• ベストアンサー

産後の仕事について…

いつもお世話になっております。産後の仕事について教えていただきたいです! 私は産後、子供が生後6ヶ月過ぎたらパートをしようと考えてます。旦那さんの収入が職人業で一定ではないのと、ボーナスがないので後々のためです。 時間がある時に求人雑誌を見たりしてるんですが今回はバイトの感覚ではないんで疑問だらけです…その疑問は、子供を保育園に預けても熱とか出たらすぐ帰らないといけないんで人数が多い職ではいけないという疑問と面接時にどこまで、最低限に言う優遇されたいことって何ですか?? 誤字脱字があるとは思いますがどうぞよろしくお願いします。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyu-yuki
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.2

念のため・・・ 保育園もゼロ歳児はかなり保育料が高いです。 それに見合う収入がパートで得られるか、も考えて保育園に預けることを考えてくださいね。 入ろうとしている自治体の保育園の待機児童の状況も確認されていますか? パートで、しかも入ってから職を探すとなると、かなり状況は厳しくなります。おそらく、待機がいる場合、入れないと思います。 採用する側は、すでに保育園が決まっていることが条件となることが多いと思います。(場合にもよると思いますが、パートの採用もしていた立場からすると、必須でした) その場合、認可保育園意外にでも預けて働くのかどうかも考えて保育園の申し込み&採用の応募を行ってください。 ゼロ歳児では、本当に保育園からの呼び出しは多いです。おそらく、採用側もそれを知っているので、面接時には「保育園から呼び出された場合、他の人で対応可能か?(職場を抜けなくても済むのか?)」をきかれると思います。 基本的に面接は、採用側の条件に合う人かどうかを見るものですので、面接時に希望ばかり言っても、採用は難しくなると思います。 おそらく、質問主さんのおっしゃっている疑問は「人数が多い職場を探せば大丈夫か」とのことではないかと思いますが、採用側からしてみればその採用する人という働き手が人数として必要なので、職場人数が多いからといって、かんたんに帰れるものではないと思います。 人数が少なくても、のどかで「いいよ~、帰りな~」とか言ってくれる職場を探すほうがいいのでは? まずは、面接の前に多くのところに電話をしてみて、「子供が小さいです。もしものときにはすぐに帰ったりできますか?休みが多くなりそうですが、大丈夫ですか?」ということを率直に聞いて、大丈夫そうかも・・・というところに応募すればいいのではないですか?

mi6zu1ka3
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 眠たい時に質問文を入力していたので意味不明な文で指摘した回答者の人もいたのに、ご丁寧に回答していただいてありがとうございました! まずは児童待機の状況を把握し、採用する側の人にまず電話でyuyu-yukiさんに教えていただいた事を率直に聞いてみようと思います! 助かりました! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

面接時に出す「履歴書」に家族構成も書くので、 それを見た面接の人から聞かれえると思います 「保育園の他に子供を見てもらえるひとがいるのか?」とかね 最低限に言う優遇されたいことって何ですか> 意味がイマイチよくわからないのですが、 採用する側はやはり「仕事にはきちんと出てもらえる人」を求めますし、採用するはずです。 「子供が6ヶ月です」ということは必ず言う必要があるでしょうし、 向こうも「子供さんがまだ赤ちゃんなのにお勤めできますか?」と聞いてくるはずです。 「子供次第で帰らせてくれ」とはこちらから注文できる職種はそうそうあるとは思えません 普通はこちらから子供が赤ちゃんなので優遇してくれと言うことなどは出来ないですよ

mi6zu1ka3
質問者

お礼

早いお返事ありがとうございました。仕事に関しては私もいい年齢で今まで仕事してきてるので常識はあります。採用してもらう会社側の立場も経験上わかります。私が聞きたい事ではない回答でしたので、お礼だけ申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産後4ヶ月での仕事復帰

    3月で生後4ヶ月になる赤ちゃんがいます。主人の収入だけでは生活が苦しいので、仕事復帰を6ヶ月頃からしようと思っていました。ですが、もう生活が苦しく貯金もなくなってしまいました。保育園が決まるまで赤ちゃんを近くに住んでる母に預けて、以前パートで働いていた会社に3月から10時~13時の3時間、週4日お世話になる事になったのですが、友人とかに話すと「ちょっと早いんじゃない?」「もう少し一緒にいてあげたら?」等、いわれます。自分でも6ヶ月からと思っていたので胸に罪悪感みたいなものがあってモヤモヤしてます。でも絶対にカードローンや借金はしたくないのです。家族からもお金を借りたりしたくありません。割り切るしかないとは思うのですが・・・。こんな気持ちになった方いらっしゃいますか?又、産後早くに保育園等に預けられた方はいらっしゃいますか?

  • 産後の就活に不安

    ただいま第3子妊娠6ヶ月です。 産後すぐに就活をしようと考えています。 私の住んでる地域は待機児童が多くてすぐに応募しないっ入れなくて、しかも上の二人もいれなくてはなりません。 仕事が見付かっても保育園に入れるとは限らなくて。 気持ちはかなりあせっています。 仕事をまず探さなければいけないからです。 最近では求人誌ばかり見てしまっています。 子供を保育園に入れるのは本当大変ですね。 気持ちばかり先行して不安と焦りでいっぱいです。 上手な就活方法を教えてください! 経験談などお願いします。

  • 産後休暇後すぐの仕事復帰、経験者の方

    こんにちは。 経験者の方、先輩ママの方、経験談を教えてください。 私は生後1ヶ月半男の子の新米ママです。 契約社員として働いていて、現在は産後休暇中です。 規定により、産前産後休暇は取得できましたが、 育児休暇は規定になく、 家に2人の祖母[夫の祖母と母(保育士)]が居るので、 子供を預け、産後10週で仕事復帰の予定しています。 職場と家は近く、昼休みは授乳のため帰宅可能です。 今のところ、子供は昼間は、置けば泣き、あまり寝てくれません。 寝グズリしますが、夜は比較的よく寝てくれているので、 このままならなんとかなるだろうと甘く見ていますが・・・ これが昼夜逆になると体力的にも辛くなりそうです。 実際に産休明けですぐに仕事復帰された方、 どのくらい大変でしたでしょうか?

  • 産後繰り返す膀胱炎

    産後3ヶ月ですが、膀胱炎を頻繁に繰り返します。 この3ヶ月で2回かかりました。 抗生剤を飲んで治しても、しばらくするとまたすぐかかります。 排尿時の痛みはないのですが、下腹~恥骨に痛みがあります。 膀胱炎で下腹に痛みは起きますか? また、授乳中なのですが、市販の薬(ボーコレンなど)は良くないですか? 生後3ヶ月の子供を連れて病院に行けないので、なるべく自力で治したいのですが…

  • なぜ育児ノイローゼになるのですか?産後うつも

    生後3ヶ月の赤ちゃんがいますが、育児が嫌だと思ったことがありません。ストレスも全くたまっていません。 ところで・・・ (1)何故かわいいわが子相手に「育児ノイローゼ」になるのですか? 子供のどういう状態に対し、母親はイライラを感じ、育児が嫌になるのですか? (2)「産後うつ」もよく理解できません。 何故わが子を残して母親は自殺してしまうのですか? 素朴な疑問です。分かりにくい書き方で申し訳ないです。

  • 新生児がいる家の上の子の保育園のお迎え

    産後で上の子供を保育園に一時預けているのですが、まだ生後間もない (生後10日)下の子供を連れての保育園のお迎えを実母の手伝いが終わって からどうしたら良いか困っています。 こういう経験のある方はどうしていたのか、または皆さんだったらどうするか 教えて下さい。 保育園までは徒歩でも5分くらいで行ける距離です。 保育園に着いて、汚れ物などの荷物を回収したりするのには5~10分くらいは 時間が掛かります。 お迎えに行く時間帯は16時半~17時の間です。

  • 生後2ヶ月で仕事を始めるにあたって

    現在3歳の子どもが1人いますが、来年早々に出産予定があります。 しかし、お家の事情でそろそろ働きにでなければなりません(勤務先は決まっております)。 住んでいる地域は待機児童が多く、上の子は夕方まで延長保育のある幼稚園に通わせる予定なのですが、下の子は保育園になるので、預けるには0歳児の4月入園が必須となってきます。 しかし、4月入園となると来年の出産予定の子どもは約生後2ヶ月で、不安が多いです。 赤ちゃんを産んで2ヶ月で働きに出た方など、体調はいかがでしたでしょうか? また、生後2ヶ月の赤ちゃんを保育園に預けるというのは大変でしょうか(送り迎えはベビーカーか自転車です)? 2人目の子どもがとても楽しみなのですが、子どもが小さいうちは子育てに専念したいと思っていたので、妊娠初期から産後のこと(しかも子どもを手放して働きに出なければいけないこと)ばかり考えなくてはいけなくてかなり憂鬱です…。 よろしくお願いいたします。

  • 産後の生理について

    ここのカテゴリーでいいかな?間違いでしたらすみません。 産後1年経ちます(2006年1月出産)が未だ生理が再開しません。 完母ですが、今は子供が保育園に行ってる事もあり授乳は寝る時だけです。 なので殆んど止めてると言ってもいいかな? 周りのママ友達も完母ですが、子供が1歳になる前に始まってます。 まだ様子見てても良いものでしょうか? ちなみに妊娠の可能性はないです。

  • 産後数日でのお墓参り

    産後数日で体力もまだ完全に戻っていない状態なのですが お盆のお墓参りは行くべきですか? 私本人の希望は 今年はお墓参りは主人に任せて、私と生後すぐの子は家に居たいのですが。 義母が『地区全体のお盆の墓参りが夕方にある。近所の人たちに嫁と孫を御披露目したい。墓でしか大人数に御披露目する機会がないから絶対に来なさい!』と一方的に言われました。 私たちは義実家から車で約五分の団地に住んでおり、当日、義母が呼びに来そうです。 ちなみに主人は次男。 長男の義兄一家(子どもは男の子二人)は義実家で同居です。 主人はあまり私をかばってくれません。 以前は義家族が私が妊娠中に吹雪の中、半日力仕事を強要してきた時や義兄の子二人の子守りを半日させられた時…全くかばってくれず、『俺の家族に不満があるなら直接言え!』と怒鳴るだけです。 まだ生後数日の我が子を墓に連れていきたくない、私自身体力がない 我慢して義実家に従うべきでしょうか?

  • 産後は目を使うな

    よく産後はテレビを見たり、本を読んだりするのを控えろと言いますよね。 私は子供を産んだとき、微弱陣痛のため途中で帝王切開に切り替わりました。 ですから、いわゆる分娩室に入って死ぬほどいきんでっていうのを経験していません。 きっと分娩時のいきみはすごいんでしょうね。目にも疲労が来るのは分かるような気がします。 ところで第一子が帝王切開のため、二人目を出産時にも帝王切開になるといわれました(まだ妊娠はしておりませんが)。 前から疑問に思っていたのですが、この産後に目を使うなというのは 帝王切開の場合は特に気をつけなくてもいいものなのでしょうか? もちろん使いすぎるのはいけないでしょうが。 宜しくお願いします。