• ベストアンサー

減価償却費について

マンション経営における現在の減価償却費の算出の仕方はどういう形なのでしょうか?例えば、建物価格1430万円、築11年の住居用マンションではどのくらいになるのでしょうか?また、その金額は減価償却しきるまで(何年で?)定額でしょうか?低減していくのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • gloomy
  • お礼率51% (189/367)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.6

>減価償却は耐用年数残38年から始まって、毎年一年ずつ減り、定額法でそれに見合った掛け率を建物価格の90%に掛ける。 掛ける率(償却率)は毎年同じです。耐用年数38年の率を毎年使います。掛ける元の建物の金額は(取得価額×0.9)であって(償却費を引いた後の建物の現在価格×0.9)ではありません。 >耐用年数=減価償却期間 これはほぼそういうことでよいと思います。

gloomy
質問者

お礼

よくわかりました。 ありがとうございました。

gloomy
質問者

補足

再度すいません。 基礎になる建物価格は消費税を含んだ額でしょうか? 税込建物価格×0.9×償却率=償却費ですか? また、土地は非課税ですか? よろしくお願いします。

その他の回答 (8)

  • taka302
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.9

>中古でも通例で建物価格の 30%を設備として計上できると聞いたものですので・・・。 聞いたことがないので良くわかりません。 >建物価格は税込みですか? どちらでもいいと思いますが税込みのほうが有利ですよね。

gloomy
質問者

お礼

親切にありがとうございました。

  • taka302
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.8

430万円を設備として減価償却するというのが良く理解できないのですが、 通常、附属設備(バス、トイレ、システムキッチン等)は建物の一部と考えます。 明細がはっきりしていればできなくはないですが普通は分けないと思います。 中古マンションの場合だとなおさら明細ははっきりしないと思います。 gloomyさんがリフォームして例えば風呂釜を取り替えたということなら その風呂釜の費用は設備として分けて考えればいいと思いますが、 その場合は風呂釜に関しては耐用年数は15年で定率法も適用できます。 附属設備はものによって耐用年数が違うので確認してください。

gloomy
質問者

補足

ありがとうございます。 販売会社や参照したHPによりますと、中古でも通例で建物価格の 30%を設備として計上できると聞いたものですので・・・。 また、建物価格は税込みですか? よろしくお願いします。

  • taka302
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.7

また書き込みします。 #5のかたの説明の通りで、この場合耐用年数38年とするのが一般的だとは思いますが、中古の場合は原則としてはその時点で耐用年数を改めて見積もるということもあるようなので一応税務署に相談するのが無難かなと思っただけです。 そこで耐用年数を38年とすると消却率は0.027となり、 1430万×0.9×0.027=34万7490(1年の減価償却費) となると思います。

参考URL:
http://home.att.ne.jp/gamma/houjin/obenkyo/sisan/genkasyo/g009.htm
gloomy
質問者

補足

ありがとうございます。 具体的に計算式まで書いて頂き理解できました。 そこで、もしわかればさらに教えて頂きたいのですが、 建物価格1430万円のうちの430万円を設備として 減価償却する場合です。 430万円の設備への償却率は定率法ですか? また、その場合、定額法での償却になる建物の価格は、 1430-430=1000×0.9=900×0.027=24.3 になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.5

耐用年数の件ですが、これはいわゆる耐用年数省令で決まっていて鉄筋コンクリート造の住宅用建物は47年です。ただし、中古の場合は次の方法で計算した年数を耐用年数とすることができます。 (法定耐用年数-経過年数)+経過年数×0.2 (端数切捨て) ですからご質問の例では (47-11)+11×0.2=38.2→38年 となります。

gloomy
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 不思議な計算をするんですね。単純に11年経過しているから、残りは36年と ならないのですね。ということは、減価償却は耐用年数残38年から始まって、 毎年一年ずつ減り、定額法でそれに見合った掛け率を建物価格の90%に掛け る。建物価格はどんどん償却され減っていくが、毎年の掛け率の変動によって 減価償却費は毎年定額になる。耐用年数=減価償却期間。今までのみなさんのご 回答をまとめるとこれでよろしいのでしょうか?

  • taka302
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.4

#1で回答したものです。 築11年でしたね。失礼しました。 でもgloomyさんが新築で購入したものが11年たったのか、築11年の中古マンションを購入するのかで違ってくると思います。 もし前者であればやはり、耐用年数は47年として計算すべきでしょうし、 購入したのが11年前であれば定率法も適応されます。(税務署への届けが必要です。) 後者の場合は、耐用年数を何年に設定するか税務署に相談したほうがいいようです。 いずれにしても税務署に相談されたらどうでしょうか。 電話で質問するとていねいに応対してもらえます。

gloomy
質問者

補足

ありがとうございます。 平成3年9月完成のマンションを中古で購入する場合です。 ということは、定額法のみですね。 耐用年数は税務署との相談で決めるものなのですか? 法定ではないのですか?単純に47-11=36ではなくて? 残耐用年数によって、建物価格に掛ける掛け率が違ってくるのですよね? 0.028とか・・・耐用年数=減価償却期間??? よくわかりません・・・ ど素人ですいません・・・

回答No.3

gloomyさん、こんにちは。 一般に、固定資産の減価償却方法は、定率法と、定額法があります。 マンションなどの建物は、定額法を取る場合が多いようです。 計算方法は、取得価格の10分の1を、残存価格とします。 38年で償却するものとすると、1年後との減価償却費は (取得価格 - 残存価格)÷ 38 によって求められます。 取得価格が、1430万円ということですので、この場合は、残存価格が143万円となり (1430 - 143)÷ 38 = 33.868・・ となりますので、年間33.9万円、ということになるかと思います。 築11年経過ということですから、 33.9 × 11 = 372.9  万円の償却ということになりますから 現在の、マンションの価値は 1430 - 372.9 = 1057.1  万円、ということになると思います。 ご参考になればうれしいです。

gloomy
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます。 償却期間というのは、法律で定められているのではないのですか? 耐用年数=償却期間というわけではないようですね。 まさか自由に決められるわけはないと思いますし。 また、中古で建物価格1430万円で購入したマンションは、すでに 価値相応の価格で、そこから経過年数分償却されてしまうんですか? ということは、372.9万円を減価償却費として経費計上できるの でしょうか?そして、減価償却費の算出法は(1057.1-105.7) ÷38にはならないのでしょうか?

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

建物は定額法で償却しますから減価償却費は毎年同じ金額になります。(厳密には最初の年と最後の年は違いますが) 償却年数(耐用年数)は建物の構造により異なります。例えば鉄筋コンクリート造であれば原則47年で償却しますが、築11年の中古マンションを購入して賃貸するのでしたら38年で償却することもできます。 上の年数はあくまで鉄筋コンクリート造の場合の例ですのでご注意ください。

gloomy
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「38年で償却することもできます」とのことですが、他の場合もあるのですか? また算出方法はどのようになるのでしょうか? マンションは鉄筋コンクリート造とします。 また、設備の減価償却についてわかる方がいたら概要を教えてください。 よろしくお願いします。

  • taka302
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.1

以下のサイトで計算できると思います。 以前は定率法もありましたが、数年前から定額法のみになりました。

参考URL:
http://www.daikyo.co.jp/e-smart/tax/main/kani/kan_dep.htm

関連するQ&A

  • 投資用マンションの減価償却費について

    今年 初めて 投資用のマンションを購入しました。投資用マンションの減価償却費について教えて下さい。 購入価格1590万で築5年の物件です。 定額法しか出来ないことはわかったのですが。。。 建物の取得価格はどのように計算すべきでしょうか?(1)売買契約書の総額表示(消費税の表記はありませんでした。)(2)固定資産税の比率(3)新築価格からの積算から建物部分あると教わったのですが、いまいち ピンときません。 また建物以外の付属品、照明器具・冷暖房機は減価償却できないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • マンションの減価償却

    マンションの減価償却は定額でするのですか? その額はどの様に算出するのですか?

  • 減価償却費と税理士

    おととし中古のマンションを購入し賃貸に出しています。 今年の3月に初めて確定申告をしました。 初めての確定申告だったので税理士に頼みました。 税理士に減価償却の金額を出してもらったところ 私が、固定資産税課税標準価格から算出した金額と3割くらい開きがありました。(税理士の方が少ない) 税理士曰く、固定資産税からの算出は信憑性が無いため使わないと言われました。 税理士を頼まず、ご自分で確定申告されている方々は固定資産税から建物分を按分してやっていると聞いていますが 税理士に頼むと固定資産価格からの算出はしてもらえないものなんでしょうか? また、今年の3月に申告した減価償却額を今後ずっと減価償却費としていくとを言われましたが 途中で金額の変更とかは可能ですか? 今年2つ新たにマンションを購入し(全て区分所有)3室になったので 3割×3室は結構大きくて…

  • 減価償却費の計算

    築25年の木造モルタル造の中古住宅を購入予定です。建物価格は249万円です。借家にする予定ですが、減価償却の期間と金額の計算を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 減価償却費は変わったの?

    今まで定率法で減価償却を行ってきましたが、 税制改正により定率法が廃止になり、 すべて定額法に変わったと友人から聞きましたが どうなんでしょうか? そして今まで定率法で減価償却していた金額が どう変わるのでしょうか? ゲームセンター経営。減価償却期間は3年です。 また、今まで決算上少し利益が出るように 全額減価償却費を計上せずに、 償却不足を二、三年続けていましたが、 利益が出たときには節税対策として、 これまでの減価償却不足額の一部を 計上することは出来るのでしょうか? どうか教えて下さい

  • 自宅を賃貸に出したときの原価償却

    平成15年築の分譲自宅マンションを、転居に伴い賃貸に出そうと考えています。購入価格は100m2で5350万だったとします。築6年6ヶ月たってるとします。賃貸に出してからは、不動産経営として確定申告したいので、「建物」部分と「建物付属設備」部分に分けて減価償却したいのです。減価償却方法は、建物は「定額法」で、建物付属設備は「定率法」も認められているといことは知ってますが、途中で自宅を賃貸に回した場合の耐用年数の考えや方、具体的な上記の減価償却費を、どのように計算して求めればいいのでしょうか? 教えていただけないでしょうか。

  • 中古マンション取得 減価償却を教えてください

    今年青色申告で確定申告を行います。 鉄筋コンクリートの中古マンションを取得しまして、減価償却を行いたいのですが、たとえば、 耐用年数47年、築年数10年のマンションを取得した場合、定額法で 取得価格-残存価格(取得価格の10%)/0.027(37年分の償却率) 減価償却費計算の耐用年数は37年で計算すれば宜しいのでしょうか?

  • 減価償却について教えてください。

    減価償却について教えてください。 木造の借家を建てるのですが、事業計画書の中の減価償却の部分が良く分かりません。 建物本体75%、付属設備25%それぞれ定額法で何年で見ればよいのですか? どなたかよろしくお願いします。

  • 減価償却について

    収益物件の減価償却について教えて下さい。 購入希望をしている物件のキャッシュフローをシュミレートするために、建物の減価償却を計算したいのですが、建物の法定耐用年数が分からないために計算の仕様がなく困っています。 建物は「軽量鉄骨造」で出来ているために、通常のS造とは耐用年数が変わってくるみたいなのですが・・・。 通常鉄骨は19~34年という幅広い耐用年数が設定されているみたいですが、この場合は一体何年になるのでしょうか? またその算出の仕方や定義があれば教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 確定申告。不動産の減価償却費の計算について。

    転勤のため自宅として使用していたマンションの1室を賃貸にしています。 減価償却費の計算で、建物価格を躯体と設備に分ける金額が分からない(不動産会社に問い合わせましたが、出せないとの回答)場合、 どのような計算で算出すれば良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう