• 締切済み

息子について

buster0824の回答

回答No.8

すいません、質問とは直接関係ないのですが、こちら↓とあまりに話が似ています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4657742.html 内容・お礼コメントにも共通点が多い。 そして、質問者の立場がちょうど逆なんですが私の気のせいでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 出戻りの息子たち

    70代後半の夫婦です。 主人と2人暮らしでしたが 40代後半の息子が2人とも出戻ってきました。 2人の息子とも笑わず、 ずっと暗い顔をしています。 1人は独身だったのですが、 1人暮らしができなくなり出戻り、 もう1人の息子も妻子をおいて、別居と いう形で出戻ってきました。 なので、息子達は仕事はしていますが 息子達のお弁当、食事、身の回りの世話を全てやり、 何もできない夫の世話も全てしています。 こんな笑いもしない息子と何もしない夫の世話。 周りからみてどんな風にみえるのでしょうか? 私は民生委員までしてきたのに、 自分の息子は2人とも独立できません。 息子も夫も自分のことばかり言っています。 私の子育ては間違っていたのでしょうか? 主人は学校の教員をしていて、 息子たちには厳しく育てたのですが。 自分のことばかり言う息子、 どうしたらいいでしょうか?

  • 息子の結婚はなんと寂しいのでしょう

    東京にいる息子が山口県の彼女と結婚します。 我が家は九州です。 息子は彼女に気を使うばかりで、親の私たち夫婦には知らん顔です。 息子とはそういうものです。 分かってはいましたが、これから結婚してしまえば 更に息子とは疎遠になりますよねえ~。 寂しいですね。 息子が彼女に気を使って彼女の親にはとても細やかな気遣いをしますが、彼女は、私たちに気を使ってくれてるとは思えません。 そういうことは些細なことなんですが、私たちは今後息子から、嬉しい思いをさせてもらうことはあるのでしょうか。 お中元が彼女の親から届きお礼の電話をしましたら、彼女の親の二人についての情報量は素晴らしいものでした、 私は何一つ聞かされていません。 とても悲しかったです、 一般的には、彼女に息子を取られて、それっきりになるのでしょうか。 息子の親って悲しいですねえ。 経験者のお話を聞きたいです。

  • 私には1歳の息子がいます。

    私には1歳の息子がいます。 そして義妹夫婦の3番目の子供が息子の2日後に産まれたのですが、息子と漢字違いの同じ名前なんです。 息子は産まれてくるまで性別が分からなかったので、男の子なら今の名前の「ゆうき」(仮名)と決めていて、女の子は出産前までいくつか決めかねていました。 家から1時間の義実家には出産前に2~3回帰省したのですが、毎回名前は決めた?と聞かれていたので、男の子なら「ゆうき」ですと答えていました。 妊娠中は義妹夫婦とはなかなか会う機会がなかったのですが、出産3ヶ月前に義実家で皆で集まった時があり、その時に名前の話にまりました。 義妹夫婦の赤ちゃんは性別が男の子と分かっていたのですが、その時はまだ特にこれといった名前は決まっていないようで、義妹夫が義妹に「○○○○」は?と四文字の名前を言っていて、うちは「ゆうき」だから全然かぶらないねと話してその場は終わりました。 そして出産前日、義母から名前何にした?と聞かれ、 私:「ゆうき」ですけど 義母:え!!義妹のところと一緒じゃない!? 私:は?うちは前から「ゆうき」って言ってたし、義妹夫婦は前に全然違う名前つけるとか言ってましたけど!! 義母:あら。じゃあ女の子が産まれてくれないと困るわね。でも漢字も苗字も違うからいっかー。 と、出産前日にまさかの展開。 その時私はまだ嫁にきてすぐだったのであまり口出しできず、一緒にいたうちの母はおかしいと言っていましたが、義母には通じなかったので、その場は終わりました。 主人には義妹と夫婦に名前変えるように言ってくれとお願いしたのに願いは通じず。。結局同じ名前をつけられました。 義妹夫婦は義両親と頻繁に会っていることもあり、外孫の「ゆうき」がかわいいみたいです。それは仕方ないことだと思うのですが、外で私の息子ではなく、義妹の子供のことを「うちのゆうき」と言ったりします。 皆で集まった時も名前が同じことに私がひとりイライラしています。義両親は「ゆうきが2人いてこまるのよぉ」と笑っていろんな方に話しているようですが、私はいとこで名前が同じなんて考えられないと今でも思っています。 こんな私は心が狭いのでしょうか?

  • 上司の息子さんの結婚祝い

    26歳の女(独身)です。 数年前から年配のご夫婦で経営されている会社で働いています。 特殊な業種のため出社するのは週に1日で、毎日顔をあわせているわけではありませんが、 娘のように可愛がってくれており色々と良くしていただいています。 このご夫婦には30半ばの息子さんが2人いらっしゃるのですが、 長男の方が来月結婚式をする事になりました。 私は息子さんとお会いしたことは一度もないので、もちろん式には呼ばれていません。 しかしこちらのご夫婦には日頃からお世話になっているので お祝いをしたいと考えているのですが、何を贈ればいいかと悩んでいます。 いつもご夫婦から息子さん達のお話を色々聞いているので、 あちら側(息子さん側)もご両親から私の話を聞いているのだと思いますが、 会ったこともない私からお祝いを貰うと逆に迷惑にならないかな?とちょっと心配です。 小さな会社のためとてもアットホームな雰囲気で、 私のことをよく「末娘」と言ってくれています。 このような関係なのですが、5千円程度のお祝いで大丈夫でしょうか? 息子さんの趣味などわからないため、ギフトカードか現金のどちらかで考えています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 大学生の息子が彼女を妊娠させてしまった

    今年の春から短大2年生になる息子の母親です。 先週、息子より彼女が妊娠したとの知らせを受け、かなり怒ってます。 これから就活しなくてはならない時期に、何をふざけたことをしてるんだろうと。 彼女は産むのが当然と思っているらしく(彼女も息子と同じ年で、アルバイトをしています)堕ろすことは微塵にも考えてないようです。 彼女の父親は、息子が大学を卒業するまではミルク代とかを出してやるといった感じで、母親も同意見だそうです。 私個人としては堕ろして欲しいところですが、それは無理なようなのであきらめます。 ただ、彼ら2人には3年間は会わないつもりです。祝福するどころか悪夢でしかありません。 私と同じような思いをした方がいらっしゃいましたら、その時どのような対処をしたか教えてもらえないでしょうか?

  • 追記 息子に暴言 

    先日質問させていただき、たくさんの回答をいただきました。 本当にありがとうございます。 補足を書きたかったのですが、よくわからなかったので、再度こちらにて質問させていただきます。 小学校の息子がいます。 産み分けに失敗し、男の子が生まれました。 だからどうしても愛情が持てず、早く死ねばいいのにと思ってしまします。 息子にも何度も「死ね」と言っています。憎しみでいっぱいの顔で言ってます。 一番言ってはいけないと思いますが、何かにつけ腹が立ち暴言を吐いてしまいます。言い出したら止まりません。 クラスでもあまり友達がいないようで、空気も読めないタイプなので、嫌われているようです。 それをまた息子に嫌われ者とののしってしまいます。 私のしていることは間違ってるとわかってるのですが、どうすることもできません。 補足です 子供は息子と娘(妹)がいます 念願の女の子でうれしいですが、特別可愛がっているわけではないですが、お兄ちゃん思いの優し娘です。もちろん娘にも怒ります。 が、やはり空気も読めますし、かわいげがあります。娘と二人の時は癒されます。 息子が学校から帰ってくるとなんだかイライラして気分が悪くなり、余計暴言を吐いてしまいます。 主人は必至で息子を守ります。施設の話も何度も出してますが、拒否されます。 夫婦仲はふつうです。とりあえず生活してるといった感じです 離婚は今のところ考えていません。息子さえいなければ楽しい家庭が築けると思ってしまいます。

  • 母親の息子への気持ち(子離れできない)

    かなり近い身内で、成人した息子を自分のもの、という意識がある 母親が2人います。 自分のもの、とは、離したくなく、結婚もさせたくなく、 自分の面倒を見て欲しい、といった感じです。 2人の母親に共通する点は、私に会わせようとしないし、 自分の考え方を、子供に押し付けて育ててきたことです。 1人の息子はすでに婚期を逃しましたが、母親が「私と合うお嫁さんじゃないとダメ」「教員でないとダメ」ということで、 本人がかなりプレッシャーを感じるのではないか?と思いました。 結局、母親が見合い相手のアラ探しをするので、そんな雰囲気のせいか、 女性からはOKなのに、息子が断ってばかりいます。 天塩にかけ、溺愛した息子を結婚させたり、 遠くへ就職させたりするのは、気持ち的に無理なものなのでしょうか? 2ケースとも、母親たちは、あまり旦那様とうまくいっていません。

  • 一年生の息子

    近所に赤ちゃんから仲が良い男の子3人組。 幼稚園も一緒だった近所です。 小学校に上がり、近所の一年生が集まり登校していますが、息子は一人ですたすたと歩き、他の子達も各自のペースで時には誰かと話しながら行っていて、3人組だった他の二人はいつもくっついて話しながら行ったり手を繋いだり。 帰りも登校班はもちろん一緒ですが、いつも一人で帰宅します。 息子は、気にする様子はないのですが、あんなに仲が良かったのに…と、親として寂しく思います。 息子曰く、一緒に遊ぶのは楽しいけど、二人の話はつまらない、との事。 ちょっと、大人びた所もありますし、変わってる子なので、そういうもんだと思うしかないですよね。 今まで仲が良かったのに、合う合わないって、これからどんどん出てきますか?

  • 嫁が息子と会う機会を邪魔します

    息子夫婦とは車ですぐのところで別に暮らしています。 結婚して4年になりますが、まだ孫はいません。 独身時に息子と私共で嫁が出来たら同居するという話を しておりましたが、実際今の嫁と付き合いが始り結婚が決まると 「結婚してしばらくは二人で生活したい。ずっと実家住まいだった 〇〇(息子)に精神的に成長してほしいから。」と言われ、 子供が出来るくらいまではと許しました。 そして現在に至ります。 結婚して1年目くらいは、月1程度で食事をしたりしていましたが 2年目過ぎた辺りに外へ嫁いだ娘が孫を連れて帰ってきてから 夫婦そろって私共の家へ来る事自体少なくなりました。 (体調が悪い等で息子だけ帰ってきます) それだけなら良いのですが、どうやら息子がうちに来る度 嫁があまりいい顔をしないようで早く帰ろうとするようになりました。 それもあって、毎週末買い物に行く道中に息子夫婦の住まいがあるので 息子の車がある時に尋ねるようにしました。 といってもお菓子等を玄関先で渡すくらいです。 すると今度は息子からメールでわざわざ毎週家に来なくてもいいと言われ、 とても悲しくなりました。息子に聞くと、私共が家を訪ねる度に気を使い 週末ゆっくり休めないからだそうです。 正直こんな嫁だと思いませんでした。 何故息子の顔を見たいと思う親心を無視するような態度を とるのでしょう?  私共家族はもともと皆仲が良いので、実家でゆっくり出来ない息子も可哀想です。 皆さんこういった場合どうされていますか? 嫁にこちらから注意した方がいいのでしょうか?

  • 息子が養子に

    専業主婦70歳主人75歳 二人の子供 長男48歳長女47歳 それぞれ独立しています。 今年の初めに息子から嫁さんの実家 お嫁さんは二人姉妹の長女です 商売の跡継ぎになるので婿養子に(子供二人連れて)行くことに決めた 突然の話に胸に刀が突き刺さった感覚でした・・・まさか こんな日が来るとは 夢にも思わなかった。何の前触れもなく 今更私はどうすることもできず ただ涙 息子家族の顔も見たくない はらわたが煮えくり返る思いでです これまでは大事な息子お嫁さん孫も可愛かったのに、今は顔も見たくないほど嫌です 私は死ぬまで息子を許せない。お嫁さんの両親にも怒りでいっぱいです 11月7日で結婚20年息子は義父の仕事の片腕として頑張ってきた結果が養子なのか 息子が納得しても私は許せない。