• 締切済み

「テキストでいい点が取れなかった」の「で」の意味は?

教科書に載っている原文: 「せっかく一生懸命勉強したのにテキストでいい点が取れなかった。」 この場合の助詞「で」はどういう意味でしょうか。ちょっと理解しにくいんですが。教えて頂けますか。

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

私だったら テキストで(勉強したのに)いい点が取れなかった と略していると考えます。 そして、この「で」は手段を表していると思います。 徒歩で学校に行く。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayanani
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.1

最初に読んだ際の印象は、 「テキストを使って勉強したのにテストでいい点を取れなかった。」 かと思いましたが、原文の意味は多分こうだと思います。 勉強したけど「テキストの中にある問題」がうまく解けなかった。 どうでしょうか^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テキスト?テクスト?

    英語の text は本文、原文、原典くらいの意味だと思いますが、これをテキストと読んだ場合とテクストと読んだ場合に違いがあるということは、今日の常識でしょうか?

  • 「・・・・・・・には」の意味

    いつも皆様にはお世話になっております。 今回の質問は、下記の文章の「日本語の勉強には」 の助詞「には」の意味に関してです。 「日本語の新聞を読むのは、日本語の勉強にはとてもいいことですね。」 「には」の「は」を省略して「日本語の勉強にとてもいいことですね」とすることはできますか? 私の理解では、この「には」は、対象を示す格助詞「に」、主題として取り出して提示するための副助詞「は」の二つの助詞から成っていると思います。 もしよろしければ皆様のお力をお借りできれば幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 助詞「は」、「が」の勉強をしています。テキストに 「が」、「を」の後に

    助詞「は」、「が」の勉強をしています。テキストに 「が」、「を」の後に「は」をつけると、「が」、「を」は消えてなくなります。その他の助詞は残ります。  例)昼ご飯をは、食堂でたべます。食堂では安く食べられるからです。とありました。           この「を」は消されていました。 この「で」は残されるようです。 何のために「を」の後に「は」をつけなければいけないのでしょう。 質問が分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 80点の壁が越えられない

    中2の子供がいます。 定期テストの5教科の平均点も9教科平均点も毎回70点代後半です。 教科によって学年平均が50点~70点とばらつきがありますが、子供の取る点数は判で押したように80点を少し下回る感じです。 よくても90点には届きません。 定期テストの学年順位は150人中30~40番とこれも決まっています。 悪い成績ではないですが、授業態度や提出物等の分が加味されると70点代だと「3」良くて「4」です。 80点代を取ったものに関しては「4」がついていました。 従って1学期の成績もオール3にちょっと4がある程度です。 そろそろ高校入試が視野に入ってくるので、本人も小テストや提出物にも気を遣っているようですが、定期テストであと5~10点取れるようにしたいです。 塾に行っているので基礎的なことは理解できています。 勉強方法、テキスト、点数を取るコツ、何でも良いのでアドバイスを頂けると助かります。

  • 「英語」が「日本語」よりも優れている点は?

    「英語」が「日本語」よりも優れている点をご存じの方、教えてください。 こんにちは。 日本人は、「英語」を話せるようになりたいと考える人が多いです。 私もその一人です。私は中学・高校の英語の成績はよかったですが、ぜんぜん、英語でコミュニケーションを取れません。だから今更になって「活きた英語」を学ぼうと思い、勉強を始めたところです。やっぱり英語にはあこがれがあります。でもすごく難しいです。 勉強の途中で、日本語と英語の違いを学びました。 このようなことは学校では教えてもらったことはなく、なるほどなーと関心しっぱなしです。 日本語、特に漢字はその文字そのものに意味があり、単語を知らなくても、漢字から意味が推測できたりします。だから多少意味がわからない文章も読んで「全体を理解」できます。また主語・述語・助詞などの語順が違っていても、日本人ならほぼ正しい内容を理解できますね。 英語はそうはいきませんよね。 英語はアルファベット自体には意味が無いようですし、目で見るよりは「音」でコミュニケーションを取ろうとする。主語・述語・助詞などの語順が違うと、伝えたい事が間違って伝わることを知りました。 英語は、世界で最も話す人が多い言語だから、修得できればそれがメリットとなりますが、それ以外で、「英語」が「日本語」よりも優れた点は、どんなものがあるのでしょうか? また、外国人は「日本語」をどのように感じているのでしょうか。 好き、嫌い、難しい、表現が曖昧など色いろありそうですね。少しでも情報をください。 よろしくお願いします。

  • 日本語の助詞の使い方で困っています。テキストで勉強した後、練習問題をす

    日本語の助詞の使い方で困っています。テキストで勉強した後、練習問題をするのですが間違えることが多いです。何か確実に身につく助詞の使い方のテクニックはないでしょうか?

  • どのようにテキストを読んでいるんでしょうか?

    資格勉強をしています。 資格勉強を効率よくする方法としてよく紹介されているのが、テキストを読み込んで問題集を解くと書かれていますが、わたしにはテキストを読み進め方が分かりません。 私は、内容を読んでその時は理解できてもすぐに忘れてしまったり、難しい内容にぶつかると一歩も先に進めずやがては挫折したり・・・。 最近はテキストを読んでノートにまとめて勉強をしていますが、一時間でどれだけ勉強が出来たかと考えると時間ばかりかかってどうも効率的ではありません。 理解できないところをまとめるようにしたら良いのかとも考えているんですが、皆さんはどのようにしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この句の意味を教えてください

    こんにちは。日本語勉強中の者です。 ある文章を読んだら、「ひとこと、どうしますかと尋ねてほしかったのにと、かえって腹がたった。」という句を見ました。この句は、下記の文章の最後にあります。 しかし、かなりの文化人ではあっても、女性の中には年齢を公にしたがらない方がけっこういらっしゃるようだ。あるシンポジウムに参加した時、パンフレットのパネラー紹介で、わたしのところだけ年齢がなかった。他のパネラーは男性で、全員、ちゃんと年齢が記されている。どうしてでしょうと問い合わせると、女性の方は年齢を入れないでほしいとおっしゃる方が多いので、と言われた。つまり、勝手に気遣って、わたしだけ年齢を伏せてくださったというわけだ。よけいなお世話である。ひとこと、どうしますかと尋ねてほしかったのにと、かえって腹がたった。 文章は大体理解できますが、最後の句だけは理解できません。「かえって腹がたった。」の原因は、シンポジウムの主催者が勝手に気遣って、筆者の年齢を伏せたからですね。だから、腹がたったのは筆者だと思いますが。それでも、「ひとこと、どうしますかと尋ねてほしかったのにと」の意味が分かりません。 特に「のにと」という形式に困っています。これは準体助詞「の」+格助詞「に」+格助詞「と」、それども接続助詞「のに」+格助詞「と」、どちらですか?全句の意味も教えてください。 うまく表現できないのですみません。ご回答のほう、よろしくお願いします。

  • テキストについて

    通信制の大学生です。 教科によって様々ですが 今勉強している教科は、教科書に近いタイプのテキストです(市販品)。 パソコンの内部構造を、全くの初心者に向けて 分かりやすく説明したものです。 そこの中でA+B=Cという記述がありました(もちろんA+B=Cはたとえですが)。 その前後で不明な箇所があったので、上記文面も込みで質問したところ A+B=Cは間違っているという指摘を受けました。 正確にはA+B=CまたはD…だそうで Cも合っているが、100%Cではなく(マジョリティーではあるが) DやEの可能性もあるとの事です。 そうだとしても、このテキストを基にレポートを書かなくてはいけないので、 教授がこのテキストを選んだ以上 A+B=CまたはD…が正解だとしても、レポートにその部分を書くのであればA+B=Cと書くのが正しいのですが これは、初心者向けのテキストだから 断定的に1個だけの回答(C)を書いているだけと考えるのが妥当でしょうか? 後、レポートはテキストに対して自分の反論等を書くものだから そういうものだ的な回答を頂いた事があるのですが この教科はそういう教科では無いので…。 確かに自分の意見、テキストに対しての反論を書くべき教科もありますが 全ての教科がそうではないので。

  • アンカーテキストって何ですか?

    最近SOHOの勉強を始めたのですが、アンカーテキストって何ですか? また、CGIアドレスってなんでしょう?本当にはじめたばかりで分からないことが多いのですが、今一生懸命勉強中なのでどなたか、教えてください。 すごく困っているのでお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ドライブのダウンロードができない問題について
  • 「このファイルには問題があります」とセキュリティーに引っかかる
  • 環境チェックでウェブからサイン版をダウンロードできない
回答を見る