• ベストアンサー

英語の冠詞 a の使い方

英語の冠詞 a の使い方で質問です She wears a hat.が正しい文だと思うのですが、 なぜherではなくaがつくのがより正しい文なのでしょうか? herでも間違いではないと思いますが、herではなくaとする理由が知りたいです。 詳しい人がいたら、教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

彼女(一般に人)の姿を見たとき帽子の他に上着やズボンや靴もつけていますよね。普通はそれらは全て彼女の持ち物です。だからといって文章で全て her を付けるかというと少々くどいですね。日本語で「私は私の帽子と私の上着と私のズボンを身に着けています」と言えばくどく感じますが、それと同じ理屈だろうと思います。

shine00
質問者

お礼

とても参考になりました。 なるほど!!と感激しました。 英語というものを難しく考えすぎて、教科書どおりのことしか想像できませんでした。 英語も日本語同様、言葉ですよね。 いろんなニュアンスだったり、使いやすさなどで言い回しも変わることがありえるんですね。 英語暦は長いほうなんですが、新たな発見となりました。 本当に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「誰の」帽子をかぶっているかって, どのくらい気にするんだろう.

shine00
質問者

お礼

スコーンと悩みが消えました!! 私は頭が固いので、なんで?と思ったらずっと考え込んでしまうんです。 英語も所詮よその国の言葉なので、人が気にしないから「彼女の」なんていちいちつけないという理由だけでもアリですよね。 納得です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125540
noname#125540
回答No.3

her の前に冠詞はつけないのでは・・・・・ 人称代名詞の所有格(her)と冠詞(aやthe)は、どちらか一方だと思いますが。 Googleで検索してみると、 "She wears a hat." の検索結果 約 5,310 件 "She wears her hat." の検索結果 約 427 件 でした。 "She wears her hat."の例。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=obp&q=%22She+wears+her+hat.%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= 回答にはなりませんが。

shine00
質問者

お礼

たぶん文法的にはどちらの文も正解となるんでしょうね。 (未確認ですが…) やっぱりgallinaさんの検索結果から見ても、他の人のアンサーを見ても、いちいち自分の身に着けている全てに「誰の」とつけて説明することはしないからという理由が一番大きいということですよね。 難しく考えすぎていました。 英語も日本語同様、言葉ですね。 わずらわしい言い方をあえてしないということがわかりました。 どうもありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

harをつけても構わないのですが、その時は、やはり、その前には、冠詞をつけなければなりません。ですが、その時、”彼女は、彼女の帽子をかぶっている”と、なると思うのですが、彼女のの部分は、必要に感じるか、の違いだと思います。 日本語でも、あまり聞かない文章です。 ですので、本来なら、その言葉が、かくれているのだけれど、言わなくても、わかるので、herを省いているのではと思います。 では、冠詞をつけるか、これは、あくまで私見ですので、他の方の意見も参考視してみてください。1つの単語に、いくつかの意味があります。例えば、此処に出ている”hat”と言う単語。辞書で見てみると、名詞で帽子、という意味がありますが、他動詞で・・・に帽子をかぶせるという意味もあります。  そうした時に、それは、名詞として捉えられているのか、動詞として捉えられているのかの、区別をつけやすくするためだと思います。ですので、名詞の前は、冠詞となり、代名詞の、herは、単独でつけられない。ということになりますね。

shine00
質問者

お礼

thesproutさん、ありがとうございます。 もし私の読み間違いなら申し訳ありません。 一つ疑問に思ったのですが、herをつける場合は冠詞のaはつけることはできないのではないでしょうか? (She wears a her hat.とは出来ないという意味です) 辞書を引くという行為をすっかり忘れておりました。 PCにて質問できるという安易な方法に頼りすぎました。 herに他動詞の意味があるなんて驚きでした。 私も見習ってどんどん辞書を活用したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冠詞のaについて

    明日英語のテストがあるので早急にお願いします。 We went to a(the)bar and had a drink. という文で、どうしてbarとdrinkの前に冠詞の"a"がくるのか理解できません>< 理由を教えてください。

  • 冠詞について

    冠詞がどういうときにつくかわかりません たとえば He made her a meal.などのときは冠詞があります ですが We made her chairperson. というときは冠詞がありません。 なぜですか?

  • 冠詞について教えて下さい !!

    NHKラジオ英会話講座より My faterh got me tickets to see a famous ballet. I love to watch ballet. 父が私にある有名なバレエの公演のチケットを買ってくれました。バレエを見るのは大好きです。 (質問) (1)[tickets]には冠詞がありません。何故か理由を、色々思いめぐらしています。 1-1.抽象名詞だから? 1-2.複数形には冠詞は要らない? 1-3.冠詞の要らない名詞? 1-4.他にどんな理由で? (2)文の最後の[ballet]にも冠詞がありません。 2-1.抽象名詞だから? 2-2.冠詞の要らない名詞? 2-3.付けるとしたら不定冠詞? 2-4.他にどんな理由で? 冠詞はつかみどころが無く初心者の私には、全くお手上げです。何か手がかりになるヒントでもいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 以上

  • 冠詞の有無について

    ある英語の参考書に載っていた例題です。 (1) Is she a good cook ? (2) He passed the promotion exam for manager . (1)は「a」が付く理由と、(2)の「manager」には冠詞が付かない理由がわからないので教えてください。 また、実用会話や文書にする場合に、こういった冠詞にも気をつけるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 冠詞について

    冠詞について 「間違い電話ですよ」と英語でいう際に“You have the wrong number.”といいますが、なぜ定冠詞の「the」がつくのでしょうか。また、不定冠詞の「a」をつけるとネイティブにとってはかなり不自然な感覚を与える表現になってしまうのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 冠詞はなぜあるのか?

    英語において、初歩的且つ難しいものに冠詞がありますよね。 このカテでも英語にはなぜ冠詞があるのかという質問が何度かされました。一般的に言われているのは冠詞がないと特定のものか不特定のものか分らないということですね。 しかし、これは現在の冠詞の役割であって 言語学的な視点から言えば どのような過程で どのような理由で発生したのかということの説明としては必ずしも的を得ていないと思います。 どなたか、的確に解説できる人はおりますか?

  • 定冠詞と不定冠詞

    定冠詞(the)は「特定された物」につく、と文法書では説明されます。しかし、 The dog is faithful. という頻繁に挙げられる例文でも簡単に「特定された物」ということでは説明出来ません。この文は二つの意味に取ることが出来ます。 1.「その犬は忠実である」 2.「犬というものは忠実である。」 1の場合はたしかに「特定された物」についています。しかし、2の場合はそうは言えません。あるサイトでは、 「種族」や「類」の全体を表すのに定冠詞を使う と説明しています。しかし「全体」とは「特定」の対立概念です。この説明は「AはAでありかつAではない」と言っているのと同じで、二律背反に陥っています。つまり説明になっていない、ということです。このような説明でこと足れりとするのは、一種の思考停止と言ってもいいでしょう。 私は、定冠詞は「全体、一般」対「特定」という視点ではなく、全く別の視点から説明すべきであると、考えています。それはこれら二つの文を共に許容する、これらの文に潜む共通性を説明する視点です。 これまで述べてきたことの裏返しが、 A dog is faithful. という文はなぜ成り立たないか、という疑問です。これが成り立つ、という意見の人があるかもしれません。またそう解説しているサイトもあります。しかし私はこの文は根本的におかしい、と思っていますので、その前提で話を進めます。 前に不定冠詞の質問をしたとき、不定冠詞の基本的な意味は「任意の」ということだ、という意見がありました。しかし「任意の」を英語に訳すとanyであってaではありません。そして Any dog is faithful. ならば問題なく成立します。なのになぜ、「任意の」という意味があるにしろ、ないにしろ A dog is faithful. という文が成り立たないのか。 The dog is faithful. も The dogs are faithful. も Dogs are faithful. も問題なく成り立つのに、なぜ A dog is faithful.だけは成り立たないのか? 「一匹の犬は忠実だ」という日本語が成り立たないのと同じ事だ、という意見があるかもしれません。その通りです。しかし私はここにこそ冠詞の問題の核心があると思っています。つまり、「一匹の犬は忠実だ」という、文法的にも、内容的にも間違っていないこの文がなぜ成り立たないのか。英語の冠詞の問題を、単なる英語の文法の問題としてでなく、おそらくあらゆる言語に共通な、言語の主体と客体と言語そのものの関係にかかわる問題としてとらえる視点へのヒントがここには隠されていると、考えています。 みなさんの、冠詞についての考え方を、できれば私の問題意識にそった形で聞かせていただければ、と思います。

  • 英語の冠詞

    The park where they often play baseball is near here  彼らがよく野球をする公園は、この近くです。 He grew up in a country where it snowed a lot 彼は雪がたくさん降る国で育った。 冠詞について教えて下さい。 今、私は、英語の短文が羅列してある参考書で勉強しています。 参考書には、そのように短文だけが載っているものが多くあると思うのですが、その場合、前後の文脈はわからないと思います。 そうゆう場合、冠詞はどのように考えるのでしょうか? 最初の文のThe parkのThe は、短文単体で読む分には問題ないですけど、例えば、前後の文脈が存在するとして、その文脈が公園の話をしてなくて、いきなり公園の話をしだしたとしたら、Theではなく、aの方がよいのでしょうか? 二番目の文では、a country の冠詞はaですが、もし前後の文脈が生まれ故郷の話をしていたとしたら、Theの方が自然な感じがします。 このような場合、どのように考えればいいのでしょうか? 柔軟に変えてもいいのでしょうか?

  • 冠詞theとaに関する英語論文の掲載されているHPを教えてください。

    冠詞theとaに関する英語論文の掲載されているHPを教えてください。 冠詞theとaに関するものならどんな内容のものでも構いません。 宜しくお願いします。

  • 英語の冠詞a,theの概念にお強い方

    こんにちは。英語初心者です。aとtheの付け方も分かりません。 Wikipediaにおける、冠詞の説明が難しくて困っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%86%A0%E8%A9%9E そもそも、可算名詞、不可算名詞の概念が分かりません。「数えられないもの」など存在しないからです。水でさえ汲めば数えられます。 私は色々あってこう考えました。 「具体的な「存在物」はthe(定冠詞)をつけて、どれでもいいという「概念」にはa(不定冠詞)をつけて、では冠詞の付かないものは何なのかというと、実現化不可能な「究極の概念」(例えば円のような)である。」 しかし、これは間違いのようです。 上の理屈に従えば、 Eat the rice.は「その飯を食べろ」 Eat a rice.は「飯を食べろ」 Eat rice.は「実現不可能な完璧な飯を食べろ」=「観念の上でそうしろ」=「真似をしてそう観念していることを示せ」 となってしまいます。 実際には、 Eat rice.で「飯を食べろ」という意味らしいです。 Eat a rice.だと変になってしまう(予想では「米粒1個を食べろ」となる)みたいなのです。 実践的な解説は数多く聞きましたが、あまり概念を把握し切れていないので、応用に結びつきません。 西洋人は一体何を考えて冠詞を使っているのでしょうか。そこには何らかの概念があると思うのです。人間が本当にあのWikiに書いてあるような、難解なルールを考えて冠詞をつけるつけないと判断しているのでしょうか? 可算不可算の概念、冠詞の概念を教えて下さい。 ルールなど無い、全ての名詞に慣習があるというのなら、現地に居ない私にはつかみどころがなく、もう冠詞を使用することが出来なくなってしまいます。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6980CDWのFAXテスト番号では送受信できますが、他のFAXからの送受信ができない問題です。
  • Windows10とiOSのパソコンやスマートフォンで有線LAN接続している環境で、ひかり回線/フレッツ光回線 (NTT東日本) を使用しています。
  • 一つの電話番号で電話とFAXの両方を利用したいという要望があります。
回答を見る