• ベストアンサー

常磐緩行線の207系

 先ほど場違いなカテゴリ [趣味 > その他(趣味)] で質問してしまいました。前の質問は削除し、あらためて質問させていただきます。  常磐緩行線の207系は、2009年1月現在でも乗車は可能でしょうか? もしまだ可能ならば、乗車のできそうなのはいつでしょうか。土日のみとか、平日ラッシュ時のみ、○○駅-××駅区間のみなどがありましたら、教えていただきたいです。  2008年の夏期にE233系への置き換えを予定していたそうですが、Wikipedia等の情報を参照しても、「実行された」とまでは読み取れないです。普段常磐線は乗らないので状況は僕自身も分かりませんので、何かご存じならば教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#109588
noname#109588
回答No.5

#2です。 >東海道・山陽新幹線のように固定されていればよいのですが……。 とありますが、固定されているわけではありませんよ。 確かに形式は固定されてますが、毎回違う編成です。 常磐線では私の回答にあります通り、203系と共通運用です。 203系と207系、209系は同じものとして処理しているわけです。 他線と違い、207系209系は少数ですから分けてしまうと走行距離が偏ってしまうからです。 203系17本 207系1本 209系2本

peperoq
質問者

お礼

 ご回答に感謝します。色々と丁寧に教えて下さり、誠にありがとうございます。

その他の回答 (6)

回答No.7

207系は毎日見ます。(平日は) お勧めポイントと言ったら、「綾瀬駅」とかでしょうか。 代々木上原から来て綾瀬で折り返して代々木上原に行くのも多いので。 綾瀬駅3/4番線当たりが良いと思います。 1番線に来てしまったら、次の代々木上原方面で霞ヶ関くらいまで行けば、戻ってくるのに出会えるはずです。 JR車は小田急に入線しないので、06系を見つけるよりは楽かと。 「松戸車両センター」や「松戸車両センター我孫子出張所」、「綾瀬検車区」なども見てみては? 運良く寝てるかもしれません。

peperoq
質問者

お礼

 ご回答に感謝します。お勧めポイント有難う御座います。近々行こうと思います。

  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.6

207系は他の編成と共通運用ですので、いつ走っているかは分かりません。 ただ最近は少し運用を減らしているようです。 当初の予定よりも新車の導入が遅れているために、 207系の検査期限が迫っている為に極力使用しない。 と某巨大掲示板に書き込みがいくつかありました。 ようするに普通の203系であれば次の日の運用が予想が付くけれども、 207系に関しては最近は所定の運用通りには使用されていないと言うことです。 233系導入は早ければ5月頃、遅くとも秋頃までには入るとのことです。 一番最初に233系に置き換えられるのは207系なので、5月頃までには撮影に出かけた方がよろしいかと思います。

peperoq
質問者

お礼

 ご回答に感謝します。ご指摘の通り、早めに行動しようと思います。

noname#76085
noname#76085
回答No.4

とりあえず、昨日乗りました。 運用区間は、「取手⇔代々木上原」で他の回答者様にあるように、203系と同時に運用、ですので、乗車目的の場合は、とにかく駅にへばりついて待つしかないと思います。 私の勝手な想像ですが、常磐緩行の車両変更が始まるのは、京浜東北線の入れ替えが終わってから、と予想しています。

peperoq
質問者

お礼

 ご回答に感謝します。なるほど、あとは根性次第といったところでしょうか。

  • ceeda34
  • ベストアンサー率36% (517/1418)
回答No.3

個人で運用を調べている方がいらっしゃいます。 常磐各駅停車のE233は2009年に延期になったらしいです。 ネット上での登場予想では5月ということです。 それまでは207系もまだ走っていると思います。 20本の運用本数がありますので、フル稼働に近い朝ラッシュ時間帯が一番出会える確率が高いと思います。

peperoq
質問者

お礼

 ご回答に感謝します。5月にE233系登場との予測ですか。まだ余裕がありそうなので安心しました。

noname#109588
noname#109588
回答No.2

207系はまだ運行されてます。 したがって、取手から代々木上原までの区間で乗車可能です。 ただ、203系と共通運用ですので時刻等が固定されているわけではありません。 運用表に基づいて運行されてますので前日の運用が分かればある程度は予測可能です。

peperoq
質問者

お礼

 ご回答に感謝します。やはり時刻は固定されていませんか……。東海道・山陽新幹線のように固定されていればよいのですが……。

noname#79142
noname#79142
回答No.1

さっき(1/19朝6:45頃)我孫子駅で見ました。 車庫から出て、我孫子→取手の各駅停車として我孫子を出て行きました。そのまま取手から折り返して走るはずです。 毎日常磐各駅~千代田線で通勤していますが、別に以前より見る頻度が落ちたとは思いません。数日前には乗りました。 何時のどの運用につくかまではわかりませんが。

peperoq
質問者

お礼

 ご回答に感謝します。目撃情報を教えていただき、有難う御座います。参考にします。

関連するQ&A

  • 『常磐線』と『常磐緩行線』って・・・・同じじゃね?

    https://www.youtube.com/watch?v=dCIKCeAJvgY ↑こちらの動画についてお尋ねします。 千代田線と常磐線の駅名を歌う、というものなのですが、この動画に着いたコメントに関して不可解なものがあります。 質問させていただく前に、千代田線と常磐線についてはホ-ムぺ-ジや路線図でいろいろ調べました。 以下、自分なりの解釈で。 (注記:東京を離れて何年も経ちますので、あまり詳しくありません。もし間違っていましたら訂正をお願いいたします。) ☆千代田線は代々木上原~北千住まで。 ☆北千住からJR常磐線に入り、取手まで運行。このとき、亀有・金町・北松戸・馬橋・新松戸・南柏・北柏にも停車するのがある。 ●千代田線から直通し綾瀬から入るのが『常磐緩行線』 ●上野駅始発でJR線を通って行くのが『JR常磐線』 ☆『JR常磐線』の中で上野・日暮里・三河島・南千住・北千住・松戸・・とポンポン通過していくのが『常磐線特別快速』 ☆『特別快速』よりもさらに停車駅の少ない上野・日暮里・柏・取手と停車するのが『ス-パ-ひたち』 ☆『ス-パ-ひたち』が取手までなのに対し、そこから先の藤代・ひたち野うしく・牛久・・・と伸ばして高萩まで行くのが『フレッシュひたち』 ここまでは合っているでしょうか? ここでお尋ねしたいのが『正確には常磐緩行線ね。』のコメントです。 上の解釈に照らし合わせますと、『常磐線』でも『常磐緩行線』でも意味としては同じはずなのになぜわざわざ訂正する必要があるのでしょうか? 『今気づいたけど御茶ノ水じゃなくて新御茶ノ水。』←あとこれも。 確かにこの動画には誤植が多いみたいなのですが、この2つだけがどうしても訂正の必要があるように思えません。 意味としては同じはずですよね?

  • 常磐緩行線の常磐線各駅停車という案内について

     似たような経路を行きながら、系統別に路線案内が別々になっている埼京線や京浜東北線、東北高崎線、湘南新宿ラインは、何線に乗り換えられてどこに行けるのかが分かりやすく便利で良いですね。鉄道ファンの間では周知の事実である“埼京線や京浜東北線が存在しない”も、一般の方で“埼京線の赤羽~大宮は東北本線である”ことを知っている方はそうそういないでしょう。これらを全て東北本線として案内したら、いったいどれほどの混乱が出るやら・・・。  京浜東北線の各駅停車を東北本線各駅停車に変更、快速をそのまま快速、宇都宮・高崎線の普通列車が特別快速に、同・両線の快速はウルトラ特別快速とでもなるのでしょうか!?? 通勤快速はビッグバンスペシャルウルトラ快速とでも名付けてあげましょう。  と・・・路線名統一したら本当にそうなりかねないような話を大前提として、私自身はタイトルの「常磐緩行線」という路線をJR千代田線として周りの人に話しております。金町で千代田線に乗って・・・など。なぜなら常磐線として話したら、常磐線は必ず金町や新松戸に止まるような錯覚を与えたり、あるいは常磐線が上野に行かない、土浦・水戸方面に行かないような錯覚を与えたりする恐れがある関係です。そもそもJRの案内を鵜呑みにすると“常磐線が2つ(3つ?)ある”ようで紛らわしい。例えば馬橋で1日待っても上野や水戸に行けない。馬橋に止まる電車と止まらない電車や列車では、系統・車両・ダイヤなどで何一つ共通点が無いのですから。また普通列車や取手までの快速電車についても、絶対に快速電車とは言わないようにしております。各駅に止まるのに快速と呼ぶのはいかがなものか?という点と、定期ではなくなったとはいえ“通過駅がある快速列車”と紛らわしいからです。  ここでお伺いしたいのですが、実際に常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリット(あるいは目的?)は何なのでしょうか? 人によっては常磐緩行線のことを千代田線と呼ぶと不愉快になると聞きました。なぜ東北電車線や東海道電車線における“京浜東北線”のような愛称ではいけないのでしょうか? まあ常磐緩行線に愛称を入れるとなると、自然とJR千代田線になるとは思いますが・・・。  ちなみに常磐緩行線を千代田線と呼ぶことで生じる問題としては北千住~西日暮里運賃問題が挙げられますが、この問題に関しては長いことズルズルと引きずっておりますが、早く西日暮里以遠のJR各駅と北千住以遠のJR各駅をJRのみの切符で乗れるようになりたい・・・というのが個人的な願いです。  上記以外に何か、常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリットや千代田線と呼ぶことで発生するデメリットがあればご教示いただきたく願います。主に利用者視点で。  常磐緩行線を常磐線と呼ぶことで生じるデメリットおよび普通列車を快速電車と呼ぶことで生じるデメリットは、主に以下の通りです。 ・快速列車が設定しづらくなる(常磐線特別快速とやらは、実際には区間快速と呼んで良いか分からない程度の停車駅数ですね。) ・圧倒的に「普通」と呼ばれる区間が長い列車が突然「快速」になることで、反対方向へ行く際に混乱が生じる。(この快速って列車、藤代に止まりますか? 高浜に止まりますか? など) ・上記の関連で、車掌や駅員が案内に困る。実際には普通列車が“快速として認識されていない”ことが多いようで、まだ混乱が少ないか? ときおり、取手始発の快速電車の車掌に「これって各駅に止まりますか?」という質問がなされ、返答に窮する場面を見かける。 ・常磐線に乗れば、大手町や成田に乗り換え無しで行けるようになる・・・という中途半端な認識が植えられる恐れがある。 ・成田線の我孫子支線は常磐線快速電車と同じ車両だが、快速電車と呼ぶことで我孫子支線が「常磐線の先っちょにくっついている」扱いを受けることも・・・(せめて案内だけでも宇都宮・高崎線並にしましょうよ。)  最後に、常磐線の普通列車が快速電車に“降格”してから早いもので4年と2ヶ月が経過するのですね。1日も早く、普通列車に再昇格してくれる日を心待ちにしております。

  • 常磐緩行と千代田線の分離運転

    運行異常時、常磐緩行と千代田線は直通運転をしない時があります。 (両社のホームページからの情報程度で実際見てはいません) 質問1 綾瀬駅は常磐線側へ折り返し運転できる分岐器はなかったと思うのですが、常磐線への折り返しってどうやっているんですか。実は北千住折り返しなのでしょうか。あるいはメトロ引き上げ線を利用して入れ替えるんですか? 質問2 どちらか一方が運休している状態ならばまだしも、それぞれが運転を再開している状況(通常ダイヤへの回復途中時など)で分離運転てきるキャパは綾瀬駅にはないと思うんですが、どうやって分離運転しているんでしょうか 実は公式の運行案内とは別で現場では流動的にやっているんだと思うのですが・・・・わかれば教えてください

  • 常磐各駅の土日のダイヤ

    素朴な質問ですいません。。 常磐緩行線上りの土日の朝9.10時台のダイヤが平日より多いのが気になります。 どうしてか知ってる人がいたら教えてください。

  • 乗車券の分割購入(新幹線利用時)

    私は常磐緩行線某駅(千葉県内)が最寄駅で、今度長野へ行く予定です。 その際の条件等としては以下の状況です。 ・長野(行)新幹線に上野から乗車する ・某駅から上野まではJRのみで移動し、営団地下鉄は経由しない ・某駅から綾瀬までの定期を併用 ・途中下車はしない 普通に乗車券を購入すると、 都区内→長野/\3,890 となると思います。 これを駅すぱあとで分割検索したところ、 綾瀬→熊谷/\1,110 + 熊谷→長野/\2,520 = \3,630 でした。 そこでご質問です。分割した乗車券を両方とも事前に用意していた場合、 途中下車せずに長野まで行くのは問題ないのでしょうか? 東京近郊区間、重複乗車区間、特定分岐区間に対する区間外乗車などが 理解できてませんので、もしよろしければお答えください。

  • 4/8常磐線103系

    今朝10:10頃、柏駅で下り電車を待っていたのですが・・・ その時、お昼から走る「さよなら103系」の電車が駅を通過していきました。 「常磐線」っていう方向幕を掲げて・・・ 1回目の乗車の10:50ではないので、もちろん車内には誰も乗っていません。 質問なんですが、なぜ10時頃「103系」の電車をわざわざ走らせたのでしょうか? なぜ、車両センターから出てきた車両を1回柏方面に回送させたのでしょうか? 北千住方面にそのまま回すと、何か不都合でもあるのでしょうか? 知っていらっしゃる方がいましたら、回答宜しくおねがいします。

  • ホリデーパスと踊り子号の乗車区間について

    土日に伊豆長岡に旅行に行きたいのですが、常磐線の土浦駅からホリデーパスを使うと平塚まではフリー区間ですよね。そこから伊豆長岡までの乗車券と東京駅からの特急券と指定券を買えば踊り子号に乗ることは出来るのでしょうか?こういう使い方は出来ますか?他にお得な乗り方があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 常磐線 朝の混雑状況について

    常磐線の朝の通勤ラッシュ時の混雑状況がどのくらいなのかと思い質問させて頂きました。 前の質問は石岡駅から混雑状況だったのですが、家を石岡で借りるか神立で借りるか悩んでます。 どちらにしても東京の池袋ー練馬近辺への通勤です。 神立駅からだと、朝の5時台の電車は座れるのでしょうか? 実際に神立から東京方面へ通勤されている方、常磐線に詳しい方、どんな情報でも構いませんので教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 常磐線について

     仕事の都合でしばらく常磐線(朝の場合、柏・我孫子方面に乗車。また平日利用とする)を使うことになり、それについて質問します。  例えば、時刻表を見たところ柏駅8時20分につく各駅停車我孫子行がありますが、この電車の場合一般的に当該時刻に同駅に停車している(時間通り運行)でしょうか。 なお、各種車両故障・トラブルなどは除いて考えものとします(頻度が目立つと困りますが)。

  • 再質問。総武緩行線と埼京線

    再質問。総武緩行線と埼京線 この前の質問で毎朝通勤に使う総武緩行線と埼京線の一向に改善されない遅延と混雑率の緩和の件で質問 したら、その件を派遣やパートで対応している所へ電話する貴方に問題が有るとでましたのでそうまで、 言うならこれを見ている方が更により高度な回答を見込んで質問しますが、 質問1.そもそも総武緩行線の混雑率は年々低下しているとは言えど未だに200%の平均乗車率のピーク時の輸送体系で運行本数26本のままで、保安装置もATS-P型のままですが西船橋から並走する 東京メトロ東西線は新型CS-ATCに変更しダイヤを遅延しないように工夫していますが、総武緩行線に、途中錦糸町から御茶ノ水までの区間等には一部当該路線以外の車両が入る理由も有るにせよ保安装置 を改良し、適宜遅延を輻輳させないことが出来ないのはどうしてか? 質問2.同じく埼京線も開通当初は103系でしたがその後205系に進化してますが、旧型の速度照査の粗いCS-ATCを用いていて一向に遅延回復させようにもこの旧型では、速度照査が粗く列車間隔を必要以上に開けたり間延びさせていますが、新型D-ATCを導入するには費用対効果が出ないからですか?それとも何か特別な理由が有るのでしたら回答ください。 先ほどの回答者さんの中に、鉄ヲタですかとかクレーマーですか?いう問いも有りましたがはっきり言います。クレーマーでも鉄ヲタでも有りません。書店調べればそれぐらいの事など解るから用語を引用しているだけでこの質問内容について調べても解らないから教えてくださいといっているのです。