• ベストアンサー

子供がなつかない

四六時中一緒にいるのは私なのに一般的に見て 主人を母親と思ってるようなかんじです。 だから寝るのも一緒 主人がどこかに行くときも泣いて ついていこうとします。 私がちょっといなくても平気です。 たたくわけでもないしやはり怒ったりはしますが それはどこのお母さんも一緒なのではないでしょうか? ただ主人は普通のお父さんと違うというかとてもやさしく人にとても好かれる人で みんなに愛されるタイプの人で黙ってても人が集まるような人です。 だから子供も私より主人が好きなのかなあと思ってこれは主人の 持ってうまれた才能のようなものだから諦めるしかないかなと思っています。 でもやはり母として子供にパパと寝たいと拒否されるときとても悲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

rootbeer7さん、こんばんは! パパ大好きなお子さんなんですね~。 いいじゃないですか!!パパ大好きなんて!! うちの子は、5歳、3歳、2歳なんですが、みんなパパ大好きです。 朝、上の子を幼稚園に連れて行くときも、「パパと行く~」と 今日も困らせてくれました。 日中でも、あまりにも散らかしたりすると、私が怒るからか 私にはあまり寄ってきませんが、パパが帰ってくると、みんな 「あっ!!パパだぁ~~!!!」と駆け寄っています。 私には、あんなに集まってこないのにな~~なんでかな~~とちょっとくやしかったり(笑) でも、子どもがパパになついているのは、とってもうれしいことなので パパにばかり人気が集まるのは、ちょっぴりジェラシーだけど、うれしくもあるのです。 やっぱり、パパという存在は、いつもいない人なので、 たまに家にいるときは、遊んでほしくて、子どもは寄っていくんじゃないでしょうか。 パパも、寄ってこられると、かわいいのか、ニコニコと、私には 見せたことのないような満面の笑顔で子どもに接しています♪ それを見て、子どもにも、パパにも、ちょっぴり、いいな~と思いつつ 「やっぱり、私が産んだ子だから、かわいいのね!!」と自己満足しています(笑) >でもやはり母として子供にパパと寝たいと拒否されるときとても悲しいです。 心配しないで下さい!!これ、うちの子もそうです!! 特に、真ん中の子は、ママべったりで、私じゃないとダメなのに 「パパと寝る~~」とか「パパとお風呂~~」とかいって パパにまとわりついたりしていますよ。 それは、ママより、パパのほうが好きだから、というのじゃなくて いつもパパがいないから、一緒にいたい、というだけだと思いますよ~~。 大丈夫ですよ~!!男の子はいくつになっても、母親が一番大事な女性っていいますし。 きっとrootbeer7さんのおうちはみんな優しくて楽しい家族なんでしょうね!! ママはいつも一緒にいるから、いて当たり前、いるのが普通の関係なんだと思っているんだと思います。 それだけ、ママとの絆は強いってことだから、心配されなくてもいいと思います。 休みの日には、お子さんをパパにまかせてショッピングに行くとか 自分なりの楽しみを見つけて、 上手にエンジョイしていけばいいと思います。 頑張ってくださいね!! うちも、もっとパパ大好きになってほしいです!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#160975
noname#160975
回答No.7

あなたが特になつきにくいタイプというのではなくて、単にご主人が異常になつかれるタイプなだけなのではないでしょうか? そういう人は特殊性があるものなので張り合っても、損ですよ。 ちなみにうちの子は2人とも共働きなのでずーっとおばあちゃんと一緒にいて、母親と過ごす時間は平日は夜のほんの何時間かなのですが、やはり母親を恋しがります。だから一緒にいる時間が長いからといって一番なつくとは限らないのも事実ですね。 やはり一番大事なのは子供にとっての絶対の安心と信頼感なのではないでしょうか?それを子供が認識しているとは思いませんが、無意識のうちにそれを一番感じ取れる人になついてしまうのでは・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.6

そろそろ子供たちを起こさなくてはならない時間なのですが(何やってる、自分)今娘2人は『お父さん』と寝てます。 おととい、喘息の発作かもしれない下の子は、風邪で苦しんでる私に『バイバイ♪』と手を振りお父さんと楽しげに夜間診療を受けに行きました(風邪でした) 夜勤で10時頃に出かける主人を泣いて見送るのは2人とも経験済みです。(下の子は2歳なので今でも泣きます) 私は24時間一緒なので正直助かってます。 親子共イライラすることもあるので子煩悩な主人には感謝してます。 ただこの寒い時期に『ゆたんぽ(お父さんとも言う)』を取られるのはちょっと寂しいです(笑) 娘2人が『おかあさ~ん』と呼ぶのはお腹がすいたとき(主人は料理が出来ない)と何か買ってほしい(お財布は私が持ってるので)時くらいですかね。 お父さんがいないときは、それなりにくっついてきたりするのであまり気にしてません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shimataro
  • ベストアンサー率28% (18/63)
回答No.4

うちの娘もそうです、というかそうでした 三歳くらいまではとにかくパパっこで、お風呂もネンネもパパと一緒じゃなきゃいや、ママかパパかなんて選択の余地なし!でした わたしもそんな状況が悲しくてもっと大きい子を持つ知人にぐちったら、「もうちょっとしたらお母さんじゃなきゃ駄目になるよ」っていってくれました そしたら五歳近くになった今、ママべったり!なんです 女同士ってやっぱり黙っていても通じ合う部分があるみたいで、ママと一緒の方が楽しいっていってくれてます 今はご主人にお任せしときましょう 変わるときが来ますよ、きっと!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3402
noname#3402
回答No.3

お子さんはお嬢さん?息子さん?年齢もどのくらいでしょうか?私も子供が赤ちゃんの時にパパには「あぅ~」とか「むにゃむにゃ」話しているのに、私だと「・・・」でしたので、何となくお気持ち察します。 でも、パパがそれだけお子さんを可愛がってくれているんだし、ママは楽?もできますから、あまり気にしなくていいかと思いますよ!女の子だとパパが好き!なんてきっと今のうちでは?男の子もちょっと大きくなると、ママは僕のもの!という感じで、パパにやきもち焼いたりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4435
noname#4435
回答No.2

 無理に合わせなくても良いと思いますよ。  一日中見ているから、楽しよって思って、パパに任せたら、女の子だったら思春期には、毛嫌いするから、人生永く見ないと、子育てストレスで、虐待に移行しますから、大きい気持ちで、接して下さい。  自分の時間にしては、如何ですか。  子育て相談に、よく有る話ですが・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5121
noname#5121
回答No.1

子供さんの年齢にもよると思うんですけど。おいくつでしょうか?

rootbeer7
質問者

補足

男の子で小1の7歳なんです。 物心ついたときからパパべったりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもに、どう呼ばせていますか?

    私には、6歳(小1)の男の子がいます。 親の呼び方について、2つ質問があります。 (1)「お父さん、お母さん」という呼び方が普通だとは思いますが、私としては、もっと親近感のある友人的な呼び方がいいのですが、何かよい呼び方はあるでしょうか? (2)幼稚園の頃、「パパ、ママ」と呼ばせていた人にお聞きします。小学生にもなると、「お父さん、お母さん」という呼び方に変える人も多いですよね。どのタイミングでどのように変えましたか?今まで、パパ、ママって呼ばせておいて、今日からお父さん、お母さんって呼びなさいっていっても、子どもは違和感ありそうですし。どうすればよいかお聞かせくださいませ。

  • 子供の両親・祖母に対する呼び方

    来週長男が生まれる予定です。 私は父親になるのですが、子供が幼稚園なり保育園に通うころには「お父さん」と呼んで欲しいと思っています。 ところが、妻は「お母さん」ではなくて、「ママ」と呼ばせたいようです。 妻自身も自分の母親をいまだに「ママ」と呼んでおり、何年か前に彼女の女友達から「その歳で(妻の母親に対して)ママはおかしい」といわれたのに対し、「いいじゃん」と返しているほどです。さらに、その妻の母親も妻から見れば祖母にあたるおばあちゃんの事を「ママ」と呼んでいます。(妻は「おばあちゃん」と呼んでいます。) 私の事を「お父さん」と呼ばせて、妻の事を「ママ」と呼ばせるのは外に出たときなど、変ではないかと思いますし、「パパ」と呼ばれるのもあまり好ましくないと思っています。 妻の母親は、「大ママちゃん」と呼ばせたいと私の悩みを増やすような発言をしていました。 妻とは「パパ・ママ」について一度、話した事があり、そのときは「大きくなったらお父さんお母さん」にしたらいいのではと言っていました。 どうしても、「パパ・ママ」は幼児語としてしか聞こえないので、小さい頃から「お父さん・お母さん・おばあちゃん」 と呼ばせたいと思っていますが妻と妻の母親を納得させるような方法がありそうでしたらアドバイスをお願いします。

  • 子供に親をなんと呼ばせてますか?

    なんか最近というか、いつからか分からないけど、子供が親を呼ぶのに、パパ、ママが 当たり前のようになってると思う。 確かにしゃべり始めた子におとうさん、おかあさんより言い易いということはあると思うが、 俺はこれが大嫌いで、ウチの娘には一度もパパとは言わせなかった。 最初は母親のことはママと言ってたが小学校上がる時からお母さんと言わせて今は中1。 一般的にはどうなんだろうか?やはりパパママは幼児言葉と割り切ってある年齢になれば、 呼ばせ方を変えるのだろうか?それともずっとパパママなのか? お子さんお持ちの方、お宅ではどうですか?なんと呼ばせてます? パパママと呼ばせてる方、ずっとそのまま続けますか? ご意見を伺いたいです。

  • 両親をなんと呼んでいますか?子供になんと呼ばれていますか?

    私には小さな夢があります。子供に「父さん」と呼んでもらうことです。 でもいま、二人の子供(長男:4歳、長女:2歳)には「パパ」と呼ばれています。 私自身は物心ついた時には「お父さん、お母さん」と読んでいたのですが、 幼少の頃「パパ、ママ」と呼んでいた友人(男)は成長してから 「お父さん、お母さん」に切り替えるのが大変だったと言っていました。 我が家の子供達も今のうちに切り替えさせよっかな~。と考えていて、ふと思ったことがあります。 さて、質問です。 「みなさんは、自分の御両親のことを何と呼んでいますか?(又はいましたか?)」 「子供に何て呼ばれてますか?又は呼ばせたいですか?」 「どうしたら○○と呼んでくれるか?」と悩んでいる質問ではありませんので、お気軽に御参加ください。 宜しくお願いします。

  • ママ、お母さん、かあちゃん、どれがいいの?

    お子さんに、親の事を何と呼ばせていますか? 又は、最近のお子さんはどの呼び方が多いと思いますか? だいたい、ママ(パパ)、お母さん(お父さん)、かーちゃん(とーちゃん)、の辺りですよね。 うちはまだ小さい息子がいるのですが、主人が「とーちゃん」と呼ばせたいと言うので、じゃあ私は「かーちゃんで」と決めて、その様に呼びかけしていたのです。 でも最近、「それって子供が可愛そう…幼稚園とかで恥ずかしい思いをするんじゃないですか?」と言われ、ちょっとショックでした。 それ以来、どの様に呼びかけすれば良いのか決めかね、困っています。 ご意見お聞かせ下さい!

  • 子供に親のことをなんて呼ばせるかで性格に違いがでますか?

    子供に親のことをなんて呼ばせるかで性格に違いがでますか? 例えば 「お父さん、お母さん」 たぶん一番多い? 「父さん、母さん」   男の子に多い? 「パパ、ママ」     女の子に多い?最近は増えてるような気が? 「おとん、おかん」   関西に多い? 「おやじ、おふくろ」  成人男性に多い? メジャーなところではこれぐらいでしょうか? 一番気になるのは 「お父さん、お母さん」と「パパ、ママ」 と呼ばせた時の違いです。 もちろん同じ家族で検証したりは出来ないので こういう傾向がある気がする。という憶測でかまいません。 わたしの周りでは、女の子は 「パパ、ママ」と呼んでる子たちは育ちがいい というか割と裕福で余裕がある気がします。 「パパ。ママ」と呼んでるのを隠してる子もいますが 堂々と「昨日ママと買い物に行ったんだ」とかって言う子の方が お嬢様なイメージです。彼女に憧れます。 「おとん、おかん」って呼んでる子を見たことはないけど 元気がよくてやんちゃな感じがします。 両親の呼ばせ方によって、性格に違いが出たりするんでしょうか? ちなみにわたしはごく普通に「お父さん、お母さん」です。 いまさら恥ずかしくて無理ですが もし「パパ、ママ」と呼んでいたらちょっとは性格にも 違いがでたかも、と思ってしまうのですが…。

  • 主人の母親と一緒に暮らしたいと思っています

    主人の母親と一緒に暮らしたいと思っています 私と主人は40歳、子供は高1と中3と中1の3人です。 主人の母親は72歳、家から車で1時間くらいの所で1人で生活しています。 (主人の父親は他界しています) 私の両親は10年前に亡くなっています。 主人のお母さんは何でもハッキリ言う人なので、一見キツイ人に見えますがとても気持ちの優しい女性だと私は思っています。 私も今まで何度も怒られたことがありますし、喧嘩?したこともあります。 でも、その都度話をして、今ではほとんど遠慮もなく本当に仲良くさせてもらっています。 子供たちもおばあちゃんが大好きで、しょっちゅう実家のお母さんに会いに行っています。 そんな元気な母親が、先日ちょっとした病気になり入院していました。 数日で退院したのですが、これから先のことを思うと一緒に暮らしたいと切に思ってしまいます。 子供たちも「おばあちゃんが心配だから、一緒に暮らそうよ~」と言っています。 しかし母は…「私は1人で大丈夫よ!迷惑は掛けたくないから」と言われてしまいます。 一緒に生活が嫌ならば二世帯住宅、或いは敷地内に別棟を建てても来てもらいたいと思うのです。 私は主人のお母さんが大好きなので本当に心配ですし、もっともっと一緒にいていろいろと教えてもらいたいんです。 私が出来の悪い嫁なので、お母さんにしてみれば一緒に生活するのは面倒くさいのかもしれません。 でも、どうしても近くで一緒にいたいのです。 母がこちらに来たくないのなら、実家に行っても良いとも思っています。 (家族みんなそう思っています) 母親に出来るだけ負担のない言葉で理解してもらうには、どんなふうに話をしたら良いでしょうか? それとも、やはりこんな思いは母親には負担なんでしょうか? どうか、みなさまの意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 子どもとこれから過ごすためには。

    自分が甘い事は重々承知の上、質問させていただきます。 私は、できちゃった婚で子どもを産みました。今年の4月で3歳になります。 しかし、いろいろな事情が重なり子どもを産んで3ヶ月で旦那と離婚。その時から居酒屋でアルバイトをし始めました。 高卒の学歴しかなかった私は、翌年の春からから学校に通うようになり、学校とアルバイトで全く子どもと過ごす時間ができなくなり、子どもはほとんど私の父と母に育てられていました。 私のことをママとは呼ぶものの、母親とは思ってないのは明らかで(母親らしいことを全くしてなかったので当たり前ですが)、完全に私の母親のことを母親と思っています。 学校が始まる前までは、子どもと一緒に寝てましたが、その後は母親と寝ているので全く私とは寝ていません。 昨年の夏あたりにようやくアルバイトを辞め、ようやく学校にいるあいだ以外(学校のあいだは保育園に通っています)は子どもと過ごす時間が増えました。 一緒にお風呂に入ったりご飯を食べたり保育園にお迎えに行ったり連れていったり、当たり前のことですが今までできなかったことが、アルバイトをやめたことによってようやく出来るようになりました。 しかし、未だに一緒に寝てはくれません。 子どもは2歳までの愛情が大事と言われる中で、私が子どもと離れて過ごしてしまったことはとても重い罪だったと反省しております。 また、旦那と離婚後すぐに子どものことも理解してくれる彼氏ができました。 彼氏は子どものことをとてもかわいがってくれ、時には叱ってくれます。 子どもは彼のことをパパと呼んでいますし、今年か来年中には結婚を考えております。 しかし、子どもに「◯◯(子どもの名前)だいすきだよー」といっても、「ママはパパでしょー」(多分、ママはパパが大好きなんでしょの意味)と言われてしまいます。これは非常に問題ではないかと思っています。 また夜おやすみをする時に 「ママまた遊んでねー」 と言われしまう始末です。 一緒の時間を過ごすのが遅すぎたと本当に反省しています。 今年の4月から社会人になり、今年中には子どもと彼氏と3人で過ごす予定を立てていますが、 子どもと私自身が母と子の関係をうまく築いていけるかとても心配です。 己の愚かさが引き起こしたことなので、仕方がないこととは思いますが、誰にも相談出来ず、これからどうしたらいいのか分からない状態です。 アドバイスいただけないでしょうか。 おねがいします。

  • 子供が生まれてからの夫婦間での呼び名

    現在妊娠6カ月で、初めての子供です。 結婚以来、夫婦間でお互いのことを、それぞれ名前で呼び捨てにしてきました。「主人」というのはいやだし、「あなた」も恥ずかしいです。 ところで、先日同じく妊娠中の友達何人かと話したところ、「子供が生まれたら、夫婦間でもお父さん・お母さんか、パパ・ママと呼ぶのが当然」という意見が大半でした。でも、その呼び方って、あくまで子供を主体にしたものですよね。私たち夫婦はそれがいやなので、今までとおりに名前でいこうと思っていたのですが、それはおかしいと言われてしまいました。子供にとっては「親」でも、夫婦はあくまで夫婦だと思うのですが、このような考え方はマイナーなのでしょうか?

  • 離婚後の父と子どもの関係について

    現在主人と別居中の31歳主婦です。2歳になる男の子がいます。 夫婦再生できるように努力はしていますが、主人の気持ちは別居後も変わらず離婚しかないと言われました。 私は初めのうちは断固として離婚を拒否するつもりでいましたが、夫婦仲の悪い環境で育つよりも、 母子家庭で私が十分愛情を注いであげる方がいい場合もあるかもしれないと考え始めました。 でもやはり子どもから父親をなくしてしまうことには抵抗があります。 私としては離婚後も、子どもと父親が月1ペースで面会し、「パパとママは別れてしまったけれども、 あなたはどちらからも愛されているのよ」ということを感じて育ってほしいと思うのですが、 実家の母は私の再婚を考えると、離婚後は父親に会わせるべきではないと言います。 (今現在私に再婚の意思はもちろんありません。母には離婚をして私をつれて再婚したという過去があります。) たしかに将来私が再婚しない可能性がまったくないとは言い切れません。 実の父親と仲がよく、母親が他の男性と再婚した場合、子どもはどういう心境になると思いますか? 父親がそれほど子どもとの面会を望んでなく、子どもがまだ小さい場合、離婚後の父との関係はどうするのが一番よいのか・・・ (離婚話が出るまでは子煩悩なパパでした。子どももパパが大好きです) いろいろなご意見を聞いてみたいです。

esd-ej1000gbk 認識しない
このQ&Aのポイント
  • esd-ej1000gbkが二つのパソコンで認識されない
  • esd-ej1000gbkを接続しても認識しない状態
  • esd-ej1000gbkがWindows 10で認識されない
回答を見る

専門家に質問してみよう