• ベストアンサー

積分するとなぜ面積が求まる?

F(x)を微分したらf(x)。 すなわちF'(x)=f(x)のときに質問です。 なぜ f(x) グラフのx軸、 x=a x=b で囲まれた部分の面積Sはf(x)の定積分で求まるんでしょうか。 教えて下さい。 またそれを触れてくれているサイトがあれば教えて下さい。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.6

因果が逆とか面積を求めるのが定積分とか言われてますが、それだけではないですよ。 確かに多変数関数では1変数関数と同じ意味での原始関数を求めることが出来ないので、区分求積法を持ち出して、関数によってつくられる体積(面積)によって定積分を定義してしまうのです。 しかし1変数関数に限れば、話はそれだけでは終わりません。 グラフで囲まれる面積は区分求積法によって定義され、(ある場合には)実際に求めることも出来ます。 さらに別の方向から見れば、面積は原始関数を用いても計算することが出来るのです。 区分求積法で求めた面積と、(微分の逆演算である)積分から求めた面積が一致すること、これは真に驚くべき事実です。 このことを『積分の基本定理』と呼びます。非常に重要な定理です。 では、面積が原始関数によって求められることを証明してみましょう。 いま区間[a,b]で連続でf(x)≧0なる関数を用いて、y=f(x)とx軸さらにx=b,x=aで囲まれる面積Sを考えます。 区間[a,b]の間に点xをとり、aからxまでの曲線とx軸で囲まれる面積をS(x)とします。 次にS(x)をxで微分するために、xをΔxだけ増加させたときのS(x)の増分ΔSを考えます。 ΔSは画像のグレーで塗られた部分になります。このΔSの面積は赤線で囲んだ長方形よりも小さく青線で囲んだ長方形より大きいですね。 (いま仮に局所的に単調増加な区間で説明していますが増加減少に関わらず同様に証明は出来ます。 また、中間値の定理を用いることでもっと明確な証明が出来ます。) 長方形の底辺はΔx、高さはそれぞれf(x)とf(x+Δx)ですから、これを式で書くと   Δx*f(x) ≦ ΔS ≦ Δx*f(x+Δx) 辺々をΔxで割って   f(x) ≦ ΔS/Δx ≦ f(x+Δx) ここでΔx→0の極限を考えます。 f(x)は[a,b]で連続よりf(x+Δx)→f(x)で、はさみうちの定理より   lim[Δx→0]{ΔS/Δx} = S'(x) = f(x) よってS(x)を微分するとf(x)になる、つまりS(x)はf(x)の原始関数の一つであることが分かりました。 そこでf(x)の原始関数をF(x),Cを定数と置いて   S(x) = F(x)+C と書きます。 いまS(x)はaからxまでの面積を表しています。S(a)はaからaまでの面積で、当然これは0なので   S(a) = F(a)+C = 0 です。 変形して、   C = -F(a)   S(x) = F(x)-F(a) よってaからbまでの面積Sは   S = S(b) = F(b)-F(a) となり、曲線で囲まれた面積が原始関数に区間の端の数を代入し差分をとることで求められるということが示されました。 余談ですが、原始関数から面積を求める考え方を多変数に拡張して応用したものとしてグリーンの定理やストークスの定理があります。 区間の端を調べるだけで定積分の内部を知ることが出来る不思議な定理です。 これらを学んだ後に積分の基本定理を見直すとこの定理の奥深さを改めて知ることが出来るでしょう。

その他の回答 (5)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.5

因果関係が逆。 「面積を求める為に定積分が発明された」のだから、面積が求まらない訳がない。 質問者さんの、この質問は 「掃除機の電源をコンセントに差してスイッチを押すと、吸い込み口から空気が吸われます。この掃除機で掃除はできますか?」 と質問しているのと同じです。その答えは 「掃除する為に掃除機が発明されたのだから、掃除できない訳がない」 になります。 なお「どうして面積が求まるのか?」は別の話。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

それは、面積の定義に関わる問題です。 そもそも、グラフが囲む面積とは、何でしょう? それを定義しないことには、話が始まりません。 極めて開き直った立場としては、 囲まれる図形の内部と境界で1、外部で0の値をとる 関数の平面上での積分を「面積」と定義するやりかた があります。この定義の下では、御質問の内容は、 二次元の重積分を、一次元の累次積分で表す公式を 訊ねていることになります。 参考: http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/10kaisk/140ksk.html

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

 定積分の定義そのものに関わる部分ですので、教科書の積分の一番最初のあたりに詳しく書かれているはずです。  面積を出すためには、細かく刻んで足せばよい、細かさをどんどん突き詰めていくと、こういう形になる。それを定積分の計算だよと・・・。 {部分の面積Sはf(x)の定積分で求まるんでしょうか。} ではなくて、面積を求める方法が定積分なのですから・・

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 微分・積分の基本的なことなので、教科書を見るのが一番だと思います。要は、グラフを縦に切り刻んで、細い部分を長方形に近似して面積を出す、ということです。この近似を極限まで持って行けば、誤差がなくなる、というのが定積分の考え方です。  Webサイトなら「定積分 面積」などで検索すればいろいろ出てきますよ。 例えば http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku2/sekibunh/teiseki2/teiseki2.htm http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/integral2.htm

関連するQ&A

  • 定積分と図形の面積

    a≦x≦bの範囲でf(x)≦0のとき、y=f(x)のグラフとx軸および2直線x=a,x=bで囲まれた部分の面積(Sとする)は、 ∫[a→b]f(x)dx これを計算して出てきた数値にマイナスの符号をつけることによって出てきますよね。 (∫[a→b]{-f(x)}dx)という公式もあります) しかしよく分からない点があります。 これはつまり、「a≦x≦bの範囲でf(x)≦0のとき、y=f(x)のグラフとx軸および2直線x=a,x=bで囲まれた部分がある」という前提があれば、「∫[a→b]f(x)dxの計算結果は負になる」という結果を表しているとも言えますよね? 何故こう言えるのでしょうか? f(x)とそれを積分して得られたF(x)は別だと思いますし、こう言い切れる理由が分かりません。 細かい上にあまり重要ではないと思われる質問ですが、気になっています。 よろしくお願いします。

  • 定積分における符号付き面積

    前の質問に関連した質問です。 定積分の値が負になる時これを『符号付き面積』と呼ぶのでしょうか。 例えば∮(1→3)(-x^2)dx=-8となって負の値になります。 しかし教科書にa≦x≦bの範囲で、y=f(x)とx軸で挟まれる図形の面積はf(x)≦0の場合、y=f(x)はx軸の下側にあるので面積は∮の前にマイナスを付けてS=- ∮(a→b)f(x)dxと表されるとあります。 これを上のy=-x^2, (積分区間1~3)の例で試すと、S=-∮(1→3)(-x^2)dx=-(-8)=8となり正の値になります。 ここで混乱してしまったのですが、つまり定積分によって面積を求める場合は値は必ず正になりますが、普通に定積分する際には値が負の値をとる事もあり、これを『符号付き面積』とも呼ぶという事でしょうか。 一つ前の質問で挙げた、|∮(a→b)f(x)dx|≦∮(a→b)|f(x)|dxという不等式についてですが、左辺についてこのf(x)がプラスの区間とマイナスの区間を含む場合、この不等式においてはそれぞれの区間を普通に積分するという意味で、各区間の面積を求めて合計する訳ではないですよね。 もしそうなら、f(x)がマイナスの区間の面積も正の値で出てくるはずなので、両辺がイコールになると思うのですが。 自分の勘違いしている所もありそうですので、その場合ご指摘ください。

  • 高校数学、定積分と面積

    f(x)を微分可能な関数として、f(x)>0|f‘(x)|≦M(★)とする。x=c(cは定数)から、x座標がx(>c)である、下の図の直線lxとy=f(x)x軸で囲まれた図形(青枠内)の面積をS(x)とする。 2直線x=a,x=b(a<b)と曲線y=f(x)及びx軸で囲まれた部分の面積S(S(b)-S(a))について考える。 xが⊿xへと変化したときのS(x)の変化量⊿Sをf(x)⊿xへと近似すると、その時、 その誤差は図の長方形(誤差と書かれた部分)の高さが、せいぜい大きくてもM|f[x]|だから(☆)、 誤差=M|f(x)|×|⊿x|とあるのですが、 (疑問) (1)★ではどのような事を仮定しているのでしょうか? (2)なぜ☆のようになるのでしょうか?

  • なぜ積分で面積?

    微分の原理はわかるんです。 例えばf(x)では、f’(x)=lim(b→a) {f(b)-f(a)}/(b-a)ってことで、(a,f(a))における接線の傾きを意味するんですよね。 では、積分するとなぜ面積になるんですか。原理がよくわかりません。

  • 数II積分、定積分と面積について(初歩的な質問)

    定積分 2曲線間の面積を求める問題で2つの式から求めますが、どちらの式からどちらの式をひくのか どうやって判断するのですか? また、極値を求める問題でf′(x)が0になるときのf(x)が(-4a+b)となったのですが、それが最大値か最小値なのかは、abの値によって変化するので判断できませんよね? 質問文がわかりにくかったらすみませんm(_ _)mよろしくお願いします

  • 面積を等分する問題(積分)

    「a>1 とする。曲線y=x^2+x-a^2+a とx軸および直線x=aとで囲まれた2つの部分の面積が等しくなるaの値を求めよ。またこのとき、それぞれの面積を求めよ」 このような問題に取り組んでいます 2つの部分のイメージは何とかつかめて、それぞれ積分の計算をしてイコールで結ぼうと思ったのですが、 曲線とx軸とx=aとで囲まれた部分(S2とします) の面積がうまく出せません。 どうやればS1との式でうまくaの値が出せるのでしょうか? 回答いただけると助かります。 宜しくお願いいたします

  • 囲まれる図形の面積

    F(x)=x(xー2)+x絶対値xー2a 関数y=F(x)のグラフとx軸で囲まれる図形の面積をS(a)とするとき、以下の問いに答えよ。ただし、a≧0とする。 (1)a=0のとき、関数y=F(x)のグラフとx軸との交点を求めよ。また、S(0)の値を求めよ。 交点は求められましたが、S(0)の意味がわかりません。 (2)S(1/2)の値を定めよ わかりません (3)S(a)を求めよ。 わかりません (4)S(a)を最大にするaの値を求めよ わかりません わからないところの解答解説をお願いいたします。いつもお世話になっております。 できれば丁寧に教えていただけるとありがたいです

  • 面積の2等分

    放物線y=x^2-2xとx軸で囲まれる部分Fの面積を求めよ。 また、直線y=axがFの面積を2等分するときのaの値と、放物線y=x^2-2xと直線y=axで囲まれる部分の面積をx軸が2等分するときのaの値を求めよ。 Fの面積は、積分の計算をして4/3と求まったのですが、その先がわかりません。グラフをかいてみればいいのでしょうか?それとも何か公式がありますか? Fの面積が合ってるかどうかも知りたいので、是非教えてください。 お願いします。

  • 面積についての矛盾(?)

    はじめまして。 現在高2です。 他の掲示板で質問をしていたのですが、満足のいく返信が来なかったためここで質問させてください。 0≦x≦1で、f(x)≧0を満たす関数f(x)について、f(x),x軸,y軸,x=1で囲まれた範囲の面積Sは、 S:=∫_0^1 f(x)dx=lim_{n→∞}Σ_{k=1}^n {1/n f(k/n)} と定義できますが(多分あってると思います)、 a≠b,b→a として、y=b,x軸,y軸,x=1で囲まれた範囲の面積Sを考えれば、 明らかにS=b ところで、上の定義に従えば、 S=lim_{n→∞}Σ_{k=1}^n {b/n} で、これは n→∞について、 Σ_{k=1}^n {b/n}→bが成り立つことを示している。 ここで、b→aなので、 Σ_{k=1}^n {b/n}→b→a Σ_{k=1}^n {b/n}→a つまり、 n→∞について、 Σ_{k=1}^n {b/n}→a が成り立つことを示している。 よって S=lim_{n→∞}Σ_{k=1}^n {b/n}=a ゆえに、S=b=a これは仮定a≠bに反する。 いったいどこがおかしいのでしょうか。。 数式が見にくくてすみません。

  • 積分の面積問題について

    aを0でない実数とし、f(x)=(x-a)e^(-x)とおく。曲線f(x)が原点を通る接線をただ一つもつとき、 1、aの値を求めよ。 2、曲線y=f(x)の変曲点のx座標を求めよ。 3、曲線y=f(x)と、この曲線の原点を通る接線およびy軸で囲まれた部分の面積を求めよ。 解答;a=-4, 変曲点のx座標x=-2 3、接線のx座標は(-2、2e^2) この点は2、より変曲点であるからグラフは~ と書いていてグラフはf(x)と接線がx=-2のみで接して交点はこれのみです。なぜこうなるのかがわかりません。 これは「変曲点で接線が接した場合は曲線の接線の交点は接点のみ」ということでしょうか? よろしくお願いします。