘラブナのタックルは知りませんが 一般的に ウキ以外は、全てその場の貸し竿となると ・餌 同じように見えても重さが異なっている (作っている材料で変わります) ・鉛 サイズが異なる (同じメーカでも重さは結構アバウト) ・針 サイズが異なる (同じサイズでも重さはメーカごと種類ごとにいろいろ違います) が、思いつきますが・・・。

naha78
質問者

補足

ありがとうございます。 餌の量以外の条件は、まったく同じなんです。 何も変わりません。 ただ、堀が変わるのみ。 不思議です。

  • 1poti7
  • ベストアンサー率40% (53/130)
回答No.2

オモリもエサも同じなのですか? エサは種類によって浮力が違うので、エサの大きさは同じでも種類が違えばウキの浮き方に違いが出るのですが!? 針の大きさは同じでしたか、針の大きさ自体はほぼ関係ないのですが、針に合わせてエサを付けることにより、付けるえさの大きさが変わっていませんでしたか? 「ヘラウキ」はかなり感度が良いので、エサが同じ種類でも針に付ける大きさが違うとウキの浮き方が違ってきます。 ラインがフロロカーボンだとナイロンより少し重いので、ウキがより沈むかもしれません。 水質によりウキの浮き方に差が出るとは考えにくいと思います。 真水と海水では違いが出ると思いますが。 あとは、タナの差。 ウキの細い部分が全部出ている時は、エサがちょうど底に着いていて、沈む場合はエサが水中に浮いているか!? でも、ウキだけを交換して釣り堀の仕掛けを使っているのでしたら、オモリの重さの違いか、エサの違いが原因の可能性が高いと思います。

naha78
質問者

補足

ありがとうございます。 餌の種類も対して差がないんです。錘も換えませんから。 棚かえさですかね? でも考えられるとしたら、ご指摘の通り、餌が浮いているときは、浮が沈んでいると考えるのが妥当ですかね。 餌が底を付いたら浮は起ちませんよね? 他っても変な風に起つ?

  • wand88
  • ベストアンサー率20% (409/1958)
回答No.1

タナをちゃんと合わせてますか?  釣堀違いならタナです。同じ水深じゃありませんから。 オモリをちゃんと合わせてますか? ウキに表記されてる号数と実際の浮力は違いますから。

naha78
質問者

お礼

ありがとうございます。 たなはとってるつもりですが。

関連するQ&A

  • 釣堀での鯉釣りですが、あたりの見分け方

    釣堀での鯉釣りですが、あたりの見分け方、あわせ方がわからないのですが、教えてください。もちろん浮きが沈めばあわせるとはわかるのですが、そういうことがなかなかなく、ヘラブナ浮きの出ているところの3分の1くらいは沈んだりするのですが、そのタイミングであわせるべきなのでしょうか? いちおうあわせると練り餌がなくなり上がってきます。

  • 春のヘラブナ仕掛け

    ヘラブナ初心者です! この時期のヘラブナの仕掛けはなにが良いですか?初心者なので扱いやすい仕掛けがいいです 竿は9尺を持ってます!あとウキの大きさも教えてください。釣り場はさいたま市道満ヘラブナ釣り堀です、全体的に浅く、深くても1.8メーターぐらいです。あとコツなどを教えてください。お願いします!

  • ウキ仕掛けのサビキ釣りについて

    ウキ仕掛けのサビキ釣りについて お世話になります。 波止釣りでウキ仕掛けでサビキ釣りをしたいのですが、カゴを上につけた時、下につけるオモリはどのぐらいの重さのものがベストでしょうか? ウキは12号の棒ウキを持っており、これを使おうと思っております。 カゴは普通のカゴ(カゴの下にオモリが付いているタイプ)の中サイズを使います。 対象魚はとくに決めておらず、とにかく釣れれば嬉しく思っております☆ よろしくお願い致します。

  • コマセで寄せた魚が釣れない・浮動ウキの使い方

     今日横浜の福浦岸壁で(テトラは危ないので岸壁で)、初めてフカセ釣りをしました。 狙っていたのはメジナです。コマセを撒くと赤い魚・大きなフグ・黒い魚 (おそらくメジナかウミタナゴだと思うのですが)など20cm程度の魚がオキアミブロックの コマセに群がってきました。早速コマセの中心にアオイソメやオキアミをつけて 仕掛けを沈めるのですが、魚が餌を食いません。  仕掛けは浮動ウキに浮き止めにゴム管につまようじを突っ込んだもの、 ハリスは2号の太さで2mあるものを使いました。 魚は表層近くに浮いてくるのですが、餌は2m以上下にあるのでコマセが そこにたどり着くまで待つのですが、結局餌には食いついてきません。 本やウェブページを見るとハリスの長さ2m~3mと表記している所が 多い気がするのでそれをそのまま真似してみたのですが、魚が表層にいるのに2mも ハリスを取って餌を下の方に漂わせるのはなぜなのでしょうか。 自然な餌の動きを演出するためでしょうか。また、ハリスを15cm~40cmくらいにして 表層を狙っても釣れるでしょうか。それとも見える魚は釣れないのでしょうか。  また、浮動ウキの使い方がよくわかりません。魚が餌を食うと糸が浮動ウキの中心を 素通りするだけでウキが沈みません。ウキ止めに糸を道糸に結んだりもしたのですが、 ウキ止めとして機能しているか疑問です。  表層の魚を釣りたいという質問と矛盾するのですが、竿以上の深さのタナを取るには どうすればいいのでしょうか。錘がガン玉しかないためスプールから糸が出て行かず、 竿の長さまでのタナしか取ることが出来ません。 ウキ止めのゴム(ウキの下にゴム管に爪楊枝を差し込んで折ったもの)を 仕掛けを平地に寝かせた状態で一番上の竿先まで持って行くで竿分のタナを取ることは できるのですが、それ以上のタナを取るにはどうしたらいいのでしょうか。 分かりづらい説明ですみません、疑問などあれば補足致します。 以上三点について、拙い質問ですがフカセ初心者にご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 釣堀(鯉)でのヘラウキの棚とり方法

    釣堀(鯉)でのヘラウキの棚とり方法を教えてください。 鯉なので棚は底です。 私のやっている方法は、 (1)消しゴムを針につけポイントに投げる。 (2)ウキが起たなければウキ止めを下げる。 ウキが沈んだ場合は、ウキ止めを上げる(棚を深く)。 (3)ウキが起った時点で、(トップとボディの境目辺りで)底と判断。 このやり方で間違ってますか? ちなみに、ウキの浮力に対する錘の大きさってどう判断すればよいのでしょうか?(棚は底の場合)

  • 2段浮き仕掛け、普通の浮き仕掛け?

    よろしくお願いします。 私は釣りをして、数年経ちました釣り好きです。 昔から浮き釣りが好きで大体浮きが中心で釣りをしてきました。 そこで聞きたいのですが、 私は浮き釣りするときはだいたいが、2段浮き仕掛けが好きで いつも2段浮きです。 しかし2段浮きだと深い棚の魚を釣る時に使いにくく、苦労します。 どうしても2段仕掛けと、浮きを固定したり、カラマン棒を 使ったり、するので、どうしても竿の長さまでしか、棚を探れません。 この場合どうしたらいいのでしょうか? あまり1個だけの浮きを使っての仕掛けはあまりやりません。 どんぐり浮き一個でも仕掛けは、浮きを確認しにくく、 アタリも繊細に分かりにくいように思いますが? どうでしょうか? みなさんはどんな浮き釣りをしていますか?

  • ヘラウキの選び方

    ヘラウキの選び方(鯉釣りなので底狙い) 感度の良いヘラウキを選ぶには、釣具店にて何を見ればわかりますか? ボディの小さいものを選べばよいのでしょうか? 逆に感度の低いウキを選びたいときはどんなものを? ちなみに釣堀の鯉釣りでは、どんなものを選ぶと良いでしょう? 底狙い。えさは練りえさ。1本針。竿は8尺ぐらい。 鯉がスレていてなかなか、つれません。 カラツン!?が結構あります。

  • ヘラブナ釣りの「ドボン」とは?

    ヘラブナ釣りの「ドボン」とは? ヘラブナ釣りを始めたばかりです。「ドボン」とはどのような釣りかお教え下さい。 用語集では錘を底につけて…とあり、イメージはなんとなく分かるのですが、 一般的な底釣りの延長として錘を底スレスレにつける(餌は底に転がす) …(これだとウキが立たないか?) と理解して言いのでしょうか。 この場合ウキのえさ落ち目盛りのとり方はどうなるのか、又適したウキはどうなのか。 時期は冬季など食いの悪い場合に適しているのか など。 ちなみに当方は降雪地区で野釣り専門です。

  • ウキフカセ釣りについて

    磯釣りを始めて数年になりますが中々釣れません、本を参考にしていますが疑問だらけです。 今回聞きたいのは深い場所を狙う方法についてです。つり方はウキを半遊動しかけでやってます、ウキ止め糸の下にウキをセットしその下にすこし間をおいてウキストッパーをつけ、その下にガン球をセットしハリスをヒトヒロくらいでウキは0~3B~1号くらいまでを使っています。前回行ったときに波が無くあたりも無いので深いところを探ろうとはじめにでかいおもりを針につけて深さを計り(深いところで竿二本分くらいありました)ウキ糸の位置を深い場所に移動してから3Bのおもりとウキをセットして投入しました。ところが前々糸がでていかず深い所へ到達する様子がありません、それよりも時間と共に糸が手前の浅い場所へ流されてきます、そこで1号のおもりに交換してみましたが結果はあまり変わりません。時間と共に少しずつ深い場所へおもりが進んではいますが恐ろしく時間がかかります、(なぎなのにです)そこで質問ですが、この場合深い場所を狙いすぎて無理なのでしょうか?それともおもりが軽いのでしょうか?はたまた時間をかけてゆっくり落ちるのを待つしかないのでしょうか?これまでは深く考えていませんでしたが私は何時も浅い場所しか探ってなかったのか?と思い悩んでいます。詳しい方どうかご教授願います。独学なので勘違い等あるかと思いますがご容赦願います。宜しくお願い致します。

  • ヘラブナ いるのが判っているのに釣れない

    教えてください。 表題の通り 夜釣りばかりで、宙釣りの練習をしています 上バリはマッシュ、下バリは段差の一発(短15cm、長60cm) (一発にニンニク、さなぎ等の匂いを染み込ませている) or 練り込んだマッシュ(短40cm、長55cm) 食いらしきアタリで合わしてものらない。僅かなウキの動きで合わしてものらない。 消し込みをあわせば、スレ。 エサがバラケ落ちたので打ち返そうと竿を上げたら、ヘラブナが掛かってくる。 あるいは 全然ウキに動きがなく、「魚いないのかなぁ」と、打ち返そうと竿を上げたらヘラブナが掛かってくる。 「いてるやないかぁ」 ウキ下をウキ1本位短くしても変わらない そのいるタナを無視して、違うタナを狙う方法もありますが、 そのタナで何とかして釣れるようになりたい ハリスを細くする(通常は0.8号を使っています) ハリスを長くしたり、短くする エサを変えてみる。エサを軟らかくする ハリを小さくする などなどありますが、こういう時どうされますか?