• 締切済み

木造3階建て 耐火建築の仕様について教えてください。

こんにちは。 防火地域に木造3階建て耐火建築物を建てようと思っています。 木造耐火建築物の外壁・屋根・床・天井の仕様教えていたげけませんか? ローコストで考えてますので、なるべく安価な仕様がいいです。 また、プラン上2*4が難しいので、在来工法で考えています。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#102385
noname#102385
回答No.7

#4の cyoi-obakaです。 やっぱり木住協は仕様書造ってるんですネ! そだよね~! あの計算、部屋ごとにひとつひとつ計算したら、やんなっちゃうものね~! 専用の解析ソフトが必要だわ! そっか! ぜひ講習会に出てみよう!! 情報ありがとう!  

回答No.6

拙亭は耐火ツーバイですが、価格的に準防火の2割り増し位でした。 (地域限定で展開している準大手メーカーです) 木造も耐火が認められたが、非常に高くつくという話を聞いたことがあります。

mimi197482
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 2*4の耐火は軸組工法の耐火より施工例も多いそうでうが、今回は1階が駐車場(3台分)のため構造上難しのです。 でも、「耐火2*4が、価格的に準防火の2割り増し位」というお話しは大変参考になりました。 ありがとうございました。

noname#78261
noname#78261
回答No.5

ちょっと疑問ですが、「見積もりを取ると木造がだんぜん安かったです」とありますが、ならばその業者が仕様を理解しているということではないでしょうか? そうならばここで聞く必要はありませんね。 聞いているということは、その見積もりはあてになるものではないということがわかります。本当に安くなるかはわからないということです。 確かに2×4は施工事例も聞きますし、工費も鉄骨より割安とは聞きますが、壁厚が厚すぎてやめたという話も聞きます。 おそらく木住協は軸組での認定工法でしょうが、これは会員で講習を受けていなければ同じ仕様だと言い張っても認められないものであり知っている方がいてもここで知らせるべきではないのでしょう。 4の方のように火災が終わるまで燃え尽きない木造軸組住宅を作ることは今の段階では認定がないと申請も認められるものではないと思います。その仕様構造の検証が部材別などにデータ化されていないからです。耐火に対してはおさまりが楽なのはどうしたって2×4です。軸組みで行くなら認定講習を受けている業者を木住協HPより閲覧してそこで計画することをおすすめします。

mimi197482
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 本日早速木住協の会員の工務店に行ってきました。 仕様を見せてもらいました。 はたして鉄鋼より安いのか?疑問でした。 工務店によると、最近鉄骨も安くなってきたので耐火建築の鉄骨と木造の差があまり無くなってきたとのこと。それでも木造耐火建築のほうが若干は安いのでは?とのことでした。 とりあえず鉄骨と木造で見積もりとってもらうことにしました。 アドバイスありがとうございました。

noname#102385
noname#102385
回答No.4

今日は cyoi-obakaです。 ちょっと施行令第108条の3及びH.12告示1344号を斜め読みしたんですけど、この耐火性能検証法は、大空間の平屋建てじゃないと不可能ではなかと思いますよ~? なかなか火災継続時間をクリアーするのは大変そうです。 木造の場合、大空間だったら、主要構造部の燃え代計算で対応可能のように判断できますが、小さな空間だと主要構造部の集成材等をケイカル板等で耐火被覆するしかないですよね~! ケイカル板は熱慣性がRC造の約1.5倍か~! きついな~!!! 部屋中ケイカル板に出来ないから………… でも、耐火被覆の厚さは? どこのも書いてないですね! 熱伝導率から求めるしかないか? つまり厚さ任意て事か! こりゃ大変だわ!!! 鉄骨造より高く付きそうだね~? 単純な考え方だけど、木造準耐に+αの耐火被覆が主要構造部に必要と言う事ですか? すべて、計算結果によってその仕様が決まるのですネ! 結論、住宅等の小空間ではその意味を成さない! かな? でも、あなたの質問のおかげで、ひとつ勉強に成りました!!! ありがとうございます^^ もし時間的な都合がついたら、木住協の講習に参加してみたいですネ! 何の回答にも成ってないネ! ゴメンナサイです^^;  

mimi197482
質問者

お礼

わざわざ調べていただいたみたいでありがとうございます。 私も資料を読みあさってみたんですが、結局文章で火災継続時間が書いてあるだけで、結局何をどうすればいいのかが私には理解できませんでした。 木造耐火建築の例もあるようですが、まだなかなかメジャーではないようです。 だから資料も少ないみたいです。 いろいろ調べていただいてありがとうございました。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

防火地域に木造3階建は、建築不可です。 準防火地域なら可能です。 木造3階建てのローコストは、ありえません。 コストを抑えたいなら、鉄筋コンクリート造もしくは重量鉄骨造の耐火建築で計画するのがベストです。 ご参考まで

mimi197482
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 2004年に防火地域に木造耐火建築は可能になりました。 2*4などは施工例が多くあります。 http://www.ienakama.com/tips/page/?tid=371/ http://www.hasebe.com/kenchiku/taika/index.html など・・・。 施工例はあるんですが、仕様がないので知りたいと思ったんですが・・・。

noname#78261
noname#78261
回答No.1

http://www.howtec.or.jp/kokomademokuzai/fireproof/1-1m.html ローコストで行う手法とはとても思えませんが 面積が100m2超えるということでそうお考えになったのでしょうか。

mimi197482
質問者

補足

返答ありがとうございます。 そうです。防火地域で100m2を超えます。 見積もりを取ると木造がだんぜん安かったです。 鉄骨は全く価格が合いませんでした。 木造耐火建築の 外壁・床・壁・天井の使用が知りたいのですが、 (社)日本木造住宅産業協会では講習に出ないと教えられないとのこと。 年に数回しかないしかも日本全国転々とする会場を追っかけて講習受けるしかないのでしょうか? それが不可能に近いので、何とか仕様を知りたいと思いこの場をお借りしました。

関連するQ&A

  • 準耐火建築物/木造軸組2階建て/ロ準耐-1/外壁の耐火構造に関して

    準耐火建築物/木造軸組2階建て/ロ準耐-1/外壁の耐火構造に関して 現在、準防火地域で木造軸組2階建住宅を設計中のものです。 今回が初めての物件で、皆様のお知恵をお借りしたく、質問させていただきます。 本来ならば、構造制限がほぼない(延焼おそれのある部分のみ防火構造)はずなのですが、 融資(フラット35S)の関係で、建物を準耐火建築物にしなければいけません。 意匠として優先したい内装箇所があり、ロ準耐-1でクリアできないかと考えています。 (出来ない場合は、イ準耐に変更したいと思います。) ロ準耐-1の場合、「(1)屋根:不燃材(準耐火構造等)(2)窓:防火設備(3)外壁:耐火構造<1時間準耐火ではありません。(4)はしら・はり・床・階段:制限無し」となります。 この場合、ネックなのが(3)の外壁の耐火構造です。木造で、外壁を耐火構造としたい場合には、どのような仕様がありうるのでしょうか。 サイディングメーカーやALCメーカーに問い合わせた所、1時間準耐火であれば可能だけれど、耐火構造の認定は取れていないとの事でした。2×4工法などであれば、そのような仕様があるのですが、軸組みで耐火構造の外壁を作るとしたら、大臣認定がとれている仕様のものありますか。ガルバ鋼板や金属サイディングやALCと、木片セメント版や石膏ボードを組み合わせて、なるべく特別な工法ではない仕上げを考えています。 ↓唯一みつけたのが、以下の製品です。モルタル壁 http://www.ho-un.co.jp/product/product02.html#01 上記のような製品、他に存在するのでしょうか。 一般的には、どのように皆さんクリアされているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 建築基準法 準耐火建築物の屋根の真裏の石膏ボード

    建築基準法および関連法規に関して質問します。 準防火地域において準耐火建築物 イ-2 の建売住宅を購入しました。 1階車庫の3階建て木造在来軸組み工法で、検査済み証があります。 屋根はスレート葺き、外壁はサイディングが張ってあります。 3階天井点検口より、屋根裏を覗いたところ、三角勾配のある屋根の裏側が 木のままむきだしになっており、 スレートを固定した釘の先端がたくさん見えています。 準耐火建築物は外部に面するところは、 石膏ボードで被ってあると思っていたのですが、 スレート屋根の裏側は石膏ボードは必要ないのでしょうか? 防火上とても不安に思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 木造 準耐火建築物

    地上2階建てなのですが、準防火地域で500m2<S≦1500m2の為「準耐火建築物」にしなければなりません。予算的に木造で建てたいのですが、木造で準耐火建築物は実際問題可能なのでしょうか? 私の解釈では(イ)準耐建築物で、内壁に関してはt=15の石膏ボード。床の裏側もしくは天井にt=15の強化石膏ボードを張り、防火被覆の取り合い部に当て木等の処理を行えば、「壁内の柱」もしくは「天井内の梁」は防火被覆しなくてもよいと思っていたのですが(H12告示1358号参照)。私どもの地域の主事の認識では柱・梁も防火被覆しかつ、壁・天井も準耐火構造にしなければいけないとのことでした・・。 この告示の柱・梁とは「真壁・あらわし梁」のことで、大壁・懐内の梁に関しては壁面等で準耐火構造をとれば(取り合いは当て木を行えば)問題ないのではと思っているのですが、やはり問題があるのでしょうか? 正直、梁・柱を一本一本防火被覆をするのはあまりにも現実的ではないと思うのですが・・。どうか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 防火地域での木造3階建て住宅について

    防火地域の第一種住居地域で、 木造3階建ての木造在来工法の住宅についてお尋ねしたいのですが、 基本プランと仕様書が届き見積を依頼されたのですが、 経験がなく教えていただけたらと思うのですが、 耐火建築物って外壁防火サイディングにして、内壁石膏ボード厚み12.5mmの下地して、外装建具を網要りのガラスにしたらそれでクリアするような簡単なものではないように思うのですが。 また、日本木造住宅産業協会というところで、講習を受けない限り設計も施工もできないと協会の担当者にいわれ、 それまたびっくりしているのですが、行政の建築指導課に聞くとそのような指定はないといわれ少し混乱しています。 慣れないもので申し訳ありませんが、 ご意見いただけましたらお願いいたします。

  • 準防火地域に在来工法木造3階建ての住宅をエアサイクル等の通気工法で建築

    準防火地域に在来工法木造3階建ての住宅をエアサイクル等の通気工法で建築したいのですが準耐火建築物にした場合、壁内のファイヤーストップ材の関係で難しいのではないかと思いますが可能なのでしょうか?

  • 準耐火構造イ-2について

    住宅設計の仕事をしています。 準防火地域で木造在来3階建住宅の建築に当たり、準耐火構造イ-2で計画しています。 今まで同様の条件で問題なく確認審査を通してきたのですが、指定確認検査機関で最近次のような指摘を受け、困っています。皆さんこの場合、どう対応してますか? 今まで・・・3階の天井は屋根直下の天井に当たる為「強化PB12.5」で申請 最近の指摘・・・3階天井の上には梁があるので、「強化PB15」若しくは「PB12+GW50(24K)」とする必要有り どちらも告示の1358号を根拠としていますが、いかがでしょうか。 私としては、今回の指摘は行き過ぎだと考えています(ただし指摘の言わんとすることは、わからなくもないのですが・・・)。 私の考えは、告示で定められている「梁」は、あくまでも部屋内に梁型がでてくるようなもので、壁や懐の中の梁を意図していないと思うのです。床梁については床の表裏仕様が告示で示され、その仕様が梁の仕様以上となっています。壁も同様です。小屋裏だけ、内部(梁)の仕様が表裏(屋根、天井)の仕様より厳しいものを求めているとは思えません。そもそも梁は45分、屋根は30分です。屋根(小屋組)を支える小屋梁は45分の耐火被覆が必要なのか、とても違和感を覚えます。 皆さんいかがお考えでしょうか。また、この疑問に関する資料等ございましたら教えていただけるとうれしく思います。 関連して、外壁を告示でなく大臣認定工法を用いた場合、外壁内側を「強化PB12.5」で認定を取っている工法だと、壁内部の梁(吹抜や階段部分)については被覆が取れていないという判断になるのでしょうか。では「強化PB15」にした場合、今度は認定工法から外れてしまうのでしょうか。ボードが厚くなると、釘の長さも変わってくると思われます。合わせてご意見聞かせていただけますでしょうか。 長々と読みにくい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 木造耐火構造3階建の建築について

    現在、自宅の建て替えを検討中で、ハウスメーカーと交渉中です。建築工法は、ツーバイフォーです。 Q1.設計士が言うには、「耐火仕様にするには、廊下の壁面の石膏ボードを、非耐火仕様よりも23.5mm×左右の壁2=47mm厚くしないといけない」とのことですが、本当でしょうか? Q2.廊下の内寸が、非耐火構造だと、795mm、耐火構造だと石膏ボードの厚みが増すために、748mmになります。内寸748mmでは狭いのでしょうか?設計士の考えでは、内寸795mmにするために、廊下の幅を、50mm広くなるように設計していますが、その分、居室が狭くなっています。 平成5年にへーベルハウスで、耐火仕様3階建ての建築を検討したことがあり、その時の図面を見ると、外壁は25cmですが、室内の壁は10cmになっています。 廊下の内寸は、750mmになっています。 Q3.私の考えでは、屋外に接する面は耐火仕様にしなければならないのでしょうが、屋内の部屋の仕切りは、非耐火と違わなくても良いのではないかと思うのですが、違うのでしょうか?

  • 省令準耐火

    木造在来工法で家を建築する場合 省令準耐火構造の保険料割引の摘要を受けるには 1.外壁及び軒裏が、建築基準法第2項第8項に規定する防火構造であること。 2.屋根が建築基準法施工令第136条の2の2第1号及び第2号に揚げる技術的基準に適合するものであること。 3.天井及び壁の室内に面する部分が、通常の火災時の加熱に15分間耐える性能を有するものであること。 4.前三号に定めるもののほか、建築物の各部分が、防火上支障のない構造であること。 以上の3点を満たせば火災保険料がB構造になると保険の営業マンに言われました。 1と2と3はなんとなく理解できたのですが、3の「15分間耐える」と言うのは基準法で言うと45分耐火の事なのでしょうか?そうなると壁、天井の下地に15mmのPBを使用しなければいけなくなるのでしょうか?  長々と解りにくい文章ですが、誰か詳しい方がいればぜひ回答お願いします。

  • 建築基準法(準耐火建築物?)のことで。

    こんにちは。専門知識のある方がいらっしゃったら、助けてほしいです。 建築確認申請の取れない(申請が出されていない)建物で、100m2以下の簡易宿所を計画中です。建物そのものは、木造2階建てで、のべ床150m2ほどで、普通の住宅として建てられたものです。一階の一部の部屋を、壁でふさぎ別件の事務所で使う(複合施設)ということで、宿泊所としては100m2以下(建築確認申請なし)の条件をクリアしました。 この条件のもと、建築士、消防署、建築事務所で協議がなされ、建築士の方から、壁や通路を準耐火の石膏ボードで天井裏まで、はり直さないといけない、と言われました。 ネットで見たところ(たとえば、http://www.cadbox.co.jp/law/index.asp)規模的に、準耐火建築物としなければならない建物には、あてはまっていないような気がします。(準耐火建築物に当てはまる、と言われたわけではありません、準耐火の壁にしないといけないですね、と言われました。)要するに、この規模の宿泊所で、準耐火の壁にしなければならない、という法律はないのでは? と思うのですが、違うのでしょうか?(用途地域は、防火地域、準防火地域には該当していません) 素人判断で、もしや複合施設にしたからかな?とは思うのですが、どうでしょうか?一体、何の根拠を持って、準耐火の壁にしなければいけないと言われているのでしょうか? 複合施設にせず、デッドスペースとしてふさいでしまうのなら、どうなのでしょうか? 準耐火の壁等にしないといけないのなら、資金的、構造的に無理で、撤退するしかないので、本当に法律的に無理なのか、根拠を持って知りたいのです。 宜しくお願いします。

  • 木造の省令準耐火について

    住宅ローンにフラットを利用します。 火災保険なんですが、省令準耐火になると割引がありますよね。 うちは、地元の工務店、在来工法で建築します。 保険会社に問い合わせたところ、「省令準耐火に準拠する」と 工務店に証明してもらえればいいそうです。保険会社でも確認するようです。 防火構造の外壁材を用い、内装下地に石膏ボードを使用します。 保険会社の方もこうでなくては、とはっきり認識されてない感じで…。 こういう仕様にすれば認定される、というのがあれば、 教えていただけませんでしょうか。 (素人丸出しの内容で恐縮です。ズブの素人です…)