• ベストアンサー

貸金による利子以外の実損害について

知人にお金100万円をかなりの無理をして工面し貸しました。 利子はつけていないのですが、返済期日に返してもらえず、様々な形で影響が出ています。 この影響について利子以外の遅延による実損害として請求できますか? また、工面の際にかかったガソリン代等も請求できますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4280406
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

貸付のさいに、利子を定めていない場合 民事法定利率は5%と法律で決まっています。 知人、友人間の金銭消費貸借でも当然に適用されますから 当然に請求可能です。 ガソリン代等も遅延損害金として一括請求できますが 具体的な証拠(領収など)が必要です。 一番の問題は、知人が請求に応じない可能性が高く 弁護士等に依頼すれば、100万回収できますが、 その歳の手数料を考えると、微妙な感じです。 一番の効果法は、第三者(証人)がいれば、 個人で請求しても回収率が高いと思いますが あなたと知人2人間のみの契約なら どちらかがとぼければ、それまでという事があるので 慎重にことを進めてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無利子の遅延損害金について

    4年前に友人の恋人に30万円ほどお金を貸しました。 月々2万円を毎月末に返済するよう借用書に記載したのですが、利子の記載はしていません。 2年6ヶ月前に完済しているはずが今でもだらだらと小額(3,000円や5,000円)の返済を続けています。 この際、相手に一括で返済してもらおうと思うのですが、この場合、遅延損害金を請求することはできますか? もし、遅延損害金を請求する場合、借用書に利息の記載がないため年5%でしか遅延損害金を請求できないのでしょうか。 もしくはこれから利子を付けて請求することはできますか? (返済が滞った際に、利子をつけることを伝えたのですが相手からの連絡は一切なく5,000円のみ入金されました。) 2012年3月31日まで 12,4000円 7月31日 10,000円 9月3日 20,000円 10月9日 20,000円 12月3日 5,000円 上記のような場合、遅延損害金は細かく支払われた日も支払日として考えるのでしょうか。 友人に彼への返済を求める連絡をしてもらっていたのですが、逆に付き合っていた時に貸した(と彼が言い張っている)100万円を請求されているようです。 質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願い致します。

  • 貸金請求・制限利率

    貸金請求についてですが、平成23年4月13日金200万を貸しました。4月30日が返済期日なのですが全く返済してくれません。 支払督促をしたいのですが、個人間の貸し借りで、利息・遅延損害金の定めは書いていません。この場合制限利率をかけられるのでしょうか。かけられるとしたらいつから何パーセントになるのでしょうか。教えて下さい。

  • 遅延損害金の計算

    知人に約89万円を貸しており、返済がなかった為、裁判をしてただ今、毎月3万円ずつ返済してもらっています。これについての遅延損害金も請求したいのですが計算方法が分からずに困っています。どなたが詳しく教えて頂けませんか?

  • 内容証明・遅延損害金について

    知人がある人にお金を貸していて、連絡は取れず・ようやく取れても嘘ばかり。借用書は無く、内容証明を相手に送付しています。内容証明の中身の一部に、 「右貸金XXX,XXX円及び、XXX,XXXに対する平成○○年XX月△△日(返済期限)以降完済まで、年◇◇%による遅延損害金を下記口座に・・・」 という文章がありました。(多分このような感じ) その相手は、内容証明を送付してから一年を過ぎてようやく返済してきたのですが、今まで支払いは月5,000円のペースで支払ってくるようです。知人は、返済してきたんだからそれでもいいかという感じです。 そこで質問です。 ・内容証明に記載している遅延損害金は、請求するのは自由で、請求されたら絶対支払わなくてはならないというわけではないのですか? ・相手が、支払いが遅れたから遅延損害金は払わなくてはならないということを認知していて遅延損害金を払う意思がある場合、この内容証明の内容ですと、相手が月5000円で支払っていくとなっても、内容どおり完済まで遅延損害金は請求していいのでしょうか?

  • 利息と遅延損害金について

    知人への貸し金の返済が滞り、支払い督促により債務名義をとったので債務者の銀行預金、または不動産差し押さえを検討しております。そこで差し押さえる金額についてですが、貸付時の借用書に、利息、遅延損害金の取り決めをしておりませんでした。仮に債務名義の金額が85万だとして、これに法定利息5パーセントを上乗せして申し立てしても良いのでしょうか?さらに返済期日より起算して遅延損害金5パーセント上乗せはできるのでしょうか?

  • こんな場合、遅延損害金って請求できるの?

    今年、祖母の相続により債権を取得しました。 祖母が知人に貸した借用書が出てきました(自筆・押印あり)返済期限が平成10年12月末日と記載されてます。 祖母は平成13年に亡くなりました。貸金及び遅延損害金を請求したいのですがこんな場合、相続人のわたしが請求出来る遅延損害金の計算方法をおしえてください。相続する前の遅延損害金は請求できるの?

  • 口約束の利子について、お聞きしたいです。

    私は友人に頼まれて15万円程貸しております。期日をとっくに過ぎても全く返済してくれないので、相手の言う次の期日に持ってこなかったらどうするんだと問い詰めた所、今度は確実に持って行きます。もし、持って行けなかったら、持っていけるまで1日5,000円払います! と相手から言ってきました。 この場合私は本当に相手に1日5,000円の利子を請求してもよいのでしょうか? 利子というと法律で禁止されそうですが、相手の出した条件ですので私は請求しようと思っております。因みに、その条件であってもびた一文未だに返ってきません。 請求してよいのか、お詳しい方お教え下さい。

  • 利息と遅延損害金の計算方法

    似たような質問も多いのですが、分からないので知っている方教えてください。 利息と遅延損害金について (1)借入1000万円 (2)利息年3% (3)遅延損害金 年10% この場合、返済期日までに支払えば、利息の計算は 借入金額×3%÷365日×借入日数 となると思いますが、 返済期日を過ぎた場合の計算方法が分かりません。 返済期日までは利息3%で計算でその後は・・?? 借入金額×10%÷365日×遅延日数? (借入金額+利息)×10%÷365日×遅延日数?? 借入金額×3%÷365日×遅延返済日までの日数と借入金額×10%÷365日×遅延日数をあわせた金額?? すいません教えてください

  • 損害賠償について

    はじめまして。 知人にお金を貸したのですが、返済期日を過ぎたのにも関わらず返済されずに困っております。 当方、自営業の為、お金がどうしても必要になり、知人に貸している金額を銀行から借り入れをしました。 返済期間は3年です。 知人からきちんと返済されれば、借り入れしませんでした。 そこで、借り入れをした金額に対する利息分は知人に請求することは可能なのでしょうか? どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたらご回答の程よろしくお願い致します。

  • 個人間の貸し金の回収について

    個人で、知人へ貸した貸し金が期日になっても返済されません。毎月少しずつの返済はありますが、大変困っています。返済を請求する上での注意点を教えてください。業者なら早すぎる時間や遅すぎる時間の訪問、脅迫的な言葉を使う、本人以外(家族など)に請求する、などは厳禁されていると聞きましたが個人間でも有効でしょうか?その他ありましたらよろしくお願いします。