• ベストアンサー

減価償却について

弥生の青色申告07を使って、今年で3年目です。そこで、一つ気になるのが、19年に固定資産の計算法が変わったということです。去年車を買ったので、減価償却をしないといけないのですが、07のソフトでは、計算方法が古いですよね?どうやって計算すればいいのか、教えてもらえないでしょうか?私は個人事業者で、白色申告です。車は新車で、収得価格は、全て込みで250万です。あと、直接法と間接法があるらしいですが、どちらがどうなのか、全くわかりません。私の場合はどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

noname#97085
noname#97085

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.1

直接法と間接法は分かりません(会計・簿記は素人なので)。 減価償却計算には次の4項目が必ず必要です。 1.「取得年月」と「決算月」:取得(購入)した年月と決算する月(確定申告の決算月は12月)。 2.「取得価格」:購入金額。→(質問者様は2,500,000円)。 3.「償却方法」:平成19年度税制改正で平成19年3月31日以前の取得には「旧定額法・旧定率法」、平成19年4月1日以後の取得には「定額法・定率法」が適用される、「個人」の場合は原則「旧定額法・定額法」、「法人」の場合は原則「旧定率法・定率法」となっています。(税務署に届け出れば共に変更できます) 4.「耐用年数」:資産の種類・用途により法で制定されています、同じ「耐用年数」でも「償却方法」により「償却率」は異なります。 自動車の耐用年数は(軽自動車:4年、貨物車:5年、その他のもの:6年)。 一般的な税法の減価償却の計算式には「償却方法」により、「旧定額法」・「旧定率法」・「定額法」・「定率法」の4種類ありますが、「旧定額法」・「旧定率法」の説明は省略します、また前記4項目の内、2項目以外はわからないので、具体的な計算はできません。 ・定額法の計算式  (2年目以降の”「使用月数」÷12”は省略出来ます、定率法も同じ) 「償却費」=「取得価格」×定額法「償却率」×使用月数÷12。 前計算式で毎年償却し、最後年は「未償却残高」(期未残高)の1円(備忌価格)を残して減価償却計算は完了です。 質問者様の耐用年数を6年(定額法「償却率」0.167)と仮定すると、 1年目の「償却費」=2,500,000×0.167×使用月数÷12、 2年目~5年目の「償却費」=2,500,000×0.167=417,500円、 6年目~?(取得月不明の為算出出来ません)、最終年の「償却費」=(2,500,000-前年の「償却累計額」-1)=?円・「未償却残高」=1円。 定率法の場合「耐用年数」により「償却率」と共に、「改定償却率」及び「保証率」が決っています。 「償却保証額」=「取得価格」×「保証率」 ・定率法の計算式  1年目の「償却費」計算式=「取得価格」×定率法「償却率」×使用月数÷12。 2年目~「償却費」>「償却保証額」までの「償却費」計算式=「期首未償却残高」×定率法「償却率」×使用月数(12)÷12。 前計算式で毎年償却し、「償却費」が「償却保証額」を下回る年より、「償却率」に変えて「改定償却率」を使用し「改定償却費」を計算します、またこの年の「期首未償却残高」が「改定取得価格」となります、翌年以降この「改定償却費」をそのまま(定額)使い償却します、最後年の「改定償却費」=(「取得価格」-前年の「償却累計額」-1)、最後年は期未残高の1円(備忌価格)を残して減価償却計算は完了です。 「償却費」<=「償却保証額」以降の「改定償却費」計算式=「改定取得価格」(定額)×定率法「改定償却率」×使用月数(12)÷12。 「期首未償却残高」・「前期未残高」(また「期首価格」とも言う)とは:「取得価格」-前年の「償却累計額」です。 質問者様の定率法の計算:(耐用年数6年と仮定すれば「償却率」0.417、「改定償却率」0.500、「保証率」0.05776)、 「償却保証額」=2,500,000×0.05776=144,400円(5年目~6年目で「償却費」が「償却保証額」を下回り、「償却率」0.417に換えて「改定償却率」.500を使用します)。 1年目の「償却費」=2,500,000×0.417×使用月数÷12=?円、 2年目~=「期首未償却残高」×0.417=?円。 「使用月数」(月):取得年に限り月割り計算をするため必要で、「取得年月」と「決算月」の両方を含めた月数です、(7月取得~12月決算なら6か月)、2年目以降は「12」か月で計算します。 私はウェブ上のフリーソフト「Exsel減価償却計算25」で試算しています、平成19・20度税制改正に対応し、新法・旧法、定額法・定率法(Sheet1)、旧定額法・旧定率法(Sheet2)、「切り上げ」・「切り捨て」の各切り替えがワンクリックででき計算結果を比較する事が出来る、青色決算書・白色収支内訳書の様式順に取得から備忘価格の1円まで、耐用全年分を一覧表示する非常に便利なソフトで推奨します、上記の計算はSheet1を使用し、「取得年月」20年?月、「取得価格」250万円、「定額又は定率」ワンクリック切り替え、「決算月」12、「耐用年数:平成20年度税制改正前・後」とも6年 で計算します、左端の申告年数表示分の1行を記載順に白色収支内訳書に転記すれば完成です、上記ソフトで計算後は必ず検算して下さい、納税者の義務です。 以上。

noname#97085
質問者

お礼

お返事を下さって、本当に、本当にありがとうございます。もう、自分では全くわからないので、これに答えてくれる方がいなかったらどうしようと思っていました。それも、こんなに詳しく教えて下さって、感激しました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 減価償却費について

    個人で事業を営み、青色申告をしています。 青色申告決算書の3ページの「減価償却の計算」欄についてですが、償却期間が既に終わった資産が結構増えてきて、新たに購入した資産を記入できません。 償却期間が終わった物については、記入を省略してもよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 減価償却について

    フリーの会計ソフトで青色申告をしようと入力をしていたところ、減価償却の部分で詰まったのでご指導下さい。 資産の名称等→PC 取得年月→20年4月 取得価格→99.979円 前年未償却残高→? 償却方法→定額 耐用年数→4年 償却率→0.250 21年9月に開業したので、それまでの期間(17/12)で計算し、減価償却の価格は76.326なのはわかっているのですが、上記の『前年未償却残高』というのはどう計算したら良いのでしょうか? 5/12で計算してみたのですが、ソフト(おまかせ青色申告2009)で計算すると、最終的な結果が76.326にならなくなります。 よろしくお願い致します

  • 減価償却費を備品や減価償却累計額に入れちゃダメ?

    こういう問題がありました。 10月31日に備品を60000円で売却し、現金で受け取った。 定額法で計算。 残存価値は取得原価の10%、耐用年数5年。 決算日は12月31日。 直接法と間接法で答えよ。 直接法の答えは 現金   60000 備品     64000 減価償却費15000 固定資産売却益11000 ぼくは 現金60000 備品     49000         固定資産売却益11000 でもいいのでは?と思いました。 備品を計算するうえで過去の減価償却費を計算に入れているのに、なぜ今期(といっても過去は過去)の減価償却費はわけるのか? 間接法についても同様。 正解は 現金60000          備品100000 減価償却累計額36000固定資産売却益11000 減価償却費15000 これだって、 減価償却累計額を51000円にしてはダメなのか と疑問です。 だって、10月31日の時点では減価償却の累計は36000+15000ですから。 なぜ分けなければならないのか、 ご教授いただけると幸いです。

  • 減価償却費について

    減価償却費について教えてください! 平成12年に車を購入し耐用年数4年の平成15年に減価償却を終えました。(未償却残高を1割残し)平成19年にこの車を下取りに出しました。 (1)未償却残高をさらに減価償却を出来ることを最近知り、今からでも未償却残高を減価償却した 方が良いのか?また、出来るのか? (2)平成16年から青色申告決算書の『減価償却費の計算』の欄に平成12年に購入した車を記入して おらず、どうすれば良いのか? どなたか教えてください!!よろしくお願いいたします。

  • 減価償却について

    減価償却について教えてください。 自家用として使っていた車を業務用として使う場合の資産の金額の計算式と、減価償却の計算式を教えて下さい。 平成24年1月 自家用で軽自動車を1,346,000円で新車購入。減価償却はしていません。 平成25年1月から80%を業務用にする。 償却期間は12か月です。 償却基礎となる金額と期首残高はいくらでしょうか? 自分でやってみたもののごちゃごちゃになってしまいました。 国税庁の確定申告作成は前年度未償却残高を入れて下さいになります。

  • 一括減価償却について

    個人事業主で青色申告者です。 一括減価償却について質問します。 30万未満のカメラの交換レンズですが、一括減価償却できるのでしょうか?。 また、印刷業務も行っていますのでカラーマネジメントツール等も購入した場合(30万未満)青色申告書の「減価償却の計算」の「減価償却資産の名称等」の欄には、「交換レンズ」とか「カラーマネジメントツール」とかで宜しいのでしょうか? 適用の欄には「措置法28の2」と記入で宜しいのでしょうか?。 回答、宜しくお願い致します。

  • 簿記3級 減価償却 直接法・間接法

    取得原価¥1,000,000(耐用年数10年、残存価格は取得原価の10%、期首減価償却累計¥180,000)の備品を6月30日に¥700,000現金で売却した。 直接法と間接法の2通りで仕分けしなさい 間接法  現金         700,000  /備品 1,000,000  減価償却費     45,000 /  減価償却累計額  180,000/  固定資産売却損   30,000/ 直接法  現金         700,000 / 備品 730,000  固定資産売却損   30,000/ 間接法は理解できたのですが、 直接法の固定資産売却損の30,000-は、 どのように計算されているのでしょうか? すいません、 こんなこともわかんらなっくって 汗)))    減価償却の理解ができていないんですね・・・(_ _|||)

  • 不動産の減価償却について

    今年に新築の収益不動産を取得して、青色未届けなので、白色申告をする予定です。 減価償却についてお伺いします。 (できれば翌年から減価償却を行いたいと思っています) (1)白色申告でも減価償却は可能でしょうか? (2)白色・青色共に、あえて今年分の減価償却はしないことも可能でしょうか? (3)来年は青色申告で減価償却をする予定ですが、今年減価償却を行わなかった場合、来年は減価償却していない建物について、(残存価額=取得価額)を(耐用年数-1年)で割る計算で行うのでよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却方法の間違いですが

    当方、青色申告の法人ですが、減価償却の方法を、定率法で計算するところを、間違って定額法で計算しておりました。 申告書についても、定額法の申告書で提出してます。 かれこれ、3年ほど立ちますが、どうすればよいのでしょうか? お願いいたします。

  • 償却資産台帳と減価償却費の記入について

    青色申告の記入についてお伺いしたいともいます。 農業従事者です。 昨年末に市役所より、償却資産台帳というものが送ってきたのですが、 文書の中身を読むとそのまま青色申告書の添付書類として使用出来るようですが、 只、台帳に記載されている期末残高と青色申告書の減価償却費を計算する欄との 一致する場所がありません。 市町村により記載方法は違うと思いますが、参考にさせてもらえたらと思います。 ちなみに、減価償却費の計算は、償却期間が終了していますので、5年定額の方法が用いて計算を出しましたが、きっちりとは一致しません。 アバウトな質問になっているかと思いますが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう