• ベストアンサー

2直線のベクトルの最短距離 (空間)

info22の回答

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

#1です。 A#1の補足の解答で全く問題ありません。 解答を前提にして 質問に戻っると >平面Aと(-2,1,2)との距離を求め、これを最短距離としているのですが、なぜ、最短距離になるのでしょうか? 平面A(lを含む)と平面B(mを含む)が平行と言うことは、平面Aと平面B上のどこで共通垂線を下ろしても同じ長さになることを意味します。 その同じ長さの平面間の垂線の長さ(平面間の距離)が、同時にl,mの共通垂線の長さ(l,m間の距離)にもなっていると言うことです。 l,m間の距離と言うのは最小距離を意味します。 \nは平面A,平面B,直線l,直線mの法線ベクトルになっています。 >l上の任意の点とm上の任意の点の距離を調べるのが自然だと思うのですが。また、m上の平面の式を求めるのは違和感もあります。 自然(普通の考え方)ですが計算の手間がかかります。 平面の平行を使うのは少し頭のいい人がする方法で計算量が節約できます。何事も経験の賜物で、この方法を知っておくと、同種の問題に対して解法を選ぶ選択肢が増えますね。 [ポイント]覚えておいた方がいいこと。 >今、ベクトルl=t(1,2,3)+(-2,1,2) >ベクトルm=s(3,-1,2)+(1,2,-3) lとmに平行な平面Cは C=t(1,2,3)+s(3,-1,2) なので A=(-2,1,2)+t(1,2,3)+s(3,-1,2)→(s,tを消去すると)x+y-z+3=0 B=(1,2,-3)+t(1,2,3)+s(3,-1,2)→(s,tを消去すると)x+y-z-6=0 なので lとm間の最小距離dは平行な平面AとB間の距離になる。 (-2,1,2)からB:x+y-z-6=0 公式からd=|-2+1-2-6|/√(1+1+1)=3√3 とスマートな解法となる。

kuwaman091
質問者

お礼

確かにスマートな解法ですね。 平面の平行を利用し解くのは、私の頭でイメージしにくかったです。 言われてみればそうなんですが。 丁寧にポイントをまとめて頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベクトル空間(大学レベル)

    3次元ベクトル空間において、平面 P : x-y+z+1=0 と直線 L : 2(x-1)=-y=-z を考える。 (1)平面を張る2つの線形独立なベクトルa1,a2, 直線を張るベクトルa3を求めよ。 (2)任意の点を直線Lと平行に平面P上へ射影する線形変換を表す行列Aを求めよ。 (3)任意の点を平面Pと平行に直線L上へ射影する線形変換を表す行列Bを求めよ。 (1)はa1=(1,1,0) a2=(1,0,1) a3=(1,-2,-2) と解がでたのですが(2)と(3)が分かりませんでした。 解が分かる方は解法を教えて頂きたいです。

  • 空間での2直線に垂直なベクトル

    l:(x-2)/3=y+1=(z-2)/2,m:x+1=(y-4)/2=-z (1)lとmに垂直なベクトルを求めよ (2)mを含みlに平行な平面πの方程式を求めよ (3)l上の任意の点Aから平面πに下ろした垂線の足をHとするとき、AHの長さを求めよ (1)の出だしから解らず手が付けられないのでよければ解答お願いします。

  • ベクトルと空間図形

    ベクトルと空間図形 xyz空間における原点Oと3点A(2,2,4),B(-1,1,2),C(4,1,1)について (1)4点O,A,B,Cから等距離にある点Mの座標を求めよ。 (2)直線OMと3点A,B,Cを通る平面との交点の座標を求めよ。 という問題があるのですが解き方が全然わかりません。(1)は何とかMが(3/2,3/2,3/2)という答えが出ました。(2)は全く手が動きません… 途中式や考え方など教えていただけないでしょうか⁇ ワークのヒントの所には「APベクトル=sABベクトル+tACベクトルとなる実数s,tが存在する」と書いてありました。でもこれをどのようにしてAPベクトルを表すのかもイマイチよくわかりません。 教えてください。お願いします。 因みに(2)の答えは(4/7,4/7,4/7)だそうです。

  • 空間ベクトルの問題です

    3点 O(0, 0, 0)、A(2, 0, 0)、B(-1, 2, -2)の定める平面上で∠AOBを二等分する直線をlとする。 このとき、|PB↓| / |PA↓| = t とする。点Pが直線l上を動く時、tの最大値、最小値を求めよ。 (PBベクトルをPB↓、PAベクトルをPA↓と表記します) よろしくお願いしますm(._.)m

  • 直線とベクトル

    問題)1直線上にない3点、A,B,O,があり、ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb、とする。このとき、∠AOBの2等分線をLとする。直線Lの方程式を定ベクトル、ベクトルa、ベクトルbと実数の変数t で表し、()をうめよ。   ベクトルP=t(  ) という問題なのですが、答えは、 (  )=ベクトルa/|ベクトルa|+ ベクトルb/|ベクトルb| となっています。 2等辺三角形の頂角の2等分線は、底辺を2等分する。というのを利用して、 ベクトルb-ベクトルa=ベクトルABから、Lは、|ベクトルAB/2|を通り、・・・。とわけがわからなくなってしまいました。答えには、解は無数にあるとなっているのですが、その他には解説がありません。2等辺三角形をどう利用すればいいのか、是非教えて下さい。お願いします。

  • 空間ベクトルの一次独立(数B)

    お世話になってます。空間ベクトルの基本的な部分について質問させて下さい。 `同一平面上にある点' 一直線上にない3点ABCの定める平面αに対して、 「点Pが平面α上にある⇔CP↑=sCA↑+tCB↑となる実数s、tがある」 についてですが、これは3点A、B、Cのうち点Cを定点とみて成り立つ事を表していますか? つまり、AP↑=sAB↑+tAC↑ またはBP↑=sBA↑+tBC↑ のように、一つの平面をなす三つ以上の点については、任意に始点を定めて、上記のベクトルの一次結合が成り立つ、という捉え方で良いのでしょうか。 質問内容が分かりにくければ御指摘下さい。宜しくお願いします。

  • 空間にある2つの直線がなす角θ?

    XYZ空間で、角度60°で交わる2つの平面K、Lがあり、交線sを成す。K、L上にはそれぞれ直線l、mがあり、交線sと45°、30°を成すとすると、直線lとmが成す角のうち鋭角の方をθとするとcosθはいくらになるかなとふと思ったのですが… 高校までの数学力で解ける問題ですか?ベクトルを使えばいいのでしょうか?

  • 空間ベクトル

    空間内に4点A(3,6,0),B(1,4,0),C(0,5,4),D(3,4,5)をとり、点Dから平面ABCに垂線DHを下ろす。点Hは平面ABC上にあるから(→AH)=s(→AB)+t(→AC)(s,tは実数)とおける。このとき、s,tの値と、Hの座標を求めよ。 (→DH)⊥(→AB)と(→DH)⊥(→AC)からsとtの方程式を作って、連立で解くことはわかったのですが、その先が進まなくて困っています。 ベクトルの成分を求める計算から(→AB)と(→AC)の成分を求めたのですが、(→DH)の成分はどうやって求めればよいのでしょうか? sとtの方程式の作り方から丁寧に教えていただけると嬉しいです。 ここまでで、どこか間違ってるところがありましたら指摘してください。お願いします。

  • 空間ベクトルでわからないところがあったので教えてください

    解説をみてもわからない箇所がありました。 【問題文】 平行六面体ABCD-EFGHにおいて、辺CDを1:5にない分する点をK,辺EFの中点をL,辺CGを1:2に内分する点をMとする。 このとき、直線AMと直線KLが交わることを示せ。 【解答】 AB↑=a↑ AD↑=b↑ AE↑=c↑とする。 直線AM上の点をPとしてAP↑=sAM↑とおくと、AP↑=s(a↑+b↑+1/3c↑)=sa↑+sb↑+1/3sc↑ また、直線KL上の点をQとしてLQ:QK=t:(1-t)とおくと、AQ↑=(1-t)AL↑+tAK↑=(1/2+1/3t)a↑+tb↑+(1-t)c↑ AP↑=AQ↑となる実数s、tが存在すれば2点P,Qは一致し、2直線AM、KLは交わる。 a↑、b↑、c↑、はどれも0↑でなくどの2つも平行でなく、同一平面上にないからAP↑=AQ↑とすると s=1/2+1/3t・・・(1) s=t・・・(2) s/3=1-t・・・(3) (2)、(3)をとくとs=t=3/4 これは(1)を満たす。 よって、直線AMと直線kLは交わる。 それで、どこが判らないかというと解答の上から3行目、「直線KL上の点をQとして~」のところがわかりません。 直線KL上にQがあるということは、QはKLを外分するときもありますよね? そのときは、AQ↑=(1-t)AL↑+tAK↑は成り立たなくありませんか? これがもし「線分KL上の点をQとして~」というのなら納得できるのですが・・。(QはKLを内分する点になるから) ちなみにQが外分するときの図はこんな感じですよね? http://imepita.jp/20100228/505780 これだとAQ↑=-tAK↑+(1-t)AL↑/1-tーt=-tAK↑+(1-t)AL↑/1-2tとなって、 AQ↑=(1-t)AL↑+tAK↑にはならないような気がするのですが、なにかとてつもない勘違いでもしてるのでしょうか・・・。

  • 空間ベクトル

    基準点と2つのベクトル(90度)から作られる平面があって、空間上に任意の点を取るとき、その点が平面に投影したとすると、その平面に投影された点の座標はどのように求めればいいのでしょうか。 この平面の法線ベクトルは与えられているので、平面の基準点と任意の点からベクトルの大きさと方向を求め任意の点から平面までの距離(任意の点から平面に下ろした垂線の長さ)は求まるのですが、そこから先がどうしたらいいか分かりません。 投影された点の座標はどう求めるのか教えてほしいです。