• ベストアンサー

医療費の控除はどのように申告したらよいのでしょうか?

osakai---の回答

  • osakai---
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.1

共働き、特に関係ないと思います。 二人の合計を、どちらかが申告すればいいと思います。 昨年の二人の合計を求めて、申告しましょう。

kotokotokoto
質問者

お礼

ありがとうございます。 合計を夫の方で申告使用と思います。

関連するQ&A

  • 医療費控除と確定申告について

    私は昨年の3月まで働いていました。 妊娠を期に退職をうながされました。 その後は夫の扶養となり現在主婦です。 今年の確定申告で3月分までの税金の返還をしてもらおうと思っています。 さらに、出産に伴い医療費控除も受けようと思います。 計算したら出産一時金を引いて、15万位支払っています。 この際、夫の名前で申告するのでしょうか? 3月分までは私で、その後夫なのでしょうか? すみません、詳しい方教えて下さい。

  • 医療費控除について

    私は昨年、妊娠中のため3月に会社を退社し旦那の扶養に入りました。 1月~3月分の確定申告を行うつもりです。 昨年は医療費が高額になったので旦那に控除の手続きをしてもらおうと思っていますが、 その際、扶養に入る前の1月~3月分の医療代というのは旦那の医療費控除を計算する際に含めて良いのでしょうか? そして領収書というのはコピーして自分で持っていた方が良いのでしょうか??

  • 確定申告後の医療費控除について

    昨年4月に結婚しました。夫は毎年確定申告をしており、今年も確定申告が済み還付金が確定しています。医療費控除はしていませんでした。最近、扶養している医療費のほかに義母の特養施設の利用料も対象になると知り、申告したいと思っています。ついては以下の点について教えてください。 1、医療費控除の申告を妻である私の申告としてもよいですか? 2、1が可能である場合昨年分の申告できるでしょうか?                    どなたか教えてください。

  • 確定申告と医療費控除について

    確定申告と医療費控除について 21年度の3月末まで働いておりその後結婚し扶養に入りました。 源泉徴収票をもらいましたが私自身の確定申告はするべきでしょうか? また,医療費が10万を超えるので医療費控除をしようと思うのですが, 申告は夫の名で(夫の所得)での申告ですか?? 私の源泉徴収票の『所得控除の額の合計』が未記入でした。 よろしくお願い致します。

  • 医療費控除は夫と私のどちらにかかりますか?

      昨年の4月まで派遣社員として勤務していましたが、 出産のため退職し、5月より夫の扶養に入りました。 昨年の収入があるため確定申告をしなければならないのですが、 この場合の私の医療費控除は4月分までとなるのでしょうか? 5月以降は夫の医療費控除?? それとも昨年一年分の医療費を全て私が控除できる?? それとも夫?? 質問がわかりにくかったらごめんなさい…。 わからなくて困っているのでどなたかお知恵を貸してください。    

  • 医療費控除の申告ですが・・・

    (1)私は昨年の春に退職して、主人の扶養に入りました。 昨年1月から退職までの収入は、計55万円くらいでした。 (2)秋に子どもを出産しました。 (3)医療費が、年間で58万円ほどかかりました。 このうち30万円は出産育児一時金で補填されますので、28万円です。 (4)年末調整では6万円も戻ってきました。 このような状況で、医療費控除の申告をしようと思っているのですが、 オンラインで書類を作成していて、申請書が出来上がってみると、 「納める税金」がわずかですが発生してしまいました。 (当然「還付される税金」は0です) 医療費がこんなにかかったと言うのに、こんなことってあるんでしょうか? 何か間違っていそうですか? わずかな額とはいえ、本当に追加で納めなければならないのであれば、 むしろ確定申告したくありませんが、 このままにしているともっと多額の課税をされてしまうのでしょうか? (医療費控除の申告をしたおかげで、何万円もの課税が小額でよくなるわ~ということ?) 教えてください!

  • 医療費控除・確定申告について

    医療費控除・確定申告についてです。 現在、夫が1~7月までアルバイト、8月から派遣社員で就職しました。私は出産のため8月まで働いて退職しました。 出産にかかった費用から出産一時金を差し引いて13万円ほどの医療費を使いました。来年の確定申告時に医療費控除を申請しようと思うのですが、次のことが心配です。 1.夫の1~7月までのアルバイト分は毎月2~3万円くらいですが確定申告の必要はあるのでしょうか? 2.医療費控除申請は夫と私の所得を足したものから計算されるのでしょうか?もし片方だけの所得で申請できるならどちらをしたほうがいいのでしょうか? 3.私は確定申告したほうが良いのでしょうか? 4.どこで確定申告をおこなえばいいのでしょうか?税務署だけですか? また、昨年度の医療費控除はもうできないのでしょうか?

  • 医療費控除について

    いろいろと調べてみたのですが、私があまりにも無知すぎて分からないので、 呆れてしまうと思いますが、どなたか御教授下さい。 昨年途中に、正社員で働いていた会社を退職し、すぐサラリーマンの夫の扶養に入りました。 (昨年退職までの私の収入は250万です。) 昨年1年間で私が支払った医療費は11万です。 (在職時3万、退職後8万です) この度、確定申告を行おうと思います。 その場合、医療費控除の対象になるのでしょうか? 在職時に支払った金額が少額なのと、すぐに夫の扶養に入ってたので必要ないのでしょうか? 本当に無知すぎて質問の内容も意味不明になっていたら申し訳ありません。

  • 医療費控除について

    あまりにも無知なので、どなたか御教授下さい。 昨年途中に正社員で働いていた会社を退職し、すぐサラリーマンの夫の扶養に入りました。 (昨年退職までの私の収入は250万です。) 昨年1年間で私が支払った医療費は11万です。 (在職時に3万、退職後8万です) 今年、確定申告を行おうと思います。 その場合、医療費控除の対象になるのでしょうか? 在職時に支払った金額が少額なのと、そのあと夫の扶養に入ってたので対象外なのでしょうか? 本当に無知すぎて質問の内容も意味不明になっていたら申し訳ありません。

  • 医療費控除・年末調整・確定申告…。わかりません(泣)

    私は、昨年12月末に出産を理由に退職し、1月からは夫の扶養に入り、2月に出産しました。 医療費がかなりかかったので、夫のほうで確定申告してもらえばいいのかな、と思っているのですが、どういう手続きをするのか調べても、なんだかちんぷんかんぷんな状態です (>_<) 教えていただきたいのは、 1.医療費控除は税務署で確定申告するの?(夫の会社の年末調整の用紙は関 係ないの?) 2.税務署で確定申告するときは夫本人が行かなければいけないの? 3.私はそろそろ働きたいので、失業保険をもらおうと思っているんですが、 確定申告・年末調整(夫の会社の)などする場合に、何か影響はあります か? 4.私は昨年12月末に退職していますが、私自身の分も確定申告に行かなけれ ばいけませんか? 本当に無知で恥ずかしいんですが、どうか教えてください。 よろしくお願いします。