• 締切済み

保険代理店の流用による保証人の債務について教えて下さい

父が、母の妹(叔母)夫妻が経営する保険代理店の保証人(契約書文面から見て多分連帯保証人)となっています。 年始早々(平成21・01・08)、叔母から「夫(義弟)が顧客の保険料を流用していた」ことを知らされました。 事が発覚したのは昨年10月5日らしく、叔母に見せられた保険会社からの請求書には、流用を始めたのが平成16年頃で、その費消額は約5700万円。叔母夫妻が自宅を売却するなどして約1700万円は弁済に当てたそうですが、残りの約4000万円を年末(平成20年末)までに弁済しない場合は保証人に請求するとの請求書を持って、保証人である父の元へ泣きついて来た次第です。 父は元々保証人になる事を拒んでいたのですが、義理の妹でもあり、叔母夫婦からも「迷惑は掛けないから」との言葉に渋々受けてしまいましたが、当時(平成9年)から現在まで、代理店契約書に関する説明や、連帯であるか否かについての説明等を受けたこともなく(問わなかった父にも非があるとは思いますが。。。)、また、その契約書の写しも渡されないままでした。 4年ほど前に叔母から、登記を変更する旨(変更の理由は聞かされませんでした)の話があった際に、保証人から外してほしいとお願いしましたが、「大丈夫だから」と言いくるめられ、現在も保証人のままとなっていました。 (今回、当時の登記変更理由が、代理店名の変更であったことを知りました) 本日(平成21年1月21日)、保険会社の代理人の弁護士から、内容証明で「ご連絡」という通知書が父宛に届きました。 そこには、3週間以内に代理人の口座へ損害額約4000万円を振込むこと。 誠意ある対応なき場合、父も共同被告として、訴訟提起等の法的対応をとる旨の記載があります。 保証人と言う立場は認識しているつもりです。 父には万が一の場合は自己破産も念頭に入れるように伝えましたが、叔母夫婦に父が騙されているようでどうにも腑に落ちません。 当の叔母夫妻は、事が発覚してすぐの昨年10月中旬に離婚していたらしく、そのことを知らされたのも年始早々に泣きついて来た時でした。 また、丸4年も前(平成16年)からの代理店の流用に対する保険会社の監督責任は無いのでしょうか。 こういうケースでも、保証人は全額弁済責任を問われるのかについて教えていただければと思います。 長文駄文で読みづらいかと思いますが、父の憔悴を見ていられなくて、皆様のご意見をお聞かせ願いたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

#1は従業員が会社に対する、身元保証契約に関する法律で、今回の事例には適用されません。 民法446条などが適用されでしょう。 他の会社を監督する責任は負わないと思いますが不明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

就職保証人の最大は5年ですけどね 保証期間ですが、期間を定めなかった場合は、原則として有効期間は3年間です。期間を定めた場合は最長5年となり、更新した場合でも更新の時から5年を超えることができません。 ので期限きれてそう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保証人として銀行に借入金の代理弁済中です。本来の債務者へ請求は可能?

    保証人として銀行に借入金の代理弁済中です。本来の債務者へ請求は可能? 父の事ですが、10年前に保証人になっていた知り合いが破産。 彼の銀行の借金を引き継ぎ、代理弁済中です。完済にはまだ10年以上かかります。 私は本来の債務者へ月1万円ずつでも良いから一部弁済分として請求開始すべきだと 思うのですが、父はそういう請求が出来るのか?と半信半疑です。 法律上・社会通念上はどうなのでしょうか? 返済途上でも本来の債務者へ請求してもかまいませんか? 完済してからの請求なら良いのですか?

  • 保険代理店へ交渉の仕方について教えてください。

    26日にオートバイ(250CC)の任意保険の引落し日でした。(10/4満期) そこで、本日、通帳を確認してみると、42080円のはずが、なんと80790円も引き落されていました。 今回の契約の経緯をはじめに説明すると、いったん前年と同じ内容での継続(その際の保険料は38710円)を保険代理店に伝えており、その後、内容を少し変えた、というのがあります。 内容を変える際に、代理店からは、いままでの38710円が42080円になる、とのことだったので、多少、条件を良くしたということもあり、それに変更しました。 ところが、変更後に届いた「保険契約手続き変更完了のお知らせ」という書類をみると、どうやら、42080円が「追加または返還保険料」として記載されていました。 そこで、計算してみると、前年までの保険料38710円に42080円が加えられて、80790円が引き落されている、ということに本日気づきました。 「保険契約手続き変更完了のお知らせ」を隅々まで確認しなかった私にも問題はあるかと思います。(ただ、「保険契約手続き変更完了のお知らせ」にも80790円という数字は書かれていません。合計保険料:42080円の記載をみて納得していました。しかしよく見ると横に小さく「追加または返還保険料」と記載されていました。) が、代理店からは8万円という数字は一度も聞いていません。 このような状況で考えられることとしては、 (1)保険料は42080円で合っているが保険会社が引落し額を間違えた (2)代理店が間違えて私に説明した があると思います。(1)であれば何とかなりそうですが、(2)の場合、代理店と交渉しなければなりません。 明日電話をして、すんなり済めばいいのですが、「ちゃんと説明した」などど嘘で開き直られるとかないません。 何かよい対処方法を教えていただけないでしょうか? また、このような場合、10/4にさかのぼって、契約を変更するなどの手続きは可能なのでしょうか? 気分的には、現在契約している代理店とも保険会社とも縁を切りたいです。。。

  • 連帯保証で困ってます

    5年前、父が亡くなってから半年後ぐらいにいきなり信用保証協会から債務弁済の知らせが来て、父が連帯保証人になっている事を知りました。債務者は親戚で経営していた建設会社が倒産しこのような通知が来ました。この親戚は父の葬式に来ていたにも関わらず連帯保証人になっている事も知らせず、本人は他の借金に負われ行方を眩ませている状態です。連帯保証人には母と兄と私それに債務者の母(私のおばさんにあたる)が含まれてます。現在小額ながら弁済しておりますが、納得行きません。母も高齢であり大変です。どうにかして、このおばさんと債務者本人から全額弁済させる方法は無いのでしょうか?また、毎年、信用保証協会との弁済協議もしたくありません。どなたか詳しい方が居られましたら回答をお願いします。

  • 保険の代理店をするにあって連帯保証人を要求されています

    生命保険の代理店をすることにしました。 法人で契約をするため取締役になったのですが、家族または第三者の連帯保証人を要求されています。 仕入れて在庫を支えるビジネスでもなく、生命保険の保険料は振り込みで支払われますので社員の使い込みなど連帯して保証する様なことは無いと思うのですが、どのようなリスクが考えられるでしょうか? また、第三者の方に連帯保証人になってもらうのは忍びないので妻を連帯保証人担ってもらおうと思うのですが、問題になるようなことがあればご指摘下さい。

  • 保険代理店の怠慢について

    生命保険に12月末に代理店を通して父の生命保険の加入手続きをした。父は持病がある為生命保険会社の審査等があり、無事加入確認と追加料金振込み完了に至ったのは1月末。後は、証券が送られて来るのを待つのみでだったが、2月初旬に代理店より電話を受け、生命保険会社と代理店の事務上のミスで本契約が契約やり直しになったと告げられる。 後々、これらは全て代理店の知識不足から客先に不安にさせる発言と行動による物と判明。(生命保険会社の見解は、契約やり直しに至ったののは事実だが責任は既に開始されていたので空白期間はなかった、と説明受。)しかし、生命保険会社と代理店の行き違いと代理店の怠慢な発言により我が家は不安の期間に陥った。下記の通り。 1.父の以前の保険は、代理店の方より解約して良いといわれ既に解約済みの為、次の契約が契約不履行になる事により、父は無保証の空白期間が出来た、と告げられた事。 2.父の誕生日は2月中旬で、保険料が上がってしまい、早く再契約しないと保険料が上がってしまう、と告げられた事。 3.父の生命保険は変額保険の為、3月1日付けのスタ-トになってしまう、と告げられた事。 結局、代理店と生命保険会社の100%のミスで起きた事柄の為、契約は12月末にした保障内容で正常に戻ったが、この三日間、私達家族は、「相手側のミスで契約が宙ぶらりん状態にされ空白期間が出来、契約料が上がるかもしれない。そして、今の状態でたらい回しになっているのに、実際この期間に父に何か起きた場合、代理店か生命保険かどちらかは責任をとれるのか」という思いいだった。 現在、元の契約状態には戻ったが、生命保険会社と代理店にとても疑問が残る。どこに質問して良いか分からず、そして、今私の身に起きた事が世間からみてどのように判断されるのか、小額訴訟して全面勝訴出来るのか、専門家の皆様、経験者の皆様対処法ご教授下さい。

  • 債務の更改と消滅時効の援用

    Aが平成10年に1億円借りました。しかし契約書はAの父Bが債務者として作成されました。Bは平成20年まで弁済していましたが、ついに支払が出来なくなりました。そこで、債権者甲は実際にお金を使ったAに貸金返還訴訟を平成22年に提起できるかについて、 1.できる。 2.時効で無理。 3.Bの債務弁済を立証すれば可能。 4.Bの債務者の地位はAの保証に近い形であるとして、実際の金員費消がAである事と、Bの弁済が平成20年まであった事の立証が必要。 抗弁は、Aが時効を援用してくるとの前提です。

  • 連帯保証人の債務について。

    今年の1月に父が亡くなり、遺産相続の手続きをするためにいろいろと整理をしているところ、父が叔母の連帯保証人になっていたことを思い出し、その金融業者へ念のために確認をしてみたところ、まだ支払が終わってないとのことでした。 連帯保証人になったのは5年程前で当時借りたのは50万円だったのですが、 業者の話によると叔母はその後保証人を更に増やしお金を借りなおししたらしいのです。 こちらが今回連絡をするまで、そういった連絡は一切来ていませんし、今回確認をした時には、今残金がいくらあるのかと言う事も教えてくれませんでした。 叔母とは連絡が取れず、家にもいない状態です。 現在でもきちんと支払を続けているらしいのですが、とても不安です。 こちらに投稿されているものを読むと亡くなったからと言って連帯保証人をはずして貰うことは出来なく、また遺産を相続したものに支払の義務が生じるようですが、納得が行きません。 金融会社は借りなおした時に連絡する義務があったのではないでしょうか? 一時期商工ローンで取りあげられた内容とすごく似ているような気がします。 同じであるなら、母が支払うべき債務は最初の50万だけのように思えます。 もし支払う義務があるものが50万円だけだとした場合に、それを法的な手続きで確固たるものとすることは出来ないのでしょうか? 取立が来た時に手続きを行うというのではなく今のうちに手を売っておきたいのです。 でなければ借入の額が分からない以上遺産相続の放棄も考えなくてはならないと思っています。が、できればそれは避けたいです。 金融業者は母が改めて連帯保証人として契約書を交わしてくれるなら残金の公表をしますと言っています…。

  • 亡父の債務の整理について

    先日の7月1日に父が亡くなりました。 故人の荷物を整理してた所、サラ金会社のカードが数枚と、 A社からの督促通知が1枚。B社からの弁済依頼書が1枚見つかりました。 サラ金会社の債務並びにA社については、既に完済されてるか、 「故人との契約なので、相続人への支払いの請求はしない」との 返事を頂いたので問題無いのですが、 B社については、「父が亡くなりましたので、債務の状況と今後についてお話したい」とこちらから連絡したのですが、その後返答が有りません。 こちらとしても早めに解決したいと思ってますが、今後どのように話を進めれば良いでしょうか? 文面内容ですが B社の弁済依頼書の内容 主債務者:(有)○○建設 貸付金額:11,790,000円 残元金:595,173円 損害金:367,102円 残債務合計金額:962,275円 期限の利益の喪失日:平成18年3月5日(平成18年3月5日以降年29.2%の                   割合による) 貴殿の根保証金額:1,790,000円 宜しくお願いします。

  • 生命保険の代理店を自己代理店に変更したい

    今月より某生保の代理店になりました。この保険会社を選んだのは以前よりこの会社の保険に私自身が加入していたからです。そこで自分の保険の取り扱いを自己代理店に変更したいと申し出たところ生保会社は旧代理店の承認のハンコが無い限り絶対に代理店変更はできないと言っています。以前、損保の代理店が厭なので損害保険会社に代理店変更をしてもらった事がありました。そのときは、契約者本人の申出があればできるという事で代理店変更をしてもらいました。生保は契約者本人の申出があっても出来ないのでしょうか。(今回は契約者であり新代理店でもあります)旧代理店は私のいう事を聞き入れてくれません。これって独占禁止法や不正競争防止法その他の法令には触れないのでしょうか。

  • 父の連帯保証債務を相続してしまいました

    父の兄弟の経営のための借入をする際に、父が連帯保証人になっていたことを知らず、我々家族3人で父の遺産を相続してしまいました。父が亡くなってから5年後、突然金融機関から、残債務全額を支払うよう通知がありました。この先どうなるかわからない恐怖と不安を抱えながら、その後半年間金融機関と何度も連絡を取り合い、紆余曲折を繰り返し、最終的には民事調停を起こされて、結局残債務の1/10の金額まで減額してもらいましたが、【約1千万円】もの金額を来週明けに「和解金」として支払うことになりました。この場に及んでもう遅いのかもしれませんが、とても納得できず、本当に支払うべきものなのか迷い、今回投稿させていただきました。 通知があってから母が経営者を呼び出した時、「おばさんのところにまで請求がくることはないから」と言っておきながら、数週間後には姿を消し、すでに自己破産申請、連帯保証人の4人のうち3人は同じく破産しております(債務者はすでに死亡、この3人は債務者の親族)。父の葬式に来た時も保証人であったことを一切知らせず、また金融機関も当時すでに父の死亡を把握していたそうです。まったく、詐欺にあった感じです。ポイントとしては、 *(1) 約20年以上前、取引開始に伴う「取引約定書」が交わされたが、父のサインではない(実印は父のもの)。金額の表示はない。 *(2) 約10年前「借入金借替資金」契約として、【約1億円】の金額に連帯保証人6人の一人として父がサイン。 *(3) 支払が1/10にも満たない時期から滞り、延滞が2年近くも続いてようやく金融機関から通知があり、亡くなった父が連帯保証人であることを初めて知る。経営者および金融機関双方からは一切その事実を知らされていなかった。  (1)の「取引約定書」については、当初金融機関から提示されておらず、民事調停のときに初めて調停員から見せていただき、父のサインと違うことを知りました。ただ、すでに和解金の金額について合意された後のことで、「この調停で合意できなければ、満額請求しますよ」と言われていましたし、(2)の「借入金借替」契約には父のサインがありましたので、とても怖くて追及はできませんでした。もちろんその後裁判所仲介で(1)のコピーを請求しましたが、未だ提示されていません。金融機関もサイン相違に気付いていたのだと思います。  (2)の契約時、当時父はすでに70歳近く、手術・入院を繰り返し、心身ともに健全ではなく、とても完済18年の約1億円融資の連帯保証人になれる立場ではありませんでした。このことを、サイン相違に気付く前に金融機関に主張すると、(1)の「取引約定書」で保証人になっているのだから、いまさら年齢や病気を理由に保証人からはずすことはできない、と言われました。 (1)の「取引約定書」契約が父の合意によるものかどうかは今となっては不明ですが、事実父のサインではないのです。(2)の「借替」契約が(1)に基づくもので、それが本人のサインでなくても、(2)でサインしてしまった場合、やはり支払わなければならないのでしょうか?また、民事調停で、裁判官のもと合意の意思表示をしてしまってからでは、もう遅いのでしょうか?

古民家の床下についての疑問
このQ&Aのポイント
  • ベタ基礎の床下にコンクリートがある古民家
  • 床下の風通しが悪く湿気がひどい
  • 古民家の湿気改善の対策と通気の問題
回答を見る