• 締切済み

分析化学について質問です

ファクターを求める計算について質問です。 (1)Na2CO3(=分子量105.99)0.6503gを0.25mol/L H2SO4で適定したところ、24.86mLを費やした。この硫酸のファクターを求めよ。 (2)0.1mol/mL NaOH 25.00mLを0.1mol/mL HCl(f=0.998)で適定したところ、25.20mLを費やした。 このNaOHのファクターを求めよ。 この二つの質問に答えれる方がいたら教えていただけたら、と思います。 また、f=1000m/VMn というファクターの公式は知っているのですが、何を代入したら良いかが分かりません。 そこについても教えていただけたら幸いです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • taichi_82
  • ベストアンサー率63% (76/120)
回答No.2

#1です。 >m=標準試薬などの採取料(g) V=標準液の消費量(ml) M=標準液の調整に用いた物質1モルに対応する標準試薬などの量(g) n=調整した標準液の規定されたモル濃度 です。 ありがとうございます。 もう既におわかりとは思いますが、念のため追加回答します。 px_v780さんに提示して戴いた変数を、それぞれm'、V'、M'(分子量)、n'とさせていただき、私が書いたファクターの公式にあてはめてみます。 f=1000m/VMn (各変数は、私が前の回答で書いた意味、すなわち、m:Na2CO3のモル数(mol)、Mn:H2SO4濃度(mol/L)、V:H2SO4滴下量(mL)とします) =1000×(m'/M')/(V'×n') =1000m'/V'M'n' (m=m'/M'、V=V'、Mn=n') 結局同じ式になりましたね。

px_v780
質問者

お礼

何度もありがとうございます!! 良く分かりました!!

  • taichi_82
  • ベストアンサー率63% (76/120)
回答No.1

こんにちは >(1)Na2CO3(=分子量105.99)0.6503gを0.25mol/L H2SO4で適定したところ、24.86mLを費やした。この硫酸のファクターを求めよ。 まず反応式を書いてみます。  Na2CO3+H2SO4=Na2SO4+H2CO3 Na2CO3 1molとH2SO4 1molが反応することがわかりますね。 ここはよろしいですね?   従って、  反応するNa2CO3のモル数=反応するH2SO4のモル数 問題より、硫酸のファクターをfとすると、  0.6503/105.99=0.25/1000×24.86×f・・・(3) 従って、  f=「 」 ←答えはあえて示しません。 >また、f=1000m/VMn というファクターの公式は知っているのですが、何を代入したら良いかが分かりません。 上の(3)の式で、  0.6503/105.99=m、0.25=Mn、24.86=V とおくと、(3)は  m=Mn/1000×V×f  ∴f=1000m/VMn (px_v780さんが公式の各変数の定義を示してくださっていないので、間違っているかも知れません) ここで、mはNa2CO3のモル数(mol)、MnはH2SO4濃度(mol/L)、VはH2SO4滴下量(mL)ですね。 >(2)0.1mol/mL NaOH 25.00mLを0.1mol/mL HCl(f=0.998)で適定したところ、25.20mLを費やした。 このNaOHのファクターを求めよ。 (1)と同様にまず反応式を書いてみます。  NaOH+HCl=NaCl+H2O (1)と同様に、NaOH 1molとHCl 1molが反応します。 ここで、ファクターを求める公式を使ってみます。 まず、mは0.1×0.998×25.20=2.515(mol)、Mnは0.1×10^3(mol/L)、Vは25.00(mL)ですから、  f=1000×2.515/(25.00×0.1×10^3)=2.515/(25.00×0.1)=「」 やはり変に公式を使って解くより、(1)のように解いたほうが楽ですね。 (独り言です^^;)

px_v780
質問者

お礼

本当にありがとうございました!!! すごい悩んでたんで,,,, また質問するかもしれませんが、そのときもできればよろしくお願いします。

px_v780
質問者

補足

すいません!!書き忘れてました!! m=標準試薬などの採取料(g) V=標準液の消費量(ml) M=標準液の調整に用いた物質1モルに対応する標準試薬などの量(g) n=調整した標準液の規定されたモル濃度 です。

関連するQ&A

  • 分析化学です!!

    NAOH(=分子量40.00)とNa2CO3(=分子量105.99)の混合物を含む試料を1.000g水に溶かし、フェノールフタレインを指示薬として、1mol/L HCl(f=1.105)で適定したところ16.00mLを要した。続いてメチルオレンジを加えて適定を行い、終点までに更に3.18mLを費やした。試料中のNaOHとNa2CO3のそれぞれの濃度(w/w%)を求めよ。 という問題があるのですが、全然分かりません。 何の公式を使えばいいのかも分からないので分かる方いたらどうかよろしくお願いします。

  • 高校化学 二段階中和の問題

    第一段階 炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液20mlを0.10mol/Lの 希塩酸で滴定したところ、30mlを要した。 第二段階 同じ希塩酸で滴定をつづけたところ、終点までにさらに10mlを要した。 という問題で、解答には、 化学反応式 第一段階 NaOH + HCl →NaCl + H2O Na2CO3 + HCl →NaHCO3 + NaCl 第二段階 NaHCO3 + HCl →NaCl + H2O + CO2 より、混合溶液中のNaOHをx(mol/L)、Na2CO3をy(mol/L)とすると、 滴定(1)について (x+y) × 20/1000 = 0.10 × 30/1000 滴定(2)について y × 20/1000 = 0.10 × 10/1000 より連立して解くと書いてありますが、滴定(1)においてなぜNaOH、Na2CO3は20ml中 それぞれ何mlづつあるのかを考慮する必要はないのでしょうか。 例えばNaOHが5ml、Na2CO3が15mlの場合と、 NaOHが8ml、Na2CO3が12mlの場合とでは答えが変わってくるような気がするのです。 よろしくお願いします。

  • 中和反応pH

    NaOHとNa[2]CO[3]を含む混合水溶液20mlを0.1mol/lのHClaqで適定することにより混合水溶液に含まれていたNaOHとNa[2]CO[3]のモル濃度をそれぞれ求めよ。 化学の実験で上記のような問題がありました。 この実験では1mlごとに適定してpHを測定しました。測定したpHを使ってどのようにモル濃度まで導いていくのかがわかりません。 どなたか解答のヒントを教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 炭酸ナトリウムの二段中和について教えてください

    水酸化ナトリウムの水溶液、10mlと炭酸ナトリウムの水溶液、10ml を混合した。 この混合液、10mlをとり、これにフェノールフタレイン を加えて、0.1mol/lの塩酸を滴下したら、15ml加えたところで (ア)溶液の赤色がちょうど無色になった。次にこの無色になった溶液に メチルオレンジを加えて。さらに0.1mol/lの塩酸を5ml滴下したところで (イ)溶液の色は黄色から橙色に変わった。 (ア)の反応式   NaOH + HCl → NaCl+H(2)O Na(2)CO(3) + HCl → NaHCO(3) + NaCl (イ)の反応式  NaHCO(3) + HCl → Nacl + H(2)O + CO(2) (問) 混合する前の炭酸ナトリウム水溶液100ml中に含まれる     炭酸ナトリウムは何gか?、また、混合する前の水酸化ナトリウム     水溶液は何モルか?    解答の式は    106 × 0.1×5.0/1000 × 20/10 = 0.106g              0.106 × 100/10 = 1.06g となっているんですが まず、0.1×5.0/1000 この式の意味がよくわかりません (イ)の時の中和適定の際の式だと思うんですが Na(2)CO(3)が完全に中和されるには (ア)から合計20ml必要じゃないんですか? 0.1×5.0/1000をそのまま引用したとしても僕が最初に考えたのは X × 10/1000 = 0.1 × 5/1000         X = 0.05 で 体積20ml中の Na(2)CO(3) 10mlだから 0.05 ×20/10 = 0.1mol/l これが100ml中なので 0.1mol/1000ml = Xmol/100mlで X=0.01mol Na(2)CO(3) 1mol=106なので 1mol : 106 = 0.01mol : X X= 1.06gと出したんですがこれじゃだめなんですかね? 一番疑問なのは「0.1×5.0×/1000」の式の理由です  これは僕が2段中和の流れをよくわかってないせいでしょうか? あと参考書の解法と僕の式の違いをぜひアドバイスください どうかよろしくお願いします!

  • 高校化学、2段階の中和滴定ーボルダー法

    私は高校化学を独習なのですが(初学者)、教科書の補助として使っている本の問題に理解できない物があるので、教えてください。 (問題) 原子量H=1、C=12,O=16,Na=23とします。 炭酸ナトリウムNa2CO3を含んだ水酸化ナトリウムNaOH約100mgを水25,0mLに溶かし、それにフェノールフタレイン液を加えて、0,100mol/LのHCLにより滴定したところ液が()色から無色透明になった。メチルオレンジを加えて、さらに2,50mL滴化すると、()色から()へ変化した。 ※添付画像は0,100mol/LのNaOH水溶液10,0mLに0,100mol/LのHCL水溶液を滴化したときの中和滴定曲線は左、0,100mol/LのNa2CO3水溶液10,0mLに0,100mol/LのHCL水溶液を滴化したときの中和滴定曲線は右です (1)()に当てはまる語句をかけ (2)フェノールフタレインが無色透明になるまで、滴化されたHClの物質量を答えよ。 (3)(2)で求めた物質量と同じになるのは次のどれか? (あ)試料中のNaOH(い)Na2CO3(う)NaOHとNa2CO3 (4)フェノールフタレインが無色透明になってからメチルオレンジの色が変化するまでに滴化したHClの物質量は? (5)(4)の物質量は(3)のどれにあたるか? (6)これより、試料中に含まれていたNaOHとNa2CO3の質量はいくらということになるか? (疑問) 私は当然解けないので、解説を理解しようとしました。 (1)解説に 第一中和点までに起こること (1)OH-の中和→中和が終了してもppは無色にならない (2)CO3^2-の中和→中和が終了するとppは無色になる 第二中和点までに起こること (3)HCO3^-の中和 とあるのですが、これはこの順番で反応がおこるということですが、この順番はどうしてわかるのでしょうか?(知識?) (2)問題についている滴定曲線はどのように問題を解く際に利用するのですか? (3)(3)でNaOHのmol+Na2CO3のmol=HCLのmol となるのですが、これは(1)の文章で言うと、(1)のステップが終わったら(2)を消化するから2つ加えた物質量がHClの第一中和点までの物質量となるということなのでしょうか? またこのさい、NaOH→Na^(+)+cl^(-)、Na2CO3→2Na^(+)+CO3^(2-)という関係を利用し、物質量の比をしり、全反応式のNaOH+Hcl→NaCl+H2O、Na2CO3+Hcl→NaHCO3+NaClでNaOHとHcl、Na2CO3とHClの比が1対1というのをりようしているのでしょうか? (4)これは問題自体ではなく、勉強法についてですが、わたしは数学も3まで、教科書を軸に青チャートで独習したのですが、その際、チャートの例題を解く際に答えをノートに写して解き方を覚えるという方針はしないようにしました しかし、化学の場合、考えても教科書の内容を読んだだけでは正確に理解できない(抽象論だけでは難しい)ので、全く手が出ないことが多いのですが、化学の例題や問題集の問題は教科書の理解を深めるための1つ1つの例で、わからないならば答えをみて納得していくというのでよいのでしょうか?(もちろん志望校の過去問を解いて自分の実力を「測る」という時はそのような方針ではいけませんが)

  • 助けてください\(-o-)/化学の問題です。

    助けてください\(-o-)/化学の問題です。 アンモニア水5mLを正確に量り、水25mLを加えた後、 0.5moL/L硫酸(f=1.020)で適定したところ、 適定終点までに28.1mLを使った。 もとのアンモニア水中のアンモニアの含量は何W/V%か? 指示薬はメチルレッドです。 答えではなく説明してくださると助かります。 分かる方いましたらどうかよろしくお願いします。

  • 化学の濃度の問題です。お願いします。

    (1)0.250mol/L溶液1mL中に何gのNaCl(分子量58.44)が含まれているか(2)0.100mol/L溶液500mLを調整するのに、何gのNa2SO4(分子量142.04)が必要か。 (3)0.250mol/Lk2Cr2O7溶液を希釈して、0.100mol/Lの溶液を500mLつくるとき、0.250mol/L溶液の何mLを希釈すればよいか。 (4)次の物質を20g溶かして1Lとした溶液の濃度を、モル濃度で示せ     水酸化カリウム (KOH:56.11) (5)次の濃度(mol/L)を計算せよ・     96%硫酸(比重1.84 H2SO4.98.0) (6)40.0%の硫酸(比重1.303)100mLを15.0%の硫酸(比重1.103)に変えるには全量が何mLになるまで水を加えたらよいか。

  • 逆滴定について

    亜硫酸ナトリウムの純度を調べたいのですが、JISの亜硫酸ナトリウムでは、0.05mol/Lよう素溶液50mLに、試料を0.25g溶かし、塩酸1mL加え、0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウムで逆滴定するとあります。 その計算式に、A=0.006302×(b-a)×f/S×100 A:純度(%) S:試料の量(g) b:空試験の滴定量(mL) a:本試験の滴定量(mL) f:チオ硫酸のファクター   0.006302:よう素溶液1mLのNa2So3相当量(g) とあるのですが、よう素溶液のファクターは、考えなくていいんでしょうか? よう素溶液のファクターって、ちゃんと調整しても、変化すると思うのですが。 教えてください。

  • 化学の問題なんですが・・・

    二次標準液0.1mol(f=0.96)NaOHを用いてレモン酢酸濃度を測定した。 10倍希釈したレモン酢10.0mlを中和するのに要した0.1mol/l(f=0.96)NaOH量は平均8.4mlであった。希釈前のレモン酢の濃度(mol/l)を求めなさい。 どう解いたらいいのか教えてください。お願いします。

  • phの計算

    0.05mol/LのNaOHを35mlと0.1mol/LのHCLを15mlの混合溶液のphは? 0.0025mol/Lの硫酸(H2SO4)12mlを完全に中和するためにNaOH溶液を25ml使用した。このNaOHのphは? 二つの問題の回答を教えて下さい。