• ベストアンサー

完成金支払拒否のトラブル

私はリフォーム業に従事しているものです。 昨年末マンションのリフォーム工事を300万円で請け負ったのですが、完成後の仕上がりや工期が延びたことにより減額を要請されましたので、双方同意の元で1割ほど減額させていただきました。 ところがその後、他にも不満点があるというクレームが発生し、施主が納得されるまで何度もやり直しをしたのですが、最終的に工期が大幅に延びたことで近隣に対しての信用が落ち、心身ともにストレスがかかったとのことで残金の170万円を支払わないと言ってきました。 社内では法的に訴えるか、さらに値引きを提示するか検討していますが、一度引き渡しも終わり双方同意していた上に、納得がいくまでやり直しをしたのに納得できません。契約時にサインいただいた契約約款にも後期の延期による支払いの規定を明記しており、それに従えば値引きは2、3万円でいいはずなんですが、、、。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

>「金額的にも費用対効果は微妙」ということは民事調停を起こせば100万円以上かかるということでしょうか? 違います。 500万以下の手数料は 100万以下の分は10万につき500円、100万を超えた分は20万につき500円です。 これにプラス切手代が掛かります。 http://www.e-legal-office.net/tyotei/hiyo_syorui.htm http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S46/S46HO040.html 民事調停に相手が来なくても罰則がないので 当日相手が来ないことも考えられ そうなると調停が不成立となります。 また決定に合意をみない場合もあり、そうなれば 通常訴訟に移行することになります。 その場合のことをいったつもりでした。 訴訟に掛かる総費用を差し引いた額まで請求額を減額しても 効果は同じということになりますが 減額することが非を認めたと相手側が解釈するのは不本意なので 良く検討された方がよろしいかと思います。

oppekepe21
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。 減額を提示するのは簡単なのですが、これまで施主のクレームに向き合い、解決してきたことを正当に評価していただけなかったことに憤りを感じていますので、損得抜きで考えたいと思っております。 が、私も経営者ではありませんので、会社の最終判断に委ねることになると思いますが、訴訟にかかる費用や労力を考えると、それと同等の値引きをしなさいという判断にきっとなるんでしょうね、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.9

裁判したらどうですか?勝てそうです。 そういうクレーマーは、弱みを見せることや、値引きに応じると、とことん付け上がります。そもそも精神的損害等というあいまいな話であれば、司法判断を仰ぐべきです。

oppekepe21
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回初めてクレーマーというものを体験しました。 これも一つの勉強と思って、今後は契約前にしっかりお客さんを選んでこのようなクレーマーに遭遇しないようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117052
noname#117052
回答No.8

工務店をしています。 確かに正直時々この様なお施主様がいますね 私くしも、私の知り合いの工務店さんもこの様なお施主様に遭遇することがありました。 だからと言って泣き寝入りすれば、『あの業者は手抜き工事だ』 とか『質が悪い』 とか 却って評判が落ちるものです。 ですからここは、建築の従事するもののためにも毅然とした態度で戦って欲しいと願っています。 まず引き渡しをしているのですから、その後の手直し期間については工事の遅れ期間にはカウントされません、(例えば手直しがそのままでは生活出来ないものであれば別ですが) 当然瑕疵は発生しますので、誠意をもって対応する義務はあります、 以上のことを踏まえて、相手に誠意を持って戦ってください(誠意をもって戦うというのも変ですが・・・) 一例を挙げますと 私くしの場合は、契約書に基づき簡易裁判所に調停の申し立てを行いました、 相手がそれに異議申し立てをして来たので、その後不調となり地方裁判所に抗告しました。 お金を貰えなかったものと考えてその分を弁護士費用に充てようと考えました、ご質問者様がちゃんとした仕事をしたと思っておられるのでしたら、何もご心配される必要は無いですし、この仕事では手直し箇所が出ることは十分考えられることです。 民事訴訟ですので、大半は3年も掛からずに裁判途中でテレビでもお馴染みの示談となるはずです。 後の損失は勉強代だと思ってください。 では、ご武運を祈ります。

oppekepe21
質問者

お礼

ありがとうございます。 私としては司法の場で争ってもいいのではないかと思っていましたが 結局施主と示談の方向で合意することとなりました。 自分としては納得いきませんが、会社としては訴える費用や手間から考えて示談の方向でいった方が賢明との判断のようです。 施主も全額払わないとチラつかせながら、訴えるメリットがないくらいの減額を提示してきたので、こういうことに慣れているんだろうなーという気がします。 訴訟になればそれはそれでいい勉強になったかもしれませんが、今回こんな施主もいるのだと身をもって体験したことでも勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-yake
  • ベストアンサー率40% (165/409)
回答No.7

すでに減額で納得済みなんだから低く構える必要はありません こいつは元々払う気がなかったんですよ 何かを理由付けして不払いを決行しようとしていたんでしょう 自分に非がないと自信があるならとことんやりましょう 確かに時間と費用がかかります 50万は経費と思って覚悟しましょう 時間は自分の勉強代、スキルアップと考えこれが後々生かされることを願います 風評被害を懸念されてるようですがひるむことはありませんよ なぜならこいつの知人、とりまきは同じ様なやつらです 同類のやつらから仕事を頼まれないと思えばラッキーです 常識ある人達はこいつらの言うことを信じません 「かわいそうな業者さん」って思ってくれますよ 逆にこいつの近所で悪評流してやりなさい まずは弁護士名で内容証明かな 契約書があるようなので勝ち取れると思いますよ 私も何度か同じ目に会いましたが勝つことができました 辛い登山と思って頑張りました 頂上は晴れやかですがすがしいものです その経験が今に生かされ10数年被害に会ってません 頑張ってください、負けないで!

oppekepe21
質問者

お礼

励ましのお返事ありがとうございます。 施主は近所でも難しいちょっと変わった人という認識のようです。 みなさんがおっしゃっているように、弁護士名で内容証明を送付するというだけでもこういうタイプの人には効果があるかもれませんね。 確かにこの問題が起きてからは、頂上が見えない登山をしているような不安な気持ちですが、頂上は近いと思って頑張ります。山頂は晴れやかですがすがしいものであるように願いたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BANZADESU
  • ベストアンサー率19% (14/73)
回答No.6

確信犯的な不払いですね。値引きくらいでは解決できないでしょう。 「会社の悪い噂を流す」とはこれは恐喝ですね。交渉の過程を録音しておくべきです。 弁護士に相談しても一時間当たり5千円くらいからです。 また弁護士名で内容証明を送るのも手段のひとつです。 裁判だけが弁護士の仕事ではありません。 訴訟になっても着手金は30万円くらいから。あとは成功報酬です。 取り敢えず費用面も含めて相談された方がいいかと思います。

oppekepe21
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社の悪い噂を流すと言われたことについてですが、後々恐喝ととらえられたらまずいと思ったのでしょうか、悪い噂とは言わず、おたくの仕事ぶりを公表すると言ってました。施主は接客の仕事をしているので、私には5千人を超える顧客がいるし、ネットに公表すれば何万という人が見ますよとか言っていましたが。 とりあえず不本意ですが会社の指示にしたがって、追加であと少しの減額を提示してみたいと思います。それでも本当に全額もしくは非常識な減額を言われた場合は、とことん戦いたいと思います。 内容証明の件を含めて何らかの対応が必要になった段階で、また相談に乗っていただけると助かります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102385
noname#102385
回答No.5

今日は cyoi-obakaです。 ご苦労様です。お察し致しますヨ! このようなケース、しばしば耳に入ってきます。 リフォーム業者の悪行はマスコミ等が、おもしろおかしく興味半分で報道されますが、実際はこのようなトラブルの方が多いと思ってます。 請負業の難しい部分です!! 特に、リフォームとなると、金額が小さいので訴訟をしても、回収金額に対し訴訟費用が見合いません! 結果、「業者の泣き寝入り」で終決です。困った事です!!! 業者のモラルの欠如も問題ですが、施主のモラルの欠如も問題です。 また、双方が、請負契約の何たるか!を正確に理解してない事もトラブルの要因ですね~! 私見ですが、ここはあなたの会社の勉強の場!と考えて、とことんやってみるのも選択肢のひとつでしょう! 提供した業務内容に自信があるなら、施主の流布に怯える事は無いでしょう。 仮に、その施主があなたの会社にとって、言われ無き風評を公に発信すれば、 あなたの会社とすれば営業妨害による損害賠償請求の対象になり、本件の請負金額以上の請求が可能に成ります。 大切な事は、あなたの会社自体が技術的(ハード)にも営業的(ソフト)にも、しっかりしたノウハウを持ち、武装しなくてはいけません! クレーマーは必ず居ます。 また、建築産業はクレーム産業です!! この辺は、理解してないといけませんよ。 私も今、クレーム現場から帰って来た処だったので、ついこのスレに参加する気に成ったのです。 私の場合は、クライアントの問題では全く無く、使用した材料品質の問題では?と思える瑕疵なのですが、 取り替えるしか無いか? でも相当の工事に成るな~! 費用の事より、修繕工事の期間はその部屋使えないわけで、クライアントに大変な迷惑をかけてしまうな~!!というのが悩みです。 いろいろ有ります! 悩みは…………ネ! 以上、参考には成らない意見ですが、 物事は前向きに! です。 頑張って下さい。  

oppekepe21
質問者

お礼

励ましのお返事ありがとうございます。 同業者の方なんですね。よく世間では悪徳リフォームなどを取りあげていますが、意図的ではない職人のミスや、ちょっとした認識の相違を「手抜き」ととらえる施主が多くなったのも、テレビの影響かもしれませんね。ただ、ビフォーアフターのようにいい影響をもらうこともありますから、プラマイゼロでしょうか。 この施主は小さな傷を見つけては電話をかけてきて「社長を呼べ」とか「気づいていたはずなのに意図的に隠した」ということを言います。 フローリングは2回も張り替えてますし、私も現場につきっきりで管理をしたんですが、最終的にこんな態度に出られると、やはり最初からこれが目当てだったのかと疑ってしまいます。 建設業は確かにクレーム産業です。理解していたつもりですが、契約前に施主の性格を見破れなかった、契約時の確認があいまいだったという反省も踏まえ、今後に生かしていきたいと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.3

工事請負契約はきちっと結んだのでしょうか? 失礼かとは思いますが、工事契約のなんたるかを把握しないで建設業務に従事しているとしか思えません。 リフォームは引き渡しも不明瞭で非常に仕上がりも新築同様にいかない面がある精度の悪くなりやすい仕事です。できないものはできない、このように仕上がる等それを工事前に説明するのはもちろんのこと、工事途中の施主要望による工事の延期は施主責任により逆に施主が遅延損害を工事者に支払うのが建設業の常識だと思います。工事内容に変更のない減額の約束などありえるものではありません。 もちろん請負契約は、契約内容を工期までに仕上げるのが契約ですので、精神損害は全く図る必要のないものです。ひとによって気をもむ気をもまないというのは差がありすぎますから。これは施工者に非があれば全く別に争っていただくべきものです。 工期が延びる可能性が出た時点で伸びる工期と追加金額が生じることを説明すべきでした。また、引き渡し時に入金の約束が取れなければ引き渡しにはなりませんので、外せる商品は外し、さもなければ公正証書を作って法的に支払いの必要性を文章化して説明しておくべきです。 さて、いくつもかの不手際はあったにしろ、契約書があり、引き渡しをしたならば引き渡しまたは工事完了を認めたサインぐらいはもらっているのでしょうか。それがあれば工事金の請求は全く正当なもので相手が契約不履行であることは確かなことだと思われます。 少額訴訟には多額だし、弁護士は費用が高いので、ここは行政書士や司法書士に相談なさることをおすすめします。顧客が契約不履行とならないためにもどういう文面で請求を行い、精神的賠償、つまり慰謝料は別途正式に請求したらよいか指南を受けたらどうでしょう。 手紙に、行政書士、司法書士、弁護士の名前が書いてあるだけで効果が出るときはあります。170万では原価も出ないでしょうし、弁護士では高いですからね。行政書士さんが受けてくれれば1割程どの費用でやってもらえる可能性があるように思います。まずは相談をされた方がいいですよ。文書で片付けたほうがあなたも次の仕事をしながら対応できます。 ビジネスですからお客さんも業者もどちらもにこにこして初めて「よい仕事」です。片方が「にこにこ」するのはいけません。

oppekepe21
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 契約書は当然いただいておりますし、工事完成の確認書にも署名捺印をいただいてます。先の減額の際も、双方同意しましたというサインをいただいてます。 しかし、最終的には支払う側に払う意思がなければ、請負側は弱い立場なもので、なかなか強気には出られませんでした。 お互いが笑顔になれて初めて良い仕事というのは同感です。今回このような状況になりましたが、これも勉強と考えて今回は強い態度で臨もうと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

両者に争いがあるのですから 御社が泣いて請求しないか 法的措置を粛々と進めるかになりますよね。 金額的にも費用対効果は微妙ですが 請求をやめれば社内で誰かしら責任は取らなくてはならなく なるのではないですか。 民事調停の申し立てをしたらどうでしょうか。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_04_02_10.html

oppekepe21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とりあえず、もう一度話し合う機会が得られそうなので、悔しいですが多少の減額を提示してみようかと思っています。先方は裁判でも何でも受けると言っていますが更なる値引きを要求したいだけなのではないかとも思っています。 こちらで提示する金額に納得いただけないようであれば民事調停の話もさせていただこうかと思います。 ただ「金額的にも費用対効果は微妙」ということは民事調停を起こせば100万円以上かかるということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mira723
  • ベストアンサー率20% (160/781)
回答No.1

引き渡しが終わっているのであれば、基本的には一切の手直し等は不要なんですがね 契約約款に記載してある通りですね それでも納得されないのであれば、訴えるしかないでしょう

oppekepe21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 手直しについてはこちらの至らない点もあったということで納得していますが、こちらも義務を果たしたので、施主も支払いの義務を果たせと言いたいです。 そもそも先の減額に応じたのも施主の方が、インターネットや知り合いにこちらの悪評をいいふらすと言われたからで、納得していません。 ちなみに訴えるとしたらいくらくらいかかり、どれくらいの期間がかかるのでしょうか。また訴訟したことで悪評を撒き散らされないか不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 完成時期はいつか

    支払い条件のなかで、残金支払いは完成後としたとき、いつが完成時点になるでしょうか。 当初の予定工事が終わったあとに不具合が見つかり、やり直しをする約束になっていました。 やり直しを待ってる間に、「倉庫が手狭になったので一旦家具を入れたい」と業者が預かっていた家具を搬入してしまいました。 その後、契約上の工事部分は一応は触っているので、終わっていると思う。必要な補修は今後対応します。とゆう話しをしてきました。 不具合があっても、一応触っている=完成状態、なのでしょうか。 住みながらリフォームですが、こちらは不具合の部屋が使えないので大変不便しています。

  • 丸ごとリフォームのトラブル

    2階建て木造家の丸ごとリフォームでバリアフリーの工事を頼んだのに 工事後頼んだバリアフリーの工事が全然されてないこと!!その上、 工事の工期は延ばされるし、不具合の工事ばかりされて、 これは契約違反ですかね?!残金を払わなくていいでしょうか? 精神的の慰謝料請求できるでしょうか?!

  • 助けてください。 スクールの解約金トラブル

    11月に語学学校に入会しましたが、忙しく学校に通うことができなくなり、また4月から転勤がきまり、解約をしたいと連絡しましたが、約款を見て契約したのだから返金は無理と言われました。 しかし.....学校校則(約款)は申込み書の裏に書いてあり、それを見た上で入会をしていないのです。家に帰ってから約款が記述されていることがわかったのです。 約款を見ると申込み必要書類には下記3つが必要と書いてありました。 【1】受講申込み書.....入会時に提出 【2】校則同意書....書類は提出していない 【3】身分証明書.....もっていなかったのでクレジットカードで代用 私は入会時に約款を見ていないし、学習の途中で受講料が戻ってくる ともはっきり聞いております、また、【校則同意書】を提出していないのです。また、約款には 受講料の返還 一旦納入された受講料は次に述べる場合を除き事由の如何を問わず返却しません、 1.当社の責めによる事由により、受講予定あるいはすでに進行している講座を途中で打ち切る場合、 残された受講時間に相当する金額をお返しします。 約款を見る限り 【1】【2】【3】を全てそろわないと 入会したことにならないのだから、解約してくださいと伝えましたが、まったくとりあってくれません。 スクールの言い分は申込み書には下記項目があったでしょう ■■■■殿 私は、貴スクールの募集要項に従い、校則に同意の上、上記コースの受講申込みをいたします。 と書いてあるから同意をしたと言うのです。 私が納得できないのは申込み書と校則同意書は明らかに違うのに校則同意書を提出したことになるのでしょうか。そもそも約款を見ていないのに入会したと主張する学校側に言い分が理解できません。 厚生労働省の指定講座でもあるので、厚生労働省に相談すれば良いのですが、 誰に相談すべくか分かりません。アドバイスをいただければ幸いです。

  • 完成直前のやり直し工事が大がかりで「新築」の気がしない

    新築中の家で、キッチンの取り付け位置が間違っていることが発覚し、 直してもらうことになりそうなのですが・・・ 設置済みのキッチンをはずし、バラし、 対面キッチンの一部にかかる袖壁を撤去し、動かし、 新たな袖壁を設けて、キッチンを設置し直すそうです。 一度設置したキッチンをはずして、バラして・・・だなんて。 しかもこの袖壁、構造計算上、強度にかかわる袖壁と聞いていたのに、 動かしても問題ないことが調査でわかったと言われています。 他にもちょこちょこと設計ミスやら工事ミスやらで 修正してもらっている箇所がありますが、 大がかりなやり直し(柱を動かす、壁を撤去するなど)が多く、 せっかく新築なのに、なんかリフォームしたみたいで 私としてはとても納得できないのです。 契約解除が無理なら、値引きを交渉するには妥当でしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • 建築設計図の権利

    躯体工事途中で施主が倒産しました。今後新しい施主が引き継いで事業を続けることになりそうですが、残りの工事を工務店の設計施工で行おうと考えているようです。しかし設計契約は、倒産した施主とのものであり新たな施主が勝手に設計図をつかい工事を進めることは、納得がいきません、契約上または、著作権上問題があると思います。それでも工事を続ける場合は、残金を請求するか設計図を返還してもらうなどの法的な処置が可能でしょうか。

  • 見積もりと違う外壁塗装とお粗末な防水。どう解決?

    施主です。 このたび、5階建て賃貸マンションの外壁塗装とベランダの防水をある業者で施工しましたが、見積もりと違う外壁塗装の仕上がりと、お粗末な(表現は正しくないかも)防水工事の結果に、残金の支払いをどうしたらよいか悩んでおります。 まず、施主チェックの際、以下のことがありました。 (チェック箇所があまりに多く3時間もかかりました) ・下地のままのところがかなりある ・ローラーをタテヨコと塗っており目が統一していない部分がある。 ・防水が硬化不良で固まっていない部分がある。 ・エレベーターの塗装面にひっかいたような深い傷が広範囲にある。 ・その他 塗装のチェック箇所は修正したが、見積もりの仕様とはちがう仕上げになっている。 エレベータは1回は塗り直したが、その後3度施工業者にて塗り直し。 防水はやり直してもらったが硬化不良が続き、結局3度のやり直し。 また、業者が材料を流し捨てた配管がつまったのが原因で、大雨の際にテナント店舗の壁、床が水浸しになる。 (その補修にかかる費用は業者へ支払うことになっている。また、その部分のみこちらの指定する別業者に防水工事をしてもらい、その支払も元の業者へ請求中) おおまかには以上のことで、残金の支払いについて、お詫びということで業者は10万円程度の値引きを申し出ています。 外壁面塗装の仕上がりの違いですが、見積もりでは以下になっています。 ・下塗り 水性ソフトサーフSG ・上塗り 水性弾性セラミシリコン マスチックローラー仕様 実際はマスチックローラー仕様になっていないようです。 (表面の仕上げが違う、厚みがなく薄すぎるとの事です) ある他業者さんのご指摘により判ったことですが、念のため、数社の業者に見てもらいましたが、やはり仕様(仕上がり?工法?施工?)が違うようです。 もともと色の見本はもらいましたが、外壁面塗装の見本ももらっておりませんでしたので、塗装の会社に見本を送ってもらいましたが、やはり全然違います。 防水の事故、外壁面塗装の仕様、エレベータも何度も止め、工期も3か月ほど伸び、入居者の方にも多大なご迷惑をおかけしました。 これらをどんな根拠にて値引き金額として算出すべきでしょうか。 こういったことにお詳しい方、ぜひお力をお借りできればと思います。

  • リフォーム工期の遅れ(長文です)

    お世話になります。 中古マンションのクロス張替を業者Aさんと「19日施工開始23日完工、24日仕上りチェック&残金支払い」という内容で契約しました。 その他、両隣への挨拶をお願いしたのと、Aさん自ら「クロス業者へ丸投げでなく自分も毎日見に来ます」とおっしゃいました。 ※会話は全て録音済み。 その後クロス業者Bさんを交えての打合の際「早くても20日開始、完工25日」とBさんがおっしゃり不安になりましたが、Aさんが「Bさんは腕がいいから」とおっしゃったこともあり、渋々OKしました。 ※会話は録音してません。 21日にAさんから「Bさんに不幸があり完工は早くても26日」と言われ、引越の都合があるのでそれは困ると返事をしたら、その後連絡がなくなりました。 不安になり今日行ってみたら、若い子が作業をしており、本日施工開始・26日終了の予定でいるとの事。下請けの下請けでAさんの事は知らないと言っていました。 不満点は、 1,工期の遅れ 2,Bさんの腕がいいと聞いていたのに、Bさんが行っていないこと(しかも4日で終わらせようとしている事) 3,Aさんが顔を出していない事 4,挨拶を行っていないこと(指示もなし) 5,張替たクロスは、空気が入っているみたいにポコポコしている部分がかなりあること。 私の落ち度は、 1,契約書に「工期は施工開始後3週間」とあるのに気づかなかった。(5日間で終了という音声は録音済) 2,工期が遅れた場合を聞いた際、「それはあり得ない」と言うので、遅れた場合の対処方法を決めていない。(録音はしてあります) こういった場合、工期の遅れに対する値引きは通常行われるものなのでしょうか。 また、リフォームで工期の遅れはよくあることなのでしょうか。 下請けの下請けというのは珍しいことではないのでしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 傷害保険金の減額について

    修学旅行中に骨折し(再骨折)、損害保険会社に保険金の請求時に本当のこと(再骨折)を言いました。そのことをいいことに、前の事故の怪我が関係している場合保険金(入院も手術も通院も)の減額があると、いきなり契約約款も見ていないのに、言われましてショックを受けています。TELでも係りの方と話をしましたが、60パーセントしか出ないと一方的に言われまして納得がいきません。 インターネットサイトでその保険会社の入っている保険の契約約款を見ましても、既往症があったら減額・・とは何も書いていませんでした。 こういうケースで納得いかない場合何処へ相談すれば早く解決できるでしょうか?

  • 見積もりより多く請求

    リフォーム後見積もりより150万円多い、請求書が郵送されてきました。疑問に思い、工事依頼した工務店に説明を求めたら見積もりミスの分を上乗せ請求した事を認めました。二度の交渉の結果、不 本意ながら70万円は減額に応じてくれ、見積もりより80万円の増額になりました。その中には、単価2500円の漆喰壁を100m2余分に請求した項目もありました。 その工務店は主人の知り合いなので、電話で150万円の赤字になったと、言ってきたそうです。 勝手に増額された請求を減額請求した施主である私が悪いのでしようか? ちなみに、工期は40日ほど増え、プラスターボードの張替えや、材料不足による工事の中断、大工の入れ替わり、丸ノコでフローリング傷つけ、梁は脚立でぶつけまくり…不満は切りが無い位ありすぎました。その旨は伝えました。

  • 急いでいます!!契約前の手付金振込はあり?(富士ハウス)

     富士ハウスで契約を結ぼうとしております。 ただし、そこに決めますと伝えた日から1週後に契約を交わすことになりました。その理由に偶然にも(これは本当に偶然です)、本社の自社工場ができた為に限定で割引するキャンペーンが出たために早めに契約したほうがいいのでは?ということになりました。  あまり、値引きをしないらしいのでこの機を逃す手はないかなぁと考えてもいるのですが、工事請負契約約款のコピーを読んでいるうちに納得できない点が少しだけあり、その点をきちんと話しあったうえで契約しようと思うのですが、万が一、納得できなかった場合契約延期もしくはしないということも十分に考えられます。そのことを踏まえると、契約する前に100万円もの手付金を払うことにすこし抵抗が出てきました。   HMによって支払のタイミングや金額は違うと思うのですが、こういうこともあるのでしょうか?もしくは富士ハウスで実際に契約をした方でトラブル等はなかったのでしょうか?  また、建築予定の土地周辺が建売住宅が建つ予定で(自分の土地はもともとありそことは全く関係なく、現在空地になっている)それにあたり多少の土地開発(?)があるため、ある程度そちらが動くまで自分たちは着工しないのですが、着工日等が決まっていないのに契約が結べるものでしょうか?(HMに確認をとってみると、そこは問題ないとのこと)  手付金は金曜日までに振り込んで、日曜に契約予定となっています。差し当たり、振り込む前に契約日を延期するか決めたいですし、本来なら契約をしてから手付金を振り込むべきであればそれも提案したいと思います。  言葉足らずで、意味が分からない場合は補足いたしますのでどうかアドバイス頂けたら思いますのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J4140N wifiに複数のWIFIを登録できるかどうか知りたい
  • DCP-J4140N wifiには複数のWIFIを登録することができますか?もしできるなら、登録方法を教えてください。
  • DCP-J4140N wifiの設定で複数のWIFIを登録する方法を教えてください。
回答を見る