• ベストアンサー

進学先が決まったら・・・?

私は進学先が決まったんですけど 入学までの時間はなにをするべきなのか教えてください! 今まで我慢してた事とか部屋の掃除とか 読書とか料理やバイトとかやるつもりでは いるのですが少しずつでも毎日勉強するべきですよね? 基本的なこととか・・・ あと福祉系の大学に行くんですが なにかやっておいたほうがいいことってありますか? 読書をしていい事ってどんな点だと思います? いろんな視点から物事見れたりですかね? 私国語が苦手だったんですけど みんなどれだけ読書をしたかで決まるとか言いますよね。 私小4くらいの時300冊くらい読んでたんですよ。 あれは全く今の自分に関わってないような 気がするんですけど 読んでない人よりは読めてるんですかね? 皆さんはどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

  >私は進学先が決まったんですけど >入学までの時間はなにをするべきなのか教えてください! それは、他人に尋ねるようなことではないのではありませんか? 現に、「読書とか料理やバイトとかやるつもり」と言っておられるのですから、読書や料理やバイトをすればよいのではありませんか? >少しずつでも毎日勉強するべきですよね? これは、その通りです。人と場合によりますが、受験が終わって、さあ遊ぼうと言って遊んでいると、緊張感や勉学意欲がなくなって、それがそのまま大学生活にまで続いて、大学には、遊びに行ったというような人もいます。 基本的に、勉強するため、知識を積むため、大学に行くので、遊ぶために大学に行くのではありません。大学生になると、自由な時間が圧倒的に増えます。行動の自由も、高校生の頃よりずっと増えます。だから、いまの時期は、気を抜かないで、気楽な気分で結構ですから、何か学び続けるという姿勢でいた方がよいと思います。 読書は大いに勧められることです。何を読むかは、福祉に関係した本でも構いませんし、それ以外の本でも構いません。何を読んでも、いまの時期は、身に付きます。知識として、経験として、生き生きと受け止めることができるのです。 できれば、色々な小説を読むのもよいかも知れません。「感性の差」や年齢の差というものがあり、大学生のときに読んだ本と、大学生の前に読んだ本では、また受け取り方が少し違うのです。 >私国語が苦手だったんですけど >みんなどれだけ読書をしたかで決まるとか言いますよね。 >私小4くらいの時300冊くらい読んでたんですよ。 >あれは全く今の自分に関わってないような >気がするんですけど 「どれだけ読書したかで決まる」というのは正しくないと思います。国語力を延ばしたいという人に対するアドヴァイスで、「いっぱい本を読むことです」という回答がありますが、わたしは、違う回答をします。 くだらない本をくだらない動機で幾ら読んでも、雑学が増えるか、みんな忘れてしますかです。または、いかにくだらかったか実感するだけです。 小四のときに300冊読んだというのは、子供用の本だとしても、もの凄い、基本的な教養になっているはずです。何に一番関係しているかというと、「想像力・創造力」の源泉に実はなるのです。高校の国語などでは、こういう「個人の想像力・創造力」は、あると逆に、試験の点数が悪くなります。 主観的想像力が豊かだと、型にはまった授業や問題には、うまく合わなくなるのです。自分でものごとを考えない、こうだと教科書に書いてあると、そうだと答える人の方が、成績がよくなります(無論、本当に、日本語の実力のある人も成績はいいです。しかし、実力があっても、高校国語では、低い成績になることが起こります)。 外泊はできないとしても、日帰りで行けるところに、「大学受験成功記念」として、旅行に行って、色々なものを見たり、触れたりするのも、後々で、記念になり、また貴重な経験になります。色々な行ったことのないところに行くのがよいでしょう。 なお、自動車免許を取るというのは、わたし個人の考えですが、反対です。それは、免許を取ったとして、あなたが乗る自動車はどこにあるのか、ということがあります。自動車というものは、非常に高価な機械です。また運転すると、人の命を簡単に奪うことのできる機械でもあるのです。 自分でお金を稼いでいないあなたが、親の自動車などに乗って運転して、誰かに事故で怪我などさせた場合、どう責任が取れるでしょうか? 親が責任を取ってくれるのでしょうか? だとしたら、自動車免許などない方がよいでしょう。 学生になってアルバイトするのに自動車免許があれば有利だという考えもあるかも知れませんが、大体、遊びに自動車を使うのではありませんか? 運転免許は、取るとすれば、大学三年か、できれば四年ぐらいが良いでしょう。このときでも、まだ自分で稼いでいる訳ではありませんが、いまの時点より、もっと社会が分かって来ているでしょうし、自分の責任ということも分かっていると思えるからです。 大学院に行かない場合、まもなく社会人ですから、自分でお金を稼いで、事故などの返済を行うことも、遠からず可能になるのです。従って、家の仕事を手伝うため、免許がいるとかの事情でない限り、免許は、学生時代、遊ぶために使うものだということになり、不要であり、邪魔だと思います。 (アメリカの場合は、国土が広くて、自動車を使わないと、大学に通学できないという学生もいるのです。一般に、自動車がないと、生活できないような地域に大勢の人が住んでいるのです。だから学生でも、自動車を使う必要があります。それを、遊びの目的に使っている学生も大勢いますが。 日本は、公共輸送機関が発達しており、自動車がないと生活できないというのは、よほどの辺境でしょう)。  

azure-
質問者

お礼

ただただ納得させられるばかりですね。 本当に参考になります。 文学史の本を読んでいた時 文学作品にとても興味を持ったので 良い機会だし読んでみようかと思っています。 参考になるお返事ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • asu_
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.3

ご進学決定おめでとう。 何をしたらいいかですか、no.1.2の方も言われていますが自動車学校に行くのはいいと思います。私もそうでしたし。 勉強に関してですが、推薦などで決定して自分の実力が一般で入学してくる方々との差を埋める勉強も考えられますよ。もちろん、大学では受験勉強をどれだけしたかなんて大学生活には関係ないですが。 読書はいいと思いますよ、私は読書+新聞を読んでました。っていうか、進行形ですが。新聞は読んでおくといいと思います、社会を知るためにも学問にも何かの形で役に立つと思います。 何をやるかに、どれが正しいかなんてないんだし時間を自分にとって有意義に使ってくださいね!@^∇^@

azure-
質問者

お礼

大学生活に受験勉強は関係ないんですか? あっでも考えて見たらそうかもしれませんね。 読書しようと思います。 良い機会だと思いますし。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4435
noname#4435
回答No.2

田舎に住んでいるので、年齢から自動車学校に通いました。 以前から、予約が入っているのでなかなか進みませんが、時間潰しには、結果よかったです。  1番の方と同じですが、自分がやった方法です。

azure-
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! 車校に通われてる方多いんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

現在大学4年なんですが 僕の場合を書きますと 自動車学校に通っていました。 親からも友人からも早めにとっておいたほうがいいと聞かされて取りました。 毎日,勉強するべきと書いてあるのですがたしかに毎日勉強するにはこした ことはないですが,それで本当にazure-さんにとって一番いいことなのか と問われるとなんともいえません.今,自分が一番したいことをするべきです。 また読書をしていていいことは読解力が深まることや文書がうまくかけると いった利点が挙げられると思います. 僕の場合は本を読むのが好きではないのですが雑学の本や興味のある本だけは 読んでいます.

azure-
質問者

お礼

車校ですかぁ・・・そういうのもありますねぇ。 やっぱり自分が好きな事をするのが1番ですよね? よっし・・・ 読書にはそういう良い点があるんですね。 興味ある作者とかいるんで読んでみようと思います! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 来年進もうと思っている、進学先について

    掲示板を見て下さり有難うございます。 相談したい事と言うのは、 来年進もうと思っている進学先についてです。 私 群馬住み 19歳 1浪 私は、高校進学をした際に短大に進みましたが、 色々と訳があり中退しました。(両親の離婚や学費等) なので、私には短大中退というハンデがあります。 このハンデの為にも、人より一層勉強しなくては、という思いがあります。 私は、現在群馬に住んでいますが来年は東京で一人暮らしをしながら、 学校に通おうとおもっています。 今、進学先として考えているのが看護関係か福祉関係です。 看護師の職業は安定しておりこの先就職に困ることもないと言われています。 それに、看護の専門学校は他の学校と比べ150万円以内なので 奨学金を借りて行く身分としてはとても助かります。 ですが、私は人の役に立ちたい、困っている人を助けたい、 という気持ちは微塵になく、 コミュニケーション能力も低いですし同性が苦手です。 それに、専門学校での実習がきつい、というのを聞き それだけでも、看護師になりたくないな...と思ってしまいます。 ですが、将来的に看護師になった方が自分の為である というのは分かっています..。 もう一つ、福祉関係ですが、 こちらは私が進みたい分野です。 将来、社会福祉士になりたいと考えています。 学校は、大学に通う事になりますが私立大学でも国立大学と同等の費用の 大学があるというのを知り、その大学に進もうと思っています。 ですが、社会福祉士は正直将来が不安定ですし、 奨学金も大学の費用でいっぱいいっぱいになる為、 東京での生活費をバイトだけで賄えるのか、という不安もあります。 ここで皆様にお聞きしたいのです。 奨学金や将来の事を踏まえ、看護師の学校に進むのか、 自分のやりたい事を優先し、社会福祉士の学校に進むのか...。 辛辣なお言葉でも構いません。 ご意見お待ちしています。

  • このまま進学塾に通わせるべきでしょうか

    小学4年生の娘に関する質問です。 娘は、現在、進学塾に通っていて、国語だけはかなりできるのですが、算数は平凡で、苦手意識を持っています。 毎日かなりの量の宿題に悪戦苦闘していて、そのために帰宅後の時間はほぼ使い果たします。 一方で、娘は、無類の読書好きで、暇な時間があれば、いつも本を読んでいます。夏休みには100冊以上を読破したようで、親もびっくりするくらいです。 本から新しい情報を得るということが当たり前になっているらしく、物語なども夢中になって読んでいます。テレビはほとんど見ません。 国語の成績だけが良いのは、間違いなく読書の習慣が付いているからかと思います。 そこで一つの迷いが生じます。 最近は、進学塾の勉強が忙しくて、ろくに本を読む時間が持てません。 親としては、満遍なく基礎学力をしっかり身に付けて、将来の自己実現の基盤として欲しい、という思いがある一方で、これだけの読書好きなのに、それを我慢して進学塾の宿題に汲々としていることにも疑問を感じます。 一般的には、受験勉強に縛られて自発的な読書力の芽を摘むよりも、延び延びと読書をさせた方がよい、というご意見が多いのかもしれません。 しかし、長い目で冷静に考えてみると、学業全般についてきちんとした力量を身に付けることの重要性とその所産も、軽視できないようにも感じます。 また、やや語弊がありますが、読書好きであることが、必ずしも学力に比例することにはならないことは、身の回りにも実例が多いようにも思えます。 最終的には、本人の意向、やる気の問題かと心得てはおりますが、親としての体験、また、読書好きであった子ども時代の体験などを踏まえたご意見をご教示いただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 進学について

    大学か専門学校に行くのに親の名を(書類に)書く欄があるそうなのですが、、、。実は高校を卒業する際に進学か就職を迷ったのですが、結局どちらもせずに今に至っています。 進学は親が反対していたので、できませんでした。そこで当時は20歳を過ぎたら親が反対していても自分の意思で学校に行けると思っていたのです。もちろんお金もなかったし、未成年なので奨学金を借りるのに親の収入を書く欄や親の署名など、何かしら親と関わらなければいけないし、親の承諾が必要だと聞いていたので、我慢していたのです。 しかし知り合い(20歳)が今年入学したときの事を聞くと、この年になってもやはり親の名前(住所)がいるみたいなので困っています。 やはり学校に行くには親が必要なのでしょうか?

  • 進学

    あと数日でセンター試験があるので、受けてきます。 そんな中両親が毎日口論になり、勉強にも手がつかない状況です。 理由はいろいろあるようなのですが、結局は私の進学に関してこれからかってくる費用についてにたどり着きます。奨学金は借りるという事で採用通知もいただいたのですが、そのほかにも入学の際に機関からそれとは別に借りなければなりません。 迷惑を掛けるなら就職を選んだ方がよかったのかなと思います。しかし今更就職に変えても働き口はなさそうだし・・という感じです。 このまま進学していいのか、就職に変えたほうが良いのか分かりません。その上今目指している大学は本当の第一志望校ではなくあまり行きたくない学校です。親が行くならそこの大学と決めたものです。もし合格しても留年して他の国公立大学を目指そうかなと心が揺れ動いている時期と重なってきたので余計に戸惑っています。 みなさんならどうされますか?

  • 経済学部に進学するまでの準備について

    経済学部に進学するまでの準備について 難関国立大学に進学することになり、嬉しさの反面不安で一杯です。 現役時は落第ギリギリで何とか卒業し、多浪をしてやっと掴んだ合格なので、入学後に現役合格組に差をつけられないか心配です。 経済学部で学ぶ前に、今のうちに自分でできる範囲で勉強を始めたいと思っています。 先にやっておくと後から楽な事や、役立つ事があったら教えて下さい。 また、数学はどんな分野をやるべきでしょうか? (ちなみに、学部合格者平均偏差値を50とすると、自分の偏差値は、数学40、英語50、国語53~55ぐらいだと思います。)

  • 将来の進学についてアドバイスお願いします。

    私は今高1ですが社会福祉関係のお仕事に就きたいと思っています。 でも元々はお花が好きなのでフラワーアレンジメントなどの職業に就きたいと思っていたんです。 だけどやはりそれだけでは食べていけないので、お花の事は趣味として考えようと思ったんです。 家にお金を入れたいから給料は欲しいです。 社会福祉関係のお仕事に就くには大学や専門学校で資格をとらなくてはいけません。 なので進学するつもりです。 ですが、大学か専門学校かはまだ決まっていないんです。 どちらの方が良いとか理由もつけてアドバイスお願いします。 また国語、数学、社会、化学、英語の基本的な科目の5教科。 合計何点ほどとれば大学や専門学校に入れるでしょうか? わかるかた教えてください。 この2つの質問についてお答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 通信高校からの進学

    こんにちわ。 私は進学について悩んでいます。 私は現在通信高校に在籍しています。(公立) 去年は全日制高校に通っていたのですが、 うつ病で通信制高校に転入しました。 私は中学生の頃から、福祉大学に進学したいと考えていました。 今の担任の先生に「福祉大学を推薦で入学したいと考えています。」と 相談してみたものの卒業生に例がなく難しいと言われました。 現在、指定校推薦で試験を受けたいと考えています。 やっぱり、大学側は通信高校だから…と試験を受けさせて もらえなかったりするのでしょうか? 大学の試験資格に、心身ともに健康な人と書かれていたので うつ病を持つ私には無理なのでしょうか? それでも、大学で勉強したいという気持ちがあり あきらめられません。 親戚や親は大学に通ったことがないので試験のことが わからないので質問させていただきました。

  • 教養について

    よく妻に教養がないと言われます。 例えば、物事を何かに例えて言ったりすると間違えていたりだとか、5W1Hの意味がわからなかったりだとか。 とにかく自分自身でも物事を知らないなぁと最近思っています。 それで、妻なんかは本を読みといいますが、読書は大の苦手です。というより活字が苦手なんです。 ですから新聞もあまり読みません。 最近の出来事はインターネットからの情報に頼っています。 これではダメだと思い、今から(31になって遅いかも知れませんが)物事、教養を身につけたいと思っています。 どのような事から始めればよいでしょうか?

  • 進学について

    今、中学三年生でどの高校にいくか迷っています A高校は食物科で卒業と同時に調理師免許を取得できます B高校は1、2年生は普通科で3年生から健康福祉科を選べ、 介護や料理などの家政系全般のことが学べます 悩んでいることは、私は家政系の仕事に就きたいと思っているのですが どのような仕事がどのような事をしているのかわかりません ので、B高校に行き色々なことを体験してみようかなと思っています しかしB高校では1、2年は普通科ですし少し遠いです A高校では料理の仕方や栄養について学べますが他のことを学ばないので 視野が狭くなってしまうかな…とおもっています アドバイスでもいいので良かったらお願いします(・o・)

  • 高校三年生、進学先について

    初めまして。四月に大学入学を控える高校三年生です。 現在、大学進学について非常に迷っております。皆様のご意見を聞かせていただきたく投稿致しました。 私は今、東京女子大学のみ合格をいただいております。 第一志望は上智大学でしたが、こちらは補欠となってしまいました。最終的な繰り上げ合格者発表は三月末なのですが、正直こちらは可能性が高いとは言えず、結局入学許可されなかった場合にどのように対処するか悩んでおります。 選択肢は主に四つです。 ・東京女子大学に通いつつ来年再受験を目指す、いわゆる仮面浪人 ・東京女子大学には進学せず、再受験に備える(但し、こちらは私の性格には合わないと思われる) ・東京女子大学に進み、再受験をせず卒業を目指す ・東京女子大学に進み、他大学(主に上智大学)への三年次編入を目指す 両親は私の上智大学への憧れを理解し、再受験、特に仮面浪人・三年次編入を勧めてくれています。 私自身は編入は難しいと思い、仮面浪人をするつもりだったのですが、中退を経歴の傷(特に就職面で)と見なされる方もいらっしゃるようで、私一人では処理しきれなくなってしまいました。 また、東京女子大学を調べるにつれ、環境等全く文句のつけようのない素晴らしい学校であることも今更ながら確認致しました。 贅沢な悩みであることは百も承知です。ですが、至って真剣に悩んでおります。 少しでも皆様のご意見を頂けることを願っております。 ここまでお読みいただきありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • Lifebook WA-X/D3でのナレーション録音の音が正常に録音できない問題が発生しています。
  • Power Director 16BD for Fujitsuを使用している際に、PC内蔵マイクから音声を録音することができません。
  • 他のボイスレコーダーやPower Director 21では問題なく録音できることが確認されています。
回答を見る