• 締切済み

彼女から言われた言葉

tottoko719の回答

回答No.8

こんばんは。 いろいろあったのでしょうが 真面目で聡明な女性なのでしょうね。 そしてとても若いながらあなたの温かい人柄や考え方に ちょっと感動してしまいました^^ そんな女性なのできっとあなたに対して 申し訳ないような感謝の気持ちがあふれんばかりに存在し そのようなセリフになったのだと思います。 今の彼女にとってあなたの存在がどれほど大きいか。 そんなに大きい存在になるほどあなたが大切なんでしょう。 これからも皆さん仲良く協力し合っていってください。 それでも18歳はまだまだ精神的にも不安定なことが たくさんあって、これから重圧を感じたりすることが 出てくるかもしれません。 くれぐれも無理をしないように コミュニケーションをたくさん取って 頑張ってください! 幸せを祈っています。

noname#75285
質問者

お礼

アドバイスに感謝しています。 >幸せを祈っています。 こんな風に言って頂けて素直に嬉しいです。 彼女を愛しているという自分の想いを貫くことは容易じゃないです。 僕の周囲は四面楚歌だし、認めて欲しいと願う彼女からは本意じゃ無くても 突き放すような言葉を言われます。厳しい学業にも追いまくられ、 正直なんでこんなに苦しいんだ!と叫びたくなる時があります。 あ、だめだ、書いてて涙がでてきちゃいました。 とにかく、お礼を言います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同棲時の家事の分担について

    こんにちわ。 5月から、彼氏と同棲することになりました。 「同棲しているうちは、家事を分担にした方がいい」と聞いたことがあります。 結婚しても、もちろん多少の分担は必要ですが、「同棲」だからこそ公平にした方がいい・・ということなのかな?と思っています。 ◆同棲と結婚で、家事の分担を変えた方が良い、と思う方、その理由を教えてください。 彼は多分、あまり家事をしないと思います。 几帳面な性格ですが、男は仕事、女は家事、というイメージを持ってる(と思う)人なので。 私は家事をすることは苦ではないですが、やはり多少の協力は欲しいです。 ◆同棲時の、家事の分担はどのようにしていたか、参考にしたいので教えてください。 ◆また、同棲を経て結婚した方、同棲時と結婚してからでは、家事の分担は何か変化がありましたか? よろしくお願いします。

  • 別れました。私だからだったのかな・・・

    同棲を1年していた彼と最近別れました。 もう好きな気持ちがなくなったとのことで・・・ 人の気持ちはどうにもならないので、別れました。 同棲中、セックスレス、彼がまだ結婚したくない、家事は初め協力的でしたがだんだんと面倒だといい私の負荷が増えていった。外へデートに誘っても面倒だといい、ここ1年どこかへ遠出した記憶がない。など考え私もこれで良かったのだと思い始めましたが、以上の彼の行動は私だったからなのかな?と・・・ もっと魅力的な女性だったら彼も協力的で、別れるなんてなかったのかなと・・・ 私のいけなかったところは、 1 セックスレスのため浮気を疑い彼の携帯などを見たり、積極的にエッチやスキンシップを誘ってしまったこと。 2 結婚についてプレッシャーをかけたこと。 3 恋愛に対して依存した性格だったこと。 他にもあるかもしれません。以上は私がこれから恋愛をする上で直していかなくてはいけないことだと認識しています。 私の友人は「彼は誰と付き合ってもいずれそんな態度になったと思うよ。確かにあなたにも悪いことがあったと思うけど、彼の性格も問題だったと思う。早く別れて良かったのよ。結婚向きじゃないよ」と。 そうなんでしょうかね。彼の好みはバリバリのキャリアウーマンな年上の女性です。しかし私は一般のOLです。しかし熱烈にアプローチを受けられ・・・独立した女性だったら彼も上記のような態度はとらなかったのかな・・・ と思うと悲しくなります。 どう思われますか?こんな彼は誰と付き合っても同じだったと思いますか?別れたのは自分が独立した女性じゃなったからだと今でも自分を責めてしまいます。また魅力的になったら復縁したいなという気持ちもちょっとあります。

  • 同棲・取り決めておくこと 

    現在、同棲中の方、過去同棲経験のあるお方にお伺いします。 同棲するに当たって、取り決めたことや、ルールなど、考えておくことのご指南をお願いします。 ・家賃、生活費の比率(これからです) ・期限(2年がいいのではと合意) ・家事の分担(買い物は私でないと駄目のよう、料理は彼もしてみたいといっている) たくさん書き出して、すこしづつ話そうと思ってますが、例えば、外泊とか帰宅時間とか、そういうことまで決めておいたほうがいいでしょうか? 私は余り気にしないほうですが、男性は気にするのでしょうか。

  • 同棲の家事分担について

    同棲の家事分担について相談させてください。歳上の彼と同棲中です。仕事がおわり買い物して帰ると家に着くのはだいたい19時くらいで毎日の炊事が最近しんどいです…。 彼は私よりも帰るのが早いので(遅くても16時には家にいて私が帰るまで昼寝してます)少しでも協力してもらえると嬉しいのですが俺は料理はできないの一点張りです。簡単なものでもいいですし、たまに1人で丼ぶりなども作っているのでやりたくないだけなのだと思うのですが、私が我慢するしかないのでしょうか? 彼は同棲するまで一人暮らしをしていたそうですが、料理はしなかったそうです。 協力してほしい旨を伝えたのですが、作りたくないなら毎日コンビニ弁当、出前でもいいと言うのです。私はそんなに贅沢な生活をするほどお金に余裕がありませんし彼もそれは分かっていると思うのですが、、それは私の都合だと言われてしまいました。同棲ってもっと協力し合って生活することだと思ってました。 それなら生活費を折半でなく少し多めに出してもらいたいのですがそれも納得がいかないようです。 私は料理をするのは好きですし、彼のことも好きなので作ってあげたいとももちろん思うので週1日だけでも協力してもらえたらいいんです。 なんて伝えたら伝わるでしょうか、、? ちなみに掃除、洗濯は各自でやっています。

  • 家事分担 文句

    結婚2年目1歳半の娘の父です。 うちは共働きで家事も分担している(つもりかも知れません)のですが、妻は帰宅後疲れたオーラを出します。 自分は家事での協力(娘のお風呂、布団敷き、週一、二回御飯だし、洗濯3回)しているのですが、なにかにつけ文句をいいます。あれをしろ、これをしろ!と。 自分だけ疲れたというのは、相手に対する思いやりがすくないのでは?と思います。 もちろん家事はしてもらっていると感謝はしています。 が、そうやって仕事のストレスを我が家で発散する人へ、どうやったら文句をいわれなく出来るのでしょうか? 愚痴っぽくなってすみません。

  • 家事ができない彼女

    はじめまして。 現在、付き合って2年になる彼女と同棲をしている男です。 お互い、9時~5時で働いており、帰宅は6時頃になります。 悩みは、同棲中の彼女が進んで家事をしようとしないことです。 仕事をしていて疲れているということもあるようですが、部屋は散らかり放題、食器はシンクに溜めたまま。食事は疲れているという理由で作るのは週に1、2回程度。他は総菜やお菓子で済ませています。 私は家事をするのは苦ではないため、溜まっているものを片付けますが、進んで家事をしようとしない彼女に対して苛立ちを感じてしまいます。彼女は将来、専業主婦になりたいといっているため、このような状態で結婚して、本当に大丈夫なのか?といった不安からくる苛立ちです。 このことで、何度か言い合いをしたり、役割分担をつくったりしましたが、うまくいかず、最近では私の中でも少しあきらめてしまっている状態です。家事について何か言えばケンカになることは目に見えていますので。 もちろん、女性として家事は進んでやるべきという私の態度も直さなければならないと自覚しております。 そこで、どうすれば彼女が「自発的」に家事をするようになるのかということを教えていただけたらと思っています。 今考えている方法として、 1、あえて私は家事をせず、彼女がやりだしたら感謝の気持ちを大きく表すことでやる気を伸ばす。 2、私が今まで以上に進んで家事をすることで「自分もやらなければ」と思わせるようにする。 上記の2つのうち、どちらが効果的か、あるいはそれ以外で何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 共働きで、育児と家事をすべて妻任せの家庭の弊害は?

    今は、昔と違って、女性は、結婚をして子供を産んでも、仕事をするのが当たり前というような社会の風潮になっていると思います。 そして世間の多くの人は、女性は2人以上の子供を産み、その後は仕事をするものだ(そうするのが当たり前)というような、固定観念を持っている人が多いと思います。 私の周りでも、女性が子供を産んで、小学生になっても働いていなければ、反感を持たれて、圧力をかけられるような言葉を言う人が増えてきているように思います。 しかし、男性は子供がいて、共働きでも家事を全く分担・協力しない人が多いように思います。 実際に周りでもよく聞きますし、ネットでもそういった悩みをよく目にします。 世間の人々は、女性ばかりに負担をかける考え方で、男性は仕事だけで、家事を分担しないといけないよというような風潮には、なっていないのではないかと思います。 (家事を分担していなくても、他人から圧力のある言葉を言われることはないと思います) そこで、質問なのですが、共働きで、育児と家事をすべて妻任せの場合(女性だけが、仕事と家事と子育てをしている生活を続けた場合)に起こりえるだろう弊害が何かありましたら、教えてください。体調的には大丈夫なのでしょうか? 精神面、体調面が特に知りたいです。 御回答をよろしくお願い致します。

  • 生活費と家事分担は比例させるべきでしょうか

    収入が夫500万:妻(私)400万、都内在住の20代新婚夫婦です。1年同棲し、先日入籍しました。 夫婦とも総合職で、帰宅時間は基本的に私の方が遅く、夫が繁忙期の時は同じくらいです。 生活費は同棲時代から5:5で折半しています。 私は同棲を始めてから毎月の給与では分担額が賄いきれず、ボーナスや貯金から補填しています。 できれば生活費は収入割合に応じて負担したい、と夫に申し出たところ、家事の分担割合も同じにしないなら受け入れられないと言われました。 現在の家事分担は半々か、私が少し多いですが、不満は感じていません。しかし、さらに増えるのは正直しんどいです。 (私担当:料理、弁当づくり、トイレ掃除、ゴミまとめ 夫担当:食器洗い、洗濯、風呂掃除、ゴミ捨て) 私は、夫婦になったら、その後の資産は共有のもの、家事は2人の仕事だから余裕がある方や、得意な方が得意なことを中心にやればいい、と考えており、また夫より仕事の拘束時間が長いことを思いやってくれないのかと感じて、夫の考えにがっかりしてしまいました。 夫の考え方だと、仮に今後子どもができて、私が時短勤務になって給与が減った場合、収入減に応じた家事負担増で、ワンオペ育児にならざるを得ないのかな、と憂うつな気持ちにもなります。 生活費は収入に応じて分担しながら、家事は手の空いている方がやる、という考えは虫が良いのでしょうか? ほぼ家事をやらない男性も多いと聞く中、やってくれるだけマシと思った方がいいのでしょうか…。 男性、女性いずれの既婚者からもご意見を伺えれば幸いです。こうしたらうまくいくよ、というアドバイスもいただけると嬉しいです。

  • 「イクメン」に徹するあまり職場で疎外感

    1歳の子どもがいます。夫婦ともにフルタイム勤務のため、子どもは保育園に8:00-19:00で預けていて、送り迎えはそれぞれ、夫→送り:2日(火木)、迎え:3日(月水金)、妻(私)→送り3日(月水金)、迎え:2日(火木)というようにしています。 家事は、食事の用意は基本的に私、掃除・洗濯は土日に二人で分担しながらやっています。 子どもが生まれる前から話し合って上記の分担を決め、今年の4月に保育園に通い始めてからこのような生活になりました。夫は家事・育児ともにとても協力的ですが、最近 「お迎えがあるせいで飲みの誘いを断らなくてはいけないので、なんだか職場で置いてけぼりを食っているようで寂しい」 とか 「”飲みニケーション”ができないことが、キャリアアップにも影響しそうで心配…」 ということを頻繁に言うようになりました。 それは私も同じなんだけどなあ・・・と思うのですが・・・ 子育てパパのみなさんはどう思いますか? また、どんな風に職場・家庭の折り合いをつけて生活されているでしょうか? ご意見を頂けると幸いです。

  • 職責・給料が同等の共働き夫婦の家事分担。

    私達は、アラ40、中学生の子供一人の共働き夫婦です。 お互い職種は別ですが、専門職で仕事にやりがいを持っています。 お互い様々な事柄を協力しあうことを約束して結婚に至ったわけですが 結局、主人は家事・育児をほとんど私任せです。 私がしつこくやるように言うと、いやいやながらやってはくれるのですが いやいややってもらうことで、私の方が精神的にもっと疲れてしまい もういいや・・・と自分でやることになってしまいます。 結婚してすぐに子供ができたことから、 育児休暇は私は専業主婦だということもあり、 ほとんどすべて家事・育児はやっていました。 これがいけなかったのか、育児休暇復帰後もやってもらうのが当たり前に なってしまったのかもしれません。 主人も忙しいとは思いますが、忙しいのはお互い様です。 そういう時こそ、お互い協力し合い助け合うのが夫婦だと思うんです。 最近、自分のことしかしない主人への不満が募り、 結婚の意味を感じなくなってきてしまいました。 今の状態だと、客観的に考えても、離婚による私のデメリットはないような気がしてしまいます。 同等の働きならば、家のことも同等に協力しあいたいと考えるのは おかしいのでしょうか。 共働きでありながら、女性に家事・育児を依存する男性の本当の真意はなんでしょう。 家事分担がうまく行っている家庭は、どのように工夫されているのでしょうか。 今は、仕事は仕事が少し落ち着いていますが、佳境に入っているときは 主人に本当に助けてもらいたい・・・でも、家事を自分からやろうとしない主人に 本当に悲しくなるのです。 男性だって、仕事で忙しい時には、家庭は安らぎの場でありたいと思いますよね。 それは働いている女性だって一緒なのです。 この気持ちをどうしたら主人に分かってもらえるのでしょう? よろしくお願いします