• ベストアンサー

気持ちを高めたいです、

浪人生です。 3月から彼女に申し訳なく思いつつ、会うのを極端に減らしてもらい、友達ともほぼ会わずに勉強と向き合う生活を ずっと続けてきました。 でも今日気持ちが切れてしまいました。でもなぜか受験が不安で寝れないでいます。 社会では学歴社会とわかっているのに大学受験をしなかった人間が自分たちの不遇を政府や国のせいなどの政府にしている姿をみて、 こんな筋を通っていないことをしていても世間から同情をされ、おそらくある程度の生活が保障されるのかと思うと自分がなんで わざわざ大学を目指すのかもわからなくなってしまったんです。 勉強面でもいつまでもケアレスミスをしたりしていてイライラがたまっていたので、なんかもう受験がどうでもよくなってきました。 小学生のころから行きたかった慶應がどんどん霞んでいく気分です。 この精神状態だと絶対気持ちが受験当日まで持たないです。 どうすれば気持ちを高めることができますかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pinori
  • ベストアンサー率24% (68/280)
回答No.1

勉強が辛くてモチベーションが下がってきてしまっているのですね。 小学生から慶應に行きたかったとのことですが、それが力になりませんか? 政府や学歴社会とか、生活とか、そういうのを抜きにして考えてはいかがでしょう。 小学生から行きたかったその理由はなぜでしょう。 政府とか生活とか、そのためではなく、自分の夢のためになら努力できませんか? ちなみに私も今、社会人ですがIT関係の受験勉強中です。 私の受験理由は、「自分が一度やりかけたことを最後までやりぬきたいから」。ただそれだけの理由です。今まで色んな点で中途半端に生きてきてしまった。何事であっても投げださず、最後までやりぬきたい。それが理由です。 ご参考にして頂けると幸いです。

kei-a0820
質問者

お礼

きっかけは尊敬する父が慶應出身で、父のおかげで特にお金に困ることがないような生活をさせてもらったので自分も父のような人間になろうと思い、第一段階に慶應入学をめざしてきました。 回答者様のような立派な方に気持ちを聞いていただき落ち着いてきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.3

>どうすれば気持ちを高めることができますかね? 思考が硬直してますので、とりあえずそのへんをかわすことでしょうか。 学歴社会なんて発想が、すでに20年遅れてます。官僚や医師などの特殊な仕事でない限りは、大企業でもその辺は問題外です。 そもそも大企業で正社員だけが勝者ではない。 生活保障なんて、チンケなことを考えてはいけません。保障がほしいなら、自分で起業して、自分の身を守ればいい。それこそ、学歴なんて不要。もし失敗しても、最低限度であれば、今のところ政府がやってくれますし。 その、寄らば大樹の陰というか、終身雇用というか、誰かに守ってもらうという感性が、遅れてるのです。 とりあえず、だめもとで、気楽に受験してみたら?

kei-a0820
質問者

お礼

学歴社会が遅れた思想・・・・ですか。。 申し訳ありませんが自分は納得できないです。 採用人数から見てもどう考えても慶応より早稲田、 早稲田よりマーチ、のような序列が完全に出来上がっているような気がしてなりません。 もちろんさまざまな資格も大事だと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.2

 こんばんは。  まぁ、日本は最低の生活の権利を国民に保障しているので、政府に訴えるとかどうとかとは別次元の問題なのでしょう。  しかし、生活保護の認定もかなり厳しいと聞きます。おにぎりが食べたいといいながらなくなった方もいらっしゃいましたよね?  ただ、実際派遣の方の生活は厳しいとは思いますよ。  その日暮らしである現実は実際日本が厳しい時代に入っていく様を感じます。  日本は結局は資源がないので、輸入、輸出で保ってきた国のひとつです。  今の現状、円高で輸出しても設けはなし、しかも売れないのです。  この状態では、日本の国力は落ちてしまう。  そして、いろいろな輸入相場の変動がどれだけ必要な生活用品の影響を去年は受けたでしょうか?  外国があってこその日本だということですよね。  派遣という存在が、景気の良し悪しをもろに受けるのは、やはり気づくべきではあったんでしょうね。  さて、話がそれましたが、大学の意義って実は学歴を高めること、専門技術を学ぶこと以外にもうひとつあります。  それは社会に向けて人との付き合い方を学ぶことです。  社会に出るとわかることですが、学歴が物をいうのはほんの一部分です。  たとえば、出世がわずかながら早いとか、責任感のある仕事をそれなりに早めにさせもらえるとかね、、、  でも結局、何が決め手になるかというと人付き合いなのです。  どんな人ともそれなりに人と付き合えること。  仕事は一人でできるものではありません。同じ会社でも相手がいて、そしてその細かなやり取りが積もり積もって会社が動いています。  人付き合いが下手な人は、仕事も正直、下手です。  今までは、自分の合った人たちと遊ぶくらいでよかったと思いますが、仕事はそうは行きません。自分と合わないなぁとか自分とぜんぜん価値観が違うなぁって人とも一緒に仕事をしなければなりません。  そういうときのノウハウが実は大学時代の4年間で学ぶべきものだったりするんです。  大学、特に総合大学は文系から理系まで幅広くたくさんの考え方を持っている人がいます。  大学生くらいになると、自分の人となり、生き方というものも確立してきて、それなりに自信もでてきますよね。成人するかしないかですから、、、  そのような中で、いろんな人たちとサークルや学部で付き合うことによって、触発し触発される、お互いが影響を与え合うわけ、、、  大学4年ともなるとゼミや、研究室などに配属されます。  特にゼミなどはディスカッションなどが多いはずです。いろんな考え方が生まれ、討論されるはずです。そのような中で自分が今まで考えたこともなかった新しい解決の仕方などを学んだり、教えたりその切磋琢磨が、結局は社会人としての基礎となるということです。  たしかに社会では学歴が必要な部分もあります。だけれども、最終的にはその人の性格や、人となりがものをいうものなのです。  ぜひ大学へ行って、新しいあなたを発掘してください。  きっと社会人になったときに大学へ行ってよかったと思えると思いますよ。  いよいよ最後の追い込みですね、いろいろ大変だとは思いますが、がんばってくださいね。

kei-a0820
質問者

お礼

とてもくわしい回答ありがとうございます。 自分がいかに子供であったか痛感しました。 とりあえず今、目の前にある目標に立ち向かっていこうと思います。 ありがとございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 聞いてください。受験が辛すぎて気持ちが折れそう。。。

    こんにちわ。一浪自宅浪人生です。 現役のときから慶應に行きたくて勉強し続けてきました。 しかし、思うように結果がついてきてくれません。 完全主義な部分があってとにかく一問でも知ってる問題をミスると ものすごいイライラするし、そのあとにはヘコんでしまいます。 一応自分で言うのもおかしいんですが、模試の判定などでは 受かる可能性のほうが高いといわれます。 しかし受験はなにが起こるかわからないというのと受験のために1年間棒に振ったので完璧な成績で受かりたいという気持ちが強すぎて、逆に自分を苦しめてしまっています。 もうヘコみすぎて勉強が手につきません。 でも試験は来月。。。 もうどうしたらいいかわからないです。 さっきも書きましたが自宅浪人生で相談する人もろくにいなくて困っています。 こんな自分に声かけてやってください。。。 男としてみっともないことしてるのはわかるんですが、どうしようもないので質問させていただきました。 失礼しました。

  • 仮面浪人

    今年から法政の法学部に通っているものです。 受験に失敗してなんとなく法政に来てしまいましたが、入ってばかりで萎えているのが大きいと思いますが最近早稲田の法に行きたいと思ってしまいます。 受験に落ちてからずっと学歴コンプレックスみたいなものがあり。結局は自分が一番学歴にとらわれていて、早稲田や慶応などのブランドにただ惹かれているというのはわかっているのですが気持ちがずっと悪いんです 仮面浪人っていう選択肢はおかしなことですか。 あと仮面浪人した方効率の良い勉強の仕方や経験談教えてください

  • 明治で仮面浪人すべきかどうか・・・・・

    今年明治大学への進学が決定した者です。 僕は早慶上智を狙っていましたが全滅でした。(慶應と上智は補欠で落ちました。) 正直、早慶上智以外は眼中に無く、明治大学は適当に受かりそうな学部を受けて受かった、という感じです。 個人的には本当に浪人したかったのですが親に猛反対されてしまいました。 親曰く、 「明治大学にせっかく受かったのに蹴るなんて勿体なさ過ぎる。明治でも十分立派。どうしても早慶があきらめられないなら仮面浪人しなさい。お金の心配はしなくていい。」 とのことでした。 そういうわけで今、明治に進学して仮面浪人するかどうか迷っています。(仮面浪人した場合は慶應を目指そうと思っています。) 冷静に考えてみると明治だって一般的に見れば悪くない大学だし、とにかく早く苦痛でしかない受験勉強に別れを告げて自分が興味のある学問をおもいっきりやりたいという気持ちもあります。 また、僕は大企業や一流企業に入社してどんどん出世して・・・みたいな意欲もそれほどないですし。 なんか明治大学でも十分な気がしてきました。 ただ・・・・・一番怖いのは学歴コンプレックスに陥ってしまう事です。 というよりもうすでに学歴コンプレックスに陥ってしまっています。 僕は妙にプライドが高いところがあり、自分が大学受験に失敗したということがなかなか受け入れることができずにいます。 あそこの問題さえミスしなければ受かってたのに・・・・ 万全の体勢で臨んだはずだった自分が落とされるなんてありえない・・・・ とかただの僻みに過ぎないことばかり考えてしまって何もする気がしません。 学歴はもちろん大事ですが、学歴ばかりに執着しても意味が無いとはわかっています。 それに、当然落ちたのは自分の責任です。 しかし、どうしても納得できない自分がいます。 なのでもう一度だけチャレンジしてみたい、という気持ちは強いです。 それに元々文学部志望だったのに進学予定の学部は経営学部であるというのもあります。 ただ果たして仮面浪人して慶應に行く価値があるのかどうかというのは自分でもよくわかりません。 それに仮面浪人はとても大変だし金銭的にもかなり負担になってしまうのでできれば避けたいと思っています。 ですがその一方でどうしても諦めきれないのも事実です。 というわけで仮面浪人すべきかどうか皆様から意見を頂いて参考にしたいと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 明治で仮面浪人すべきかどうか・・・・・

    今年明治大学への進学が決定した者です。 僕は早慶上智を狙っていましたが全滅でした。(慶應と上智は補欠で落ちました。) 正直、早慶上智以外は眼中に無く、明治大学は適当に受かりそうな学部を受けて受かった、という感じです。 個人的には本当に浪人したかったのですが親に猛反対されてしまいました。 親曰く、 「明治大学にせっかく受かったのに蹴るなんて勿体なさ過ぎる。明治でも十分立派。どうしても早慶があきらめられないなら仮面浪人しなさい。お金の心配はしなくていい。」 とのことでした。 そういうわけで今、明治に進学して仮面浪人するかどうか迷っています。(仮面浪人した場合は慶應を目指そうと思っています。) 冷静に考えてみると明治だって一般的に見れば悪くない大学だし、とにかく早く苦痛でしかない受験勉強に別れを告げて自分が興味のある学問をおもいっきりやりたいという気持ちもあります。 また、僕は大企業や一流企業に入社してどんどん出世して・・・みたいな意欲もそれほどないですし。 それに落ちたのは結局自分の責任ですし。 なんか明治大学でも十分な気がしてきました。 ただ・・・・・一番怖いのは学歴コンプレックスに陥ってしまう事です。 というよりもうすでに学歴コンプレックスに陥ってしまっています。 僕は妙にプライドが高いところがあり、自分が大学受験に失敗したということがなかなか受け入れることができずにいます。 あそこの問題さえミスしなければ受かってたのに・・・・ 万全の体勢で臨んだはずだった自分が落とされるなんてありえない・・・・ とかただの僻みに過ぎないことばかり考えてしまって何もする気がしません。 学歴はもちろん大事ですが、学歴ばかりに執着しても意味が無いとはわかっています。しかし、どうしても納得できない自分がいます。 なのでもう一度だけチャレンジしてみたい、という気持ちは強いです。 それに元々文学部志望だったのに進学予定の学部は経営学部であるというのもあります。 ただ果たして仮面浪人して慶應に行く価値があるのかどうかというのは自分でもよくわかりません。 それに仮面浪人はとても大変だし金銭的にもかなり負担になってしまうのでできれば避けたいと思っています。 ですがその一方でどうしても諦めきれないのも事実です。 というわけで仮面浪人すべきかどうか皆様から意見を頂いて参考にしたいと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 浪人生 気持ち

    浪人生です。 私は去年大学に落ちてからすぐに切り替えて勉強してきました。 予備校でも誰よりもストイックにやりました。 しかし成績は伸びませんでした。 高校受験は成功したのでそれが自分のやればできるの原動力だったのですが、もうその原動力がなくなりそうです。完全に鬱です。 勉強できるようになりたい→勉強する→しかし成績伸びない 難関大学に入り切磋琢磨できるような友だちに出会ったりしたくて頑張ってきましたが今の私には2次対策できるような学力レベルもありません。 私は容量が悪いのです。 もう希望がなくて辛いです。 将来の夢も失いかけていて何を目指すべきかわかりません。 大学受験を諦めたほうがいいのかとさえ思えてきます。 皆さんは私の気持ちをどう思いますか。

  • 学歴コンプレックス 仮面浪人しようか

    学歴コンプレックスになりました。 先日私立大学の受験を終えた高3です。 私は心理学を勉強したいと思っていて上智大学の心理学科が第一志望でした。 結局落ちてしまい、他に法政大学や立教大学なども受けましたが結局学習院大学の心理学科にしか受かりませんでした。 本番はそこそこ手応えがあり、marchなら受かるだろうなどと思っていたのに落ちました。 受かったときは大学生になれることが単純に嬉しかったのですが、今になってこのままでいいのか不安になってきました。 受験する前はやりたいことが出来ればどの大学でもいいと思っていたのに、いざ受験に落ちると就職とか大学のランクが気になるようになりました。 自分でも馬鹿馬鹿しいとは思っているのですがここ2、3日ずっと知恵袋とかYouTubeとかで学歴とか、浪人に関するものばかり見ています。 私は中高一貫のそこそこの進学校に入学させてもらって高2から予備校にも通わせてもらっていました。 予備校にも行かせてもらってこのレベルにしか届かなかったのは完全に自分の甘えで、情けないです。 親には 何が不満なんだ、学習院を蹴ってまで浪人するってことは今までかかった金が無駄になることだからやめてほしい。やるなら仮面浪人、後でお金は返してと言われました。 親の言う通りだと思います。 無理にいえば受かっているところを蹴って浪人も出来るかもですが、予備校で浪人生を見ていて大変さもわかるし、今から1年自分にできるかわかりません。 そこで、仮面浪人しようか悩んでいます。 正直そこまでして上智大学に行きたい気持ちがあるかと言うとよくわかりません。 私は、自分が目指していたレベルに全然届かなかったことが悔しく、こんな自分にムカついていて受験に関して不完全燃焼なんだと思います。 受けるなら上智大学と立教大学だけ受けようと思います。 学習院大学もパンフレットとかネットで調べた感じ就職も出来ているみたいだし、そもそも私はエリートを目指しているわけでは無いので悪いところではないんです。ただmarchよりは下みたいだし、大丈夫なのか、とか考えてしまいます。 こうしている間にもクラスの子たちは早慶上智に受かって喜んでるんだろうな、とか考えてしまいます。 また、高校の卒業生で私と同じところに受かった人が結局進学せず浪人を選んだのが学校の記録として残っていました。 これから一生、私はコンプレックスを感じて十字架を背負ったような気持ちで生きていくのかと思うとつらいです。 自分の実力不足、努力不足だとわかっています。 浪人が甘く無いこともわかっています。 親にも迷惑をかけてしまうこともわかってます。 正直自分がこんなふうに学歴コンプレックスみたいになるとは思っていませんでした。 これから大学生活を楽しもうとか前向きな気持ちになれなくなりました。 私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 慶応大学の2年次編入試験について

    こんばんわ。 タイトルにもあったように、自分は今現在某公立大学に通っているのですが、第一志望である慶応に1浪して落ち、最後に受けた今所属する大学に費用も安いとのことで、入ることになりました。 入った当初は、浪人生活を脱出できたことに喜んでいたのですが、そのうちどこか学校生活にモヤモヤが出てきて、ある日、慶応の入試方法を見ていたところ、2年次の編入試験があるとのことで、これは挑戦するしかないと思いまして、皆さんの経験のお力をお借りしたいのですが、どなたか経験者がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 また、編入以外にも、一般も受けようかと思っています。やはり、今まで勉強して目指していた限りはどうしても行きたい気持ちでいっぱいです。 先週あたりから動き出していて、受験する上でのアドバイスもいただけるとうれしいです。

  • 一橋志望仮面浪人について・現在慶應文学部2年です

    私は現在慶應文学部社会学専攻に在籍している大学2年生です。 できるのなら一橋大学社会学部を受験したいなと思っています。 もともと社会学に関心があり、また法学・商学など他の社会科学系の学問にも少しだけ触れてみたかったので現役の大学受験時も一橋大学社会学部が第一志望でした。 しかし、センターで事故を起こして1次で足切られ、泣く泣く私大専願へ。 受かっても行きたいと思えない大学は受けないと決めていたのもあり、受けた私大は慶應の文・SFC2つのみ。そして文学部だけ合格、なるべく浪人はしたくないと思っていたので慶應の文学部に進学を決めました。 慶應文の1年次は語学以外全て面白くもない一般教養だったので勉強に対するモチベーションが非常に下がったのですが、専攻ごとに分かれる2年次に期待しつつ1年間我慢しました。 (サークルも一応入ったのですが、大人しめな自分と気の合う人がなかなか見つけられずちょうど丸1年でフェードアウトしてしまいました。現在は違うサークルに入って間もないです。) 2年になり、期待を胸に社会学専攻に入ったのですが、人数が多い大教室の授業が多くてなかなか友達もできず、興味のない分野(文化人類学など)の勉強をしなければならないことや先生の授業の下手さ、勉強できる社会学の領域の狭さに失望しました。 (今年は医療社会学と教育社会学の授業が休講、政治社会学などは学部とは別にあるメディア・コミュニケーション研究所の研究生にならないと勉強ができません。) また、慶應の華やかな雰囲気にも慣れるかなと思っていたのですが、一橋の地味な校風に自分に合っていて惚れ込んでいたのでどうも馴染めないままです。 あまり大学生活をエンジョイしている実感もないです。 気の合う、波長の合う友達も見つけられていません。   今後の選択肢としてはいくつかあります。 (1)そのまま慶應文学部を卒業して社会へ出る。 (2)慶應で4年まで過ごし、院試で一橋の社会学研究科に挑戦する。 (3)3年次にメディア・コミュニケーション研究所の入所試験を受けて合格し4年まで過ごす。  (政治社会学・ジャーナリズムなど勉強できる領域は広がる) (4)今年か来年に休学申請を入れて1年間受験勉強に集中し、センター・一橋大学社会学部を受験する。 (1)~(3)は前々から考えていたのですが、(4)が最近自分の頭の中に上ってくるようになりました。 (4)の方法は一橋社学に対する未練はなくなると思うのですが、如何せんリスキーで覚悟が要るように思えます。 このまま流されるままにつまらない大学生活を終えてしまうのはまずいと思うのですが、特に(4)の選択肢についてどう思いますか? 是非ご意見をお待ちしています。 拙文ですが失礼しました。

  • 2浪で慶応って凄いんですか・・・

    こんにちわ、私は地方国立大学3年生です。 私の友人の事について質問させて頂きます。 私の友人は進学率が低い高校(偏差値50くらい)の高校出身で、 高校3年の時に周りは就職が決定しているにも関わらず、自分は大学 へ行くとの一点張りで高校卒業後に某有名予備校へ入りました。 結果 【現役】 俗に言うFランクへ受かるも進学せず 私立3科目(英語、国語、世界史)に絞り勉強をはじめる 【1浪目】 MARCH全落ち、日東駒専には引っかかる(1日中予備校で缶詰めになっていたそうです) 自分はこの時点で「もう受験勉強するのは辛いだろうから進学したら?」と言いましたが「学歴は一生付いて回る。後悔だけはしたくない。」と言い、また同じ予備校で浪人生活に入りました。 【2浪目】 慶応法  不合格 慶応経済 合格 慶応SFC 合格 立教法 不合格 それ以下の受けた大学は全部合格 正直言って奇跡だと思いました。2浪という逆境に立ちながらも本人は相当がんばったんだと思います。高校も浪人して慶応大学に合格したのははじめてだそうで、担任も大変喜んでいたそうです。 しかし、上京して入学してからの彼は急変してしまいました。 入学してからというもの、執拗にキャンパスの写真を送ってきたり、 学生生活の内容を何度も何度もメールしてきたりします。(私自身はどうでもいい。) 電話も頻繁にかけてきて自分の大学より低い偏差値の大学の事を小馬鹿にしたりもしています。 「日東駒専レベルの大学に行ってるやつらはゴミだ!向上心がない。ましてやそれ以下の大学は行く価値がない。行ってる奴に会うと気持ち悪くて避けたくなるね。高卒は論外!」例えばこんな発言も電話でしょっちゅうしています。その大学の魅力を何も知らなさそうなのに・・・。 私自身は家が裕福ではなく、浪人する余裕もなかったので現役で進学できるレベル(世間では通称:駅弁?)に進学しましたが、東京に住む彼のメールや電話で劣等感というか、ノイローゼ気味になっています。慶応大学というのはほとんどが羨ましがる大学でしょうから、私自身も入れるなら入りたいです。「俺だって浪人を許してもらえれば・・・。」と今さら思ってもしょうがないですね。 彼が受験勉強している時は私も応援し続けていたのですが、難関大学に受かって入った途端に手のひらを返すように毎日自慢自慢自慢の嵐!  このまま彼が一流企業(慶応ですから絶対に一流企業に行くと思います。)に勤めるようになっても同じように自慢したり、他人を馬鹿にし続けると思います。 私自身もこれまで抱いてなかった学歴に対するコンプレックスなどが、 彼が難関大学に入学したことによって生まれてしまいました。 難関大学に通う人は全員こんなふうに思っているのか?と。 大学入学前は非常に仲が良く、遊んだりもしたのですが、上京してから急変してしまった彼とは今後どうやって付き合っていけばいいんでしょうか?縁だけは切りたくないです。

  • 東海大学か浪人か・・・

    現在、東海大学(精密工学科)と東洋大学(生体医工学科)に合格して東海大学に進学しようと考えていました。(やりたいことが東海大学だった為) しかし、自分は学歴をとても気にする性格で浪人するか悩んでいます。誰かに大学名を言う時に自信持って言える大学がいい気がするんですよね。正直、今通っている高校名(偏差値60後半の名門私立)を言って嫌な思いをしたことは1度もないので「これが学歴かー」と感じることもありました。 仮に大学生活を充実させて面接受けたところで最初に見られるのは大学名な気がしますし、仮に大手に就職出来ても大学名が引きずりそうで怖いです。 正直、受験勉強はほとんどしていなかった気がします。 なので、浪人すれば伸びるんじゃないかという気持ちと、結局同じようなところしか受からないかもしれないというリスクもあります。 自分は進学校に通っているので、やれば出来るんではないかとも思っています。(馬鹿な考えかもしれません)  まとめると・・・  (1)学歴が気になるくらいだったらリスクを冒してでも浪人する。 (2)大学院で逆転を考える。 (3)学歴が気にならないくらいの魅力を大学で探す。→見つからなかったらどうするか? (4)学歴コンプレックスを直す。 どれも長所短所があり自分の考えだけでは決めきれなくなってしまったので意見がいただきたくなり質問させていただきました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう