• ベストアンサー

スイッチ付きのタップの電圧について

コンセントの穴の数を増やすタップについて何ですが、出力される電圧について幾つか疑問があります。 電圧を計測すると、結果は図のようになりました。 スイッチをオンにしている場合、普通に測った場合は、当然約100Vが出力されています。 これは別に良いのですが、スイッチがオフの場合でも5~6V出力されていたり、測定器の端子を片方しか入れてないのに電圧が出力されたりしているのですがこれはいったい何故なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.6

No.5 です。 いささか基本的な基礎問題から実用の応用問題に発展していますね。 >使用しているテスターは、 >DT-121 の校正証明書無し版だそうです。 >だだ、テスターにはあまり詳しくないので、本当に違いが校正証明書がないだけなのか >はよく分かりません。 日置テスターは良く承知しています。違いは校正証明書がないだけです!! 間違いありません。 校正証明書を作成する手間が約6000円となります。 テスターのACレンジの入力抵抗は約10Mオームで高抵抗です。 「端子を片方しか入れてない」とテスターの入力回路はAC100Vラインと同電位になってテスター全体が揺さぶられます。 >これはどの部分に、6600V~33000Vの電圧が掛かることになる可能性があると言うことですか? >また、何故接地がないとこのような自体になる可能性が出てくるのですか? AC100Vのコンセント部分で、柱上トランスのリークが最悪家庭のコンセントに流入します。 下記を熟読して、基礎的な知識は身に付けてください。 機器接地と系統接地 http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubikiki/tyuuseitennsetti.html >片側の線を切っているのに、何故リーク電流が流れるんですか? タップのAC100Vの両端に数10Mオームの高抵抗の部品が接続されています。 ← *注目 # 測定器の指示値が変動するのは、測定器の入力インピーダンスと被測定物のノーマルモード・コモンモード雑音の雑音除去比(CMMR比)が影響しています。 上の用語を検索して理解してください。 または、例として、 波の無い湖面に浮かんだボートの上の人がテスターとしたら、波の荒い時の状態が今回のテスターの指示値が湧き上がる状態です。  

glarelance
質問者

お礼

メールを見落としてしまっていたのか、返信に気付くのが物凄く遅くなってしまい非常に申し訳ありません。 何となく全体の意味が分かりました。 とりあえず、CMMRとか新しく知ったワードについてもっと詳しく色々と調べてみます。 どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.5

回答番号:No.3 です。 使用されている電圧の測定器が不明ですが、テスターなど電池駆動の測定器と判断して回答します。 >>柱上トランスの所で片側地面に接地・・・・ >これは何に関係しているのでしょうか? 2.と3.に関係します。 接地されていなければ、測定器の端子を片方を入れた状態で電圧(電位差)は発生しません。 接地されているので、電流の帰路として測定器本体⇒測定者の手・人体⇒靴⇒床⇒大地⇒ 柱上トランスへ微少電流の還流電流として戻ります。 試しに測定器を絶縁台(ガイシが望ましい)の上に置き、測定者の手を測定器に近づけて変化を 観察すれば納得できます。 (接地がなければ、柱上トランスの状態によっては、33000V/6600Vのリーク電圧で感電死する 危険があります。) >物理的に断線してるわけじゃないんですか? 通常タップのスイッチを含めて電器製品は片側の線を切っているので、電子部品(雷保護)の リーク電流が流れます。 >片方だけ刺した場合、もう片方は別に地面に刺したりしてないのに、地面に電流が流れるんですか? 電池駆動の測定器であれば、上で説明した本体ケースと測定者の人体間で流れます。 AC電源を使用した測定器であれば、測定端子の入力回路の絶縁と電源回路からACコンセントに 流れます。(マイクロA程度の微少電流で数10Mオームの単位です。) *その他細部は割愛しますが、検索すると色々な情報がヒットします。  昔回答した内容で詳しく説明していますし、より詳しい図解サイトがARIMASU. 参考に一般的な「電子部品(雷保護)」の例を列記します。 雷サージを減少させる吸収素子との表現もあSります 1.アレスタ 2.バリスタ 3.・・・・・ *詳しくは自分で調べてみたら・・・、測定器からみたら高抵抗の部品とみえますよ。  

glarelance
質問者

お礼

返信遅れて済みません。 使用しているテスターは、 DT-121 http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/etc/DT-121.htm​ で、​http://www.hozan.co.jp/catalog/meters/DT-121.htm​ の校正証明書無し版だそうです。 だだ、テスターにはあまり詳しくないので、本当に違いが校正証明書がないだけなのかはよく分かりません。 色々調べた結果、何となく全容が分かってきたのですが、まだ幾つか質問があります。 >(接地がなければ、柱上トランスの状態によっては、33000V/6600Vのリーク電圧で感電死する危険があります。) これはどの部分に、6600V~33000Vの電圧が掛かることになる可能性があると言うことですか? また、何故接地がないとこのような自体になる可能性が出てくるのですか? >通常タップのスイッチを含めて電器製品は片側の線を切っているので、電子部品(雷保護)のリーク電流が流れます。 片側の線を切っているのに、何故リーク電流が流れるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.4

#1です。 電圧の大きさですが,浮遊容量を経由しての容量結合の場合もあるでしょうし,誘導性の結合もあると思います。 最近の電子テスターは内部抵抗が非常に高いので, たとえば浮遊容量があった場合にはそこの電位に容易に引っ張られます。

glarelance
質問者

お礼

返信遅れて済みません。 使用しているテスターは、 DT-121 http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/etc/DT-121.htm で、http://www.hozan.co.jp/catalog/meters/DT-121.htm の校正証明書無し版だそうです。 だだ、テスターにはあまり詳しくないので、本当に違いが校正証明書がないだけなのかはよく分かりません。 >電圧の大きさですが,浮遊容量を経由しての容量結合の場合もあるでしょうし,誘導性の結合もあると思います。 浮遊容量は、回路内にある回路図に書かれていない静電容量のことで、容量結合は、キャパシタを繋ぎ合わせて、キャパシタ内のエネルギーが移動することを言うんですよね? これらのことは、タップの中かテスターの中のどの部分に関係しているんでしょうか? また、「誘導性の結合」とは、どの様なことを言うのでしょうか? >最近の電子テスターは内部抵抗が非常に高いので, >たとえば浮遊容量があった場合にはそこの電位に容易に引っ張られます。 ここでの浮遊容量とは、何処の部分の浮遊容量を指しているのでしょうか? また、電子テスターの抵抗が非常に高いことと、浮遊容量がどの様に関係してくるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

「コンセントの穴の数を増やすタップ」に内臓されている電子部品(雷保護)と、ACコンセントの 穴の形状に規則があります。 家庭に供給されているACコンセントの電圧と穴の形状の規則で発生する現象で異常ありません。 理由の説明として、家庭に供給されているACコンセントの電圧とコンセントの穴の形状に規則が あります。 簡単に説明すると、 1.電力を高電圧送電して各家庭の近くで低電圧のAC100Vに変換しますが、高電圧 での感電事故防止の為に柱上トランスの所で片側地面に接地しているからです。 2.スイッチがオフの場合の電圧は、電子部品が高抵抗ではあるが微少電流が流れるからです。 (約1MΩ程度ありますので5~6V出力されます。) 3.測定器の端子を片方しか入れてないのには、上の2.と同様に測定器本体と地面との間に微少 電流が流れるからです。 □コンセントの穴の形状 地面(大地に対しての電位) 穴の長い方:AC100V(活線側となります);約100Vとなります。 穴の短い方:接地側(感電防止に地面に接地されています);ほぼ0Vとなります。

glarelance
質問者

お礼

>1.電力を高電圧送電して各家庭の近くで低電圧のAC100Vに変換しますが、高電圧 での感電事故防止の為に柱上トランスの所で片側地面に接地しているからです。 これは何に関係しているのでしょうか? >2.スイッチがオフの場合の電圧は、電子部品が高抵抗ではあるが微少電流が流れるからです。 >(約1MΩ程度ありますので5~6V出力されます。) タップのスイッチって、物理的に断線してるわけじゃないんですか? >3.測定器の端子を片方しか入れてないのには、上の2.と同様に測定器本体と地面との間に微少電流が流れるからです。 片方だけ刺した場合、もう片方は別に地面に刺したりしてないのに、地面に電流が流れるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wak2008
  • ベストアンサー率40% (55/135)
回答No.2

測定の方法にもよりますが、コンセントに雷ガードとか付いてませんでしょうか? 商用は50または60ヘルツの交流ですので当然電界が発生します。 誘電現象で測定器に影響が出る場合もあります。 また冬場は静電気が起きやすく帯電して測定に影響する場合もあります。

glarelance
質問者

お礼

>測定の方法にもよりますが、コンセントに雷ガードとか付いてませんでしょうか? >商用は50または60ヘルツの交流ですので当然電界が発生します。 確かに雷ガードが付いています。 ですが、何故、雷ガードが付いているとタップの個別のスイッチをオフにしているコンセントで、電圧が発生することになるのですか? また、何故交流だとスイッチを切っている穴でも電圧が計測されるのですか? >誘電現象で測定器に影響が出る場合もあります。 この場合、誘電現象はどの辺で起こってることになるのでしょうか? >また冬場は静電気が起きやすく帯電して測定に影響する場合もあります。 もし静電気が溜まっていたとしても、計測器を当てた時点で溜まっていた電荷は流れ去ってしまうんじゃないんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

http://www.gifu-nct.ac.jp/elcon/labo/fukunaga/edu/4d/h19/keisoku19.pdf に書かれているように,必ずしも接触していないくれもノイズという形でテスターの回路に電圧が発生します。 表示されている電圧値は測定端子の部分の電圧とは限りませんので,解釈には注意が必要になります。

glarelance
質問者

お礼

解答有り難うございます。 mVではなくVオーダーで発生しているので、ただのノイズとは思えないのですが、ノイズだとするならどの様なことから発生しているノイズなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トライアック回路未接続時の電圧

    トライアックについてご質問させていただきます。 基板上のトライアックによってAC200V三相モータをON/OFF制御する装置があります。 基盤上にはU,V,Wと記名された端子台があり、そこに三相モータが接続されています。 トライアックがOFFの状態で、UおよびVの電圧をテスターで測定すると約0.5Vでした。 次に三相モータを端子台からはずし、トライアックがOFFの状態で測定すると約100Vの電圧が出力されていました。 回路図がないため詳細はわかりませんが、上記のようなこと(制御的にはOFFのはずなのに負荷が未接続なだけで電圧が出力される)は発生しうるものなのでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら何卒ご教授よろしくお願いいたします。

  • コンセントに取り付けるスイッチ(みたいなの)

     家電のカテゴリでいいのでしょうか.  コンセントに取り付けるスイッチのようなものを探しています.  普段,家電製品を使うときにはその製品のケーブルをコンセントに挿します(下図1). コンセント +―+ |=|~~~~~~~◎ミ 電球 +―+ 図1  ここで,コンセントとケーブルの間に挿入して,家電のON/OFF を制御できるようなスイッチを探しています(下図2では ■――▲.▲がスイッチで,ここをON/OFF することによって■の通電を制御する).よく,テーブルタップなどでコンセントの挿入口にスイッチがついているものがありますが,私のイメージしているものとはちょっと違います.  売っている店や製造しているメーカなど,どなたかご存じないでしょうか. コンセント +―+ |=|■~~~~~~~◎ミ 電球 +―+ \__▲ スイッチ 図2

  • タップ電圧について

    教科書の演習問題に取り組んでいるのですが、なかなか解法がわかりません。 このような問題なのですが、解法をご教授していただけたら助かります… 単相変圧器の2次側(105V端子)に1Ωの抵抗を接続して1次側に電圧を加え、 1次電流1Aのとき1次端子電圧900V要したという。1次側は何(V)のタップに 接続されていたか。ただし、変圧器のインピーダンス及び損失は無視する。

  • コンセントの電圧が50vこれってどういうことでしょう?

    ご質問なのですが、最近中古住宅を購入しました。スイッチとスライドバー(調光器?)の制御がかかっているコンセントがあります。スイッチとスライドバー(調光器?)は部屋の入り口、コンセントは部屋の奥です。気になるのでテスターで計測してみると、 1・スイッチOFFで約50V 2・スイッチOFFでスライドバー(調光器?)をスライドさせても50V 3・スイッチONで約100V 4・スイッチONでスライドバー(調光器?)をスライドさせても約100V こんな状態です。恐いので何もつないでいません。 これってもともと照明器具か何かをこのコンセントにつないで明るさを調整するものなのでしょうか? それにしても・スイッチOFFで約50Vというのがどうもふにおちません。 どなたか電気にお詳しい方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • コンセントを抜いて節電…タップは?

    使わない時はコンセントを抜けば待機電力の節電になると聞きます。 ではタップにさしているものはどうなるのでしょうか。 5つの刺し口にそれぞれON/OFFスイッチがあるタイプを利用しています。 通常刺しっぱなし(PCやモニタなど周辺機器用なので)で、使うものだけスイッチをONにして使っています。 ここでOFFにするだけではダメなのでしょうか。 タップのコンセントごと抜かないとダメしょうか? 仮にOFFにすればタップのところで電気が止まってPCや周辺機器には電気がいかないとして、多少なりとも節電できているのでしょうか…。

  • 秋月の電圧計キットで電流計を作る

    頭が悪いので教えて下さい。 秋月の下記キットで5ページに分圧器と分流器の図があります。 http://akizukidenshi.com/download/kairo/データ/計測器関係/J003_電圧計.pdf このキットには分圧器の抵抗(R1~R6の6個)が付属していました。 私はこのキットを車載して、12Vバッテリーの電圧計にするつもりでしたが、 スイッチを切り替えたりして、もしやバッテリーの電流計も作れるのでしょうか? シャント(分流器)の考え方がよく判りませんので、教えて下さい! あと、20Vレンジを計りたい場合は、分圧器の回路図でいうと、+とーの間に、 R1-R2-R3-R4を直列に繋ぎ、+と片方の測定端子の間にR5-R6を入れる事でOKなのですか?

  • テスターでの電圧測定方法

    テスターでの電圧測定方法についての質問です。 これまでの仕事でもテスターを使用して電圧や抵抗(導通)を測定することはあったのですが、DC24VやAC100V等の電源電圧が健全であるかどうかを確認する程度で、小数点以下の電圧を気にして使ったことはありませんでした。 いま困っていることは、AC440VをトランスでAC10V以下に降圧して使用する回路のトランス出力部(出力タップ)の電圧と負荷端末(ヒーターのような発熱体)部の電圧を2台のテスターで測定して、電圧降下を確認する作業で負荷端末部の電圧測定結果が不安定なことです。 トランスの出力部はテスターに付属のテストリード線(テスタ棒)で測れるのですが、負荷端末部は端子間が離れている為、自家製のテストリード線(線長5mほど)を使用して端末にあてて測定しています。 ある程度の期間毎に負荷配線回路を交換するのですが、その交換後の確認で上記測定を行う為に2、3Vの出力電圧を加えて端末部の電圧を測定するのですが、時折極端に低い電圧(0.2V程度)しか計測されず、リード線や端子への接続部を変えたり接触部を磨いたりするのですが、ほとんど変わりません(極端に低い)。 テスターの位置を移動(端子接続部は変えず)すると、1.5V位まで上がり許容値になります。 従来からこのような測定をしているらしいのですが、時折このようなことが起こって再測定をしているらしく、測定値の信頼性に欠けるように思います。 何かよい測定方法はないでしょうか? ちなみにテスターはFLUKE社製の87Vを使用しています。

  • アースと電流電圧

    アース配線を行い PCのアース端子とアース配線間をテスターで電圧測定してみたら 数十ボルトの電圧が表示されました。 アース配線にも常時電圧はかかっているものなのでしょうか? 地中でコンセントの片方と繋がるため? また、電流は流れているものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 電灯のスイッチについて

    現在、図の(1)の普通の壁のスイッチで、電灯をON・OFFしています。 しかし、スイッチの場所が悪いので変更しようと思っています。 そこで、図の(2)のようにしようと思います。 電気屋さんに来て貰って(1)のスイッチをコンセントタイプに変更、そこにコンセントをさして延長させて別の場所にスイッチを配置しようと思いますが、変わらず電灯のON・OFFは可能でしょうか。 教えてください。

  • 電流と電圧変換器のOPアンプ回路に関する相談

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5194947.html 上記の質問に関してですが、質問内容の整理が出来ておりませんでした。 http://imagepot.net/view/124987065394.jpg 上記の図のように未知の抵抗器と未知の電圧源を含む回路の抵抗値と電圧値を計測したいとします。 一番上の回路図だとバーチャルショートのためにフォロワは機能しませんが、I/V変換器からは回路に流れる電流値を知ることが出来ます。 2番目の図のようにI/V変換器を外してフォロワだけで計測したいとします。しかしながら回路の構成上、I/V変換器の前にスイッチをつけたり、I/V変換器のフィードバック抵抗のところにもスイッチをつけられなかったとします。出来ることと言えばOPアンプの出力の接続を変えることだけだとします。 そこで三番目の図のようにフォロワの出力をI/V変換器の+端子に繋いで電圧がかからないようにしてみたのですが、 不思議なことにI/V変換器では電流が検出されてしまいました。 次に4番目の図のようにフォロワの出力をI/V変換器の出力端子に繋げば電流は全く流れず2番目と同じ回路構成になるのではないかと考えているのですが、この回路構成でOPアンプにはすごい負荷がかかりそうな気がするのですが、大丈夫なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • わかめが消化できない場合、体に悪い影響はありません。
  • わかめは食物繊維が豊富で、便通を促進する効果があります。
  • 消化に時間がかかるわかめを摂取することで、満腹感を得ることができるかもしれません。
回答を見る