• ベストアンサー

Σの公式の証明について

今、高校の課題研究で「Σの公式」について研究をしています。公式らしきものは作れたのですが、その公式の証明ができなくて困っています。目のつけどころだけでもいいので証明の仕方を教えてくれないでしょうか。公式を証明するのは学校で習うような簡単なもの以外では初めてです。公式はこのようなものです。 ※これから出てくるΣは全てk=1からnまでの時とします。 【例】Σ(k^4)の公式を求める時 Σ(k^3) = 1/4n^4 + 1/2n^3 + 1/4n^2 を用いる (少し変わった変形?ですが左辺のΣを取り払います) k^3 = 1/4n^4 + 1/2n^3 + 1/4n^2 両辺を不定積分する(積分定数は0) 1/4k^4 = 1/20n^5 + 1/8n^4 + 1/12n^3 k^4 = 1/5n^5 + 1/2n^4 + 1/3n^3 右辺の係数の合計が1となるようにnを加える すなわちこの場合、1/5+1/2+1/3=31/30なので-1/30nを加える k^4 = 1/5n^5 + 1/2n^4 + 1/3n^3 - 1/30n (左辺にΣを再びつける) Σ(k^4) = 1/5n^5 + 1/2n^4 + 1/3n^3 - 1/30n これで完成!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.7

なんだか言いっ放しになったので、式変形を書いておきます。 n^m = P_m(n) - P_m(n-1) の両辺は、m+1 次以下の多項式であって、 かつ、m+2 個よりも多い n の値 n = 2, 3, 4, … で一致することから、 多項式として一致する。すなわち、任意の実数 x に対して、 x^m = P_m(x) - P_m(x-1) が成り立つ。…(*) この式を ∫[x=0…k] ~ dx すると、 k^(m+1) / (m+1) = ∫[x=0…k] P_m(x) dx - ∫[x=0…k] P_m(x-1) dx = ∫[x=0…k] P_m(x) dx - ∫[x=-1…k-1] P_m(y) dy = ∫[x=k-1…k] P_m(x) dx - C  ただし C = ∫[x=-1…0] P_m(x) dx. この式を Σ[k=1…n] すると、 { Σ[k=1…n] k^(m+1) } / (m+1) = ∫[x=0…k] P_m(x) dx - n C. よって、 P_{m+1}(n) = (m+1) ∫[x=0…k] P_m(x) dx + { -(m+1)C } n. ここで、P_{m+1}(1) = 1 が成立するように C の値を決めればよい。 話のキモである(*)を導くのに、P_m( ) が多項式であることを使いました。 (m+1 次以下であることは重要でありませんが) 多項式であることを示すには、 No.1 さんの言うとおり、帰納法によるしかないような気がします。 上記の計算が、帰納法の帰納ステップとして使えます。

その他の回答 (6)

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.6

だけど,こんな綺麗な関係があったんですね. 不覚にも僕は知りませんでした. 確かに階差で微分したり積分したりすると出てくるけど・・. よく知られていることで,僕が知らなかっただけなのかしら? 賢い人は習ったときに自分で見つけているかも知れませんね. こんど塾で教えるときに使えそうで,どうも有難うございます.

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.5

←No.3 そうですね。 定数項で補正してはいけない理由は、P_m(0) = 0 で説明できるけれど、 二次以上でなくて一次項で補正する理由は、積分定数の在処からしか 出てこない。式形をちゃんと追わないとね。おっしゃる通りです。

回答No.4

せめて、= が成り立つようにしましょう。 ・左辺のΣはつけたままでいいんじゃないですか? 括弧の中だけを変形すればいいんです。 係数はΣの外に出せるので問題ないでしょう。 ・途中の不定積分で、積分定数を0と置くから、おかしくなるので、 積分定数はつけておいて、最後に積分定数= -1/30n とする。 もしくは、左辺のΣの中に積分定数を入れておいて、 Σを展開したら、 1/30n になった でもいいかな~。 両方に有っても問題ないですよね。 そうすれば、辻褄はあいますよね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

ちょいと待ってください>#2. 最後に「1次項で補正する」ことの根拠が弱くありませんか? つまり, 「なぜそこで定数項や 2次項などではなく 1次項を使うのか」ということについては, ここではどこにも根拠がありませんよね. そこをきちんと説明しようとすると, 質問者のような「でたらめ」な方法ではなく, #2 であるようにきちんと積分したりする必要があるはずです.

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

ヒント: Σ[k=1,…,n] k^m は、n の m+1 次多項式です。これを P_m(n) と置きます。 P_m(n) - P_m(n-1) = n^m は、任意の自然数 n について成り立ちます。 この式の両辺は、m+1 個よりも多い点で一致する m 次多項式ですから、 多項式として等しい。つまり、任意の実数 x について P_m(x) - P_m(x-1) = x^m が言えます。ここから、積分する操作が正当化できますね。 係数の合計が 1 になるように一次項を加える操作は、 任意の m について P_m(1) = 1 であることから説明できます。 やってみて下さい。

hira_kazu
質問者

お礼

 一度この方法で試してみます。  回答ありがとうございました。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

一番簡単なのは数学的帰納法でしょうか

hira_kazu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不等式の証明

    n を2 以上の自然数とするとき、次の不等式を証明せよ。 ( 1 / 1^2 ) + ( 1 / 2^2 ) + ( 1 / 3^2 ) + ・・・・ + ( 1 / n^2 ) < 2 - ( 1 / n ) ( I ) n = 2 のとき ( 左辺 ) = ( 1 / 1^2 ) + ( 1 / 2^2 ) = 1 + ( 1 / 4 ) = 5 / 4 ( 右辺 ) = 2 - ( 1 / 2 ) = 3 / 2 = 6 / 4 ∴ ( 左辺 ) < ( 右辺 ) ( II ) n = k ( k ≧ 2 ) のとき成立を仮定 ( 1 / 1^2 ) + ( 1 / 2^2 ) + ・・・・ + ( 1 / k^2 ) < 2 - ( 1 / k ) 両辺に 1 / ( k + 1 )^2 を加えて ( 1 / 1^2 ) + ( 1 / 2^2 ) + ・・・・ + ( 1 / k^2 )+ { 1 / ( k + 1 )^2 } < 2 - ( 1 / k ) + 1 / ( k + 1 )^2 この後どうやって証明するかわかりません。教えてください、お願いします。

  • 微分積分について

    微分積分初心者です。 dy/dx=5という微分方程式があって、これの両辺をxで積分すると ∫dy/dx・dx=∫5dx y=5x + C(Cは積分定数)というのはわかるのですが、 dxを右辺に持って行って、 dy=5dxとして両辺を積分する時は、左辺をyで積分、右辺をxで 積分ということになるのでしょうか? こういうことは可能なのでしょうか? また一階微分の時は右辺にdxを持っていくことができますが、 二階微分以上ではできないのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 不定積分の性質の証明

    不定積分の性質で有名な以下の公式 ∫kf(x)dx = k∫f(x)dx  (ただし、kはゼロ以外の定数) これの証明方法をご存知の方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • アルゴリズムの計算量O(n)の証明

    O()ビッグオーダについての証明問題なのですが どうすればよいのかわかりません。どなたか教えていただけませんか? O(n*log n + n) = O(n*log n)を証明せよ f(n) ε O(n) f(n) > 0で、ある定数Cがあり ここでlim n→∞ f(n)/n ≦ C おそらく上を使うと思うのですが式変形を行っても 左辺-右辺で0にできません。ひょっとしたら はさみうち等を使うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ∫[0->1](x-1)/logxdx=log2 を証明せよ。

    ∫[0->1](x-1)/logxdx=log2 を証明せよ。 左辺がlog2になるので、不定積分がlog(x+1)となるように変形すればよいのか、 また、置換してなんとかしようとも考えたが、結果に logが付くのでどう置換したらよいのか うまくいかない。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法について

    (1+2+・・・+n)^2 = 1^3 + 2^3 + ・・・ + n^3 を数学的帰納法で証明するのですが、 n=1のとき、 1=1で左辺=右辺。 n=kで成り立つとしたとき、  n=k+1のとき、左辺 - (1+2+・・・+k)^2 = k^3 = (k+1)^3 を求めてみようとしたのですが、 式変形がうまくいきません。 どうかご教授願います。

  • 1/y・dy/dtを積分すると、どうしてlogey+C’’になるのでしょうか?

    とある微分方程式の教科書で勉強していると、疑問に思った箇所がありまして(>_<) dy/dt = ry ・・・(1) を、積分するという話なのですが、これを積分した結果が、 logey = rt+C’ ・・・(2) になるそうなのです。 教科書の説明では、「未知関数yを微分したdy/dt(左辺)は、もとの未知関数yに定数を掛けたものになっている(右辺)」ので、「単に両辺を積分しても、右辺をどう積分していいのかわからない」そうなのです。 そこで、"変数分離法"なるものを利用して、左辺を未知関数yだけに、右辺を定数と変数tだけにするために、両辺をyで割り、その後に積分するという手法を採っていました。 そうすれば、左辺が、 ∫1/y・(dy/dt) dt = ∫dy/y = logey+C’’ ・・・(3) となり、右辺は、 ∫r dt = rt+C’’’  ・・・(4) となるので、両辺の積分定数をまとめてC’と置いて、結果として(2)になるそうなのです。 私がわからないのは、左辺の積分、(3)についてです。 分数の積分の公式に、 1/x →積分→ logex(=lnx) +C http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%A2%E6%95%B0 http://sqa.scienceportal.jp/qa4962140.html というものがあるそうなので、1/yを積分した「∫1/y dt」は、「logey+C’’(定数)」になるのだと思います。 でも、今回の積分は「∫1/y・(dy/dt) dt」であり、「∫1/y・dt」とは違うので、logey+C’’になるのはおかしいと思うのです。 教科書が間違っている可能性は低いと思います。 どうしても理解できませんので、皆様のアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 証明の問題 パート2

    1+1/2^2+1/3^2・・・+1/n^2≦2-(1/n) (nは自然数) 数学的帰納法を用いて証明せよ。 途中まで考えてみました。 〔1〕n=1の時    左辺は1 右辺も1 よって成立 〔2〕n=kの時    1+1/2^2+1/3^2・・+1/k^2≦2-(1/k)で成立するとする。 ここからn=k+1の場合を考えればいいんですよね。なんだか混乱して分からなくなりました。簡単かもしれませんが、教えてください。

  • 数学的帰納法の不等式の証明について

    n >= 2のとき、 1+1/2+1/3+・・・・+1/n > 2n/n+1    ・・・・(A) という数学的帰納法の不等式の証明の問題で 回答を見てみたところ、 n = k + 1の時も成り立つ事を証明する為に、 (1) (A)にk+1を代入した時の右辺 (2) (A)にkを代入した時の式の両辺に 1/(k+1) を加えた時の右辺 (1)、(2)を使用して  (1) < (2) ・・・・ (B) と書いてありました(数式は省きます)。 (B)の時に、 <1> なぜ証明する為に(1)と(2)の右辺を利用するのか <2> なぜ不等号が(B)のような向きになるのか がよくわかりません。 どうかご教授お願い致します。 もしとんちんかんな事を書いていたらすみません(^^;A

  • 楕円積分を使った公式の証明

    以下の楕円積分を使った公式がありますが、どのように証明したらよろしいでしょうか。公式集はあって証明は見つけられませんでした。 ∫dθ (√(1 - k^2 sin θ^2))^3 = ( 2( 2 - k^2 )E(φ,k) - ( 1 - k^2 )F(φ,k ) + k^2/2*sin2φ√(1 - k^2 sin φ^2)) / 3 積分範囲は[0, φ]とします。