• ベストアンサー

アイドリング不調

タイトルのことなのですが、 アイドリング中たまに、「ボッ・・・ボッ・・・」と音が大きく鳴ります。 アイドリング中は1,000rpmです。 これは何が原因でしょうか? 昨日、久々にエンジンをかけこのような状態になりました。 バイクショップに持ち込め!と一言で終わりなのですが、 できれば、原因がわかり自分で直したいと思っています。 マフラーはノーマルではなく、モリワキゼロSSです。 以上。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

キャブの不調ですから、スロージェットの清掃すれば直ると思います。

surf_oxbow
質問者

お礼

ありがとうございます。 キャブレターを清掃したことがないので、がんばってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 1500gt
  • ベストアンサー率25% (154/604)
回答No.4

失火です、特にマフラーを変えると 耳に聞こえます。 >昨日、久々にエンジンをかけこのような状態になりました。 どれくらいの日数か 知りませんが、スロージットが 詰まっているかも知れませんね! ちなみにノーマルマフラーでも なっていますので!聞こえないだけ です。100%1000rpmは ありえませんので。

surf_oxbow
質問者

お礼

ありがとうございます。 スロージェットが怪しいということなので、清掃しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mongori
  • ベストアンサー率37% (135/360)
回答No.3

車種は何ですか?せめてエンジン形式だけでも教えてください。

surf_oxbow
質問者

お礼

ありがとうございます。 申し訳ございません。説明不足でした。 バイクはCB400SF BC-NC39です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161268
noname#161268
回答No.2

バイクがなんだかわからないのですが、直4のバイクなら同調がずれてるとこんな感じになったことがあります。 自分でも可能ですよ。専用の計器や大型扇風機、作業用ガソリンタンクなど(工夫次第)が必要ですけど。

surf_oxbow
質問者

お礼

ありがとうございます。 申し訳ございません。説明不足でした。 バイクはCB400SF BC-NC39です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アイドリング不調

    シビック【EP3】K20Aエンジンでアイドリング中、負圧計の針が上下にまるで心臓の鼓動のように、「ブゥン、ブゥン」と社外マフラーの音でもわかる程、振れます。 原因わかる方、教えて下さい。 走行距離:7万5千 年式:平成14年式 シビック タイプR LA-EP3 仕様 ・吸気:K&Nラムチャージャー ・排気:社外マフラー ・負圧計:Defi 他、ノーマル。プラグは約1年前交換、 バッテリーは3ヶ月前交換(パナソニック製カオス) 症状は、常にではなく通常走行して 信号待ちでアイドリング状態になったら、発症します。 走り出してすぐはならない気がします。 (しばらく走る(30分ほど)と発症します。) まず、どこを疑えばよいのか、 基本的に自分で調べる事が可能でしたら 自分でしてみたいと思います。 お願いします。

  • アイドリング不安定

    はじめまして。Z750LTDに乗っているのですが、エンジンはかかるのですが、アイドリング時にアクセルを回していないとエンジンが止まってしまいます。その際マフラーからパスッパスッっと音がします。走り出してしまえば普通に走るのですが‥‥ ガソリンも入ってますし、一応キャブ清掃もしましたが症状が変わりません。キャブを清掃した時にパイロットジェットの頭が少し欠けていました。全然バイクに詳しくないので、原因が分かる方アドバイスお願いします。

  • アイドリング不調?

    年式の古い車に乗っています。 停車時になるブルブルという症状(アイドリング不調?)が気になっています。 いろいろ原因はあると思いますが、スパークプラグやスパークプラグコードは関係していますか?2年以上交換していないのですが、エンストはなく、エンジンのかかり具合は大丈夫です。 また、エンジン内部丸洗いと、エンジン燃焼室洗浄の違いは何でしょうか? アイドリング不調に関係しているのなら、まず試してみようと思っていますが、どちらのメンテナンスが良いでしょうか? 以前、ディーラーの方に、そういう事はかえって、カスが溜まって不調になる車がありますと聞いたのですが、本当でしょうか?

  • アイドリング不調。原因を教えてください。

    雨などの湿気が多い日に長い信号待ちなどでアイドリングさせていると突如回転が下がりだしエンストすることがよくあります。 過去の回答でプラグコードのリークが原因ではとあったので疑ってみましたが、半年ほど前に新品に交換したばかりだし、触ってみてもビリッとはきませんでした。 次に疑ったのがアイドリングの回転数で、標準の1300rpmより結構下げて乗っていたので、豪雨の中エンストしたときに上げて乗ってみましたが最初は回転が高いんですけど次第に下がってきてエンストしてしまいました。 あと怪しいのがインシュレーターがゴム製で細かいヒビが結構入っています。バイク屋に見せたところこの程度なら大丈夫と言われましたが果たしてそうなんだか。 車種:XV250 ビラーゴ 走行距離:50600km カスタム:エンジン周りはマフラー(底に穴あけ加工←怒らないで下さい。バカなのは分かっています)、イリジウムプラグ(45500kmのとき交換) ヘッドライトを小さいのに交換した際、配線がむき出しになってしまったので黒のテープでぐるぐる巻きにしています。この隙間から水が入って調子が悪くなった?とも考えています。 バッテリーは使用し始めてから1年と9ヶ月たっています。もうじき交換ですが、毎日60km走っているので電圧は問題ないかと どなたか解決策ないでしょうか?よろしくお願いします

  • SRがアイドリングできなくなりました

    わたしは古いSR500に乗っていますが、エンジンがかかても、チョークレバーを引かない状態に戻すと、アクセルをたまに吹かしてあげないと、エンジンが止まってしまうようになってしまいました。 エンジンが温まると、すこしの間はアイドリングしようとしてくれるのですが、その時にはマフラーからパンッパンッという大きな音が何度も出てしまっています。 ちなみに、チョークレバーを引かない状態でも、タコメーターは1(1000回転?)の目盛りよりは上にあります。 わたしは、SR500にもバイク自体にもまったく詳しくないので、このことが完全に壊れてしまったことを意味するのか、それとも、簡単に直ることがあることなのか分からずなやんでいます。

  • バイクのアイドリング不調について

    バイクの不調について。キャブ車でチョークを引きセルを回すとエンジンはかかりますが、アイドリングが安定せず段々と弱くなり30秒ほどで停止してしまいます。 その後はエンジンがかかりませんが、ガソリンをPRIで少し供給させるとエンジンがかかりますが、すぐに止まります。エアフィルターを付けない状態で点検してますが、原因がわかる方いませんか?プラグを確認しましたが火花は飛びました。スロージェットは詰まり気味でしたがクリーナーで綺麗にしました。プラグ、スロージェット、エアフィルターが怪しいですか?宜しくお願いします。

  • アイドリングが・・・

    いつも質問させて頂いてる ゼファー400の2型に乗ってる小松です。 おかげさまでキャブの掃除が終わりエンジンがつくようになりました。 ですがアイドリングが安定しません。 社外マフラーからの音も『ぼっぼっぼっ』 みたいな音になっていますし 1速発進の際たまにエンストします。 アイドリングは1700~1800の間です。 まぁ、吹かせば問題ないのですがあまりにも落ちすぎだと思います。 これは同調の問題でしょうか? 宜しくお願いします。

  • アイドリング不安定?

    乾式のエアクリのエレメントを洗って半乾きのまま取り付けたのですが、エンジンをかけたらいつも安定しているアイドリングが急に不安定になりました。原因はやっぱり乾いていないからですかね?ちなみにアーシングも同時にやったのですが、これは関係無いと思うのですがどうなのでしょう?バイクはVRX400、キャブはノーマルでエアクリ取り付け後アイドリング調整はしていません。マフラーは社外ですけど冬場以外不安定になる事はありませんでした。どなたかよろしくお願いします。

  • CB250N アイドリングが不安定。

    バイクの事で色々質問させてもらってます。 車種はHONDAのCB250Nです。 1ヶ月程前に、エンジンオーバーホールをして 今も好調に走っているのですが どうもアイドリングが安定しないのです。 暖気の時はチョークを引き、アイドリングが安定している時に エアースクリューで調整しているのですが 走りだして信号待ちの時にはチョークを引っ張っているくらいの 回転数になります。時間がたつとある程度下がってくるのですが。。 いつも大体アイドリングは1500rpmにしています。 信号待ちの時は4000rpm~3000rpm~2000rpmで 最終的には2000rpmになるんです(汗) 最近、外装を変えたのですがもしかしたらキャブにゴミなどが入ったのかもしれません。でも、バイク屋から乗って帰る時から回転数が下がりにくいと思っていたのでおそらく関係はないのかな?ちょっとわからないです。すいません。 インシュレーターに傷があるのですがこれが原因なのですかね。 (エンジン、キャブオーバーホールしてます) 明日にでもエアクリ等を調べてみようと思うのですが あまりにも不思議に回転数が下がらないので質問させて 頂きました。よろしくお願いします。

  • バイクの不調

    数か月乗っていなかったcb400four nc36を季節が温かくなったこともあり、始動させようとしましたが、駄目でした。 自分で、バッテリーの交換・プラグ交換・オイル交換をしました。 一応エンジンはかかるようになったのですが、アイドリングが不調でしたので、キャブが原因だと思い、ショップにキャブの点検と、すぐ乗り出せるように全体的に点検してもらいました。 あと、自分でマフラーを取り外して、新しいガスケットをつけて取り付けました。 ショップから帰って来たバイクなのですが、スピードがでません。 以前乗っていた感じとまるで違うのです。 エンジンの音というか振動がうるさくなって、60キロくらいですでに乗りづらい感じです。 4速と5速が実質違いがなく、5速に変えても回転数があまり変わりません。 以前は高速で100キロ出しても乗りやすかったのですが、今は80キロで限界です。 エンジンがうるさくこれ以上出すと壊れてしまうんじゃないかと思うほどです。 試しに、ニュートラルのままアクセルを回したところ、7千回転くらいで限界でした。 以前は3速くらいでも60キロくらいまでは苦なく、まわっていたと思うのですが、 今の状態だと3・40キロで辛い感じです。 走行距離は1万5千キロほどです。 全てノーマルの車両となっております。 個人的には、キャブが詰まっていた状態で、アクセルを回したことか、自分で行ったマフラーの脱着かなと思っています。 どうかよろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • ExcelのSUMIFS関数でOR条件を利用する場合、IF関数を使って条件の切り替えができます。
  • 要件に応じて各セルの値を比較し、条件にマッチするセルの値を合計することができます。
  • この方法を使えば、複雑な条件や複数の条件を簡潔に表現できます。
回答を見る