ヘラブナ釣りの方法について

このQ&Aのポイント
  • ヘラブナ釣りで効果的な方法について教えてください。
  • 夜釣りばかりで宙釣りの練習をしていますが、釣果が上がりません。何が原因でしょうか?
  • ウキの動きがなく、アタリがない場合、どのように対処すればいいですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ヘラブナ いるのが判っているのに釣れない

教えてください。 表題の通り 夜釣りばかりで、宙釣りの練習をしています 上バリはマッシュ、下バリは段差の一発(短15cm、長60cm) (一発にニンニク、さなぎ等の匂いを染み込ませている) or 練り込んだマッシュ(短40cm、長55cm) 食いらしきアタリで合わしてものらない。僅かなウキの動きで合わしてものらない。 消し込みをあわせば、スレ。 エサがバラケ落ちたので打ち返そうと竿を上げたら、ヘラブナが掛かってくる。 あるいは 全然ウキに動きがなく、「魚いないのかなぁ」と、打ち返そうと竿を上げたらヘラブナが掛かってくる。 「いてるやないかぁ」 ウキ下をウキ1本位短くしても変わらない そのいるタナを無視して、違うタナを狙う方法もありますが、 そのタナで何とかして釣れるようになりたい ハリスを細くする(通常は0.8号を使っています) ハリスを長くしたり、短くする エサを変えてみる。エサを軟らかくする ハリを小さくする などなどありますが、こういう時どうされますか?

  • 釣り
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.3

私も釣りをします(ヘラはやりません)が、 釣る人と釣れない人の差は、ここにあると思いますよ。 結局のところ、「エサはどう」とか「タナは」とか 「針やハリスはどう」とか書いている時点で釣れないのです。 すでにいろいろあれこれやっているはずです。 (やっておられるんだろうとは思いますけどね) 同じ場所で昨日はよく釣れたけど、今日はさっぱりダメ・・ なんてことは普通にありますよね。タナの問題なのか? エサの問題なのか?道具の問題なのか? そもそも、その打っているエリアそのものに魚がまったく居ないのか? 釣りに出かけたら数時間はそこにいるわけで、最初の30分とか1時間で 結果が出なければ次々考えていること(仮説でも)を実行しますよね。 それが出来る人は結果を残せる、のです。工夫した結果、枚数は 上がらなかったとしても、自分の仮説通りに結果が出た一枚なら 次からはそれがデータとなって自分の引き出しがまた一つ増えるわけです。 釣りってある程度やると誰もが感じることですけど、何匹も上げること よりも、自分でエリアを見定め、自分なりの餌とか道具で、その時の 気象条件など加味して釣り上げた一匹が最も価値ある一匹など 気付くものです。

taabou
質問者

お礼

ありがとうございました 勉強して頑張ります

その他の回答 (2)

  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.2

あの、あまりに魚に関して研究が足りないようです。 魚、魚類に関しては体側にある側線は水温を敏感に感じるものです。 温度計はあくまでも人間が作った、人間の為にあるものです。 魚類には当てはまりません。 特に、フナ、コイなどは水温が0.1°c違えばそのタナにはいません。 ですから、タナはあくまでも狙う魚に合わせなくてはいけません。 釣り人側が勝手に決めていたら、質問者さんのように当たり無し の釣れてしまう結果になるのです。 考えてみてください。ヘラブナが適正水温以外の所でエサを食べる となると急に元気が無くなって風邪を引いたくらいに具合が悪く なります。 ですから、適正水温のタナを早く見つけて浮き下を調節しましょう。

taabou
質問者

お礼

ありがとうございました はい、勉強して工夫して頑張ります

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.1

ハッキリ言うとハリスの細さや針の大小はさほど釣果に影響は与えません。 ヘラブナに食い気(食欲)があるかどうかだけです。 その食い気を誘うために様々な工夫をしたり時間帯を考えたりするんです。 人間だってお腹一杯の時に普通に食事しろと言われても食べられないけどスイーツなら食欲を刺激されたりしますよね。 それと同じです。 周りと釣り人と同じものに何か一工夫することで釣れる可能性があります。 その為に皆色々研究したり工夫をするんです。

taabou
質問者

お礼

勉強して工夫して頑張ります ありがとうございました

関連するQ&A

  • ヘラブナ釣り始めました・・・・・・・・が!

    最近ヘラブナ釣り始めました。 ですが、竿を振って餌を投げると、すぐに餌が外れます。竿はヘラ竿ではなく、540cmの重い竿を使ってます。やっぱり竿がいけないのでしょうか? 回答お願いします!

  • ヘラブナ釣りの「ドボン」とは?

    ヘラブナ釣りの「ドボン」とは? ヘラブナ釣りを始めたばかりです。「ドボン」とはどのような釣りかお教え下さい。 用語集では錘を底につけて…とあり、イメージはなんとなく分かるのですが、 一般的な底釣りの延長として錘を底スレスレにつける(餌は底に転がす) …(これだとウキが立たないか?) と理解して言いのでしょうか。 この場合ウキのえさ落ち目盛りのとり方はどうなるのか、又適したウキはどうなのか。 時期は冬季など食いの悪い場合に適しているのか など。 ちなみに当方は降雪地区で野釣り専門です。

  • ヘラブナ

    ヘラブナ釣りについていくつか質問します。  ヘラブナ釣りを初めて一カ月ちょっとの初心者です。近場の沼で釣りを楽しんでいます。広大な沼でいくつかある川や支流で釣りをしています。緩やかな流れがありますが、沼との合流域から離れれば流れはほとんど無く水深は2m前後です。流れがあるのでドボンの底釣りをしています。周りのベテランの方もドボンです。竿は15尺のステンレス製の安竿、道糸1.2号、ハリス0.6号、鈎5号(グラン)でやっています。へらは尺以上で40cm前後も釣れます。巨鯉もうろうろしているポイントです。 質問1 ハリス切れ、ばらしに困っています。 合わせ切れ、取り込み途中のすっぽ抜けのどちらかが2~3回に1回あり釣果が伸びません。 ハリス切れ対策にクッションゴムを使っていますが、軽減されません。ハリスの号数を上げて0.8号にした方が良いのでしょうか? ばらしは、強引に引き上げたりせずある程度ためていますが、水中からなかなか上がってこないので竿を少し立てた時、すっぽ抜けます。鈎を大きくした方が良いのでしょうか? 原因は、技術、硬い竿の為と考えていますが、他に要因、改善策あれば教えて下さい。 質問2 竿の購入で迷っています。 今の竿が重い為、初めてへら竿を購入しようと思っているのですが、何尺の物にしたらいいのか悩んでいます。予算がないので購入する一本の竿でしばらく釣ることになると思います。 釣っているポイントの水深(2m位)に合わせると短竿になってしまい沖目、対岸を狙えません。 15尺の竿でも短く感じる場所もあります。狭い場所を選んでも短竿で釣れるのか不安です。 ドボンの底釣りを主にやっていますが、バランスの底釣りを考えた時、15尺だと道糸が余ってしまいそれがいいのかどうかもわかりません。道糸のたるみはバランスでは気になっています。(バランスでまだ釣果をあげてないのでわかりません・・・・それが釣果の原因?) いずれにしても、11、12、13尺のどれかの選択になると思いますが、ご意見お聞かせ下さい。 以上宜しくお願いいたします。

  • ヘラブナの野釣り用ダンゴ餌について

    ヘラブナ釣りを始めて3年ほどです。 管理釣り場は近郊になく、ほとんどが野釣りです。 当然新ベラは放流されませんので古ベラ?のみです。 魚はそこそこの濃さです。(上クチビルの無いヘラが多い) 最近は魚も学習してしまったせいか、以前のようにまともに食ってきません。 書籍やネットから餌の効果的配合やハリス長さ、ウキの大小、手水など色々試し ましたが効果の差はほとんど見られませんでした。(不十分かも知れませんが) ウキの周辺当たりに魚影は見えるのですがバラけた餌を吸っているのみのようです。 今の季節、周りを見てもベテランでも、せいぜい4~5枚/日程度。(魚はいるのに) 初心者はボウズも多い。違いは餌のブレンド差と言われましたが この様な環境下で比較的効果の出そうなダンゴ餌のブレンドはどのよう にしたらよろしいのでしょうか。(勿論状況で日々変わるとは思いますが) 目標は10枚/日ほどです。タナは2本程です。

  • ヘラブナ釣について

    はじめてヘラブナ釣を小学二年生息子と二人でしました。 場所は埼玉県戸田市にある道満グリンパークというところです。 13時位から始め、2時間しましたが見事にボウズでした。 エサはグルテンとバラケの二種類。 親子で初心者の為、難しかったです。 足立区在住なので埼玉県近郊で、初心者でも比較的釣れやすいヘラブナ釣り場ご存知ありませんでしょうか。

  • 厳寒期のヘラブナ野釣りについて教えて下さい

    マッシュにα21を少量加えてバラケとし、 α21単品もしくはいもグルテンを加えて食わせにしております。 さわりは出ても当たりはあまり出ません。たまにスレでかかります。 水深1m前後の野釣場でジャミはあまり居ません、 ハリスは0.3号30cmと35cmで下針トントンでおもに釣っております。 どのようにすればよいのでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • コマセで寄せた魚が釣れない・浮動ウキの使い方

     今日横浜の福浦岸壁で(テトラは危ないので岸壁で)、初めてフカセ釣りをしました。 狙っていたのはメジナです。コマセを撒くと赤い魚・大きなフグ・黒い魚 (おそらくメジナかウミタナゴだと思うのですが)など20cm程度の魚がオキアミブロックの コマセに群がってきました。早速コマセの中心にアオイソメやオキアミをつけて 仕掛けを沈めるのですが、魚が餌を食いません。  仕掛けは浮動ウキに浮き止めにゴム管につまようじを突っ込んだもの、 ハリスは2号の太さで2mあるものを使いました。 魚は表層近くに浮いてくるのですが、餌は2m以上下にあるのでコマセが そこにたどり着くまで待つのですが、結局餌には食いついてきません。 本やウェブページを見るとハリスの長さ2m~3mと表記している所が 多い気がするのでそれをそのまま真似してみたのですが、魚が表層にいるのに2mも ハリスを取って餌を下の方に漂わせるのはなぜなのでしょうか。 自然な餌の動きを演出するためでしょうか。また、ハリスを15cm~40cmくらいにして 表層を狙っても釣れるでしょうか。それとも見える魚は釣れないのでしょうか。  また、浮動ウキの使い方がよくわかりません。魚が餌を食うと糸が浮動ウキの中心を 素通りするだけでウキが沈みません。ウキ止めに糸を道糸に結んだりもしたのですが、 ウキ止めとして機能しているか疑問です。  表層の魚を釣りたいという質問と矛盾するのですが、竿以上の深さのタナを取るには どうすればいいのでしょうか。錘がガン玉しかないためスプールから糸が出て行かず、 竿の長さまでのタナしか取ることが出来ません。 ウキ止めのゴム(ウキの下にゴム管に爪楊枝を差し込んで折ったもの)を 仕掛けを平地に寝かせた状態で一番上の竿先まで持って行くで竿分のタナを取ることは できるのですが、それ以上のタナを取るにはどうしたらいいのでしょうか。 分かりづらい説明ですみません、疑問などあれば補足致します。 以上三点について、拙い質問ですがフカセ初心者にご教示願います。 よろしくお願いします。

  • ヘラブナ釣りの道糸、ハリスについて

    河川にてヘラブナ釣りをしております。 仕掛けは道糸3号、ハリス2号でやっています。ドボン仕掛けで外通しオモリ1.5号~2号になります。 竿は9尺~12尺(ポイントによる) 硬めのパワー系の竿を使っています。 釣れるサイズは平均40cmほどになります。 枚数としては20匹~30匹ほど釣れるのですが、道糸、ハリスの号数を少し下げて道糸2号~2.5号、ハリス1.5号に下げたほうが良いのか迷っております。ハリスとミチイトの号数差を少なくすることで仕掛けの強度が維持されるのではないかと思っております。また、号数を下げれば水抵抗を少なくできると考えております。 鯉、アメリカナマズもよくかかるので、太仕掛けにしております。針も太軸の大きめの針を使っています。 同様な環境にてやっている方がおりましたら、皆さんは道糸の号数、ハリスの号数はどのくらいを使われておりますか? よろしくお願いいたします。

  • 釣堀での浮の浮き方について

    釣堀での浮の浮き方について 釣堀で鯉釣りをヘラブナ浮きでしております。貸し竿(仕掛け込み)に自分の浮を付け替えて使っているのですが、堀によって浮きの浮き方が違うのですが、なぜでしょうか? 錘もえさも浮き下(ゴム止め以降)も違わないのですが、理由がわかりません。 ちなみにどれくらい違うかというと、1つの堀は、ヘラブナ浮きの細い部分がすべて出ているのに、違う堀では、ほぼすべて沈んでいます。

  • 強すぎる合わせを防ぐコツはありますか。

    強すぎる合わせを防ぐコツはありますか。 ヘラブナ釣りでいつも合わせが強くなってしまいます。 あたりが出るとうれしくなってつい強く上げてしまいます。 (分かってはいるのですが…) どうもチヌ釣りの合わせ癖が抜けず、特に浅宙、カッツケ 又胴調子竿ではハリスの絡げが頻発。 慣れるしかありませんが、もし何かコツみたいなものが 有るようでしたら、御教授お願いできれば幸いです。