• ベストアンサー

生活保護で一生暮らせる?

sumin55の回答

  • sumin55
  • ベストアンサー率59% (49/83)
回答No.3

まさにそうです、堂々と素直な態度で先輩や後輩に接すれば良いじゃないですか? 意地張らないで、揺るがないポリシーを持ってればどんな苦難も乗り越えるのでは?<簡単に言ってますが心の訓練必要です> 男が働く背中は凛々しく、本当に美しいですよ、 愛する人に安心感を与えること・・どんな言葉よりも一番の愛情の表現だと私は思います、 息子の将来を心配したゆえに生活保護を進める様子ですが、まず、母親からの精神的自立も優先度高いな~ 明るい気持ちでプラス思考で一つひとつクリアして行けば、 適応障害とかいう症状もなくなるんじゃない???~希望ですが・・ とにかく自分で病気を作る環境は避けるべし!!!です、

toritama
質問者

お礼

私が前向きな気持ちのなろうとしても、母がものすごく暗い、ネガティブな気持ちで、しかもそれを押しつけてくるので、それにかなり影響されてしまうのです。 母は最近、毎日電話してきます。あれこれと要求をしてきて、もう疲れます。電話しないよう言っても、電話してきます。1月中に仕事を見つけられなかったので、母にとっては、もう仕事は見つからないものと思い込んでいます。 とにかく母は後ろ向きなのです。話せば話すほど暗い気持ちになります。母をそそのかした函館の医者が憎いです。なぜ診断した事もない私の事を勝手に判断しているのか。

toritama
質問者

補足

母と何度も話して、生活保護の提案を撤回させました。大変でした。 必ず仕事は見つかると断言し、生活保護の必要はないと言いました。 皆様、ありがとうございます。 いつか生活保護を受けるかもしれませんが、今は頑張ろうと思います。

関連するQ&A

  • 18歳の生活保護や障害者年金

    私は16の頃からうつ病、パニック障害 適応障害、今も心療内科に通院して 薬を処方してもらっています 過呼吸持ちでいろいろ考え出すと パニックになります 辛いです も不安定すぎてまともに 生活しているかわかりません アルバイトなど仕事はしていません というかできません 薬代さえなくなりそうで怖いです 生活保護や障害者年金、障害者手帳に入っている友達に相談したところ 生活保護、障害者年金、手帳などを勧められました。 私は18歳で無職、実家ではなく一人暮らしをしています 生活保護や障害者年金は受講されるのですか? またどうすれば受講できるのか 市役所に行けばいいのか そういうことは考えたこともないので全くわかりません 教えて下さいm(_ _)m

  • 生活保護について教えて下さい。

    生活保護について教えて下さい。 現在母親と同居しており、一人暮らしの姉がいます。 私は30代前半の女性です。 母は車を使う仕事をしているので車があり、 尚且つ、家は持ち家で家賃がありません。 (古い団地です) 仮に母と一緒に住むのをやめて 私が一人暮らしをすれば生活保護を受給できるのでしょうか? 大切なことは、私は精神障害者で、障害者雇用ではあるのですが、 休むことが多く、毎月の収入が安定していません。 ちゃんと働けなくて、給与が3~4万前後のこともあります。 生活保護を受けたほうが、高い額を頂けるかも知れません。 母と同居しなければ、一人暮らしをすれば、 生活保護を受けられるのでしょうか? もちろん会社は退職しなければならなくなると思いますが・・・ 決して楽をしたいのではなく、安定した暮らしをしたいのです。 補足事項がありましたらご指摘下さい。 宜しくお願いします。

  • 生活保護受給できるんでしょうか?

    父は障害者1級で仕事ができず、母は定年退職をして家事を担当し、兄が働き月30~40万円稼いでいます。私は鬱病で療養しています。 兄だけが頼りなんですが、この不況下心もとないです。 生活保護とか公的援助は受けられないんでしょうか? 父は年金を納めてなかったので障害者年金は受け取れないようです。

  • 生活保護について。

    父親のモラハラに耐えかねて親に内緒で家を出ました(母は死去) 昔はDVもありました。 私は小さいころからずっと親に怯えて生きてきました。 家を出て一人暮らしを始めたのはいいものの、仕事をしておらず、貯金を切り崩して生活している状態です。 昔、働いていた職場で上司から酷いイジメに遭っていました。 毎日暴言は当たり前、時には殴られたりもしました。 心療内科にも通っており、発達障害(アスペルガー症候群)だと診断されています。 親と上司の両方にトラウマを抱えており、働くことが難しいので生活保護を検討しています。 そこで気になるのが、3親等に支援を求める手紙のことです。 事情が事情なので、住民票は移動していません。 一人っ子なので兄弟はいないし、身寄りもありません。 しかし、父親や身内と縁を切る覚悟で家を出ているので、その父親や身内に生活保護関係の書類が行ってしまっては困るのです。 生活保護の申請をすれば、どうしても3親等に手紙が行ってしまいますか? 事情を話せば、手紙を送らずに済ませてくれますか?

  • 障害年金と生活保護について

    去年の年末に派遣切りにあって失業したのですが、 私の契約が打ち切られたのは必ずしも不況のせいではなく、 私の言動などがちょっとおかしかったからです。 それは自分でも自覚していて、数年前から心療内科に通っています。 一応求職活動もしているのですが、とても働ける自信がなく、 ある人に相談したら、医者とケースワーカーに協力してもらい、 役所からお金をもらって生活したらいいと言われました。 その人とはそれっきりで、その後自分でネットで調べたのですが、 その人が言ったのが、生活保護なのか障害年金なのかわかりません。 そもそもそのふたつの違いもよくわかりません。 両方とも精神科医と役所の認定を受けて、うつ病の人に 生活費を支給するみたいです。この違いを明確に知っている方、 わかりやすい解説をお願いします。 また、私の通っている心療内科の先生に相談したところ、 それ(生活保護or障害年金の認定?)はやってないと言われました。 私が住んでいる区の病院じゃないかな、と言っていましたが、 その先生ははっきり言わなくて、全然相談にのってくれません。 私は東京の品川区に住んでいるのですが、そういった認定に関して、 おすすめの精神科の病院があったら、教えて下さい。お願いします。

  • 生活保護のことでお答え願います。

    生活保護のことでお答え願います。 現在母と住んでいて、私は障害者です。障害年金は受給できないとのことです。 私は現在働けない状態で、休職しているのですが、傷病手当金が受給できません。 役所に電話しても、「相談しに来てください」としか答えて頂けず、 母の仕事の都合もあり、 どうしても確認できれば、と思うことがあり、こちらで相談させて頂きたいと思いました。 私の母は車を使う仕事をしているので、どうしても車が資産になってしまいます。 また家も持ち家で家賃がありません。 母の収入は安く、経済的に頼ることができません。 生活保護は世帯で見る、とのことで、私が一人暮らしをすれば、 生活保護が受給できるのではないかと考えたのですが、 「生活保護を受給するために一人暮らしをする」というのは許されることなのでしょうか? わかりにくい点、足りない点があればご指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • 生活保護について

    ゴタゴタあって家を出ようと思い、同時に生活保護を受けようと考えているのですが、一人暮らしでも生活保護は受けられるのでしょうか? 私は精神障害があり、現在ドクターストップで仕事は出来ない状態です。 障害年金も受けてますが、年金だけでは賄うのが難しいです。 住まいは茨城県の取手市です。 仮に受けられるとしたらいくらもらえるのでしょうか?

  • 障害年金と生活保護について。

    実母(67才)は1人暮らし、長年の精神疾患で仕事ができません。 今まで生活保護をもらっていたのですが、 福祉事務所の担当の方に『長い間仕事ができないので 障害年金の適応だと思う。申請してみてください』 と言われ、申請したところ、精神障害2級の適応となり 過去5年分の年金がまとめて支給されました。 (かなり前からすでに障害年金適応の状態だったため、 さかのぼって支給されるそうです) 障害年金は7万弱、アパート住まいで家賃(36000円)が あるため、生活費は毎月4万弱の赤字が出るそうです。 この先手持ちのお金を使い切った時には毎月生活費が 不足すると思うのですが、生活保護をまた申請することで その不足分を出してもらえるのでしょうか? ちなみに身内は私1人で母子家庭、仕事は持っていますが 私自身もヘルニアや潰瘍性大腸炎の病気があり、 母の生活の面倒を見るのは厳しい状況です。。

  • 17歳で生活保護世帯から抜け出し生活保護が受けれ

    いま、母(精神障害)私(精神障害)弟(発達障害)の3人で暮らしています。生活保護を受けているのですが、生活がキツキツで早く一人暮らしをしたいです。でも、自分も障害者なので、あまりたくさんは働けません。生活保護世帯から一人暮らしをした場合、ひとつの世帯として生活保護は受けられますか?あと、そもそも家を借りることは出来ますか?

  • 生活保護でも市外の県営住宅に申し込めるか

    私は精神障害3級、母は身体障害3級で今生活保護を受けています。 母の実家の方に引っ越そうと考えていますが、生活保護抜け出さなければ基本的に引越しは認められないそうです。 母の実家の方に1件県営住宅があったのですが、生活保護受けたままで申し込めるでしょうか? また仮に当選出来たとして、入居出来るでしょうか?