• ベストアンサー

自動車セールスマンの方教えて下さい

自動車セールスマンの方教えて下さい。現在私は自動車セールスマンへの転職を計画中で、来週某ディーラーとの面接を控えています。そこで質問ですが、自動車セールスマンになって良かったこと、悪かったこと、大変だったことなど教えていただけますでしょうか。実際に働いている方の生の声を聞きたくて質問します。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-funatsu
  • ベストアンサー率34% (115/335)
回答No.1

元営業マンです。 ご質問の事、自分の経験から答えさせていただきます。 まず、良かったことは・・色々な方と知り合え、お世話もしましたが、お世話になったことが大変多く、助かりました。 悪かったことは、入社までは良いことを会社は言いますが、ノルマで責められ、日々休まることがありませんでした。 また、自動車の営業は社会的に地位が低く(日本では)お金を銀行に借りるときでも、借りにくかったり、ご年令がおいくつかわかりませんが、女性などにも自動車の営業というと、結構えっ~、と言われ敬遠されたのも事実です。 アメリカでは営業はとても評価が高いのですが、日本では全くの逆にいやになってやめました。 特に日本の自動車販売は、メーカーの主導のもと行われていることがほとんどで、かなり低い地位に見られるようです。

adora
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。 ん~やっぱりって感じですか。かなり厳しいということは 聞いていましたが。正直かなり迷っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.6

僕自身は経験者ではないのですが、知り合いにM社で営業をしている者がいます。 彼曰く、「車好きは向かない職業」だそうです。 自社のクルマ以外を通勤に使用してはいけないそうで、2台も自動車を維持できるはずもなく、仕方なくM社のワゴンを購入したそうです。これ、M社だけではないと思います。 他社のクルマに乗りたいのに乗れない・・・と毎日ぼやいております。

adora
質問者

お礼

様々なご意見ありがとうございます。最後は皆さんの意見を参考にしながら自分の気持ちを整理して面接にのぞみたいと思います。 真剣なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • satopyon
  • ベストアンサー率21% (96/451)
回答No.5

私、大学卒業後某ディーラーに勤めていました。 営業職が肌に合わず、8ヶ月で退職しました。 私の見たところでは他の方の意見は両方とも当たっている話です。 営業職が肌に合っている人から見れば楽しいようですし、逆ならばすぐに嫌になります。 当然そのディーラーの営業方針にもよりますので、実際に働いている方とお話されて実態を探るようにされてはいかがですか? 私のいたところでは無茶なノルマを押し付けたりするような事はなかったです。 自分がなかなか売上が上がらないので、向いてないのかな?と考え始めてストレスで体調が悪くなったのでやめました。 もう一つ、自分があまりに車好きだった為、売れる車と自分の好きな車のギャップに悩んだ事も原因の一つです。 どんな仕事でも楽しく思える事とつらい事があります。 自分に合う仕事であれば何でもいいんじゃないでしょうか(犯罪は除いて)。 いろんな話を聞いても、決めるのはあなたです。 とにかくその判断のためには今やってる人とやめた人、両方の情報をよりたくさん集めてください。

adora
質問者

お礼

様々なご意見ありがとうございます。最後は皆さんの意見を参考にしながら自分の気持ちを整理して面接にのぞみたいと思います。 真剣なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-funatsu
  • ベストアンサー率34% (115/335)
回答No.4

追伸ですが・・・・ No3の方が私の言っていることを嘘のように言ってますが。 それこそひょっとしたら、自動車の販売関係の人の可能性があるので、信用しない方がいいと思います。 なぜなら、ファイナンス系の信用調査の項目の中に、自動車の営業マンは信用度が低い方に書かれていました。 これは、公然の事実です。 それこそ、特に男の場合は一生涯の仕事となる可能性が高いですから、今は車が好きでも、将来好きではなくなる可能性もありますし、どのように世の中が変わっていくかもわかりません、十分に将来を想像し、よく考えて決めた方がいいでしょう。 私は、12・3年ほど営業をやり、自慢するわけではありませんが、新入社員のころから、販売会社内ではいつもかなりよい成績でほとんどの期でTOP10以内におりました、従って会社内では結構自由が利きましたが、それでも早めに決断し、違う職種を選択したことに後悔していません。

adora
質問者

お礼

様々なご意見ありがとうございます。最後は皆さんの意見を参考にしながら自分の気持ちを整理して面接にのぞみたいと思います。 真剣なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

車が好きだったら楽しいです。特に趣味の合うお客様に会えた時は嬉しくなります。 「歩合」ですよね? 車検、保険、JAF加入。でも歩合給がもらえるでしょうからやればやるだけもらえます。ちょっとした修理もメカニックに見てもらえますし。   毎日退屈しません。「あ~。もっと、ラフにしゃべったほうが良かった!」「異性を狙うといいなァ・・。」「値段だけで買う人だったのか!」など自分なりの作戦を練らなくては売れませんからね。 自分のお客様がほかの方を紹介してくれたときなどは本当に嬉しいですよ。 布団や浄水器、保険などと違い、形があり、必需品であり、車購入検討者への営業ですから無理やりねじ伏せ、こじつけた営業はする必要性はほとんどないので営業職の中でも楽な方だと思います。性格は少し(少しですよ。)おっちょこちょいぐらいがお客様には受けていた気がします。(「マニュアル君」「売りっぱなし君」「不良君」も引かれてしまいます。)営業職がその会社の最前線ですから会社内では(営業所ではなく。)待遇がいいのも事実です。 私自体、嫌だったことは休日が友人と違ったこと。環境問題の世の中、こんなに車作っていいのかな~。と思ったことも有ります。(笑) T社に居りましたが新車情報の先取りは全くありませんでした・・。新聞に載った日に初めてカタログが届く・・。と言ったカンジでした。(不満でした。) 私は女性ですので、働いていた当時、同じ営業職でも歩合額に差別があったりしたことくらいです。  No,1の方を責める気はさらさらありませんが、自分の働いていた職業なのに自ら「低い。」と思う自虐的な意見は本気にされないほうがいいと思います。自分勝手な被害妄想(「低い。」といつどこで発表されたのか・・?)を他人に伝える後ろ向きな意見です。  20代はやはり、話術も経験も金銭的な深刻さも少なく退職者は比較的多かったように思いますが、30代以上は、人生経験、歩合の魅力、など、退職者は激減していました。50代くらいで自分の店を持つ人もいましたね・・。 ディーラーだから。という問題はあまり無いと思いますよ。  当時の上司が「おまえら!女を落とす時、こんな方法か!!?」と話を聞いたとき、「なるほど。」と思いあの手この手で売ったのを思い出します。  やって見てはいかがですか?やらなきゃわからないですよ。 どうしても嫌だったら辞めちゃえばいいのよ!! 「(女を)落としたとき。」「(その女と)付き合って行く時。」最高ですよ。「恋人」が笑ってる顔はいいものですよね。

adora
質問者

お礼

様々なご意見ありがとうございます。最後は皆さんの意見を参考にしながら自分の気持ちを整理して面接にのぞみたいと思います。 真剣なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私はその業界の人間ではありませんが、あるダイアモンドのディラーでは会社の自分の机に戻ると張り紙がしてあり、きつい内容でやめろと書いてありました。隣の住人と元請に聞いた話ですので確かだと思いました。

adora
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 懇意にしている自動車セールスマンへの断り方

    今、自動車の買い替えについて困った事があります。 数年来、大変よく世話になっていて人柄もすばらしい某ディーラーのセールスマンがいるのですが、 正直、現在このディーラーが扱っている車種で私の興味を引く車がありません。 逆に他ディーラーが扱っている、ある車種にすごく惹かれているものがあり本気でほしいと思っています。 そこで数年来大変世話になっているセールスマンの方に心苦しいのですがうまく他ディーラー扱いの車購入をする旨伝える方法がないかと模索してる次第なんですが・・アドバイスお願い致します。

  • 自動車のナンバーから

    父が弟とたまたま私名義の車で某外車ディーラーに車を見に行きました。  名前も告げずにパンフをもらって帰ったのですが一週間もしないうちに、そのディーラーのセールスマンから私宛に電話がかかって来ました。  また、教えていない住所に私宛てにDMが送られてくるようになりました。  情報と成りうるのは、自動車のナンバーだけです。陸運局との癒着で問い合わせたらあっさり言ってくれるという噂を聞いたことやこのようなデータベースを買って持っている事は、犯罪にならないのでしょうか?

  • 自動車ディーラーへの転職について(H車)

    自動車ディーラーへの転職について(H車) 現在ディーラーで働いている(できればH社の方)の1日の業務フローを教えていただきたいのと、 自動車ディーラーで働いていて、良かった事、嫌なこと(または嫌だった事)を教えていただきたいと 思います。 現在中途採用でH社選考段階で、1回目の面接は通過し今週2次選考です。 1回目の面接担当の印象がどうもよくない(個人をかなり詳しく聞かれました。 今の時代に聞いちゃいけない事をばしばし聞かれました)印象でした。 50代位の取締役の方でしたが、正直上層部にこんな方がいらっしゃる会社は不安なのですが・・・ こんな時代ですし、正社員のお仕事なので正直迷っています。 ですので、上記の質問も参考にしながら決めたいと考えています。 現職の方、または経験者の回答をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 自動車ディーラーの受付事務

    こんにちは! 皆様にアドバイス頂きたく質問させていただきます。 今回、パート(正社員登用あり)で自動車ディーラーの受付事務の面接を受ける事になり事前に履歴書を送ることになりました。 質問は、 面接時及び、履歴書に貼る写真は黒髪&スーツ(特に黒髪じゃないといけないでしょうか?私自身現在茶髪です。)でしょうか? パート採用の枠なので、そこまでかしこまらなくてもいいのかな?と思い質問させて頂きました。 細かい質問ですみませんが、よろしくお願いします。 また実際ディーラー受付事務の面接を受けた方はどうされましたか? よろしくお願い致します。

  • 自動車会社への就職について

    私は就職活動を来年に控えた大学生です。小さい頃から大好きだった自動車関係の仕事、特にディーラーや、販売の仕事に興味があります。 そこで質問なのですが、実際にそういった職に就いている、又は以前経験のある方で、会社別のの特徴や、就職についてのアドバイス、仕事内容など、生の声が聞きたいんです。ネットなどで会社のホームページに行っても「仕事内容:販売」など、とても曖昧で、実際どんなことをするのかというのは入ってみてからでないとわからない気がします。 また、外国産車のディーラーの募集要項に、「国産車の販売経験」とありました。どのように外国産車の会社に就職するのですか?具体的に教えていただきたいです。一度退職し、就職しなおすのでしょうか。国産自動車会社から外車会社に入る方法など、教えてください。

  • 自動車整備士の転職について

    前職は某カーディーラーにて整備士を、現在は民間の自動車販売会社にて、自動車の販売・整備・サービスフロントをしております。 現在34歳で家族もおり、給与や将来の面で不安があり、他の職種での転職を考えております。 資格は2級整備士と保険関係、中古車査定士など自動車業界の資格ばかりです。自動車整備士から資格を活かし働ける業種はどのような物があるのでしょうか?

  • 自動車整備士の方に質問です

    自動車整備士を目指している高校三年です。 いま現在自動車整備士をやっている方に質問なのですが、なぜ自動車整備士をやろうとおもいましたか? またホンダやトヨタなどのディーラーに勤めている方は何故そこにしたのでしょうか? 志望理由の参考にさせていただきたいので よろしければ回答お願いします。

  • 自動車の従業員販売について

    自動車を購入する際の販売制度について質問です. 一般的にディーラーで購入するのと,従業員販売で購入する車両に品質の違いはあるのでしょうか? 現在新車の購入を検討しているのですが,某自動車メーカーに勤務している友人から 「従業員販売の車両は製造時に傷などの加修が入り,お客様に渡すにはちょっと...」な車両が来るという話を聞きました. 「ディーラーでは一般のお客様にお渡しする車を引き渡すので問題ナシ」という事も聞いたのですが,実際に従業員販売で納車される車に品質的な問題があるのでしょうか? どなたか,製造サイドもしくはディーラー関係でお詳しい方がいらっしゃたら回答よろしくお願いします!

  • 自動車ディーラーについて

    皆さんこんばんわ。 ただ今就職活動中の大学3年生です。 車が好きというのと接客が好きという点から自動車ディーラーに就職しようかと考えていたのですがかなり悪評があることに気づきました(実際に働いている方ごめんなさい・・・) 実際「当社ではノルマは設定していないよ」という企業が多く見受けられるのに話を聞くぎり実際にはノルマが存在しているといわれています。実際のところどうなのでしょうか? また、どの企業も基本給+営業手当てという形をとり給料としているみたいです。これはなぜなんでしょうか?素人目に考えるとボーナスを安くするため?とかマイナスイメージが先行してしまうのですが・・・ また、ディーラーで実際に働く人の声を少しでも聞いてみたいと思います。来月会社訪問には行きますがその時の質問にも備えて。よろしくお願いします。

  • 自動車保険の更新で相談があります。

    来月自動車保険の更新があります。引き続き利用しようと思うので更新したいと思っています。 保険会社からもお知らせがハガキで来ました。 若干保険が値上がりしたようです。 今までと同じようなタイプの保険を選ぼうと思います。 質問があります。 今までは車を購入したディーラーで毎年セールスマンと話しをして保険の更新手続きをしていました。そして保険会社から振込用紙を送ってもらうようにしてもらいました。コンビニで支払っていました。ですがディーラーが住んでいる市の隣にあり車で30分ぐらいあります。なので今回から同じ系列のディーラーが市内にあるので、そこで契約更新の手続きをしたいと思っています。自動車保険の契約更新は自動車を購入して保険の契約をしたディーラーでないと出来ないのでしょうか?同じ系列のディーラーだと出来ないのでしょうか? 街中にある保険代理店でも出来るのでしょうか? 教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 金属の熱膨張とは何か?加熱によって金属が膨張し、冷却すると元の長さに戻ると考えられている。しかし、何十回、何百回も加熱冷却を繰り返すと、金属は元の寸法に完全に戻らないことがあるのか?
  • 針金は伸線加工した物をアニール処理した場合としない場合で、加熱冷却中に外部からの力がかからないことを前提に、金属の熱膨張と寸法変化について考える。結晶粒成長の影響も考えるかどうかは問題ではない。
  • 金属の熱膨張と寸法変化について、例えば初期値が1000mmの針金が昇降温後に元の温度で999mmになることや1001mmになることは起こり得るのだろうか。繰り返しの加熱冷却による金属の寸法変化について検証する。
回答を見る