• ベストアンサー

財政拡大 一方で金利上昇・通貨高・輸出減

「開放経済の下では財政拡大は大きな効果を持たないことが知られてきた。財政で内需を増やしても、一方で金利上昇・通貨高・輸出減というメカニズムが働き、財政の効果がキャンセルアウトされるためだ。その中で日本は、ロジック(論理)を無視して常に財政拡大を指向してきた数少ない国だった。」 と財政出動の批判と財政出動は無意味である事の解説がなされているのですが、 日本では 「財政で内需を増やしても、一方で金利上昇・通貨高・輸出減」 とはなりませんでした。 これはなぜなのでしょうか? 経済にお詳しい方、ご解説をお願いします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.1

バブル経済の崩壊、革命による社会の混乱などのパニックは、 経済学や金融理論では説明できません。アダム・スミス以来、 単純に考えると、経済学が平和な国や地域で発展してきたから です。経済の抱える問題を経済学で解決できなくなったら、戦争 をしたのです。そして、リセットしてきた。 これは、ウエストファリア条約からの戦争の歴史を振り返れば、 よく分かります。ここでの説明を割愛します。勉強してみて下さい。 戦争が経済問題を解決してきたのです。 経済危機を経済学では説明できません。だから、経済学者は 経済危機を克服するための処方箋を持っていないのです。 だから、経済危機なのです。 経済危機は、経済額のロジック通りに動いていないのです。 質問の答えにならないかもしれません。何かの参考になれば、 幸いです。

goo2408
質問者

お礼

書き込みありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • merkjet
  • ベストアンサー率59% (36/61)
回答No.2

財政出動批判派は、内需を増やしても「金利上昇・通貨高・輸出減」のメカニズムが働き財政効果がないとしているがそうはならなかったとの問いですか? 一般的に財政拡大は、大量の国債発行です。政府が景気や財政苦で建設国債や赤字国債を発行しますが、これら国債は債券市場で資金を調達しますが同時に紙幣を刷ります。市場で起債した国債で得た資金は焼却するのです。そこにはタイムラグが発生するわけです。例えば年度予算が ○兆円不足すれば予算が成立しません。お金を刷りつつ起債しているわけです。債券市場は債務者(国債発行者の政府)と債権者(金融機関)が突き合わせて政府の国債を複数の金融機関が買っているのです。 金利とは言わば借り手と貸し手の需給です。借り手が大きく資金を調達しようとすると貸し手としては金利を上げて貸せますが貸し手が余裕がありすぎると金利は低下してしまいます。 では、ここで政府が大きく国債を発行したら、当然、金利が高くなるのです。ここで政府としては金利を低く調達しないと将来の税負担の拡大に繋がります。国債残高は800兆円にもなり年間1%としても利息だけで8兆円が国民の税負担となっているわけですね。毎年の予算の歳入には30兆円近く発行しているのは新たに発行した新規国債と過去に発行した国債の利払い費を払い続けて新たに国債を発行しているのです。国債償還の為の国債(借換債)を発行し続けているわけです。財政の均等プライマリーバランスの改善(国債発行=国債償還)を2011年目標が崩れてしまいました。 さて、金利が上昇するはずが「なぜ」上昇しないのか? それは、いろんな要素がありますが、先ほどの貸し手が国債にしか貸さなかった。つまりは民間の需要がなかったのです。日本のバブル崩壊後に民間企業は過剰負債、過剰設備、過剰人員を抱え込んでしまいました。そこで設備は廃棄、人員はリストラ、債務は圧縮に務めたのですね、金融当局は政策金利をゼロ金利まで下げたのですが民間は設備投資を止め、個人はリストラの脅威から消費を控えていたのですから民間や個人は銀行から借り入れは少なかったのです。銀行の資産運用はおのずと国債を買い入れるしかなかったのです。買う理由は、融資焦げ付く民間より安全資産の国債を買った方が不良債権処理を急いでいた金融機関には当時は一番無難だったと思います。 国債を買い続けると金利は低下します。債券上昇利回り低下になります。これが市場金利が上がらなかった理由です。 通貨高つまり円高にならなかった理由は、政策金利をゼロ金利して短期金融市場から借り入れした銀行は外国銀行だけです。外国銀行は日本に資金需要がないので日本で資金を調達して欧米や新興国に融資していたわけです。日本がゼロ金利、中国が8%とすると円を元に替えて中国で投資したら8%の利回りが得られれば円売り元買いになります。そうやって日本の超低金利を利用してキャリートレードが発生したのです。ゼロ金利の時は円の実効レートは下がる一方でした。今では買い入れた日本円を返すためにキャリートレード巻き戻しが起こり他国通貨売り円買いとなって円高が進行しているのも一つ、バブルに踊らなかった日本が安全と判断して円資産を取得している為に円高が急激になってます。 為替は他の要素もありますが各国の金利差で為替が動くわけです。 今回、米国の金融不安が無ければ、キャリートレードは、まだ続いていただろうし、円安になって輸出も好調でした。 財政出動による効果 公共投資をやって経済波及効果が見込まれる所は新興国や途上国には見られますがインフラの整備が出来上がってしまえばおのずと効果は限られると思います。

goo2408
質問者

お礼

書き込みありがとうございました。 バブル崩壊後の日本では、一般的に言われる「財政拡大一方で金利上昇・通貨高・輸出減」という事にならなかったメカニズムが大分理解できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 財政出動、緊縮財政と金利の上がり下がりの関係とは?

    IMFが危機に陥ったアジアの国に対してとった方策として、 ・財政出動で景気回復を狙えば、金利を引き下げて予算を増やし内需拡大を狙える ・緊縮財政で金利を上げ、財務体質を整えれば外資を狙える という選択肢があったことを他の質問で教えていただいたのですが、もっとかみ砕いていただいていいでしょうか? 財政出動はなぜ金利の引き下げにつながるのですか?内需拡大が狙えるというのは、企業が資金調達しやすくなるので企業活動が拡大する、ということで良いんですよね? 逆に緊縮財政を行えば金利が上がるのはなぜでしょうか?この場合金利が上がればそこの通貨で運用したい投資家が出てくるから外資を狙える、ということですよね?

  • 輸出が難しくなると内需拡大が叫ばれますが?

    輸出が伸びなくなると決まって、経済学者やメディアでは『内需の拡大が必要だ』と言われますが、日本のように資源をほとんど輸入に頼っている国では、内需を拡大してもその分、外需も拡大させなければ貿易赤字になってしまうのではないでしょうか。 内需拡大だけで解決するのでしょうか。 貿易黒字を適当に保って内需も拡大させるとともに新しい外需先を開拓する事の方が重要なのではないかと思うのですが。

  • 財政支出時通貨高

    2008年11/28日の日経新聞に 「財政支出を増やすと国債の利回りが上昇、通貨高で輸出は鈍る。 一方、利下げは景気刺激と通貨安による外需拡大の二重効果がある。」と載っていました。 利下げ時の説明は分かるのですが、財政支出時の説明がいまいちピンときません。 「財政支出→国債発行→国債の供給が増えるので国債利回り低下」となると思うのですが、 そこからなぜ「通貨高」になるのでしょうか? 高利回りの国債を買うために外貨売り円買いが行われるからなのでしょうか?

  • 財政と金利の関係についてわからないことがあります。

    財政と金利の関係についてわからないことがあります。 バラマキ財政あるいはバラマキ政策になりそうだという予測がたつと、金利が上昇すると聞きます(民主党代表選で小沢氏が立候補した際に金利が上昇したことなど)。 この背景にある流れとしては、 (1)バラマキ財政あるいはバラマキ政策になりそうで日本財政の将来があぶない→(2)国債も紙クズになる可能性があり、人気がない →(3)当局は国債を買ってもらうために設定金利を高くする(?) わからないのは(3)の部分で、人気がないからといって高い金利を設定することはできるのでしょうか? もう一つわからないのが、バラマキ政策で日本経済があぶないと予測がたつとなぜ金利が上昇するのでしょうか?将来お金の需要が増えそうでもないのになぜ金利が上昇するのでしょうか? まとまりがない質問で恐縮ですが教えて頂ければ幸いです☆よろしくお願い申しあげます。

  • 通貨供給量が増加すると金利が上昇するのはなぜですか?

    経済に詳しい方、教えてください。 リーマンショックを受けて各国の中央銀行が通貨供給を増やしていますが、それに伴って金利が上昇していると聞きます。 そこで、経済に不慣れな私に教えてください!! どうして通貨供給量が増加すれば金利が上昇するのでしょうか?

  • 長期金利が上昇すると財政破綻が近づくと・・・・

     新聞記事によると、「物価上昇が続き、長期金利が上がると(経済状態が好転しないという前提)財政破綻が見えてくる」というような記事がありましたが、長期金利(例えば国債)が上がるとなぜ財政が危なくなるのでしょうか。  長期金利が上がっても、例えば期日が来た10年の国債の償還は、発行された当時の金利を払えば済むので長期金利の上昇とは関係ないと思うし、その不足分を補うため借り替えるのに、新たに10年の国債を上昇した高い金利で発行して、買い手が付けば、当座の資金に不足は生じないと思うのですが。  なにぶん素人です。具体的に詳しく教えていただくと助かります。

  • 国の財政悪化がなぜ長期金利の上昇を招くのですか?

    よろしくお願いします。 日経新聞で、 ”日本国の財政悪化の懸念から長期金利が上昇” とありますが、なぜ国の財政悪化が長期金利の上昇を招くのでしょうか? ”長期金利=国債の金利” とするなら、国の財政悪化は国債のリスクになるので金利を上げないと国債を買う人がいなくなるので長期金利があがるのでしょうか・・・ 詳しい方、教えてください!

  • 政策金利の上昇は、仮想通貨市場にどう影響しますか?

    日本・アメリカの双方で政策金利の上昇が意識されていますが、 2018年の景気影響はどういったものが考えられますか? その際、仮想通貨市場にはどう影響しますか? 金利上昇のきっかけ自体は、実は仮想通貨市場の問題があるのでは?と考えています。 理由は2つです。 1つは、仮想通貨市場に、低金利政策で実態経済の儲けが そのまま流れ込んでいる点が、結果として昨年の活況を生んだのでは?という点、 もう1つが、昨年後半から仮想通貨市場への金融規制強化が強まったことです。 ここ1週間の株価の乱高下も、こうした市場にあふれたお金が 一部の銘柄に集中・離散を繰り返している結果ではないかと考えています。 その点で、仮想通貨含む、金融市場全体の適正化という意味でも利上げ自体は 進んだほうがいいと思うのですが、一方でこうした激しい値動きは、 相変わらず仮想通貨を一部の投資家たちだけのものにする気がしています。 その場合、一時的に下落したものが、再び上昇するといった可能性は 描けるのですが、実際にそうした可能性はあるのでしょうか? またそれは利上げの影響といえるのでしょうか?

  • 財政支出を増やすと国債の利回りが上昇、通貨高になる。このシステムを経済オンチにも分かるように教えてください。

    財政支出を増やすと国債の利回りが上昇、通貨高になる。このシステムを経済オンチにも分かるように教えてください。

  • 「高金利通貨は長期的に下落する」について

    リーマンショック前にあった、教えてgooのQ&Aでの解説で、 「高金利通貨は長期的に下落する」という解説を見ました。 リーマン前に流行っていたスワップ狙いの円キャリーやスイングなどの投資手法について、「高金利通貨は長期的に下落する」ため、ドル買いのナンピンや塩漬けについて、その危険性を解説していました。 ただ、今はアメリカは利下げをして、日本と同じくらいの金利(日米逆転?)になっていますよね。 質問1.上の解説からすると、高金利通貨でなくなったドルは長期的にみて下落(ドル安)する方向には行かなくなったのでしょうか? 質問2.逆の発想で、超低金利である日本円は、長期的に上昇(円高)していくのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。