• ベストアンサー

酸性と塩基性

niousの回答

  • ベストアンサー
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

どんな炭酸水溶液でも必ずHCO3^- は含まれています。NaOHを放り込んでも存在してます。違うのはその比率です。 pHによりこの比率が変化します。「HCO3^-という化学種が塩基性」という認識がおかしいのですよね。あんまし関係ないです。 たまたまHCO3^-の比率が高い溶液が弱塩基性になるだけです。あまりこだわらないでくらさい。 松山容子

関連するQ&A

  • 水酸化カルシウムに纏わる話

    石灰水に二酸化炭素を吹きあん込むと、炭酸カルシウムに、さらに二酸化炭素を加えると、炭酸水素ナトリウムができるまでの話ですが、 まず、co2+ca(oh)2→caco3↓+H2O それで、予備校の講師が (co3)2- + (co2+h2o)→(Hco3)- + (Hco3)- ・・(1) これに残りを付け加えるって説明して、 caco3+co2+H2o→ca(Hco3)2 ← こうなるらしいんですが、(1)で、炭酸から、左にH+が一個だけ(co3)2-に飛びますとおっしゃっていたのですが、なぜ、ひとつしか飛ばないんですか、 二つ飛ぶ場合はないんですか?

  • 酸性酸化物について

    こんな文章がありました 「酸性酸化物として、二酸化炭素CO2は良い例です。これは、水に少し溶け、溶けた一部は水と反応して水分子H2Oに水素イオンH+を与えます。 例: CO2 + 2H2O ⇔ HCO3- + H3O+」 この場合、左辺のCO2が酸性酸化物(酸性)ということですよね? そうでありながら、左辺の2H2Oから左辺のCO2へOH-をあげた状態が右辺の式になるということで、 つまりは、CO2はプロトンを含むOH-をもらっていることになるので、CO2は(塩基性酸化物)塩基性なのではないのでしょうか? どこか勘違いしているようです。正しく理解するために、どなたかご教示ください。

  • 酸性酸化物について(再質問)

    今しがた質問したのですが、やはり理解できませんでした。 http://okwave.jp/qa5404089.html 先ほど、ここにも質問しました。 --------------------------------- こんな文章がありました 「酸性酸化物として、二酸化炭素CO2は良い例です。これは、水に少し溶け、溶けた一部は水と反応して水分子H2Oに水素イオンH+を与えます。 例: CO2 + 2H2O ⇔ HCO3- + H3O+」 この場合、左辺のCO2が酸性酸化物(酸性)ということですよね? ということは、左辺の2H2Oから左辺のCO2へOH-をあげた状態が右辺の式になるということで、 つまりは、「水はOH-を他に与えるため塩基として働いている」ということでしょうか? では、どうすればCO2は酸性になるのでしょうか? どこか勘違いしているようです。正しく理解するために、どなたかご教示ください。

  • 酸性酸化物と塩基性酸化物について

    CO2、SO2は酸性酸化物だと書いてあるのですがちょっとわからないところがあります。 CO2+2H2O→HCO3(-)+H3O(+) という反応式ですが、CO2は水素イオンを与えていないのに何故酸性酸化物になるのでしょうか? 酸性酸化物の定義は酸の働きをする酸化物、なので水素イオンを与えないと酸性酸化物と呼べないような気がするのですが。 くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いしますm(__)m

  • 炭素(二酸化炭素)について

    炭素の化合物である二酸化炭素はCO2+H2O⇔H^+ + HCO⇔2H^+ + CO3^2- という、化学反応式になりますが、なぜCO2+H2O⇔2H^+ + CO3^2- とできないのでしょうか? また、工業的にはCaCO3→CaO+CO2 でCO2を発生させるそうですが、どうしてCO2+H2O⇔H^+ + HCO⇔2H^+ + CO3^2- は利用しないのでしょうか?

  • すいません。化学のいろいろな質問です。大至急です

    化学の質問です 炭酸水素ナトリウムの水溶液って何性ですか? っていうよりも炭酸水素ナトリウムってカルボン酸と反応して炭酸が発生するようですが、どうしてですか? 弱酸の遊離が起きるからといっていたのですが、炭酸水素ナトリウムはアルカリ性のような気がするのですが。 あと炭酸が発生するはずなのに、化学反応式ではH2CO3ではなくH2O+CO2となっていました どうしてですか? またこういったか書かれ方をするのをみると、炭酸は言ってみれば二酸化炭素の水と同じなのですか? NaHCO3 → Na^+ + HCO3^- NaHCO3の解離により生じる重炭酸イオン(HCO3^-)は「両性電解質」と呼ばれ、 酸と塩基の両方の性質を持つ欲張りな物質です。 CO2より強い酸(カルボン酸等)を加えると、 HCO3^- + H^+ → H2CO3(炭酸) → CO2 + H2O 炭酸は水溶液中でのみ存在する物質で、分解してその殆どが水とCO2に変化します。 CO3^2-より強い塩基を加えると、 HCO3^- + OH^- → CO3^2- + H2O HCO3^-自体は加水分解により弱塩基性を示しますが、 それとは無関係に相手により酸と塩基のどちらにでもなりえます。 とあったのですが結局炭酸水素ナトリウムはカルボン酸ですか? また炭酸水素ナトリウムが酸として働くか塩基としてはたらくかはどう判断すればいいのですか? たとえば、カルボン酸ではどうなりますか?

  • 酸素を水に溶かしたら

    H2Oは中性 酸性(塩酸 HCl)を加えると Hイオンが増えて 酸性に。 アルカリ性(水酸化ナトリウム NaOH)を加えると OHイオンが増えて アルカリ性に。 二酸化炭素(CO2)を加えると 水の酸素を奪って炭酸ナトリウムイオン(CO3イオン)になって つまり Hイオンが OHイオンより増えるから 酸性に。 では酸素は 水に溶けると どうなるのでしょう? 理科で光合成を行ったオオカナダモが入った水は (酸素が増える) BTB溶液により青色になりました(アルカリ性) OHイオンが増えるでいいのですか?

  • 炭酸水の化学式

    炭酸水が化学的に何でできているか教えてください。 wikipediaとかで自分でいろいろと調べて、周りの人に質問したのですが、結局、 1)H2OとCO2 2)H2OとH2CO3 3)H2CO3がH+とHCO3- に分かれ、HCO3- がH+とCO3 2-に分かれるから、H2OとCO2とH+とCO3 2- 4)H2CO3がH+とHCO3- に分かれ、HCO3- がH+とCO3 2-に分かれるから、H2OとCO2とH+とCO3 2-とH2CO3とHCO3- という4つの答えが返ってきてしまい、大変困っています。じぶんでは3)か4)ではないかとにらんでいるのですが... 正しい答えはどれなのでしょうか。また、上記の答えのいずれもが間違っていたら正解を教えてください。 本当に困っているので、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 水に二酸化炭素がとけると酸性になるわけ

    理科の時間に、水素イオン(H+)があると酸性 水酸化物イオンOH(-)があるとアルカリ性 と習いました。 二酸化炭素が水に溶けると酸性という事も習いました。 二酸化炭素はCO2ですよね。 水素イオンH+がないのに、どうして酸性を示すのですか? もしかして、あほな質問だったらごめんなさい。(;_;) 疑問に思って…。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 輸液 アルカリ化剤 乳酸

    乳酸がどうしてアルカリ化剤になるかがわかりません。 輸液の教科書などには、「肝臓で代謝されてHCO3-になる」とか書かれていますが、乳酸の代謝を生化学の本で調べてもそのようなことはありません。 LDHの作用でピルビン酸になってから、糖新生か、TCAサイクルに行く、と言ったところです。 確かにピルビン酸からアセチルCoAの過程でCO2が産生されるため、 H2O + CO2 → H2CO3 → H+ + HCO3- の反応が進みHCO3-はできますが、これでは体内はアルカリには傾きません。 どうしてもわかりません。教えてください。