• ベストアンサー

三角形の外接円の直径の求め方。

底辺6センチ、高さ1センチの2等辺三角形を想定し、 その底辺の左点をP、右点をQ、頂点をRとしたとき、 そのPQRを通る円(外接円?)の直径がいくつになるか教えてほしいのですが宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

高校生 (以上) なら正弦定理.

msmhshs2
質問者

お礼

ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

中学生(以上)は、R から PQ へ垂線を引き、円との交点を S とする。 直角三角形の相似。

msmhshs2
質問者

お礼

なんとかなりました。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 放物線の3接線によってつくられる三角形の外接円は,その放物線の焦点を必ず通る。

    具体的に言うと次のようになります。 放物線上に異なる3点P,Q,Rをとる。点Pにおける接線と点Qにおける接線との交点をS、点Qにおける接線と点Rにおける接線との交点をT、点Rにおける接線と点Pにおける接線との交点をU、とする。 三角形STUの外接円は放物線の焦点を通る。 このことを座標を用いないで証明して、幾何学的な意味を理解したいのですがわかりません。 証明できた方は教えていただけないでしょうか。 また、次のような似たような定理もあります。 双曲線の2焦点の垂直二等分線を軸と呼ぶことにします。 双曲線上の頂点以外の1点Pにおける接線、法線と軸との交点をそれぞれ、Q,Rとするとき、 三角形PQRの外接円が双曲線の焦点を通る。 このことの座標を用いない証明法もわかりません。 また、楕円に関して似たような定理はあるのでしょうか?

  • 外接円と内接円

    もう一つ分からない問題があったので教えてください。 AB=ACである二等辺三角形ABCにおいてBC=2であり、頂点AからBCに下ろした垂線の長さが2であるとする。 このとき△ABCの外接円と内接円の半径を求めよ。 という問題です。 お願いします。

  • 3角形の外接円に関する問題です

    問題はxy平面に置いて3本の直線によってかこまれる3角形があって、D{(x,y)|(x-a)^2 + (y-b)^2≦R^2, R>0}がその3角形をを含むようなRの最小値とa,bの値を求めよという問題です。解答ではその円の中心はその3角形の外接円の中心だとして、垂直2等分線の交点が(a,b)だとして解いています。 疑問に思ったのは、円をだんだん小さくしていくときに、3角形の各頂点に同時に引っかかるということがイメージできません、ある一点が最初に円に当たるということはなにでしょうか?どんな三角形でも外接円をきれいに持つということがわからないのですが。どう考えればすきっとするのでしょうか?

  • 外接円から見た内接円の角度は?

    すみません。 私自身の三角関数の再確認なんですが、 正方形に外接する円の一点から内接する円の直径を見た時の角度は、次の考え方でいいですか? 正方形の一辺を2とすると 内接円の半径が1 外接円の半径が√2 なので、 外接円の一点(a)と内接円の中心(b)と内接円の直径との交点(c)で できる三角形abcは、 ab=√2 bc=1 ゆえに tan(θ)=1/√2≒0.7071 のθを求めて、その角度を倍すればいいと思うのですが。 ちなみに、70.528度という答え。あってますか。 よろしくお願いします。

  • 円の直径を求める問題なのですが

    ○十年ぶりに算数の問題を解いてみたのですが、ひとつ分からない問題があります。図解ではなく言葉で問題を書くのは大変難しいのですが、次のような問題です。 円の中心から向かって右水平方向に線を引き円に内接します。これが半径です。内接したところから、左水平方向に3センチ戻ったところから、垂直下方向へ線を引き、円に内接します。そこから、水平左方向へ線を引き、円の中心から垂直下方向へ引いた線と先ほどの線が交わります。そこには長方形ができるのですが、交わった点から対角線を引くと、はじめの3センチの点と交わり、その対角線の長さが9.5センチになります。この場合の円の直径を求めよというものです。わかっている長さは3センチと9.5センチです。方程式を使って解くのでしょうか、もう、まったく思い出せません。どなたか、是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • ベクトル、外接円、垂心

    鋭角三角形ABCの外接円の中心をO、辺BCの中点をM、頂点Aから辺BCに下ろした垂線の足をD、 頂点Bから辺ACに下ろした垂線の足をEとし、直線AD、BEの交点をHとし、 (→)OA=(→)a、(→)OB=(→)b、(→)OC=(→)cとする。 (ベクトルABを(→)ABと表記することにします) (1) (→)OHを(→)a、(→)b、(→)cをを用いて表せ (2) 円Oの周上の点Pに対し、Qは   (→)OQ=1/2{(→)OA+(→)OB+(→)OC}-1/2(→)OPをみたすとき  (i)点Pが外心Oに関するAの対称点A'のとき、Qが線分AHの中点であることを示せ  (ii)点Pが円Oの円周上を動くとき、点Qの軌跡を求めよ 始めから詰まってしまいました。 (→)AD=s(→)AB+(1-s)(→)ACとおくと (→)AD=s{(→)b-(→)a}+(1-s){(→)c-(→)a} =-(→)a+s(→)b+(1-s)(→)c また(→)AD//(→)OMより (→)AD=(1/2)t{(→)b+(→)c}で係数比較と思ったのですが あれ?・・・(→)aは・・・(;´Д`) 出来れば(2)のほうもよろしくお願いします

  • 数学 三角形に外接する円の書き方について

    平面図形の問題の三角形に外接する円のイメージ(書く)が全くできません>< 例えば今年のセンター試験の問題(第6問)を例にあげますと、 △ABCにおいて AB=AC=5、BC=√5とする。 辺AC上に点DをAD=3となるようにとり、辺BCのBの側の延長と△ABDの外接円との交点でBと異なるものをEとする。 ここまでで、△ABCは二等辺三角形であることがわかり、多分まず△ABCを書きますよね? ですがつぎに△ABDの外接円を書く際、A,B,Dを通ることはわかっているのですがどのくらいの大きさの円を書いたらいいのかが全然わからず、そのためEも解説(画像)のような図にまるでなりません(泣) もちろんコンパスも定規も使えませんし、みなさんはどのように解いているのでしょうか? 線の間隔などしっかりしたものを書いてから解こうとしているわたしが間違ってるんでしょうか・・・? 問題に沿った図形を書くコツなど教えていただけると幸いです

  • 円に内接する二等辺三角形

    円に内接する二等辺三角形において、頂点から底辺に垂線を下ろすと、この垂線が円の中心Oを通り、また底辺を二等分するのはなぜですか?

  • 三角形の外接円とその中心(外心?)

    『PA=PB=PC=3、AB=2、BC=3、CA=√7である三角錐PABCがある。頂点Pから底面ABCへ下ろした垂線の交点をHとする。次の値を求めよ』という問題があり、(1)AHの長さを求めよ、という設問がありました。解説ではHは三角形ABCの外接円の中心である、といきなり書かれており、正弦定理からAHを求めているのですが、そもそもどのような条件からHが外接円の中心だと言えるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 数学の証明問題

    今年度から高校生になるもので、宿題で困ってます。数学の問題で・・・ △ABCの∠B、∠Cの二等辺三角形が、辺AC,ABと交わる点をそれぞれD.Eとする。ED平行BCならば、△ABCは二等辺三角形であることを証明せよ。 という問題と、 △ABCの各頂点を通り、それぞれの向かい合う辺に平行な直線の交点を、P,Q,Rとする。△ABCの各頂点から向かい合う辺に下ろした3本の垂線AD,BE,CFは、△PQRの外心で交わることを証明せよ。 という問題がどうしてもわかりません。 証明お願いします!!!