• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産祝いのリクエストで夫の実家へ行くと言う)

夫の実家への出産祝いリクエストについて

dakedakepuruの回答

回答No.5

失礼ですがお子ちゃまな旦那様ですね。 2ヶ月に1回は行き過ぎ。子離れ親離れできてませんね。 片道2時間もかかる実家に連れて行くなんて父親の自覚なさ杉。 旦那様が「じゃあ、(私も)年に2回しか実家に帰るなよ!」 って言うならそうするのも手ですね。 旦那様がいない時にこっそり帰ればいいんですよ。 旦那様はあなたの実家に同行しないんですか? 旦那様が2ヶ月に1回の義実家の帰省を強要するなら 妻の実家にも同じ位行ってもらおうじゃないですか。 なまじっか質問者様が「一人で帰る」っていうから義実家の居心地の 悪さが旦那様にはわかんないんですよ。 旅行だって義実家に寄るんなら質問者様の実家にも寄るべき。 親を大事にしなければいけないのはわかりますが、 一家庭を持ったんだからその前に大事にするべきなのは妻であり これから生まれてくる子供じゃないの?って言ってやったら いいんですよ。「自分の親と私たちが溺れてたらどっちを先に助ける」 とか質問してやって「親に決まってるだろ!」って言われたら 離婚も視野に入れたほうがいいですね。 自分が生涯大切にすると誓った妻を守れないで親親言ってる男なんて ロクなもんじゃないですよ。 しばらく書き置き残して実家に帰るのもいいかもしれませんね。 はっきり言って旦那様は自分の思い通りにならないと「帰れ」とか 「行かない」とか駄々こねてる子供じゃないんだから・・・と 思います。これから子供が生まれたら子供が2人になって 質問者様が大変だと思います。あなたがいつも折れると思って 舐めてるのかもしれませんね。 今のうちに教育しなおしたほうがいいですよ。

eaflnp
質問者

お礼

ありがとうございました。

eaflnp
質問者

補足

>>旦那様はあなたの実家に同行しないんですか? 私の実家は20分くらいの近場なんですが、(私が運転できないので)送り迎えをしてもらうことにも気を使ってます。してもらっていると何かのときに愚痴られると嫌なので・・。それに親の職場も私を拾える場所にありますし。。特に一緒に泊まってもらうより私も一人で帰るほうが楽なので。夫と私の実家に行って泊まるのは年に2,3回くらいですよ。 >>旦那様がいない時にこっそり帰ればいいんですよ。 それが、いない時ってないんですよねー。 >>あなたがいつも折れると思って 折れるか折れないかしか結末はないんですかね・・? でも、帰るときに夫が一人で帰らない限りは折れるしかないんですかね。 以前に車の事で義父の会社が取引のあるメーカーを指定してきて、私は違うのを強く希望したけど、夫は「(私が)義父に反抗したいだけでしょ。もっと歩み寄ろうとすれよ!」と言って(義父も私の意見を知っているのに)義父の意見を尊重され、今その車に乗ってます。。 >>教育しなおしたほうがいいですよ。 できればいいですが。どう教育していけばいいのか分かりません・・。

関連するQ&A

  • 出産祝いのリクエスト

    10月に出産を控えた妊婦です。 はじめての子です。 安定期に入って友人にも出産報告をしている所です。 ありがたいことに、 「友人の中には出産祝いには欲しいものをリクエストしていいよ」 っと希望を聞いてくれるお友達がいます。 そこで、質問です。 何をリクエストしたらいいでしょうか? 私自身は、姉からのお下がりが大量にあるので、 洋服もスタイもおくるみも、 食器もベビーカーも寝具も、 抱っこ紐もメリーも、 バウンサーも、 哺乳瓶もいりません。 紙おむつは布おむつで育てるつもりなので、不要ですが、 「予備にあったほうが安心」 っと先輩ママのアドバイスで、お願いすることにしました。 長くなりましたが・・・ せっかくなので欲しいものをもらえたら嬉しいですが 何をもらったら役立つのかわかりません。 まさか現金!!っだなんていえませんし・・・(笑) もらって嬉しいもの・役立つものがあったら教えてください。 それと、贈ってくださる方が喜んで贈りたくなるようなものを リクエストできたらいいと思っています。 贅沢な悩みですが、どなたかアドバイスください。

  • GWに夫の実家なんて罰ゲームでしかない。

    今年のGWは夫の仕事の都合で長く休めないので近場で一泊しようという話でした。 私は行った事がない所へ行こうと楽しみにしていました。 しかし昨日夫が「仕事の当番を後輩に変わって貰った!実家へ遊びに行くぞ!」とウキウキして帰ってきて心底ガッカリしました。頑張って相手をしていますが正直口もききたくないくらいです。 夫の実家へ帰省なんて嫁の立場からしたら遊びではなく労働でしかありません。 何故世の中の多くの夫は理解できないんでしょうか。 「温泉行けてご馳走食べられて嬉しいだろ?今でも田舎に嫁ぐと忙しくて立ったままご飯食べたりこき使われる嫁もいるんだぞ?お前なんか天国だろう。」という状態です。 義両親はとても優しい方で仲良くしたいとは思っていますが、義実家で羽を伸ばせる嫁など少数派ではないでしょうか。 今度のGWは実家へ帰省するのをやめて欲しいとお願いしたいのですが、夫が楽しみにしているようなので付き合うしかないのでしょうか。 正直に別の場所へ旅行に行きたいと言うのは我儘でしょうか。 子供がいるわけではないので親孝行(顔を見せるだけ)したいなら一人で帰って欲しいくらいです…。

  • 実家に帰りたい夫

    夫の実家とは高速で2時間の距離にあります。 夏と冬は帰省について必ずもめます。 よく、旦那さんは実家にあまり帰らない・帰りたくない人が多いと聞きますが、うちは帰りたくてしょうがないみたいで困っています。 夫の両親は悪い人ではありませんが、やはり常識や生活習慣等などで顔を合わせるとストレスを感じます。(皆さんそうだと思いますが) 盆・正月位しか会えない環境であればしょうがないと思うのですが、だ夫の両親は、何かしら理由を付けて2ヶ月に1度は家に会いに来ているのです。(子供が3人います) なので、無理して夏に行っても、例年のごとく9月・10月にはまた、こちらに断れない理由を付けて会いに来るに決まっているので・・・。 旦那は家族の旅行で会社を休むなら、実家に帰ると言います。 それが親孝行だというのですが、親孝行なら自分1人でやってほしいと私は思うのです。 今まで私の親に何かしらやってくれた事はないし(結婚8年)、何で私だけ・・・と思ってしまいます。 孫に会いたいのは分りますが、「産んでくれてありがとう」と言われ、もう義両親は受け付けなくなりました。 また、来年は7年に1度のお祭りらしく、「来て貰わないと困る」と言われそうで今から憂鬱でたまりません。 長男が1年生になり、もうさすがに小学生になったら孫パワーも落ち着くかな?と思いきや、全く健在で困っています。 回りでは、奥さんの実家に近く住んでいる方が多く、毎週のように奥さんの実家に行ったりして、でも旦那さんの実家には年に1度行くか行かないか・・・という人が多いので、羨ましくて溜まりません。 旦那さんは「別に行かなくても・・・」というらしいです。 出来るだけ義実家・義両親・義親戚とは関わりたくない、が本音です。 もう少し長男が大きくなれば、疎遠になってくれるでしょうか。

  • 出産後1ケ月で夫の実家に泊まりたくない・・・

    現在臨月を迎えています。 無事予定日通りの出産ですと、1ケ月後には夏休みが・・・。 夫の実家には車で1時間で毎年夏休みとお正月のみ泊まっていました。 今まではそれで問題なかったのですが、今回義理父・母にとっては待望の初孫です。 妊娠がわかってから結構頻繁に連絡がくるようになりました。 そして先日の電話では「いつ来ても大丈夫なように6歳くらいまで使用できるベビーベッドを購入しておくから(夫の実家に)」とか 「出産したら1ケ月に1度は来てくれるでしょ?」などと言われてしまいました。 もちろん孫が出来たら今までのようにはいかないのは承知してますが姑から直接言葉に出されてしまうとちょっと引いてしまいますし、 今からこれでは姑との付き合いがうんざりしそうです。 そして今回の夏休みは出産後1ケ月ということもあり日帰りですませたいのですが ベットも買って泊まるであろうと期待している姑に日帰りでとうまく伝えられるか・・・。 1ケ月では授乳のタイミングも大変だと思うし、夫の実家は私達が泊まる客間にはエアコンないので 猛暑の8月は赤ちゃんもかわいそうかな(雨戸締め切っていつもかなりつらい状況で夏を泊まってました)。 皆様はどのくらいで夫の実家に泊まったりしてるか教えて下さい。

  • 里帰り出産 夫は実家に帰省 謝礼は?

    第2子出産後 私は自分の実家で3週間ほど お世話になっています。 私が入院してから自宅に戻るまで 夫は夫の実家に帰り、ご飯やお弁当、洗濯等全て親にやってもらっています。 自宅と私の実家、夫の実家 いずれも近距離です。 お互いの親には かなり甘えてしまっている状況で きちんとお礼をしたいのですが 夫の実家への謝礼はどのくらい渡すべきでしょうか?

  • 結婚・出産後の実家とのつきあい

    お世話になります。 結婚出産をし、現在子供は1歳8ヶ月です。親は両方の親ともに同じ市内にいます。私の母には土日を除いて毎日会っています。夫の両親は月に2,3回は土日に会っています。 先日夫の母より、平日にも子供が見たいから来てくれないかみたいにいわれたのですがちょっと苦手なタイプでまだ行ってないんです。 みなさんはどのくらいの頻度で実家に顔を出していますか?教えてください。

  • 里帰り出産(夫の実家)迷ってます

    現在、妊娠9ヶ月の妊婦です。 夫と二人暮らしをしています。 出産を1月に控え、夫の両親から「年末からうちに来ないか?」と言われています。 夫は日中仕事でいないので、いざ出産となったら困るだろうという配慮からです。 「出産後も1ヶ月半くらいはうちで一緒に暮らしたら?」とも言われています。 「出産後にごはん作ったりとかは大変だろうから」と。 どちらの申し出も義父母の気持ちはとてもありがたいものなのですが、 はて、夫がいない時間、うまくやっていけるかしら?と心配です。 夫の実家は、うちから車で30分くらいの距離にあり、 義父母との関係も今のところ良好です。 とはいえ、1ヶ月に1回くらい一緒に食事する程度の軽い関係だからこそ、うまく行っているのかもしれず・・・。 期間限定とはいえ、一緒に暮らすことに不安があります。 やっぱり、何もしなくてもいいと言われても、 そういうわけにも行かない気がして・・・。 お腹が張っても横になりずらいですし。 わたしは、母が数年前に他界していることもあり、 私の実家への里帰りは考えていません。 初めてのお産で不安な面もあるし、義母についててもらえば、 安心かと思う反面、気を遣って大変そうだとも思ってしまいます。 ちなみに、夫は長男(1人っ子)で、いずれは同居を考えています。 将来的な事を考えれば、一時的とはいえ、同居を経験しておいたほうが いいのかと言う気持ちや、断って義父母のご機嫌をそこねてしまわないかとの心配もあり・・・どうしようか、とても迷っています。 皆さんなら、どうされますか?ご意見、頂戴したいです。

  • 里帰り出産中の夫について

    現在予定日間近の妊婦です。転勤族なので里帰り出産で実家に帰ってきました。里帰り出産してから夫が嫌でしょうがないです。人としての未熟さ、優しさのなさが露呈し憎いです。もう帰りたくありません。夫は仕事が忙しいと家のことは一切しませんし私が悪阻がひどいときも何も手伝いをしてくれずご飯ができてないと嫌な顔をするような人です。私が里帰りの時も食事と洗濯の心配ばかりしてました…妊娠前から女性としてみられてませんでしたがますます家政婦のような感じになってます。今予定日間近で夫が休みが3日程しかとれないからはやく産んでといわれ日々運動を頑張ってますが電話をかけてきたかと思ったら何とかの服を買うとか靴を買うとかお金を遣うことばかり言っています。何も今そんなこと言わなくてもいいですよね…自分のことしか考えてません。夫は一流企業に勤め稼ぎはよく外面はよいのでうちの親は気にいってますが私は最近実家にいるからか夫の必要性が感じられずもう帰りたくありません。実家はとても裕福ですしこのままこちらにいたいです。私がわがままでしょうか、それとも夫にもやはり問題あるんでしょうか。ちなみに産まれてももう夫に連絡したくありません。 ちなみに夫の両親は基本夫の味方です。

  • 毎週末、実家に帰る夫について

     私と夫は30代、子どもはいません。  私は、仕事の都合で長期出張中で、夫は以前二人で暮らしていたアパートに一人残って 生活しています。  夫と休みの都合も合わず、距離も離れているので、週末もなかなか会えません。  夫は、一人でいると暇だからと言って、毎週末、車で1時間半かかるところにある実家に帰っているようです。  実家には両親が住んでいて、帰るたびに一緒に温泉に行ったりしているようなのですが、  30代の男性でも、1時間以上かけて毎週末実家に帰りたいものなのかなと疑問に思うのですが、 気にしすぎでしょうか?  もともと、私が一緒に住んでいるときも、私が土日仕事のときは、夫は実家に帰っていましたし、独身時代も毎週末、1時間くらいかけて実家に帰っていたようです。  夫は両親ととても仲が良いですし、実家に帰ってくることを親も喜んでいるようですが、時々、親離れできていないように思えてしまいます。  私の考えすぎでしょうか?

  • 夫と喧嘩して実家に帰るか

    こんばんは。 私は既婚、子供なしの女性ですが、たまに夫にむかっときて、むかむかしたまま日々を過ごしてしまいます。 そんなとき場所を変えたら気分も変わるかと思いますが、お金のことを考えると実家にちょっと泊まるのもいいかなと思ってしまいます(普段年に2回日帰りするぐらいなので) でもたいしたことではない喧嘩でも親は心配するし、夫は私の親に対して面目なくなってしまってかわいそうかと思って(夫は喧嘩しても実家に帰らないので)、やめてしまいます。 そこでひとりで小旅行に行こうかと思い立ちました。 子供がまだいないからできることですが。 そこで、質問なのですが、皆さんは配偶者の方と喧嘩してむかっとしたとき、実家に帰られてますか? それとも家でじっとしてますか?