• ベストアンサー

農業年金は雑収入になるの?

私の知人が農業年金を昨年(14年度)からいただいているそうなんですが 果たして農業年金は雑収入に入れなければいけないのでしょうか? それとも、何か別の方法で計算されるのでしょうか? 素人ですのでまったくわからないそうです。 だれか、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

農業年金は、国民年金や厚生年金と同様に「公的年金等に係る雑所得」となります。 65歳未満の場合は、年間70万円まで非課税です。 65歳以上の場合は、年間140万円まで非課税です。

参考URL:
http://www.betsukai.gr.jp/homepage/yakuba/602_nougyou/research/report/report15.html
majime
質問者

お礼

ありがとうごさいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農業者年金と国民年金基金

    農業者年金と国民年金基金、 お得とか利回りとか資格は置いておいて、 破綻の可能性の低いほうを教えてください。 ネットで調べるとどちらも将来、破綻の可能性はかなり低いが農業者年金のほうが絶対大丈夫、と書いてあるものがありました。私の素人考えでは国がやっている国民年金基金のほうがさらに安全に思えるのですが違うのでしょうか? しかも、さらに、調べたところ、農業者年金は一度破綻したことがあるらしく、余計に私は混乱しています。 詳しい方、教えてください。

  • 農業所得者の収入

    農業所得者が、自分で食べるたり、交際用に人に送ったりする米や野菜は収入にあげる必要があるのでしょうか?また、その計算はどうするのでしょうか。

  • 農業の収入で生活

    サラリーマンを早期退職した40代の男性です。 さて、家賃収入が月40万くらい、加えて現金が6000万円ほど退職金を含めてあります。 さらに、1反程の農地を無償で借りることができます。家内もパートをしており月10万くらいの収入があります。 このような中で、余りリスクもとらずに、月の収入を全て込みで50万円くらい確保したいと考えております。今の収入源でも確保できていますが、1反の農業、特に野菜の多品種での収穫でどのくらいの収入があがるのか? どなたかお教えください。 小生、全くの農業素人ですが興味を持っております。月5-6万円程度の収入があれば趣味の領域アルファで考えております。

  • 農業で月5万円の収入を上げるにはどうすれば良いですか?

    農業で月5万円の収入を上げるにはどうすれば良いですか? 田舎に移り住んで農業などで収入を得たいと思っています。 現在は、配当や貯蓄などが有るので最小限の生活維持費は心配ないです。 自分で考えたプランとしては、Iターンで村営住宅を募集している村に移住して、近くの畑を借りて農業をしたいと思っています。 素人からはじめて、月に5万円の収入を上げるためにはどう言う事を気をつければ良いでしょうか? 右も左も分かっていない状態ですけれど、詳しい方や経験者のアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 民間の年金収入での控除等に関して

    はじめまして、代理での質問しますタイムランナーと申します。 70歳の国民年金での収入が約70万円くらいある無職の年金生活者が10年くらい前などに【民間の保険会社の年金】などを加入して、最近区役所のほうから「平成19年度にこれだけの個人年金満期での収入申告漏れの疑いがありますので至急確認の上書類返送ください」と約60万円くらいの保険収入の指摘を受けたそうです。たまたま複数種類の民間での年金満期が平成19年度にあったようです。 125万円まで非課税措置が廃止になっているそうで、この場合普段の年金収入70万円に民間の年金収入(元本差し引いた利益分)60万円を加算して合計130万円に対して所得税や市民税などが再計算になるかと思いますが、【偶然に同居する子供50歳】が、会社などを辞めて無職でした。 そこで質問なのですが、 国民年金生活者が、民間の保険会社個人年金で収入が発生した場合、同居している子供などが50歳などであっても、【配偶者控除】のような控除などはあるのでしょうか?もしもあるのであれば、その金額も教えてください。同居者(同じ住所登録での生活)は、偶然収入申告漏れのあった平成19年度の期間中無職で、その前の年などは働いていたそうです。 質問依頼者は、「たしかに指摘ある民間保険会社の個人年金の金額などが一致しているので、特に控除申請するものがないのでこのまま書類出さないでも良いみたいですが、”ひょっとしたら子供が無職だったので”なにか控除にならないでしょうか?」と書類提出日近づくにつれ、控除あるのか?とあれば金額が知りたいようです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 農業で生計を立てるには

    素人がゼロから農業で生計を立てるには、どんな方法が有りますか? また、後々収入を上げる手段は有りますか?

  • 30歳を過ぎても学生で収入少だと国民年金を払わなくてもいいの?

    ある知人女性の2人いる息子さんは 一人は27歳大学院生、もう一人は31歳海外の大学の研究員なのですが、 どちらも国民年金を払っていないそうです。 知人のご主人は県立高校の校長先生で、 とても立派な家に住み、知人も働いていません。 教育にお金をかけてきたため貯金はないそうですが、 そのかわりローンも無いそうで、 相当額の退職金ももらえるはずなので 経済的には豊かなほうに思えます。 そして、親に収入があるから 息子達はいつまでも大学で勉強できるのだとおもうのですが、 その結果、学生である息子達自身に収入が無ければ 何歳になっても国民年金を払わなくてもいいのでしょうか? 他人のことなので余計なお世話なのですが、 そのお宅に比べて経済的にも大変なのに 20歳で短大を卒業して国民年金を払っている人もいるのを見ると なにかとても不公平に感じてしまい、質問してみました。 さきほど、ほぼ同じ内容で質問したのですが、 国民年金と国民健康保険を間違えて書いてしまったので 同じカテで再度質問しなおします。

  • 農業者年金の給付について

    農業者年金を受給していた方がなくなった場合、配偶者の方がその後、何がしか給付を受ける事はことは有りますか? 母は、国民年金だけなので父の年金と合わせて生活していました。 上乗せ分とかあるのか知りたいのでどなたかお知りの方が御座いましたら教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • サラリーマンですが、農業収入のことで困っています。

    初めて質問をいたします。 結婚して11年目になる共働きの夫婦です。主人の両親は農業をしており青色申告をしていますが、結婚する以前より申告者名は主人になっています。おそらく農業者年金を受け取るために申告等を主人の名前にしているのだと思います。(実際には、主人はいっさい農業には関与していません。また、義父母は主人の扶養家族にも入っていません。) 義父母は「農協に勧められてしていることであり、あなたたちには全く影響がないので安心を。」と言っていたこともあり特に気にしていませんでした。 ですが、数年前に住民税が急に高くなったことがあり人事担当者に確認したところ、農業収入が給与所得に加算されていて住民税率が変わってしまったことがわかりました。 義父母に事情を話すと「今年はたまたま利益がでてしまったけど、いつもはそんなに収入もなく赤字がでているぐらい。次からはこんなことはないから。」と言われ、給与所得のみの場合に支払う住民税との差額をいただきました。 翌年の住民税額はまた以前と同額程度に戻ったのですが、税制変更により所得税と住民税の比率が変わったりしたこともあり、影響があるのかどうかよくわかりません。 ですが児童手当の申請に行った際にその場で所得の確認をされると、またしても農業収入がある分、受給できる所得より上回ってしまい受給できませんでした。 まもなく第3子が生まれる予定です。この不況下、給与カットや残業規制のあるなか決して家計は楽ではありません。 扶養控除の廃止などが言われているなか、今後、どのような影響がでてくるのかがよくわかりません。いろいろと調べてみても、ややこしくてよくわかりません。いろいろくよくよ思い煩うのが嫌なので、義父母には主人の名前で申告するのをやめていただきたいと思います。 主人に話しても「別に我が家は損はしてないだろう。」と呑気なものです。一応、それとなく義父母には何度か話をしてくれたようですが、義父母の答えは「申告は農協に任せているので、よく分からない。あなたたちには影響がない。」と答えるばかりで、考え直す気はなさそうです。 このこと以外では本当によくしてもらい、私もかわいがってもらっていると思います。うまくいっている関係を崩したくはないので私からは強く言えません。ここはやはり主人からはっきりと言ってもらえるよう、どのような影響がでてくるのかを主人に伝えたいと思います。 どなたか詳しい方、ご回答をいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 青色申告(給与収入と農業)できますか

      会社に勤めながら兼業で農業を行っています。農業は慢性的な赤字です。来年から複式簿記を付けて、青色申告に挑戦しようと考えて、ある会計ソフトを購入し、簿記の勉強も始めました。   質問ですが、 (1) そもそも私のような第2種兼業農家が青色申告などする資格があるのでしょうか。 (2) 簿記を付ける場合、給与収入や源泉徴収税額等も簿記に付けていくのでしょうか。それとも農業のみ簿記を付けて貸借対照表と損益計算書を作成し、給与収入については源泉徴収票を元に申告書に記載すればいいのでしょうか。  会計にはずぶの素人で、とんちんかんな質問であると思いますが、ご指導よろしくお願いいたします。