• 締切済み

共願出願後に類似発明を単独出願できる?

特許に関して素人なので教えていただけると幸いです。 現在、自分の会社と他の会社で共願にて、ある技術(技術A)を ある特定の用途(用途X)の発明として特許出願をしようと準備 しています。 ただ、自分の会社としては、技術Aを今後まったく別の用途(用途Y)へ 展開しようと考えています。 このことは他の会社にまだ了解は得ていませんが、今後相談しようと 思っています。 質問なのですが、技術Aを用途Xに共願出願した後に、 他の用途(用途Y)での発明として技術Aまたは、 改良を加えた技術A+BまたはA'を自分の会社単独で 出願できるのでしょうか? 特許に詳しい方からは、1年半以内であれば出願できると 言われたのですが、この1年半以内というのが具体的に どういう意味なのかよくわかりません。 すみませんが、どなたかご教授いただけますでしょうか。 お願いします。

みんなの回答

回答No.3

他の回答者様のおっしゃる通りですが、補足します。 一年半前に出願して、AとA+BまたはAダッシュが実質同一と判断された場合、 共同出願なら技術A+BまたはAダッシュ自体は29条の2で拒絶されませんが、 単独出願なら(後で共同出願に名義変更したとしても)拒絶されます。 上のどちらの場合でも、A+Y(A+B+YまたはAダッシュA+Y)に進歩性があればこちらの方法発明については特許され得ます。

noname#88110
noname#88110
回答No.2

正直ちょっと専門用語抜きで説明するのが難しい質問ですね。 条文に目を通していただきたいのは、特許法の29条2項(進歩性)、29条の2、38条(共同出願)です。 先の回答者の方がおっしゃった先願(39条)は、そもそも同一の発明を出願するのでなければ拒絶されないので、今回は関係ないと思います。 ・29条2項 1年半経つと共同出願が公開されます。公開されると誰でも見ることができます。 で、誰でも見られる技術から簡単に思いつく発明は特許がもらえないわけです。 だから、強力なライバルである今回の共同出願が公開される前に出しなさいと言ったわけですね。 1年半以内に出願すると、技術Aの難しさ、用途Yの難しさがともに評価されます。1年半後以降に出願すると、Aそのものは発明としては無価値で、用途Xから用途Yに転用するのがどれだけ斬新な発想であるかのみで勝負することになるのです。 逆に言えば、XからYへの転用が一般に行われない場合や、AをYに用いるのに不都合が生じるところを工夫して解決した場合などは、たとえ1年半後であっても特許になる可能性が充分あります。 ただし、1年半以内に出願すればいいかというとそうでもなく。 ・29条の2 「特許請求の範囲」と「明細書」の区別はご存知ですよね。 おそらく共同出願では、AをXに用いる発明が特許請求の範囲に書かれていると思います。明細書にも。 ですが、もしも共同出願の明細書にA+Y、A+Bの発明も記載されていると、(特許請求の範囲には書かれていなくても、)これからする出願は拒絶されることになります。 説明が難しいので、なぜそうなるのかは割愛しますが。 ということで、今回の共同出願の書類を一度確認してみて下さい。 ・38条 発明をした人に断りなく、発明を知った他人が出願するのがよくないのは感覚的にわかりますよね。共同で成し遂げた発明について、片方が権利を独り占めするのも同様でしょう。 38条はそういう規定です。 で、A+Yとか、A+Bの発明者って誰なのでしょうね? Aが発明の大事な部分だとしたら、質問者さんと他の会社による共同発明ですよね。この場合、単独で出願すると38条を理由に拒絶されたり無効になります。 一方で、Yに用いることや、Bを付加することが発明の大事な部分なら、質問者さんの単独発明になる。この場合、単独で出願して権利化できます。 どちらのケースかの判断はかなり難しいですので、これはもう博打みたいになってしまいますね(正直、判例を参照しても本件でどちらだと判断することは無理だと思います)。 ただし、38条に関しては1年半後以降に出願したほうが有利です。なぜなら、共同出願が公開されることによって、「Aが発明の重要な部分」ということは絶対になくなるからです。Aはもう公開された技術ということになりますから。単独で出願しても38条に引っかかることはなくなります。 まとめ。 1年半以内に出すことで有利な点と不利な点があります。 他の会社との関係を良好に保ちたくて、かつ用途Yや技術B付加の斬新さに自信があるならば、1年半後以降に出願したほうがいいかもしれません。

haru830
質問者

お礼

大変御丁寧なご説明ありがとうございました。 1年半以内という言葉の真意がよくわかりました。 また、特許出願の取り進め方の奥の深さも良くわかりました。 素人の私では、なかなか各条文の関係がイメージしにくかったのですが、すっきりした感じがします。 今後、会社内と弁理士の先生とも打ち合わせて どの方法が一番良いか考えていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>このことは他の会社にまだ了解は得ていませんが、今後相談しようと 思っています。 出願することは勝手ですが それが許されるかどうかは まず、契約の内容に依存します。 次に権利取得可能かどうかという観点からは、発明の内容が似通っている場合、先の出願が出願人が同一ではないために公知ではありませんが、先願として拒絶理由に挙げられます。 従って、新しく出願する発明の”別の用途”という内容次第です。 1年半というのは、多分先の出願が公開される(公知技術となる)かどうかを問題にされていると思います。 これ以上のことは、中身を詳しく検討しないと何も言えないので、 会社の法務、知財部門、弁理士さんに相談してください。

haru830
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございました。 他社との契約についてはご説明しておりませんでしたが、 契約範囲外の内容での単独出願を考えております。 ただ、道義上勝手に出願するのは、問題があるような気がしています。 特許になるかどうかは内容次第ということで、 可能性はあるとのご見解と理解いたします。 ただ、1年半以降でも、内容次第では権利取得可能なのでしょうか??もしよろしければまたご教授いただけますと幸いでございます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 職務発明の出願について

    会社である発明をしましたが、発明した本人に許可なく会社が特許を出願することはできますか。 会社と特許の権利譲渡などについての契約は一切結んでおりません。

  • 知的財産部員が発明者となることについて

    はじめまして、知的財産関係の仕事をしているものです。 上司の行為について、どうしても納得がいかないのでご質問させていただきました。 他所様ではどの様に対処しているのか知りたいです。 もしくは取り決め等あるようでしたらお教えいただけないでしょうか? 以下、私が納得行かないと思った行為です。 (1)Aが発明を完成させ、Aのみを発明者として特許出願X(方法の特許)を行った。  後日、上司が特許出願Xの方法とは別の方法でも課題を解決できることに気がつき、 上司のみを出願人として特許出願Yを行った(方法が違うため効果も微妙に違うが、 最終的に得られるものは一緒)。 (2)特許出願Xにかかる実施品について、実施品と全く同じ形状の意匠出願Zを、  Aのみを創作者として意匠出願Zを行った。  意匠出願Zに類似する意匠Uや関連意匠V、部分意匠Wを上司のみを創作者とし て出願。 以上のように、「Aの着想がなかったらあんた絶対に考え付かんかったやん!」というのを 平然と自分の名前で出願します。 本来であれば発明者らとブレインストーミングを行い、他の方法でも出願できないか等、 網羅的な出願を検討すべきかと思いますが、それを行わず、発明者への展開もないまま、 上司の上に確認を取って即出願です。 他でもどなたか似たような質問をされていましたが、発明者について明文化された規定が ない以上どうしようもないのでしょうか? 知財としては現在2人のみで、私は知財経験、社会人経験共に浅いため、ほぼ、上司の決 定=知財の決定です。 今は発明表彰規定が整備されていないためそれほど問題とはなっていませんが(私としては 周りから愚痴を言われるので大問題ですが 汗)、発明表彰規定ができようものならば、周りの 不満が爆発しそうで怖いです。

  • 弁理士本人が発明し特許出願

    弁理士って職業あるじゃないですか。普通は一般人の依頼者(別人の顧客)が居て、依頼者の考えた発明を見て代理で弁理士が特許出願の手続きします。飽くまで出願者の名義は依頼者です。 ですが、弁理士が自ら何か発明すると、自分で特許出願したりするのでしょうか?出願者の名義が弁理士本人の特許出願って、時々あるのかしら? 弁理士って、発明の基礎知識に長けた人でしょうし、色々な依頼者の相手をしてアイデアを沢山知っていると思います。依頼者のアイデアをパクると守秘義務違反ですが、業務経験から発明のコツというかツボを体得していて、自分が発明するに有利な職業なのかと思います。 弁理士が特許を出願する、これを何かに例えるなら、、、 ・タクシードライバーがタクシーを呼ぶ ・医者が病気になる ・消防署が火事になる ・教師が授業を受ける ・警察官が罪を犯す こんな感じでしょうか。

  • 特許出願などの明細書に記載される【発明者】について

    【発明者】の欄に記載される人物について質問です。 特許などの明細書に記載される発明者は、必ず発明に最も関わった自然人が書かれるはずですよね。 これは特許を受ける権利と違い、他者や会社に譲渡することはできないと思います。 とある企業の特許出願を見ていると、なぜか【発明者】の欄にその会社のトップの名前が記載してあります。それも意匠も含む全出願に。 そこは研究開発の部署を持っているので、原発明者は別にいるはずです。 トップの仕事は開発ではありませんし。 これは正しい記載なのでしょうか。 もしくは実際企業ではよくあることで、例えば職務発明の対価を支払わないように細工をしたりしているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 派遣社員の発明・特許、出願する権利に関して質問です。

    私は、派遣社員です。派遣先である発明をしました。私一人で発明したとは言い切れませんが、私の貢献は大きく、私がいなければ、発明できなかったと思います。しかも最低でも2件あります。また基本特許でこれがないと商品が製造できないです。 そこで驚いたことに、その発明を特許出願する際、私になんの一声もかからず、勝手に出願されました。もちろん発明者は、そこの正社員となっており、発明者として私の名前は入っていないです。 ここで質問です。この様な行為は違法ではないでしょうか?ある特許の本で読んだのですが、発明を特許出願する権利は発明者にあり、その権利を企業や法人等に譲渡して、そこで初めて企業や法人等が特許出願できると書いていました。私もそのように解釈しています。そのため、特許を出願する際は譲渡証を記入・捺印すると思っていました。 ただ、職務発明に関しては無条件で譲渡するという契約が、入社前や派遣時に結ばれていれば、権利は自動的に企業・法人のものになってしまうのでしょうか(つまり譲渡証は儀式みたいなもの)? 少し興奮してしまって、文章がわかりにくいかもしれません。申し訳ないです。 私の発明は職務発明なので、勝手に出願されても、文句は言えないのでしょうか?泣き寝入りなんでしょうか?それなら、なんのために、がんばって発明をしたのかわからないです。 特に訴えるとか、対価とかを得るつもりはないです。発明者として名前が載ってほしいという自己満足といえばそこまでです。でも、たとえ何のメリットがなかっても、会社に対して、一言苦言を与えたい気持ちはあります。 どうか、教えてください。会社が勝手に特許出願したことに違法性があるのかないのか?私は泣き寝入りしなければならないのか?会社に対して、苦言を一言与えるための手段はないのか? 宜しくお願いいたします。 補足 あの後、多少調べました。下記に、発明者の権利として”他人が特許を取った場合でもその特許証に発明者として氏名を記載してもらう権利もあります。”と示されています。会社はその権利を一方的に無視しているとして違法性はないでしょうか?また、一言文句を言えないでしょうか? http://www.jpaa-tohoku.jp/q_and_a/#q05

  • 共同出願で同様発明を同じ日に出願するのは何故

    お世話になります。よろしくお願いします。 以前、2者の共同出願をしたときに、 「A+B」、「A+C」、「A+D」といったような基本を同一とする複数の出願があり、 代理人の先生に「出願日を同日にしなければならない」と言われて、特許願を全て揃えて同日に出願しました。 現在その先生には質問できない状況につき、ご教示願いたいのですが、 1.特許法(施行規則)などのどこを根拠とした処理でしょうか? 2.共願で「A+E」を追加的に出願する場合はどうしたらよいのでしょうか? 3.共同開発が終了しているなどで、単独で「A+E」を追加的に出願する場合に特許法的障害はありますでしょうか?

  • 発明の単一性について・・

    H16年以降の37条を見てももはやなんだかわかりません・・ 「2以上の発明については、経済産業省令で定める技術的関係を有することにより発明の単一性の要件を満たす一群の発明に該当するときは、一の願書で特許出願をすることができる。」 これって・・どうなってるんでしょう????

  • 特許出願後の発明者名の削除・変更について

    特許出願後、発明者名の削除や変更は可能でしょうか? 以前、会社の上司から、特許出願のためにデータが必要なのでと言われて、実験データをとったのですが、上司が期待するような結果が出ませんでした。しかし、特許出願の際、上司は、そのデータの数値を抜き出して、勝手にデータを書き換えて、特許明細書を作成し、出願してしまいました。 出願前に、上司から「実験データとりをしてくれたお礼に、発明者名に君の名前も入れておいたから」と言われました。 不正データが含まれていることは認識していたので、正直、共犯にしないで欲しいと思い、断ろうと思いました。 が、ここで拒否したら、上司からパワハラされるか退職勧奨されそうな雰囲気だったので、抵抗せずに、渋々、発明者名に加えることを承諾しました。 その後、よくよく考えて、捏造データでの特許取得はやっぱりおかしいと思い、上司に私の名前を発明者名から外してほしいと頼んだところ、上司から「書類はもう提出したから、今更、変更できない。」と言われてしまいました。 不正があったのに、退職覚悟で断る勇気がなかったことを今更ながら後悔しております。 その特許はそれほど有効性のあるものではなく、実際、権利行使するようなものではないのですが、特許出願後の発明者名の削除・変更は可能なのでしょうか?

  • 利用発明として後願出願が可能でしょうか?

    A社の特許公開済みの『○○製品の製造方法』で製造されたB製品を B製品を購入するにあたりA社と契約を結び購入し そのB製品を利用して、C製品を開発/発売したいとD社が考えているとします。 B製品を購入しC製品を販売することは特許法上合法だと思いますが、 1)D社が競合する他社に対してC製品発売後に模倣品を販売されることを牽制したいこと 2)A社の『○○製品の製造方法』で製造されたモノの効果、効用を製品販売時に広告等で宣伝をしたいこと の2つを考えていた場合に C製品をモノの発明として出願及び権利化が可能かどうか?検討したとします。 この場合にA社の許諾があれば、権利化の部分は除いたとしても出願は可能なのでしょうか? (D社の考えとして、権利化は無理でもとりあえず特許出願をしておき 一定期間でもC製品の模倣品が他社から販売されるのを牽制したいと考えているとします。) 新規性の部分では抵触し拒絶されると思うのですが 進歩性の部分ではどうなのでしょう? 又、A社の『○○製品の製造方法』もE社のモノの発明で出願/公開されている先行技術を利用した特許だった場合はどうなるのでしょうか? この時点でA社及びE社の特許は公開されていますが、特許査定されていないとします。 素人なので、説明が不十分かと思いますが 教えて頂きたいです。

専門家に質問してみよう