• ベストアンサー

四つのバンドのフラックスから特定の波長のフラックスを求めたい

12、25、60、100マイクロメートルでのflux(Jy)が分かっています。 この情報から90マイクロメートルでのfluxを求めることができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phyonco
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.2

phyoncoです。黒体放射?そういう話だったら、ボルツマン分布で4点をフィットしてみたら?

kamikita
質問者

お礼

調べてみようかと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • phyonco
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.1

それだけぢゃわかりません。パワースペクトルが必要です。

kamikita
質問者

お礼

ありがとうございます。黒体放射曲線を近似で出せないかと思って頑張ったんですが、無理でした… うーん… ありがとうございます<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フラックスとは

    顕熱フラックス、潜熱フラックスとは何ですか? また顕熱フラックスを求める際に対流熱伝達率(w/m^2・K)、潜熱フラックスを求める際に水の蒸発潜熱(J/kg)の値はどのようにしてもとめるのでしょうか? ご存じの方いたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • フラックスに関して。

    フラックスに関して幾つか質問があります。 フラックスを施すということはハンダ付けも関係してくるわけですが、フラックスは実際どの工程段階で行うのでしょうか?部品実装の際に使用するポストフラックスの場合は部品実装直前に施すと考えられますが、基板全面を覆うプリフラックスはどの工程で施されるのでしょうか? 次に、プリフラックスとポストフラックスに電気絶縁性はあるのでしょうか?もし、電気絶縁性がない場合には、基板上で導電性を持たせる必要のない箇所へ導電してしまうと思うのですが、どのような対処を行うのでしょうか? 最後に、フラックスの主な働きとして、?酸化物の除去、?酸化防止、?ハンダ濡れ性の助長の3項目が挙げられますが、実際にどのような現象によって上記の3項目の働きを得られるのかが分かりません。特に?酸化防止について、どのようにしてフラックスがハンダ表面を覆うようになるのかが分かりません。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。 上記質問に追加したい質問があります。 まず、基板表面にプリフラックスを付着させて、その後にポストフラックスをプリフラックスと置換させるようですが、その置換はどのように行うのでしょうか?まず、基板全面にプリフラックスを付着させ、ポストフラックスを施したい箇所(ハンダ付け箇所)のプリフラックスを除去してから、その後再びその箇所にプリフラックスを施すのでしょうか? 回答を早めにお願いいたしたいと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • フラックスを使うか使わないか?

    今、膨らんだり液漏れしたコンデンサーを交換している途中なのですが フラックスは塗った方がよいのでしょうか? というよりもフラックスって何のために使うものなんでしょうか? 意味もわからず使おうとしています。 BS-65B http://www.goot.co.jp/item.html?c=114 よろしくおねがいします。

  • 気化したフラックス用のフィルター

    フラックスを使用している装置内にて、 ワークを吸着保持しています。 (吸着チューブ径(φ4mm)) しかし、フラックスが気化したものが、 この吸着ラインに回り込み、センサーなどが破損することが生じています。 一般的なパーティクル用フィルターは付けていますが、 当然気化したフラックスには役立っていません。 また、フラックスの側で吸着する必要があり、 装置内に換気ファンなどを付けても、本箇所には効果がありませんでした。 気化したフラックスに有効なフィルターは無いでしょうか。

  • HAKKO 001 フラックスについて。

    HAKKO 001フラックス を購入しました。 PS3の内部基盤の修理に使用したいのですが この製品は鉛フリーなのでしょうか? 電子製品・PCB用 と表記されているのですが 鉛フリーとはいったいどんなものなのか、当方知識不足でして PS3修理に詳しい方、この製品に詳しい方、 情報をお持ちの方からの情報お待ちしております。

  • 観測フラックスと静止系のフラックスの関係

    カテちがいでしたら申し訳ありません. 観測されるフラックスの式を静止系でのエネルギーの値を入れたら静止系でのフラックスが求まるように変形したいのですが(観測のフラックスから各エネルギーのrestでの本当のフラックスを求めたい),以下の考え方でよろしいのでしょうか?(Fをフラックス(エネルギーの関数),Eをエネルギー,観測をobs ,静止系をrest,zを赤方偏移とします.) F_obs(E_obs) dE_obs=F_rest(E_rest) dE_rest E_obs=E_rest/(1+z)より, F_obs(E_obs) dE_rest/(1+z)=F_rest(E_rest) dE_restー(1) (1)から, F_rest(E_rest)=F_obs(E_obs)/(1+z) obsのフラックスの式にrestでのエネルギーを入れてそのrestでのエネルギーに対するrestでのフラックス(erg s^-1 cm^-2 keV^-1)を求めるための式は, F_rest(E_rest)=F_obs(E_rest/(1+z))/(1+z) ー(2) 式がわかりづらかったらすいません.回答よろしくおねがいします.

  • フラックスの処分について。

    ハンダ付け用のフラックスを処分したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか。(模型店で購入したモノです)

  • フラックスをじゅうたんにこぼしてしまいました

    電子部品の半田作業に使用するフラックスをこぼしてしまいました。きれいに拭き取る方法を教えてください

  • 無洗浄フラックスの与える影響

    無洗浄タイプのフラックスが含まれた半田ペーストを使ってダイボンディングを行っています。 リフロー後、あえて洗浄しているのですが お客様に、洗浄が悪影響を及ぼす、という意味のことを言われました。 フラックスの残渣は無いほうがよいに決まっていると思っている私としては、納得のいかない指摘なんですが、、、。 無洗浄フラックスを洗浄すると、何か悪影響あるのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 半田のフラックス色について

    現在使用している半田のフラックスは赤褐色ですが、黒色のグリスと間違えて使用してしまいます。グリスの配置などを考慮する手もありますが、フラックスの色を黒色と間違えない色に変更したらどうかと考えています。 そこで、半田フラックスで黒っぽい色以外のものはあるのでしょうか? もしご存知であればメーカー・品名を教えてください。 尚、半田の条件は  半田・・・Sn-Pbリング半田  接着対象・・・ニッケルメッキされた鋼材と青銅鋳物  その他・・・フラックスは液状ではなく、ペースト状(作業性の為) ご回答ありがとうございました。 やはり、フラックス自体の色ではなく 容器などの色で対策しようと思います。 ありがとうございました。