• ベストアンサー

友人が少ない

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

どんな生き方をするかは個人個人が責任を持って決めていきます。多い少ないは個人の感覚の問題です。

kiarobo
質問者

お礼

確かにそうかもしれません。私が思っている人数が多いと思う人もいれば少ないという人もいる。それなのに、誰かと比べたいと思ってしまう自分がいます。もう一度、いろいろ考えてみようと思います。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友人とうまくいきません

    19歳女子です。 短期大学に通っていて、音楽を学んでいます。 うちは女子大で、音楽科の1年生には10人しか人がおらず、かなり少ないです。 その中の1人(以下Aとします)がとても苦手です。 Aは附属高校(女子高。10人のうち6人は附属出身)出身で、附属組にもよく思われていないようです。 Aは裏表がとても激しい人で、みんなの前では機嫌悪いことを全面アピール、先生の前では常にいい子ちゃんで仕切りたがりといった感じです。 ただ仕切るだけならいいのですが、仕切る際には自分の中には理想のシナリオがあり、それに反する意見があると全面否定されます。 仕切りたがりというよりは、仕切る立場を利用して、自分の思い通りにことを進めたがるという方が正しいです。 この時は人の目をすごく気にするので「なんか意見ある人いる?」「みんなどう思う?」と表向きは聞きますが、受け入れる気が全くないのです。 先生の前に立つと声のトーンは上がり、専攻の声楽のレッスンで歌えない(練習不足)の時は「体調悪くて~」と絶対練習していないとは口にしません。 彼女はすごくズル賢い人なのです。 一方自分は全面的にオープンな人間で、性格も悪いのですが、あまり裏表はありません。 つまり自分で否だと思うことを隠すのは面倒なので全部表に出してしまいます。 それも友達も先生も関係なく、態度も対して変えていません。 授業中も寝たり落書きしたりで真面目さの欠片もありません(でも欠席やサボりはしません)。 でも先生とはすぐに打ち解けられるし、大抵の先生とは仲が良いです。 あまり言いたくはないのですが、成績も筆記だけは一番に高いです(不可、可、良、優、秀で成績はつきますが、自分は優と秀しかとっていません)。 普段から好きなものは好き、嫌いなものは嫌いで、先生の教え方が分かりにくいと直接本人に抗議するくらいです。 Aはわたしのことがよほど嫌いらしく、態度が明らかに違います。 わたしには好きな先生がいて、その先生の授業だけは寝たり落書きしたりしていないのですが、Aは後ろから「気持ち悪い」「ウザイ」と言って椅子を蹴ったりしてきます。そしてわたしが先生と話していると、「なんで授業態度いいのー?」「なんで今日だけ化粧するのー?」と邪魔してきます。 なんで大学生にもなってこんな中学生みたいな嫌がらせをしてくるのか腹がたちます。 学科の人数が少なく、なんでも10人一緒で正直それも息苦しいです。 いつもの自分ならAと関わらないだろうし、嫌いだとはっきり言うのですが、附属出身があえてトラブルにならないよう言わないでいることと、Aはいつも1人の子にべったりでその子に被害があると思うとそうもできません。 わたしはどうしたらいいんでしょうか。また、なぜAはこんなにも私を嫌うのでしょうか。

  • 共通の友人がいたりするときの付き合い方、友人への依存

    はじめまして。 現在仕事しながら主婦もしています。 結婚して新しい場所に来て友人がいない中、snsなどで交友関係を作り、ようやくプライベートであそべるような友人もできたりしました。 私は普段から人と接することにおいてわりとマイナスに受け取ってしまいがちです。 どちらかと言うと狭く深くな人付き合いが多いし 上手く人付き合いができないので浅く広くが出来ません。 飲み会やイベントなどでは大勢でも平気ですが、 プライベートでは少ない人数のほうがいいです。 友人への依存も強くて自分が友達の中でも特別と思っている人には相手も自分が特別と思って貰いたいと思ってしまいます。 無意識に見返りや期待を持ってしまうので相手が自分の望んだ言動を取らなかっただけで失望したり、裏切られたような気持ちになってしまったりします。 私は、相手に何かをしてあげなければ自分は大事にしてもらえない、私がしたことの見返りに絆やつながりをもらえるのだと思い込んでしまっているのかもしれないです。 そして自分が気が合うと思ってる友人が私も知ってる知り合いと会ったりしてると誘えなくなる。 知り合いも一緒に・とかいわれてしまうんじゃないかと思うし。 きっと私じゃなくてもほかに遊ぶ人たくさんいるんだろうなって・・ きっと私といてもつまんないだろうな~って思ってしまいます。 だから共通の友人はつくりたくないのです。 共通の友人がいたら、私を超えてその二人が仲良くなって、私はさみしい思いをしてしまうだろなという私の被害妄想があるんだと思います。 もともと奇数の友人関係はいやで、今まで避けてきました。 集団で仲良くなっても、その中で一人の人と気があったりして どこか出かけたいとおもっても、その人を誘うのならほかの二人も誘わないといけないんだろうなとかおもって面倒になってしまいます。 グループはグループで必ず行動を共にしないといけないのかなという煩わしさもあって・・。 もちろん共通の友人やグループみんなで楽しく過ごせることもあると思うしそうなればいいんだろうけど・・。 私はやはり大勢になると自分の居場所みたいなものがわからなくなるし、疲れてしまう 私にも、もちろん集団でつきあってる人たちもいるし・。 でもそれはそれでいいと思ってる人だから気にしないでできてます。 集団でつきあうと割り切ってるいるから 遊ぶだけなら集団でもいいけど、深い付き合いというかさらに仲良くなりたいなと思ったら個人的な付き合いがいい。 どちらかというと私はマンツーマンで狭く深い付き合いが好き。 ゆっくりつきあいができるし・・話もゆっくりできる。 そんな思いもあって、最近仲良くしてる人が、私の知り合いと知り合い遊んだりしてるのを知りました。 ぜんぜん知らない友人と遊んでるのなら気にはならないんです。 私といるよりその子のほうが楽しいんだろうな、とかなんか変に考えてしまいます。 もしかしたら共通の友人も一緒にとか言われて、もし三人で遊んでしまったら次回からまた三人で・・といわれてしまいそうで・・。 共通の友人も含めてみんなでと思えばいいのだけど、わがままかもしれないけど、私としてはできたらそれぞれとマンツーマンで会いたいなと思うんです。 共通の友人がいても私がその子と会いたいと思えばその子と遊んだりしてもいいのかなってなんか変に考えてしまいます。 グル―プで仲良くしててもその中の一人と仲良くなって二人でどこかに行くというのもしていいのかなとか思ってしまって・・。 なんだか長々しく書いてしまいすみません・・・。 友達を自分の都合に合わせるなんでできなとわかってるし、ましてや恋人でも家族でもないのだから束縛することはできないのもわかってます。 相手にも相手の交友関係の自由があるのはわかってます。 頭でわかってても気持ちとしては、なんかさみしいような・・。 自分だけじゃなくてもいいんだなって思ってしまったり。 まとまりのない話ですみません。

  • 後期からの友人作り

    大学一年生の男子です。 実はずっと悩んでることがあり皆様の意見が聞きたくて書きました。 実は同じ学部に友人が一人もいません・・・ 違う学部にはたくさんの友人がいるので問題ないんですが自分が所属している学部には一人も友人がおらずそれが前期からずっと悩みの種になっています。 サークルは2つ所属しているんですがどちらのサークルにも同じ学部の子がいない状況です。 入学したての頃や新入生合宿の時は自分から積極的に話しかけたりしたので、うまくいくかなと思っていたんですがいざ本格的に授業が始まるとなぜかうまくいかなくなり結局友人がうまく作れませんでした。 前期が終わるまではもうひとりでもいいかなと思っていたんですが、やっぱりそれは嫌だなと最近思うようになり後期から頑張って友人をつくろうと思いました。 一言二言会話したり挨拶する子はいるんですが、その子達にもいつもつるんでいるグループがあり近づいたりするのには気が引けてしまいます。 また前期でのトラウマがあるのでどうやって後期から友人を作っていけばいいのかわからない状況です。 なのでなにかアドバイスなどがいただければうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 友人に友人を紹介するのは普通の事ですか

    カテゴリーが違っているかもしれませんがご了承ください。 対人面で悩んでいます。 ずっとそうなのかもしれませんが 私は たとえばAさんと仲良くしていてBさんとも仲良くしていますが それぞれ共通の知り合いでない場合 この二人にそれぞれを紹介することを躊躇してしまうのです。 どちらも私と仲良くしていて 人柄も理解してもらっていて いい友人だと思っていても AさんはAさんで単独で付き合いたいし BさんはBさんで単独で付き合いたいと思ってしまいます。 AさんとBさんを会わせることで私よりも二人が親しくなるのを 恐れているような気がしています。 どうしてそんな心の狭い考えしか出来ないのかつい考えてしまうのです Aさんと約束をして 同じ日にBさんとから誘われた場合 私の中のもう一人の自分が せっかくだしAさんもBさんも一緒に会ったらいいのに と思っているんです。 だけど二人が接近することが嫌な自分がいます。 私は人に対して執着が強いのでしょうか なにか歪んでいるのでしょうか みんな仲良く・・と我が子に教えているくせに 自分は実際そうではない気がして そして人とのつながりを大切にすることで きっといいことがあると 自分では思っているくせに それが出来ていない自分に腹が立っています。 皆さんは気軽に自分の友人を他の友人に紹介したりすることが 当たり前だと思いますか?それが当然だと思っていますか? この変な嫉妬心はなんでしょうか 

  • 結婚式の友人の人数について

    来年の6月に挙式・披露宴を予定しています。 元々友人が少ないのですが、結婚式と披露宴をするのが昔からのほのかな憧れだったので、したいという気持ちはあるのですが、昔から友人が少なく、親戚付き合いもほとんどないので、呼べる人数が極端に少ないのです。こんな人数なら披露宴をする意味があるのだろうか?と自分に疑問が湧いてきて、こんなに付き合いや友人が少ない人なんだと思われるのが恥ずかしいという思いもあります。 今のところ予定している人数は、親戚は家族のみ、高校の友人3名、大学の友達4名です。ですが、大学の友達が一人妊娠したので、出席は難しいと言われました。その子の結婚式には出席したので、私の式にも出てくれるよね?と思っていただけにショックでした。 しかも、その中でもたまにしか連絡をとらない友人がいるので、喜んで出席してくれるだろうかという不安もあります。本心を言うと、人数が少ないので、すがるような思いです。人数合わせや見栄で呼ぼうとしてるのが見え見えだよなとか、自分に対して嫌気がさしてきます。みなさんは友人を招待しようとした時、人数が多い方が見栄えがよいとか、見栄であまり付き合いが深くない人でも呼んだりしてるのでしょうか?私みたいに少ない友人を呼んで披露宴を行った人はどういう思いで結婚式を挙げたんでしょうか?もしよろしければアドバイスください。

  • 友人の子供を叱らないと私が怒られます

    私には仲良くさせていただいている友人夫婦がいるのですが、その息子さんが今1歳半で、月に2、3回趣味のサークル(大人のです)に親子三人で来るので一緒に遊んだりしています。 しつけには厳しいご夫婦でよく息子さんを叱ったりしているのですがそのスタンスを私にも求めてくるので困っています。 例えばサークルの大人数のメンバーで食事に行った時、お子さんが友人夫婦の目から離れ別のお座敷のほうへトコトコ歩いて行ってしまいました。たまたま私が気づきあわてて一緒について行きました。 それを見つけた旦那さんに、まず怒られたのは私でした・・・。 「こういう時は(息子を)怒っていいから!」と一言きつく言われました。 そのあと息子さんにも何か言いきかせていたみたいでしたが、こういう事が度々あります。 私がお子さんの側にいてお子さんがぐずぐずしている時、人が嫌がる事をしてしまった時(人=私の事なのですが私は別に嫌ではない事なので一緒になって笑っていました)いつも「嫌なら嫌って言わなきゃ」 「怒んなきゃダメだよ」と呆れ顔で言われます。 ちょっと悲しいです。 私は結婚もしていませんし子供もいません。もちろん子育てをした経験がありません。小さい赤ちゃんがいるのもこの友人夫婦だけです。 友人のお子さんへの接し方は皆さんはどうされていますか? 私は別に怒るような事でもないと思うからそうしないのですが、やっぱりしつけとして私も叱ったり怒ったりしなければいけないでしょうか。

  • 友人関係…

    おはようございます。 最近 友人関係で悩んでいます。 私は大学1年で、大学に入ってから親しい友人が1人だけできました。その友人とは授業もほとんど一緒で春学期はいつも一緒にいました。 しかし、秋学期になってからサークルの友人といることが多く、私が1人になることが多くなりました。授業も私しか出なかったり、連絡しても返事が返ってこなかったり…話も前ほどしなくなりました。 正直一緒にいると気まずいです。 そんな中、最近サークルの友人たちと楽しそうに陰口を言っているのを聞いてしまいました…。内容はわからなかったのですが、すごく傷つきました。今まで良いように利用されていたんだと思います… サークルに行くのも気まずいです。大学に行くのも気まずいです。 陰口を言われて改めて自分は必要とされていない邪魔者だなと思いました。 このような人とどのようにやっていけばいいのでしょうか…。

  • コミケの友人について悩んでます

    コミケに参加する友人とのことで悩んでいます。 私は社会人数年目になりますが、時折コミケへ友人と参加しています。 私にはもともと学生時代からの友人と、友人の友人としてあとから一人入ってまして4人で遊んでいます。その友人たちと、初めは一般参加で並んで皆入っていました。 がうちの一人がサークル参加を初め、サークルチケット(3人分)を持っているため3人だけ入場列に並ばず入ることができます。 そのため一人だけ溢れることになってしまいます。 サークル参加する人(友人A)でない友人(友人B)から、コミケへの参加の誘いが来たのですが、何度か自分だけが不運?に一人溢れることになってしまい、なんだか嫌気が指してきてしまいました。 確かにこのグループでいるときは、楽しいと感じることもたくさんあったし、いろんなところにも行って思い出もあるから時々は一緒に遊びたい気持ちはあります。 しかし一人だけになることが度々あって、うんざりしているのも事実です。 もともと自分は一人で行動するのは好きな方ではあります。 でも集団にいて、自分だけ寂しい思いをしてしまって、なんだかな、という気持ちも生じてしまいました。。。 今年もグループの一人から誘いがきました。 一緒に遊ぶべきか迷っています。 夕飯を一緒に取って話をするくらいにしようかな、とか。 どう付き合っていけばいいかわからなくなっています。 くだらない、と思われるかもしれませんが、どなたか意見を貰えれば嬉しいです。

  • 友人との接し方について

    友人との接し方について 友人達の事で相談があります。 私は高校からの友人達がいて、いつも5、6人で集まり連休になるとご飯を食べたりします。 その時ですが、いつも自分が話の中に入れず、孤立してる気がして。。 4人とかで盛り上がり、話に入る隙間がないというか 話そうとすると 違う友人が話だしたりで、なかなか自分の話ができず。 意見、気持ちが言えません。。 他の友人が話だしたりすると、人の話は聞かなきゃと終わるまで待つと、次は違う友人がと。。。 どんどん後回しになり結局話せずとかになり。 私以外で盛り上がったりで、皆でご飯を囲み同じ部屋に一緒にいるけど何か寂しい気分にいつもなってしまいます。 私も中に入り、話したいし ワイワイ、気持ちもいいたいのに、なんか気を遣ってしまい、うまく話せません。 (昔からの友人達なので、私が気を遣いすぎとわかってる子もいますが。) 集まる仲間の中でも、1対1で二人だけで会う時などは ちゃんと話せて 語りあい会話も弾み楽しいのですが、大勢人数(3人~)だとダメみたいで。 友人達はハッキリ、言いたい事や素直に嫌とか言ってたりしているのを見て いつも羨ましく感じます。 私も素直に言えればいいのですが、嫌われたくない、言った言葉で相手が嫌な気分になるんじゃないかと、言った後、後悔や不安になってしまいます。 なので、うまく考えて話そうとすると、頭が悪いのですぐ言葉がでず、たまにへんな事を先走り言ったりしてしまいます。 たまにそんな自分が嫌になったり。文章能力ゼロだなと。。。 考えてるあいだにも話は進んだりして噛み合わず。。 最近、そんな感じでへこんでます。 ちゃんと素をだして、人との関係で疲れなく、うまく話に入れるためや話をする為に、 何か良いアドバイスありませんか? 方法というか、気持ちの問題なのかとか。。 すみません。よろしくお願いします。

  • 友人が少ない…

    友人が少ない… 大学2年生、男です。 友人が少ないです…学部に3人~5人いるはいるんですが、でも会えば話す程度の友人で、彼らと別段どこかへ行ったりするわけではありません。あとはサークルで、サークル内ではだいぶ上手くやっていますが、サークル自体が小さく新しく入ってきた人を含めても、多く見積もって20人くらいです。新しく入ってきた人とはまだ関係は築けていません。だから11~13人でしょうか。 で、僕の行動範囲はここまでです。厳密にいえば習い事の行動範囲があるのですが、いろんな年代の人がいて、自分の年代の人はむしろ少数なため友人といえる人は少し(1人?)しかいません。(たとえば大学生と50代のサラリーマンでは、飲みにつれて行ってもらうことはあっても友情とはあまり言えない…) 英語のクラスなんかも1年の時に馴染めなくて、そのまま2年に持ち越しでした…唯一仲良かった人は、TOEFLの点数がよくて履修免除でいなくなってしまい。 第二外国語は結構いい感じだったのに、2年ではなくなってしまいました… 友人が少ないなあと最近思うことが多いです。 授業を一人で受けていたり、部室に行って誰もいなかったりすると痛切に感じます。(もともと授業はひとりで受ける方が好きなはずなんですが。) 一人でいるのが嫌いかって言われると、そんなこともありません。 たぶん他の人との比較で、「少ない!」と思ってしまうのだと思います。 自分でも「友人が少なくてなにがダメなのかな?」と思うときもありますが、なにか悲しい気持が拭いきれません。 おなじような経験のある方、なくても助言いただける方、ぜひアドバイス頂けませんか。 もやもや感に疲れてしまいました…