• 締切済み

子供にお金を渡す方法

tent-m8の回答

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

少しちがう観点からのアドバイスです。 話が元に戻ってしまいますが、純粋にお子さんからのプレゼントにしたいのなら、品物ではなく、本人が制作した物がいいです。 例えば、ジイジの絵を描いてもらうとか、折り紙などで何かを作ってプレゼントするのです。 それが無理なら、お風呂でジイジの体を洗ってあげるのだっていいです。 そのほうが、喜んでもらえると思います。

akiakane93
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ジイジが「絵を描いて」とでも言ってくれれば良かったんですよね。 クリスマスに息子が買ってもらったように一緒にお店で買うイメージができあがっているようで路線変更が難しそうです。

関連するQ&A

  • 子供の為に貯金してきたお金

    二十歳の息子がいます。 生まれた頃から、ずっと毎月1000円づつ貯金を始め 出産祝いや入学した時のお祝い、子供の頃に頂いたお年玉なども 同じ通帳に入れて貯金してきました。 その額は150万円になります。 このお金は息子には教えてはいません。 ただ来年、就職で遠くに行くため 今まで貯めてきたこのお金を、いつどのように本人に 持たせていいものか迷っています。 就職したばかりに、いきなり大金を持たすのも正直、不安はあります。 親として、このお金をどう本人に渡したら良いのか アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 子供のお年玉は使っても良いか

    我が家の息子はまだ4ヶ月ですが、じーじや、ばーば、親戚などにお年玉を貰いました。 その分私たちは親戚にお年玉をあげなくてはいけなくなり、貰うよりあげる方が出費が多く、経済的にきついです。(21.20歳の夫婦です) その場合、子供が頂いたお年玉に手をつけても良いのでしょうか? それとも子供が貰った物は子供の物。と割り切って貯金してあげるべきなのですか? 4ヶ月の赤ちゃんにお年玉をあげる側の方は、子供の口座に入れることを望んで渡しているのか、親に対して渡しているのかどちらですか?

  • 子供名義の通帳を作りたいのですが・・・

    現在11ヶ月の息子がいます。 お年玉など息子の将来のために貯金をしてあげたいと思うのですが、 郵便局や銀行など、どこでどういう種類の貯金をすればいいのか分からず困っています。 子供が成人するくらいまでは下ろすつもりはありません。 また、毎月決まった金額を貯金するのではなく、お年玉や親戚からの息子へのお小遣いなど、年に数回程度の貯金になると思います。 一番身近な郵便局がいいかな?と思い調べてみたのですが、 定期貯金、定額貯金それぞれの違いがいまいち分かりません。 また、他に銀行等でオススメのものがあればアドバイスいただけると嬉しいです。

  • ウルトラマンタロウは……

    すみません。ちょっとしたことで話がそっちに行ったので質問なのですが、ウルトラマンの父と母の本当の子供はタロウだけなんでしょうか? ゾフィ、マン、セブン、かえってきたマン、エースときて六番目がタロウだと思っていたのですが、違いますか?全員ウルトラの母が産んだウルトラの父の子供ではないのでしょうか? レオがよその星から来た他人(他ウルトラマン?)なのは知っていたのですが……。 なんだか気になったら眠れなくなりそう。

  • あなたの好きなウルトラマンは誰ですか?

     2歳になる息子とウルトラマンエースの出会いによってここに何度か質問し、「ウルトラマン」の奥深さに感服したもうすぐ2児の母になるものです。こんにちは。  ところで結局ウルトラマンシリーズで一番人気はどれなのでしょう?あなたの想い入れの強いウルトラマンとその理由を聞かせて下さい。  ちなみに私のそれは息子が異常なまでに興奮するエースですね。何故かエースの主題歌に反応が抜群によろしいです。「フーフー」いって踊るさまは見事です。(親ばかですが)「わんわん」「ぶーぶ」に次いで「エース」は登場頻度が高いです。どうもウルトラマンの事を「エース」と呼ぶようで、「タロウ」の事も「エース」と呼びます。  主人が「ウルトラマンのDVDでも買おうか?」なんて言い出して、折角ならここでウルトラマンに詳しい人の話を聞いてからでも遅くはないと思いまして・・・。  どうぞ、何でも結構なので参考の為お聞かせください。よろしくお願いします。

  • お年玉は貯めるで納得しますか?

    小学生を持つ母です。 子供のお年玉は1000円程を使わせて残りは 貯金しています。 誕生日、クリスマスと親と両方の祖父母から プレゼントを貰っています。 祖父母はかなり高額なプレゼントをくれます。 最近になって、カードにはまっていて 次から次と欲しくなるらしく 「貯めておいたお年玉で買いたい」と言います。 5000円分カードを買う等と言いますが 金銭感覚がずれているようにも感じて心配です。 皆さんのお宅ではお年玉はどのようにしてますか? また貯金する場合、子供に何と説明してますか? お子様は納得していますか? 5000円って主婦の私にとって、安い金額ではない のですが、あまりそういうケチケチした話をすると 子供に悪影響でしょうか? カード買うなら、お稽古の月謝払ってくれ と心底思ってしまうのですが。。。 長くなりましたが お年玉についてアドバイス下さい。

  • ウルトラマンタロウの幼少期の映画

    以前にスカパーか何かで見たのですが、ウルトラマンタロウが子供のときの話で、怪獣たちも子供たちが出てくるのですが、タロウ少年はいじめられっこでいつも怪獣の子供にやられていました。大きくなって平和を守るウルトラマンになる という映画を見たような気がします。 タイトルや詳しい内容がわかる方、情報をお願いします。

  • お金がないのに進学してもいいと思いますか?

    バツイチ子持ちです。 私は風俗店で働いています。 数百万の貯金がありますが子ども名義の通帳に貯めてあります。 来年子どもが高校入学します。 私も風俗の世界から足をあらわねばと思い色々考えているのですが、 子どもが高校一年生になる時、 自分も専門学校に入り勉強する。 というプランを あるビジネスで成功して富裕層におられる方から、勧められました。 最初は夜間を勧められました。子供が高校生であれば昼間働いて夜学校行って帰りが10時過ぎとかでも、子どもはもう高校生になれば大丈夫でしょうと言うのです。 私はそうは思いませんでした。 毎日授業があって、毎日母親が家に帰るのが夜遅くで、子どもが高校生だとはいえ、いくらなんでもそれはないですよね? 私は夜はきちんと家にいてあげる母でいたいのですが、過保護でしょうか。 あと、私の進学時期に関しても私は子どもが高校二年になってから入学でも遅くないと思ったのですが、 来年度入学しなければ、あなたの進学はないと思います。ずいぶん先の話ですね。と言われてしまいました。 成功するには、今!行動しなければ無い!というような考えのようです。確かにそれは一理あるとは思います。 ですが、数百万の貯金を崩して私も学校に入り息子も高校に入りますと貯金はゼロに近くなります。 それならば来年度仕事増やして300万位貯金して(出来ないことはない額です)自分の進学資金を確保してから学校という計画をたてました。 これは遅いと思いますか? とても先の事で、そんな事言ってて来年一年過ごすうちに専門学校いくなんて気持ちなくなるんじゃないの? と思いますか? 行きたい学校は決まりました。 三年通えばあんま指圧マッサージの国家資格受験する事もできる学校です。 子ども名義の貯金は500万で、高校は公立になるとおもいますが、100万位なくなりますよね。公立落ちて滑り止めの私立になったらもっとかかりますが、残り300万か400万だとしても、それは万が一息子が進学する時の資金にしとかないと、今私が使うと息子が進学出来なくなるって思いました。 来年度仕事減らして学校行くような生活になると、目先のお金がなくなるから収入も減る。それが嫌なのではないですか?などと言われてます。 ・来年息子が高校一年生 ・貯金は500万 ・息子が高校卒業後、進学か就職かは まだわからないけど、進学すると 言えば勿論進学させたい。 ・私も専門学校で学び資格を取りたい (3年間の学費300万) ・来年度専門学校に入らないのはえら く遅い。それであなたの入学は本当 にあるのか?と言われた。 アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 子供の毎月貯金

    子供が二人います。 産まれてから毎月最低2千円以上貯金し、お年玉を頂いたりお祝いなどの臨時収入なども全て貯金してきています。 この貯金は基本的に手はつけず、二人共男の子なので結婚資金など将来色々必要になった時に使う為に貯金しています。 「貯蓄」の事が良くわからず、子供名義の口座を作り「普通口座」に貯金をしています。 「定期貯金」や「定額貯金」など色々な貯金の名前を聞きますが、仕組みがよくわかりません。 基本的には手は付けないのですが、長男が中学生で色々と入用があり我が家も生活が決して裕福ではないので、おろすのに大変な手続きを必要とする貯蓄方法は避けたいのですが、何かありませんか? お勧めなどあったら詳しく教えて下さい。

  • 子ども(小2)のお小遣い

    小2の男の子がいます 最近お小遣いが欲しいと言い出しました 同じくらいのお子さんをお持ちの方 月々決まった金額のお小遣いをあげてますか? それはいくらですか? お手伝いをさせ、お駄賃という形であげてますか? どんなお手伝いをしたら、いくらですか? 私自身子どもの頃は特にお小遣いはもらっていませんでした うちは父子家庭でしたので、家事をやるのは当たり前で それでお駄賃を貰った事がないのでよくわかりません ママ友に聞いてみた所 お手伝いしたら10円。などと決めているそうなですが 私には、お駄賃をあげるようなお手伝いが  思いつきません ママ友は、食器を下げる、お布団を敷く、ゴミ出しをするなどと 言っていましたが、自分が使った食器を下げるのは当たり前だし そんなの「ありがとう」って言葉で十分な気がして 何でそんな事でお駄賃をあげないといけないの?と思います 確かにゴミ出ししてくれたら、私が少し楽です。 でもそのゴミには子どものゴミも含まれてる訳で ある意味自分の事ですよね 私の子どもの時は、出来る人が出来る事をやるといった感じで 当番や担当は決めていませんでした やるのが当たり前だからやる。 それがお駄賃が貰えるからやるってどうなんでしょう? 良い事なんでしょうか? 労働に対してお金が発生するというのはわかるのですが 結局家の事って自分たちの事ですよね 自分の事をしてお金が貰えるの?? なんかわからなくなって来ました… 毎月、無条件に一定の金額をあげるというのも、 自分自身が貰っていなかったせいか、なんか違和感があります あと使い道ですが、本人の自由に使わせてますか? それとも制限してますか? うちの子は遊びに行った時に、ジュースやアイスなどを買いたいそうです 水筒は持たせているし、おやつの時間になったら一度家に帰ってくれば良いと思うのですが 子どもにも子どもの付き合いがあるようで… 私は小2では早過ぎる気がするのですが スーパーに行くと、子どもだけでお菓子を買いに来ている同級生によく会います。 うちの子は私と来ていて 「お前、母ちゃんと来てんのかよ」みたいなのがイヤみたいです 親離れと言うか、ちょっと大人になった気でいるみたいです 公園やスーパーなどにお金を持って行くと、 上級生に取られたりなどというトラブルも心配だし、 どの程度許すべきか悩んでます。 周りに合わせ過ぎるのもどうかとは思うのですが かと言って、ダメダメばっかりでもなぁ…と悩んでます 主人は、ルールを決めて  それをきちんと守れば良い。という感じで ルールはお前(私)が決めろと言ってます 私は少し考えが偏っているようなので みなさんの意見を参考に 我が家なりのルールを決めたいと思ってます 宜しくお願いします