• 締切済み

電気と熱

こんにちは、私は専業主婦をしており現在高校2年生になる娘がいます。 その娘が理科の実験で銅線(?)か何かに電流を通して、そのときに発生した熱で水を温めるという実験を行ったそうです。 そして、そのあと電気を流すことで発生した熱でパンケーキを作ったそうです。 それで、娘に電気を通すとなぜ熱が発生するのかと聞かれたのですが、私は文系だったため、理科のことはあまりわかりません。 娘も先生に質問をしてみたらしいのですが、納得する回答が得られなかったみたいです。 そこで、この掲示板に書き込みをさせていただきました。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.7

大勢の人が狭い通路を押し合いへし合いしながら通ると熱くなるでしょう 電気の正体である電子も電線の中を無理やり通ると厚くなるのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Duke_Mike
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.6

その質問には熱とはそもそも何なのかという質問に答える必要があります。 物質は、理科の授業などでもならいますが、小さな粒粒(原子)の 集合体だというのは知っていらっしゃると思います、。 熱というのはその物質を構成している粒粒がどれだけ活発にブルブル振動しているかということを表していると解釈してください。 さて本題に入ります。 一般に電気や電流と呼ばれているものは、電子と呼ばれる粒粒を、 電池や電源を使って、力を与えて物質中を無理やり流すものです。 流された電子は物質中で他の粒粒とぶつかり、ぶつかられた粒粒は 今までよりも活発に動くようになります。活発に粒粒が動くということは熱が発生したということになります。 物質によって電子の当たり方がことなるため、温まりかたは異なりますが、全ての物質で同じことが言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんばんは。 なるべく易しく解説しようと思います。 まず、「熱」とは何か? ということを考えなくてはいけません。 人間は熱いものに触れたり冷たいものに触れたりすると、熱の大小を感じることができます。 ですから、「熱とは何か?」の答えは「熱く感じること」だと思っている人が多いと思います。 ところが、それでは「熱」を理解していることにはならないのです。 「熱」の正体は、沢山の粒子の運動です。 一方向に揃って動くのではなく、あちこちの方向にばらばらに動いています。 動きが激しい状態 = 大きな熱 動きが遅い状態 = 小さな熱 です。 人間の皮膚に熱いものが触れると熱く感じるのは、 動いている粒子が皮膚に衝突したときに、皮膚を構成する粒子に動きが受け渡されるからです。(それが感覚を刺激するということです。) つまり、おはじきやビリヤードと同じです。 さて、 異常に混んでいる人ごみの中をラグビーの選手が走って突っ切る状況を考えます。 どうしても、周りの人とぶつかりながら走ることになります。 Aさんにぶつかると、Aさんは反動で動きます。 そして、Aさんの隣のBさんにぶつかります。すると、Bさんも動きます。 このようにして、ラグビー選手が走ることにより、人ごみの人たちに動きの速さが与えられます。 ここで、 ・ラグビー選手 → 電流のつぶつぶ(=電子) ・人ごみの人達 → 銅線の中の粒子達 というふうに置き換えると、 電流を流せばなぜ熱が発生するかをイメージできるかと思います。 以上、ご参考になりましたら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.4

こんばんは  質問者さまのお宅には蛍光灯や電球があると思います。  これは照明用です。電球は明かり(光)のほかに熱を  発生します。60Wより100Wのほうが明るく熱も  沢山出します。ヘヤードライヤーは1200Wで  電子レンジは599Wと700Wがあり電気コタツは  1200Wもあります。  高校の理科では電気は熱や光を発生するものと教えるための  実験です。 本では目から読んで理解できない、明るさと  熱を、水を温める、ことやパンケーキを作ってわかりやすく  楽しい授業にしたのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84191
noname#84191
回答No.3

>>何故電流を流すと熱が発生するのか・・ 簡単に言えば、電流とは電子の流れなのです。 (言葉の正確な定義は省きます) 銅線・導線・ニクロム線・・何れも原子から出来ています。 (もちろん私達の身体も・・が、これらのことも省略) 目に見えているのは電線などとして見えていますが、本当の姿は原子が沢山集まっている・・訳です。 その電線等に電圧を加えますと、電子は移動します、その電子が原子に衝突するのです。 1個の電子での振動は極々僅かですが、1Aの電流となるには、電子の数は6.24の18剰個あるとされています。 (1A=6240000000000000000個) これだけの数が原子に衝突すれば、その振動も無視出来なくなります。 それが、熱や光として現れる・・と言うことになります。 簡単に言えば、電子が原子に衝突して原子が振動するから、その振動が熱として現れる・・と言うことでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

ごく粗っぽく言うと摩擦熱です。 冬寒いときに手と手をこすり合わせると温かくなりますね。 電線の中で電流が流れると言うのは逆向きに電子が流れることです。 電子が電線の中の原子にぶつかって摩擦が起きる。 これが発熱の正体です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.1

 こんなのだとわかりやすいでしょうか?  電気を通すものにも抵抗率といって、電気を通しやすいものと通しにくいものがあります。  通しやすいものは銅線として使われ、抵抗率の高いものは豆電球などに使われてます。  水の流れにたとえると、川の速度は電圧、銅線は緩やかな何もない川、抵抗率が高くなるとその分、川に障害物が増えて水の流れが弱くなります。  障害物に川の流れが当たるので、水の流れ全体は遅くなります。  電圧が低くなるわけです。  そして、この場合は熱としてエネルギーが変換されます。  豆電球の場合は光としても熱としてもエネルギーが変換されてるわけですね。  簡単に言うとこんな感じです。  たぶん銅線ではなくニクロム線などの抵抗物に電気を通して熱にしたんだと思いますよ。   電熱器ってありますよね?  

参考URL:
http://www.ricoh.co.jp/kouken/science_caravan/q_and_a/Q-029.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気についてです!光や熱が出るとなぜ流れにくくなるのですか?

    電気について なぜ、光や熱が発生することによって、電流が流れにくくなる(抵抗が大きくなる、Iが小、Rが大)になるのですか? 変な質問ですみません。

  • 静電気発生器

    除電処理のデモ用に「目で見てわかる簡易的な静電気発生器」 を探しております。 機器的なもの、というよりは、理科の実験レベルのほうが いいと思います。 なにかいいものがあれば、ご存知の方、教えていただけませんか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 水には電気が流れる?流れない?

    基本的な質問ですが、よろしくお願い致します。 中学の理科では水の電気分解はうすいNaOH水溶液で実験します。 これは、純水だとイオンが存在しない(非常に少ない)ため、 電流が流れないからですよね。 しかし、水に濡れた手で電気製品やコンセントを触ると感電します。 そこで、質問です。 「水は電気が流れるのですか?流れないのですか?」 手に付いている水は純水でなく、イオンが存在しているから 流れるのではないかと考えています。 この考え方で合っていますか? また、合っているとしたら、手に付いている水(水道水)の イオン濃度はどの程度でどのくらい電流を流すのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 電気

    学校の問題を解いていて考え方がわかりません。だれか教えていただけせんか? 問 水素を燃焼させると、光や熱などのエネルギーが出る。化学変化により、光や熱ではなく、直接電気エネルギーを取り出しているのもはどれか? (1) コイルに棒磁石を出し入れすると電流が流れる。 (2) 異なる2種類の物質を摩擦すると静電気が発生する。 (3) 水を分解したあとの電極に電子オルゴールをつなげると鳴り出す。 (4) スチールウールに電流を流すと赤熱して燃えだす (5) 自動車はエンジンをかけているとき、バッテリーを充電している。 自分の答えは(3)だと思うのですが、どうでしょうか?

  • センター物理 正誤問題

    身近な電気と熱の減少に関する記述として誤っているものを次の(1)~(4)のうちから一つ選べ (1)電子レンジは食品にマイクロ波を照射することで、食品のなかで熱を発生させて加熱する。 (2)電磁調理機器は電磁誘導により金属製の鍋の底に電流が流れ、それにより熱が生じる (3)電気コードの内部は細い銅線の束からなり銅線の一部が断線すると抵抗が増大して想定を超える熱が発生することがある。 (4)発電所から送電するときに低電圧にすると送電線で発生する熱を抑制することができる。 解説 誤っているのは(4)で正しく直すと発電所から送電するときに高電圧にすると送電線で発生する熱を抑制することができる。 とあったのですが高電圧にすると電圧と抵抗は比例するので抵抗が大きくなってジュール熱が増加して熱が大きくなるんじゃないんですか? (2)についてもどういう原理になっているのか詳しく教えてください

  • 蛍光実験

    またどうもわからないことがあって、いろいろ調べたのですが…。 蛍光実験ではWせんではなく金線や銅線を使うと、電流をいくら流しても蛍光しないそうなのですが…。 この理由がわかりません。 (蛍光実験というのは、(蛍光塗料がついた銅板と金属線が入っている真空装置の中で)金属線に電流を流して、そこに銅板に高電圧をかけて、金属線から出た電子を銅板のほうに加速させて、蛍光塗料の電子を励起させ光を出すという実験です)たぶん、金属線から電子が飛び出さないということなのでしょうが…。 どのようなものを調べたらいいのでしょうか? 理科年表を調べているのですが…。 教えてください。お願いします。

  •  銅線に電気を流し始めた瞬間に光が出るかどうかなんですが

     銅線に電気を流し始めた瞬間に光が出るかどうかなんですが 光は電場と磁場の変化によって発生するものだと聞きました 銅線に電流の流れはじめる時は 電子が動くことによって、電場の変化が起こるので、 磁場も変化して光が出るかと思ったのですが、どうなのでしょう? 普通の電圧では電子の動く速さが可視光線まで到達していないために 光を感じることはできないのは わかるのですが その場合 超高電圧で電子を発射すれば 電子の速度が可視光線まで到達して光は出るのでしょうか? また、最近話題の原始を超高速で打ち出す機械のようなもので 電子を打ち出した場合も 光は出るのでしょうか? 補足ですが、銅線に同じ電流を流し続けている場合は 電場の変化が起こらないので 光が出ることはないと思うのですが、 もしよろしければ そこのコメントもお願いします。

  • 酸化銀の熱分解実験

    中学理科での酸化銀の熱分解実験について教えてください 1) 酸化銀を「ふね」に入れた上で試験管に入れますが、なぜ「ふね」を使うのですか? 2) 試験管を水平にしますが、水平にしないとどのような不具合が発生しますか    例えば垂直にするとどうなりますか、もちろんそれに合った「ふね」にします

  • 理科の電気分解について質問です

    中3です。 最近の理科の実験で、 電気分解をやっています。 やっているうちにいろいろな疑問がわいたので、 ご回答お願いします。 (1)なぜ水溶液に電圧をかけると物質が発生するのか。 根本的な質問ですが、 塩化銅水溶液から銅が発生しているところを見て とても不思議に思いました。 (2)なぜ、陽極と陰極で出る物質が違うのか。 塩素は陽極、銅は陰極と実験するうちに気づいたのですが、 なぜ(たぶんだけど)物質で発生する極が決まっているのでしょうか。 また同時に発生するときはどういう感じに発生するのかわかりません。 以上の2つが疑問なので、 ご回答よろしくお願いします。

  • 電力とジュール熱についてお願いいたします。

    ニクロム線に電流を流すと、熱が発生する性質を使ったものです。 ニクロム線を200mlの水が入った容器の中にいれ、 3A 2.8Vの電流を5分間流し1分ごとに温度を測るという実験です。 最初の水温 22.0℃ 1分後   22.6℃ 2分後   23.2℃ 3分後   23.7℃ 4分後   24.5℃ 5分後   24.7℃ という結果になりました。 この結果について、 1.時間と水温の上昇の関係のグラフはほぼ比例になりますよね? 2.水に入った熱エネルギーの求め方とは?  比熱は、1cal/gK 3.1calのエネルギーは4.19Jに相当するので、Q(熱)は何Jか? 4.横軸に電力縦軸にQ(J)をとってグラフにするとどうなるのでしょうか? 5.4のグラフに縦軸に電力(W)×300sの値を書き込む。 6.熱エネルギーと電気エネルギーについて考さつです 電力:p=VI    W=V・A =J/S 電力量:W=Pt(J) よろしくお願いいたします。