• 締切済み

法人市民税の事業所の定義について。

法人市民税の事業所の定義についてお尋ねします。 インストアー(百貨店)にケース1本(間口1,8メートル)で従業員2名 (常時は1名)で食料品を販売しています。この様な場合でも法人市民税を払わなくてはならないのでしょうか。 百貨店自体にも掛かっているはずですので、二重取りの様に思えるのですが。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

法人市民税は、  ◯均等割  ◯法人税割    があります。 http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/life/zei/siminze/houjin.htm http://www.city.kobe.jp/cityoffice/09/081/kobecityzei/shizei/houjin.html 均等割は、資本金の額と当該事業所(同一市町村内に複数事業所があれば、 その合計人数、政令指定市の場合は区内の合計)で働く人の数によって税額が 定められています。 市町村で事業を行っている限り、何らかの行政サービスを受けるので、その 行政サービスのコストを分担すると考えれば分かりやすいと思われます。 その額が妥当か否かは何とも言えませんが、何らかの税金が必要である事は それほど違和感が無いと思われます。 法人税割 法人税は、御社の全事業所の合計所得に一定の係数を乗算して算出します。 その法人税にまた一定の係数を乗算して、法人市民税の法人税割を算出します。 A市にあるA事業所は2人で100万円の儲け、B市にあるB事業所は2人で-50万円の 儲け(損失)あったとしても、法人市民税は、A B事業所共に同額です。 ある意味不公平感も残りますが、御社の法人市民税全額を見ると他社と比較して 公平です。 >この様な場合でも法人市民税を払わなくてはならないのでしょうか。 テナントとして出店していると思われますので、事業所の範疇となります。 法人市民税を納付する義務があります。 事業所の定義(浜松市のHP参照) http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/life/zei/siminze/jimusho.htm >百貨店自体にも掛かっているはずですので、二重取りの様に思えるのですが。 【均等割に対する回答】 御社従業員に対する均等割を百貨店は納付していません。よって二重取りには なっていません。 【法人税割】 御社の所得と百貨店の所得は別のものですから、百貨店は御社分を納税してい ません。よって二重取りにはなっていません。

okashi-hi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 敷金を払ったテナントとしてではなく、売り上げ歩合のみの営業契約で あり場所も百貨店の都合で移動することもあるのです。契約期間は1年単位であり(現在は3年目)これを50人以下の事業所とくくられては 1年5万円と言えども承服しがたいのですが、どうしようもないのでしょうか。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

法人市民税は建物にかかっているのではありません。 均等割は資本金および従業員の区分により、また法人税割は法人税額に税率をかけ従業員按分しております。 このため事業所が百貨店内にあろうと独立した建物にあろうと税額は左右されません。

関連するQ&A

  • 法人市民税・法人事業税の従業員数

    教えて下さい。 「法人市民税」・「法人事業税」の算定に必要な従業員数には、”期間契約社員”はカウントするのでしょうか?

  • 法人市民税・県民税の費目

    お世話になります。 有限会社で従業員50名未満、決損が出ています。 法人市民税・県民税は均等割額のみ納付になりますが、 会計処理としては、次のどちらになるのですか? 法人税等××× / 未払法人税等××× 租税公課××× / 未払税金×××

  • 法人税について

    法人税と市民税、県民税等について教えてください。 実は自分の個人事業を法人化しようと考えているのですが、法人化した際に、掛る税金がよく分かりませんのでどなたか易しく教えていただける方いませんか? (1)法人税の算出方法 (2)その他考えなければいけない(市民税、県民税等) (3)(2)の算出方法 以上の3点を教えていただけませんか? また市民税や県民税というのは、法人登録場所の市や県に支払うのですか? それとも事業を行っているお店の所在地の市や県に支払うのですか? 非常に初歩的な質問で失礼かもしれませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします!

  • 法人府民税・事業税、法人市民税をH21年7月に支払いました。今年に入り

    法人府民税・事業税、法人市民税をH21年7月に支払いました。今年に入り又、(H21年6月1日~H22年5月31日)の振込みが来たのですが、どう理解すればようのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 法人市民税を支払った時の勘定科目は?

    よろしくお願いします。 先日、職場で初めて決算をし、法人市民税を支払ったのですが この際の勘定科目は、どのようにしたらよいのでしょうか? 自分なりに調べたところ、そのまま「法人市民税」で良さそうですが、 職場の会計ソフトにはその科目がなく、代わりに 「1 法人税、住民税および事業税」と「2 法人税等」と「3 法人税等調整額」という科目があります。 3はその名前の通り、調整した時に使う勘定かな?と思いますので、おそらく1か2だと思うのですが、どちらを使うのが適当でしょうか? (1と2って、使い方はどのように違うんでしょうか・・?) 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 未納付の法人都民税 事業税

    過年度に未納付の法人都民税を今期で収めた場合、勘定科目はどうすれば ようでしょか?法人税割が157,400円 事業税が221,100円 重加算税が42,300円です。

  • 未払法人税

    先日、前事業年度の法人事業税及び法人市民税を支払ったのですが、前事業年度において未払法人税と未払事業税の計上が間違っていたようで、今回の支払額より未払計上が少なかったのです。こんな時、差額はどのように処理したらよいでしょうか?

  • 決算整理仕訳 法人・県民・市民・事業税 仕訳の流れ

    経理初心者です。決算所得で計算した 法人・県民・市民・事業税をどのような仕訳をするのかを、流れで教えて頂きたいのですが...。(決算整理仕訳「法人税、住民税及び事業税/未払法人税等」を計上する時 )会社は税理士さんを頼んでいないので、このあたり、不安です。このような質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 個人事業と法人どっちが得?

    将来、飲食店を開業しようと思っています。 そこで、税金の事はド素人ですが自分なりに税金の勉強してみました。 「個人事業と法人の損得の分岐点は事業所得500万円というのが一般的だ。」という話を耳にしましたが、税金面の損得だけで考えると違うような気がするんですけど ・・・。 自分なりに調べて計算したんですが、個人事業で事業所得500万円、配偶者あり、扶養0人、扶養特別控除なしとして、所得税52万円、県民税8万円、市民税24万円、事業税11万円を合計すると、約95万円。 それを法人で事業所得を全部役員所得として計算すると法人税0円、法人県民税2万円、法人市民税5万円、法人事業税0円、役員所得税0円、県民税10万円、市民税32万円、合計約50万円。 となると思うのですが間違ってますか。断然法人が得だと思うのですがどうでしょうか?

  • 法人事業税の損金算入後のキャッシュフロー

    事業収支を作成しているのですが、法人事業税は損金に算入して良いとなっていると思うので、損金に算入しています。 今の収支表では、法人税等という項目で法人事業税も繰り入れているのですが、損金に算入するとなると、税引前の費用に入ってくると思うのですが、その場合、法人事業税が二重にかかっているようになってしまいます。 そこで、損金に算入した法人事業税は、キャッシュフロー上では現金戻しにした方が良いのでしょうか? 普通に考えたそうなるのかなと思いますが・・・

専門家に質問してみよう