• 締切済み

免疫反応について

肥満細胞の働きの一つにアレルギー反応がありますが肥満細胞自体貪食能力をもっていますか?

みんなの回答

  • goose11
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

下の方のような回答を求めていたのでしょうか? 肥満細胞に貪食能はないです。 形態的には好塩基球と似ていますが、系統が違います。 貪食能を持つ代表的な細胞はMφですが、同じ系統の好中球、好酸球、好塩基球にもあります。これらは貪食能も大事な機能のひとつです。 しかし、肥満細胞はヒスタミンなどの炎症物質を細胞内にとどめており、膜表面のFcεレセプターと結合したIgEが抗原で架橋することで炎症物質を放出し、I型アレルギーを起こします。それで貪食の必要がありませんし。 肥満細胞…骨髄系幹細胞→CFU-Mast→肥満細胞  〈貪食能を持つ系統〉 好中球……骨髄系幹細胞→CFU-GM→CFU-G→好中球 好酸球……骨髄系幹細胞→CFU-GM→CFU-E0→好酸球 好塩基球…骨髄系幹細胞→CFU-GM→CFU-Ba→好塩基球 単球………骨髄系幹細胞→CFU-GM→CFU-M→単球→Mφ

  • d_d-
  • ベストアンサー率50% (21/42)
回答No.1

肥満細胞というのはマスト細胞を訳すときについた呼び名で 細胞自体が貪食をするわけでもなく,人体の肥満とも関係ありません。

pirosiki09
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 免疫

    質問です。キラーT細胞には貪食作用があるのでしょうか?働きがよくわかりません。どなたかご存知の方がいらしたらよろしくお願いします!

  • 細胞性免疫について

    細胞性免疫について 細胞性免疫で、質問があります。 活性化されたTH1細胞が、末梢でマクロファージと相互作用したのちに マクロファージが血液中の細菌を殺す場合には、 マクロファージは、とりあえず、TH1細胞が出した サイトカインの周辺に存在する物を(正常なものも含めて)貪食するのというニュアンスでしょうか。 それとも、何らかの方法で、マクロファージが細菌だけを認識する方法があるということでしょうか。 液性免疫では、抗体が細菌に結合していてマクロファージが貪食しやすくなっているのはわかるのですが、細胞性免疫の場合のみだと、どうなるのでしょうか。 基本的な質問ですいません。 ご存知の方が、いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 植物の免疫機構

    人間やその他の動物にはマクロファージや好中球、キラーT細胞やNK細胞など、外界の有害なものを貪食する機構がありますが、 植物にも同様にそのようなしくみがあるのでしょうか? 教えて下さいm(__)m

  • 免疫力

    テレビの特集で 人間の免疫細胞の働きを見ました 感動しました 体の中に入った悪い菌などを体内の細胞は どのようにして退治するのかをわかりやすく解説してました キラー細胞やマクロファージなど 体内で悪い菌がいないか いたら退治する このような 免疫細胞の働きを わかりやすく おもしろく 解説している解説書や 小説など のタイトルを教えて下さい

  • 免疫が強すぎると…

    免疫が強すぎると… 過剰な免疫反応の病気について教えて下さい。 自分なりに調べたところ考え方がまとまらず、ご指摘頂ければ有り難いです。 1.以下の考え方は合っているでしょうか。  細胞性免疫過剰→自己免疫疾患  液性免疫過剰→アレルギー性疾患 2.さらに以下の考え方も合っているかどうか教えて下さい。  交感神経が過剰に優位→細胞性免疫過剰→自己免疫疾患  副交感神経が過剰に優位→液性免疫過剰→アレルギー性疾患 よろしくお願いします。

  • ツベルクリン反応

    ツベルクリン反応ってなんで細胞性免疫なのでしょうか? アレルギーとかは体液性免疫だからツベルクリン反応もそうじゃないのでしょうか?

  • 【医学】アレルギー疾患の最近の研究の矛盾。

    【医学】アレルギー疾患の最近の研究の矛盾。 ・アレルギー疾患は大人になれば治る。 ・アレルギーは肥満細胞と結び付いてアレルギー反応を起こす。 という話は嘘だと思う。 アレルギー疾患は大人になったら治ると言ってる一方で大人でアレルギー疾患が発症する人が増えているとも言っているし、大人になってもアレルギー疾患が治っていない人も大勢いる。 そしてもう1つの肥満細胞とアレルギー抗体は過度に結び付いてアレルギー疾患が起こるという話。 だったら肥満のデブの人はアレルギー疾患が発症してないとおかしいことになる。 でも実際にアレルギー疾患患者の殆どというかデブ以外のガリガリまたは細身普通体型の人がアレルギー疾患を患っている。 逆にデブがアレルギー疾患が発症したというのは聞いたことがない。 デブがアレルギー疾患で通院しているのを見たことがない。 よって肥満細胞がアレルギー抗体と関係があるっていうのは間違っていると思う。

  • 免疫と炎症の関係についてよく分からないので教えて下さい。

    免疫と炎症の関係についてよく分からないので教えて下さい。 炎症とは、すべての免疫反応で生じているものなのでしょうか? 私の中で免疫>>>炎症の分類だったのですが 免疫を本で調べると、免疫とは大きく考えて、 正の働きとして ・感染防御 ・がん発生監視 負の働きとして、 ・アレルギー ・自己免疫疾患 に分類されると書いてありましたが、 一方で炎症を調べるとこれら全てに登場してくるようなのです。 『免疫反応があるところに必ず炎症反応がある』ということで良いのでしょうか?

  • 免疫力について

    抵抗力が上がるとは自分の体力が上がり例えば花粉アレルギーなどに反応しやすくなるということでしょうか?(逆に抵抗力が低いとはアレルギーに無反応)頭がこんがらがってよくわかりません。誰か教えてください。

  • 免疫における「MHC拘束性」と「拒絶反応」の関係について

    免疫学で「MHC拘束性」と「拒絶反応」について習ったのですが、その関係について、下記の2つの事柄は一見互いに矛盾するように感じられるのです。 私の理解が不十分なのだと思いますが、どのように理解すればよいのでしょうか。 (1)T細胞は胎生期に自己細胞のMHC分子が行う抗原提示にしか反応しないよう選択されることで「MHC拘束性」が成立する(つまり、非自己MHC分子は非反応性のT細胞だけが残っている)。 (2)T細胞が非自己のMHC抗原(HLA)に対し反応するので移植臓器に対する「拒絶反応」が引き起こされる(つまり、T細胞が非自己MHC分子に反応することで細胞障害が引き起こされる)。 よろしくご回答をお願い致します。