• ベストアンサー

南中時刻 (中3 期末テスト問題です )

noname#77472の回答

noname#77472
noname#77472
回答No.4

>何時何分まで答えた どう言う計算ですか? ※、太陽は1時間に15度の運行はしません。   午前と午後は全く同じ長さにはなりません。 これを1時間に15度で計算すれば 11時15分になります。 大きな誤りです。 >太陽が南中する時刻は「ほぼ」正午と決まっているから 大きな間違いなのです。 実際の運行です。 2/8 日没 17時15分 南中 11時55分 目視による時刻であるから教師がほぼ正しいです。 資料が無いならば、教師は間違っています。 10/8 日没 17時55分 南中 11時29分 11時55分または、11時29分の回答であるならば正解にします。 (問題を認識していないと言う生徒の問題が大ですが。) 11時15分であるならば 「明らかな不正解」 であり、太陽の運行をまるで認識していない事になります。

310334
質問者

お礼

回答ありがとうございます 「南中時刻は正午と決まっている」は正しくないことがわかりました

関連するQ&A

  • 南中時刻は日によって違う?

    日本では東経135度の地点に太陽が南中する時刻を12時と決めていますよね。 しかし、私の持っているデータでは、  北緯36度 東経141度の地点での南中時刻は・・・    夏至の日 11:39    秋分   11:29    冬至   11:35  と異なっています。 単純に考えると、141-135=6 4×6=24分 12時-24分=11:36 になりそうですが、日によって南中時刻が変わるのはなぜでしょうか?

  • 上弦の月の南中時刻について

    上弦の月の南中時刻についてです。 ・ 日の入りが午後5時の日,上弦の月の南中時刻は何時になりますか? ・ 上弦の月は,午後6時に南中すると習いましたが,日の入りの時刻によって,変わることはあるのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。

  • 南中高度に関する問題

    理科の南中高度に関して質問させていただきます。 現在使用している問題集を解いた際、回答を見ても分からない問題がありました。 以下に、問題集の不明部分を記載します。 (尚、著作権に配慮し、問題および問いは多少変えてあります。) -------------------------- 日本のある地点で透明半球を使って太陽の一日の動きを調べた。測定結果から、太陽は一時間に25mm透明半球上を移動した。また、この日の南中高度は、一年中で一番低い。 (問)太陽が一番高い位置にあるときの時刻はいつか?    ア.正午より前 イ.正午 ウ.正午より後 (答) ウ ----------------------------  ・南中する時刻は正午ではないのですか?  ・南中する時刻は日本全国どこでも同じではないのですか? よろしくお願い致します。

  • 小学6年生 時計に関する算数の問題

    午前7時に正確な時刻に合わせた時計が、午前10時には9分遅れていました。この時計が次の日の午後4時ちょうどになった時、正確な時刻は午後何時何分ですか。 このような問題が苦手なので、どなたか詳しく教えてください。お願いします。

  • ケプラーの第二法則と南中時刻に関する質問です

    近日点では地球の公転速度が速くなりますが、 そのとき、δTが大きくなるので南中時刻は 早くなるのではないでしょうか。 つまり、スピードアップるすので、その分距離が進む。 (すなわちδTが大きくなる) それなら南中するまでの時間が短縮され、 平均太陽時よりも早い時間に南中になると考えるのは 間違ってるのでしょうか。

  • 南中時刻について

    シリウスの赤経は6時44分、赤緯は-16度41分である。A地点の冬至の日南中時刻を求めよ。ただし、A地点は東経140度50分、北緯35度44分としこの日の均時差を+2分とする。という問題で、 東経λの場所での平均太陽の南中時刻は、12時-(λ-135度)/15度となり、実際の南中時刻は、これから均時差を引いた値となるから、 12時-(140度50分-135度)/15度=11時46分 この値から均時差を引いて、11時44分となったのですが、この考え方は間違っているのですか???他の値を使わないのもおかしいかなと思いました。助言をいただけたら幸いです。

  • 太陽系と地球の問題

    (1)日食のとき、太陽、月、地球の順に一直線に並ぶ。太陽の直径は月の約400倍も大きいのに、地球からは太陽と月がほぼ同じ大きさに見えるのは、太陽がそれほど遠くにあるからである。地球と月の距離は約38万kmだったので、地球と太陽の距離は約(X)と考えられる。 (X)の数値を求めなさい。 (2)昨年の10月15日の(Y)に、上弦の月が南中した。また、3日後の18日の同じ時刻には、月は(Z)の空に見えた。 Y:  ア、午前0時  イ、午前3時  ウ、午前6時  エ、午後6時  オ、午後9時 Z:  ア、東  イ、南東  ウ、南  エ、南西  オ、西 (3)図1は、地球の周りを公転する月の動きを示した模式図である。月から見た時、地球の形が図2のように見えるのは、月がどの位置にある時か。図1のア~エから全て選びなさい。 そして、これは問題には無いのですが気になっている事があります。 百人一首の和歌に、  「ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有り唄の 月ぞ残れる」 というものがあり、「有明の月」とは「夜が明けてもなお見える月」の事で、ある日の夜明け頃に月を探した所、東の空に見えました。その月が南中した時の月の形はどのようなものなのでしょうか? 妙な質問ですいません。

  • 月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について

    月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について 月の満ち欠けの理屈は分かります。 上弦の月が南中したときに、太陽がちょうど沈み、西方向から照らして月がちょうど半分照らされているのだと理解していました。 照らされている方向に太陽が有るとずっと理解していました。 三日月も太陽が沈む方向から照らされています。(孤の方向に太陽が有ります) ところが 上弦の月から2-3日たった月が、日没時(南中前)に上方から照らされているように見えます。 うまく言えませんが、日没時、南方向に月を見たとき右上方から月が照らされているように見えます。 どうにもこうにもこの現象が感覚的に理解出来ません。 どう理解したらいいのでしょうか? いろいろなホームページで理解しようとしていますが、すべて南中時の図で私の頭では理解不能です。 どうかよろしくご指導下さい。

  • 時刻の言い方・表し方について

    皆さんは時刻を表すとき、12時制ですか 24時制ですか? 日常生活で使う会話では午前・午後に関係なく「1:00から会議、5:30まで部活、7:00から9:00までテレビを見る、11:00に寝る」といった感じで言いますよね。 このままでは午前・午後の区別がつきません!大変ややこしいです。 パソコン、ノートや資料などで時刻を表すにはほとんど24時制が使われますね。 口で言うとき【口語】は簡単に表し、文字で表すとき【文語】は厳密に書く。これはどうしてでしょうか? 私の場合はこの紛らわしさを解消するため24時制を使っています。12時までは一般人と同じ表現ですが、13時から変わります。例えば「23時に寝る、17時に終わる、19時からコンサート」などといった感じで表現します。 皆さんは、どれを使用しますか?どちらが正しいのか分からないので…

  • 日没時刻

    再就職しました。憧れのクルマ通勤です。特に、夕陽の中をGOING-HOMEする感覚が好きです。6時15分までには退社できます。(以前は10時ごろ) ところで、夏至と、日没時刻が一番遅い日とは、年々違うと聞いています。 関東地方で、何月何日の日没時刻が一番遅いのでしょうか。