• ベストアンサー

国内株で含み損が30%近い状態です

bureの回答

  • bure
  • ベストアンサー率42% (255/595)
回答No.3

>精神的な重苦しさ、どうにかできないか 答えは簡単で持ち株全部を売り払う いくら損をしている、また株が下がった・・・・から開放されます。 >売るに売れない状況です 含み損が3割はまだましな方と思えるか、損切りできる容認の範囲と思えるか。 できないであれば塩漬け。 もう株式には手を出さない事が賢明な選択。 預貯金と投資資金の金額がアンバランスですね。 無責任な回答ですが私の株式の含み損は50%超です。

関連するQ&A

  • 1000万円分の株を買おうと思いますが、成功しますか?

    銘柄は、東証一部で、時価総額も大きく、現預金が沢山あり、株価は下がっているが、つぶれそうにない会社 を10社ほどリストアップする 例)デンソーやニコンなど、 (1)まず 年初来安値ならぬ 週安値をはじき出します。(約7日営業日で 安かった値段) (2)その値段に達したら 約100万円単位で買います。 (3)これを毎週やっていきます。週来安値に達しない場合は買いません こんな具合で、買い進めます 当然下記の事が考えられます ★分散せず 1社の銘柄だけしか購入しない ということもある(デンソーだけ 1000万円分とか) ★毎週 上昇していてたら、 週来安値に一切タッチせずしないばあい。一度買っただけということもある (数ヶ月で デンソーを100万円分のみ購入など) ★下がり続けても 損切りしないので、損が拡大する つまり僕にとって、これからが仕込み時期ということです。 考えれる問題点はありますか? 長期投資で、考えています。 なぜ、こんな方式かというと、結局 どのタイミングで買ってよいか わからないので 機械的に買いたいのです。 ドルコスト法は優れていますが、高値つかみするデメリットを防ぎたいのです

  • 1000万円分の株を買おうと思いますが、成功しますか?(4)

    1000万円分の株を買おうと思いますが、成功しますか?(4) http://okwave.jp/qa/q5976893.html 前回上記のような質問をしました ご指摘では、 下げ相場には通用しないと言われました 下記の内容を下げ相場でも 安値で買えれば良いという戦略でした。 仮に 日経平均が8000円になるようなレベルまで下がっていくと確かに 含み損がでます。 どの部分を変更すれば 日経平均が8000円になるようなレベルまで下がっていっても、きちんと損切りをしながら安値で拾えますか? かなりリスクをとっても構いません。 ----------------------- <私が考えた 投資方法> 銘柄は、東証一部で、時価総額も大きく、現預金が沢山あり、株価は下がっているが、つぶれそうにない会社 を10社ほどリストアップする 例)デンソーやニコンなど、 これらは会社四季報 CDROMでスクリーニングしています。急に倒産するような企業は入ってません JALみたいな会社は スクリーニングで弾かれます。 倒産する会社は、倒産するような自己資本力が少なかったり、もろもろ条件が悪いから と、いっても、絶対ではないので 銘柄選びは 議論から外します (1)まず 年初来安値ならぬ 週安値をはじき出します。(約7日営業日で 安かった値段) (2)その値段に達したら 約100万円単位で買います。 (3)これを毎週やっていきます。週来安値に達しない場合は買いません (4)1社買ったら その企業は除外する (5)買った値段から 50%下がったら 損切りして その金額を来週に追加する (6)銘柄選びは一週間ごとに 改訂し、常に新しい10社を選ぶ。値上がりしすぎたら、その企業はリストから外れる (7)損切りすることで、一時的に損をするが、またさらに激安価格で仕入れる事ができる。 こんな具合で、買い進めます 当然下記の事が考えられますが、儲けそこねただけで、損はしてませんので、しかたありません。 ★毎週 上昇していてたら、 週来安値に一切タッチせず 1社 買っただけということもある (数ヶ月で デンソーを100万円分のみ購入など)

  • 1000万円分の株を買おうと思いますが、成功しますか?

    ※以前にも同じ質問をしましたが、それらからアドバイスをいただき かなりリスクが低くなりました。 銘柄は、東証一部で、時価総額も大きく、現預金が沢山あり、株価は下がっているが、つぶれそうにない会社 を10社ほどリストアップする 例)デンソーやニコンなど、 これらは会社四季報 CDROMでスクリーニングしています。急に倒産するような企業は入ってません 倒産する会社は、倒産するような自己資本力が少なかったり、もろもろ条件が悪いから と、いっても、絶対ではないので 銘柄選びは 議論から外します (1)まず 年初来安値ならぬ 週安値をはじき出します。(約7日営業日で 安かった値段) (2)その値段に達したら 約100万円単位で買います。 (3)これを毎週やっていきます。週来安値に達しない場合は買いません (4)1社買ったら その企業は除外する (5)買った値段から 50%下がったら 損切りして その金額を来週に追加する (6)銘柄選びは一週間ごとに 改訂し、常に新しい10社を選ぶ。値上がりしすぎたら、その企業はリストから外れる こんな具合で、買い進めます 当然下記の事が考えられます ★毎週 上昇していてたら、 週来安値に一切タッチせずしないばあい。一度買っただけということもある (数ヶ月で デンソーを100万円分のみ購入など) つまり僕にとって、これからが仕込み時期ということです。 考えれる問題点はありますか? 長期投資で、考えています。 なぜ、こんな方式かというと、結局 どのタイミングで買ってよいか わからないので 機械的に買いたいのです。 ドルコスト法は優れていますが、高値つかみするデメリットを防ぎたいのです

  • 1000万円分の株を買おうと思いますが、成功しますか?(3)

    1000万円分の株を買おうと思いますが、成功しますか?(3) 1年以上前の 2009-05-04 08:39:35に 下記のURLにあるような質問をしました http://okwave.jp/qa/q4929773.html なんだかんだで約 数百万円ほど投資しましたが 結果的に大成功でした。かなりの含み益がでています なぜ儲かったのか 自分で分析しようと思ったのですが、ハッキリと分かりません なんべんも 売ろうとしましたが、 堪えて持ち続けました でも、目標の1000万円までは 結局 買えませんでした 地合が良かったというのも大きいのですが、この投資法の成功した背景はいったいなんだったのでしょうか? また この投資法は、なんと銘々したら良いでしょうか? ----------------------- <私が考えた 投資方法> 銘柄は、東証一部で、時価総額も大きく、現預金が沢山あり、株価は下がっているが、つぶれそうにない会社 を10社ほどリストアップする 例)デンソーやニコンなど、 これらは会社四季報 CDROMでスクリーニングしています。急に倒産するような企業は入ってません JALみたいな会社は スクリーニングで弾かれます。 倒産する会社は、倒産するような自己資本力が少なかったり、もろもろ条件が悪いから と、いっても、絶対ではないので 銘柄選びは 議論から外します (1)まず 年初来安値ならぬ 週安値をはじき出します。(約7日営業日で 安かった値段) (2)その値段に達したら 約100万円単位で買います。 (3)これを毎週やっていきます。週来安値に達しない場合は買いません (4)1社買ったら その企業は除外する (5)買った値段から 50%下がったら 損切りして その金額を来週に追加する (6)銘柄選びは一週間ごとに 改訂し、常に新しい10社を選ぶ。値上がりしすぎたら、その企業はリストから外れる (7)損切りすることで、一時的に損をするが、またさらに激安価格で仕入れる事ができる。 こんな具合で、買い進めます 当然下記の事が考えられますが、儲けそこねただけで、損はしてませんので、しかたありません。 ★毎週 上昇していてたら、 週来安値に一切タッチせず 1社 買っただけということもある (数ヶ月で デンソーを100万円分のみ購入など)

  • 株の購入について

    今年は株価が上昇するとのアナリストの予想を信じて 四季報などを基に購入した所有銘柄がすべて含み損です。 これは損切りできなかったことが原因です。 その後は株を購入する際に過去のデータから割安だと思って 購入する事にしましたが、年内最安値を更新してしまいました。 たいていは一定期間で反発するのでホールドして買値以上で 売るつもりですが  ただそれをおそれて割安で買いだと思うけど更に下に 行く可能性を考慮して、例えば現在値が700円だと600円 で指値していると650円まで下げて一気にストップ高という ような経験を数回しています。 今後は割安だと思い最低購入株数をとりあえず買い、その後に 買値のー5%以下になれば損切りするつもりです。 損切りや上記についてアドバイス頂けると助かります。 あと参考にしているアメーバ等のアドレスがあれば教えて 頂けると助かります。(ただデイトレードはしていません)

  • 時価総額の急減

    世界の株式時価総額は年明け以降だけで650兆円減と報道されていますが、この減少した総額は他の例えば投資先に移動したのでしょうか、それとも金額的にも大半がなくなってしまったのでしょうか。 650兆円といえば日本のGDP以上にもなり素人となりに不思議に思います。 1990年頃の日本のバブルが弾けたときも多額の不良債権が発生しましたが、債権債務は本来バランスしているものでしょうから、誰かが減じた分の金を確保しているように思えてなりません。 小生の家計とはまったく異質な世界でのこの類の需要と供給の関係はどのように理解したらよろしいのでしょうか。 どなたか素人にも判りようなたとえ話ででもご教授いただければと思います。

  • 株の含み損について

    今10銘柄ぐらいもっています。400万円ぐらい投資しています。含み損が80万ぐらいです。長期投資でマイナスを減らしていこうと思います。5年ぐらいホールドしていたら状況は変わるのではないかと思っています。どうでしょうか?

  • 株の含み損について(新)

    現在10銘柄ほど所有しています。ソフトバンク、シンプレスク・テクノロジー、吉野屋、マクドナルド、タスコシステム、サンリオなどです。400万ほど投資し含み損が80万円です。5年から10年ぐらいの長期投資でなんとかならないでしょうか?

  • ある法則で 月末に株を100万円ずつ 10ヶ月連続で 1000万円買うとどうなるか?

    銘柄は、 東証一部で、時価総額も大きく、現預金が沢山あり、株価は下がっているが、つぶれそうにない会社 を10社ほどリストアップする 例)デンソーやニコンなど、 (1)まず 4/30には、上記の銘柄からもっとも売られている銘柄を一つ選び 100万円分買う (2)5月末 上記の銘柄からもっとも売られている銘柄を一つ選び 100万円分買う。ただし4月末より日経平均が 上がっていたら 購入中止 (3)6月末 上記の銘柄からもっとも売られている銘柄を一つ選び 100万円分買う。ただし5月末より日経平均が 上がっていたら 購入中止 こんな具合で、10ヶ月買っていきます 当然下記の事が考えられます ★10ヶ月連続で  分散せず 1社の銘柄だけしか購入しない ということもある(デンソーだけ 1000万円分とか) ★10ヶ月間 すべて 前月より上昇していてたら、4月末 に 一度買っただけということもある (10ヶ月で デンソーを100万円分のみ購入など) ★4月末から 下がり続けても 損切りしないので、損が拡大する ★ドルコスト法と違って、買わない月もある つまり僕にとって、10ヶ月が仕込み時期ということです。 考えれる問題点はありますか? 長期投資で、考えています。 なぜ、こんな方式かというと、結局 どのタイミングで買ってよいか わからないので 機械的に買いたいのです。 ドルコスト法は優れていますが、高値つかみするデメリットを防ぎたいのです

  • 日経平均は2万円行く? 売るとしたら…?

    投資歴20年ちょっとのサラリーマンです。 現在、約20銘柄、時価総額は1600万円ほど。アベノミクスのおかげで500万円以上の含み益があります。 とはいえ、今後の見通しは楽観できないし、『下がるのでは…』という不安を抱えているのはイヤなものですね。 そこで年度内にそれなりに売り、利益を確定して再投資したい、と考えています。 昨年始めたNISAでは妻と合わせて200万、今年度も新たに近いうちに200万は投じる予定。 今後はNISAに投じた株または投信はそのままに、益出しした分をどう運用するか、あるいは住宅ローンの残債約1000万円を半分くらいに減らすか。 株以外の現金での預貯金は約200万円ほどでしょうか。 子供は1人いて、2年後に大学生。 私は50代ですが、近い将来に給料が下がり、将来の退職金も多くなく、世間平均の半分ほどです。 これまで、株式運用以外で、資産運用した経験もないので、私の将来設計含めて、アドバイスいただければ幸甚です。 以下に整理します。 ○50代サラリーマン 専業主婦の妻と1子あり 子供の教育費が大学卒業まででも1000万円(国立に行けば半分?)近くかかりそう ○住宅ローン残高約1000万円 ○年収約800万円 ○資産 マンション 売れば4000万円ほど ○株の時価総額1600万円 現預金200万円 ★株の利益確定後の、運用全般で悩んでいる★ 以上です。