• ベストアンサー

窓の外側からできる結露対策

うちの出窓がちょっと特殊な構造をしてて、結露に対処できなくて困っています。 説明が難しいのですが、 上から見るとL字型の大きなFIX窓で、コーナー部分のすぐ前は1m+直角に1mぐらいの幅のL字型の壁があります。 外から見ると、大きな出窓ですが、室内から見ると、コーナーには壁があるので、窓が二つあるように見えます。 (多分強度の問題で角に壁が必要だったのだと思います。) このコーナーの部分が問題で、人が入れないので結露対策が難しいのです。 水滴を取るのすら困難です。 猫がいるのでヒーターは危ないし、窓を舐めたりするので薬品を塗るのも避けたいです。 内窓やガラスの変更は面積が大きいので予算オーバーでした。 今現在は、レースのカーテンと厚手のカーテンを取り付けているだけです。 夜に暖房をつけるとびっしり水滴が付きます。角の部分は晴天の日中でもなかなか乾きません。 こんな状態なので、窓の外から何か結露対策ができるといいなと思うのですが、何かいい方法はないでしょうか? (家の一番目立つ面になるので、あまり冒険はできませんが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

外からは難しいというか目隠しになってしまいます。 植木を植えるくらいしか・・ それよりも室内側に、カーブレールで一体のカーテンを付けて、室内の空気が対流してその部分に接触しないようにするだけで、ほぼ結露は解決できます。  カーテンは、上にシェードを付けるか、カーテンボックスをつけるか、あるいは天井までにして、上から入る空気を止め。  下は床までたらす。  脇は、窓より15cm以上はみ出る。  カーテンは結露対策で最も効果的な方法ですよ。  私は、すべての窓のカーテンはカーテンボックス付、ないし天井まであります。

carifornia-cat
質問者

お礼

ありがとうございます。 カーテンの対策やってみます。

その他の回答 (4)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

ガラスの温度を室温以上にしなければ結露を防止できません 内側に断熱材を貼る ガラスに熱線を貼り付ける(電気を消費する) ガラスに乾燥空気を吹き付ける(デフロスター) 室温をガラスと同じ温度にする 室内の湿度を下げる 石鹸液を薄めて塗れば結露は防げませんが曇りは防止できます 水が垂れるのでその対策が必要です

carifornia-cat
質問者

お礼

ありがとうございます。 せっかく答えていただきましたが、 先に書いたように、困っている一角は内側からの対策が難しいです。 喉が弱いので湿度も気温もそれなりには欲しいところですし…。 でも参考になりました。

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.4

コーナー窓の類ですね。別に特殊と言うほどでもないですよ。 で、結露対策はまず室内の湿度(空気中の水分含有量)を低減させないと、始まりません。除湿、換気など。そのうえで、視認性が関係ないなら、外からプチプチでも断熱材でも貼っておけば、かなり軽減すると思います。 むしろ、内窓なんか付けても、変わらない可能性があります。

carifornia-cat
質問者

お礼

ありがとうございます。 市販のものが、窓の外側に貼るなと書いてあるものばかりだったので 外に貼ったら効果がないのかなと思ってました。 空気が乾燥すると喘息の発作のようになってしまうので、湿度調整は難しいですが 外から断熱材を貼ってみます。

  • siroikaze
  • ベストアンサー率33% (18/54)
回答No.3

他には除湿機で除湿するという方法があります。 窓の表面の気温の飽和水蒸気量に湿度が満たなければ水滴は付きません。 つまり、窓に水滴がつく前に水分を取ってしまうという方法です。 しかし、窓際の温度の飽和水蒸気量に満たなくするには暖房を効かせた22度位の部屋の温度だと22度の空気は湿度は10%未満になります。 除湿機を連続稼働させるだけで見た目には窓の付近の様相を変えることなく解決できますが 風邪にかかりやすくなり、のどが渇き、鼻、のど、肺の健康に悪いです。 先に回答されているように窓の断熱や対流防止がよいように思います。 いい方法とは言えませんが方法の一つとして 他に思いつく方法はガラスと同じ大きさの厚さ数ミリの透明アクリル板を外でも内でも良いのでガラスとの間に空気の出入りがないようにして貼り付ける(目立たない両面テープで外周を隙間なく張るか、コーキングで)アクリルは断熱効果が高いので結露しにくく暖房費削減にもつながります。

carifornia-cat
質問者

お礼

ありがとうございます。 アクリル板良さそうですね。 コストがちょっと心配ですが、試してみます。

  • toshi0003
  • ベストアンサー率35% (20/56)
回答No.2

結露の原因は暖かい湿った空気が窓からの冷気によって冷やされ露点よりも低い温度になるときにおこります。 従って、窓の外からの結露対策となると断熱効果をあげることしかありません。サーモスクリーンのようなものが効果があると思われます。 もし外気温が低くなくても結露しているようであれば、木や庇などを設置するのもよいでしょう。 家の中の対策では、カーテンやサーモスクリーンのような断熱もある程度は効果はありますが、下手をすると逆効果になります。窓のごく表面の空気は断熱されているので、部屋が暖まってもなかなかその部分は暖まらないからです。もちろん湿気の流れ込みまでもが遮断できるようであれば別ですが、現実的に困難です。 最近、窓にはりつける採光断熱材もよいものがでてきたときいたことがあります。効果はきっと高いでしょう。 部屋が暖かいのであれば逆にカーテンをあけてしまってファンなどで、空気を流してあげることも1つの手です。部屋の温度が下がってしまうと一気に結露するので注意が必要です。 窓の改修ができない限り、対応方法は一長一短あります。 生活の方法に従ってよりよい方法を見つけられるとよいですね。

carifornia-cat
質問者

お礼

ありがとうございます。 どの方法も一長一短あるのですね。 色々試してみて、良い方法を探してみます。

関連するQ&A

  • 結露がひどすぎる。対策方法を教えてください

    北海道です。 結露に困っています。 窓の結露は、窓に貼るシートが売っていますが、 窓に近い部分の床にもびっしょり結露ができます。 量が半端ないです。 窓の結露がしたたりおちて、床に水がたまったのではなく、 床自体に結露ができます。 たとえば、窓のないところも(押入れとか)、外に近い部分の床はびっしょり水滴だらけ、 水溜りに近いくらいです。 対策方法を教えてください。 結露用のシート(窓)と、窓に保温シート(クッション入りの銀色のやつ)を貼るのは やっています。 賃貸なので大々的なリフォームはできません。 築は3年です。 マンションで、構造は鉄筋鉄骨だったと思います。

  • 結露している窓枠の壁の中側も結露している?

    冬の時期、 窓ガラスや窓の枠には、びっしり結露が付いてビシャビシャです。 カーテンが窓についていると、濡れてカビが生えるので、こまめに拭くようにしているのですが、時々拭きながら思います。 窓枠の表面にこれだけ水滴が付いているという事は、 壁に埋め込まれた側も、同じように水滴が付いているだろうな、と。 皆さんは気になった事がありませんか? 窓の壁に埋め込まれた側にも、結露って付いてますか? もし付いているならば、そこは拭き取れないので、木とかあったら腐りますよね?

  • 出窓のひどい結露と、下に溜まった水の排出について

    関西地方の築25年のマンション2階、東向きの出窓の結露に悩んでいます。 北東の角部屋、寝室。暖房はエアコンとウィンドーヒーター。結露の水源は人間2人です。 この部屋には出窓のほかに北向きベランダの吐き出し窓がありますが、そちらはウィンドーヒーターのおかげで曇る程度で水滴が流れるまではいきません。 他の部屋も燃焼系ではなく電気系のヒーターのみ使用。加湿器は持っていません。 自炊はほとんどしません。 浴室とトイレは24時間換気扇をまわしっぱなし。 洗濯物は外でしか干しません。 浴室と寝室に1日1回、除湿器を2時間かけます。 部屋の換気は、雨が降っていなければ正午から午後2時までの間に30分以上、向き合う2方向の窓を開けて風通しをしています。 カーテンボックスから出窓の天板ギリギリまで分厚い遮熱カーテンを垂らしてみたり、逆に一切のカーテンを撤去してみたり、ガラス面に断熱専用のプチプチを貼ったり、プチプチを大きめに切ってアルミサッシまで覆うように貼ってみたり、出窓に小型の扇風機を置いてガラスに向けて風を当てたりもしましたが、たいした効果なし。 唯一効果のあったウィンドーヒーターは、出窓正面のガラス部分(普通の窓のように横滑りで開閉可能)にしか置けず、出窓の両脇の羽目殺しのガラス部分の結露がものすごいのです。 出窓のガラス部分の奥行きは30cmほど。そこにおさまる短いサイズのウィンドーヒーターが存在しないようで、今は気休めにプチプチを貼っているだけなのですが、1番分厚いタイプの結露防止プチプチの表面にまで結露してそれが流れ落ち、桟にたまります。 出窓正面の開閉可能な部分はサッシのレールに切り欠けがあり少しずつですが外に排水されるようになっていますが、両サイドの羽目殺し部分は水の逃げ場がないうえに自然乾燥する暇もなく結露するので常になみなみと水が溜まっていて、1日放っておくと出窓天板に溢れて水浸しになります。 また出窓の天井、ガラス面に近い部分にも常に大きなしずくがぶら下がっている状態です。 内窓も検討しましたが出窓の形状から効果的な設置は無理と言われました。 もう万策尽きました…。 何か良い知恵はないでしょうか。

  • 窓の結露対策としてのカーテン

    A.ある建築家が窓の結露対策として、 「適切なカーテンの掛け方をすればよい。」 と言います。 カーテンボックスを付けて、床までのきっちり着く長めのカーテンをすればよいと言うのです。 B.別の建築家は、 「カーテンや障子は結露を促してしまう。」 と言います。 経験的には後者(B)なのですが、本当のところはどうなんでしょうか? 前者(A)の建築家に説明したいのですが、なかなかうまくいきません。 専門家の皆さん、本当のところと、 もしそれが、後者(B)なら、その原理を初めの建築家にも分かるように説明していただけませんか? よろしくお願いします。

  • 窓の結露対策について、教えてください。

    毎年、冬になると東南側の窓の結露がひどくて困っています。西南側は、そんなにひどくないのですが。。。 出窓になってて、トップボードの板の窓側の部分や 窓に接している壁紙がカビてきています。 2重サッシとか大掛かりなことをしなくても、良い方法は ないでしょうか? 今まで窓の下の部分に、湿気を吸い取るテープはしたことありますが、あまり効果はありませんでした。 最近、通販などで結露防止フィルムやスプレーなど出でいますが、効果はどのようなものですか? また、カビたトップボードはペーパーで削って、防カビのニスみたいなのを塗って、その上から防水効果のある木目のシートを貼るつもりです。 壁紙は、カビた部分を少し多めにカッターで切り目を入れてはがして、その部分だけあたらしい壁紙を貼る予定です。 他に良い方法やオススメの材料があれば、教えてください。

  • 部屋の壁に、結露が出ます。結露対策を教えて下さい。

    マンションの1階の角部屋で、部屋の壁に床から1mの高さまで、結露が出ます。自分で出来そうな対策として、壁の中では無く、生活空間側に、断熱材を張ろうと考えています。どんな材料が有るのか、はたして効果が有るのか教えて下さい。また自分で出来る簡単な結露対策が有れば教えて下さい。

  • 窓の結露がすご過ぎます!

    我が家は築1年ちょっとのRC構造3階建てマンションの3階部分です。 リビングが東向き、寝室は西側となっています。 どの窓も結露がすごいのですが、 特に寝室の結露が激しいんです。 この寝室の窓ははめ殺しのため、開かずの窓です。 寝室がマンションの廊下に面しているため、カーテンすらもほとんど開けることはありません。 うっかり覗くのを忘れていると、タプンタプンに水が溜まっていて、雑巾で何度も絞りとる始末です。 リビングの方は時々窓を開けたりして調節していますが、それでも夜にはダラダラ垂れるし、フローリングもカビてきそうな勢いです。 暖房は極限まで我慢して寝る直前にちょっとエアコンで空気を暖めるくらいです。 寝室は換気扇がついているので、時々換気をするようにはしていますが、やはり湿気がこもっているのでしょうか? 壁もポツポツと所々にカビが出てきますし、 ベッドのマットレスの壁に近い部分もカビてしまいました。 湿気取りのドライペットなども何個か部屋の隅においています。 これは1~2週間でたんまりと水が溜まっています。 このような状況ですが、どうにか結露を少なくする方法はないでしょうか?

  • 酷い結露対策

    毎年冬になると、寝室にしている北側の部屋の結露とカビが酷く困っています。 出窓は毎日お風呂場のように水浸しになり、窓やクローゼットのカビが凄いです。 カビ取り剤やこまめな換気、毎朝の窓拭き、水周りは一日中換気扇を回したりと 思いつく事は全てやっているのですがあまり効果がありません。 ちょっと気を抜くと、すぐにカビのオンパレードになるので毎日憂鬱で仕方がないです。 小さい子供もいるのでカビも心配です。 他に原因は・・・外との温度差?と思ったのですが その部屋だけ外にいるほど寒いです。 ここで調べた結果、今年は窓にプチプチの結露防止シートを貼ろうかなと思っているのですが やっぱり除湿機も購入した方が良いでしょうか? とにかくこのカビと結露から開放されたいので、おすすめの除湿機と 他に対策があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 窓のサッシの結露で困っています。

    ペアガラスと二重サッシの差がわからないのですが、ガラスが二重の窓なのですが結露が酷いです。 窓ガラス部分にはほとんど結露しないのですが、サッシの部分の結露が酷くて窓の周辺がカビてしまうほどです。サッシの結露対策として色々やってみましたが、追いつかないほど水が溜まってしまいます。昼間は家に誰も居らず、夜くらいしかできないのですが何か良い対策はないでしょうか?

  • 結露の原因と対策

    室温20度湿度50%の6畳間程度の室内では、液体の水にして300cc程度の水の分子が気体で存在し室内を飛び交い冷たい窓や壁に触れたとき液体に変わり濡れた状態が結露だそうです。 そこで対策を考えてみると (1) 湿度をゼロに近づける (2) 窓や壁面などの温度を結露しない温度に近づける (3) 結露しやすい窓や壁などに水の分子を近づけない 対策はこの3点くらいだと思います。 (3)は外より室内の気圧を結露し難い浴室の換気扇などを使い換気口を閉じ外からの空気の流入を抑え気圧を低く保てば水の分子は近づけなくなりそうです。 二重窓の外窓の氷結は内窓と外窓の間の空気を室内側に隙間から入れるか、この狭い特殊な空間の温度を外の温度に近づけると氷結は防げるのではないでしょうか? そこで昔から結露は換気したり、室内の空気を動かす、照明器具に羽のついサーキュレーターや結露した窓などにサーキュレーターで室内の空気を吹き付ければ良いなどと云われてますが、実際には逆効果しかないように思われます。 実際に窓の上についたロスナイなどの換気装置やサーキュレーターを使用した事がありますが、窓は曇りが酷くなり全く逆効果でした。 今まで対策として、言われていたこのような事は実際には効果があるのか、もしあるのなら、その根拠を教えてください。

専門家に質問してみよう