• ベストアンサー

今現在の不況下で、それでも人手が足りず困っている…という職種は何ですか?

cow-loveの回答

  • ベストアンサー
  • cow-love
  • ベストアンサー率18% (161/853)
回答No.11

#9です。 私は酪農を経験しています。乳牛です。 そこで見たのは、国から地方自治体、そして農協から末端の農家へのいろいろなしがらみだったり、人間かなんのために働くのか、のもっともシンンプルな部分だったり。 農業が衰退しつつあるのは、輸入のせいだと私は思います。(まぁ牛乳は輸入はしていないんですが・・。) 無理だとはわかっていますが、野菜も肉も、輸入をやめて欲しいです。 国内で生産可能なものは国内で作る。 安全性も、輸入コストをなくすことも、国内生産すればいいと思います。 自分の国で作ったものを自分の国で食べる。一番シンプルです。 消費が増えれば農業の需要も増え、求人も増えます。 医療に関しては、医大の学費などの面を国で補ってほしいです。 医者になるには莫大な費用がかかります。 今歯科の大学病院に勤務していますが、医科よりはるかに医師が多いです。正直、歯科医はこんなにいらないです。 歯科は、医科より簡単、というと語弊があるかもしれませんが・・。 でも実際そうだと思います。医者になるには勉強もさることながら、お金がかかるという壁があります。 国の制度を見直すべきだと思います。 まぁものすごく大雑把にいうとこんな感じです・・。 今の、おぼっちゃん育ちの政治家達に、このような英断は不可能でしょうけどね。 麻生さんも小泉さんも、1ヶ月くらい農業研修とか介護ヘルパー実習とかやってみろと言いたいですね。 自分達が立っているその大地がなにでできているのか、自分の目で確かめていただきたいです。

noname#128488
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 御意見、まさにその通りですね! 最近、政治家については同じ思いをしています。 たった数十分の視察でなにがわかる?って感じです! 民主党だって、国民のためと言っておきながら「政権交代」ばかり口にします。結局、政治家は初心を忘れるんですよ。覚えていても、党の方針ってやつがやっかいなんでしょうね。。。 ちょっと削除覚悟で意見を述べました。

関連するQ&A

  • 医療系の職種にはどんなものがあるのでしょうか

    今は医療系の仕事が人手不足だと聞きます。 医療系の職種として、一般人がぱっと思いつくのは医師、看護師、介護師、放射線技師や理学療法士、介護師あたりだと思うのですが、他にはどんな職種があるのでしょうか。 また、この職種は特に人が足りていないという情報がありましたら教えてもらえませんか。 現在就職活動の準備をしており、情報を集めております。 どうかよろしくお願いします。

  • 看護助手とホームヘルパー2級の資格で実務で出来る仕事の範囲の違いを教え

    看護助手とホームヘルパー2級の資格で実務で出来る仕事の範囲の違いを教えてください。 実は医療・介護方面の仕事に就こうと資格をとろうと思っているのですが実務で出来る範囲の違いがよく判りません。以前より介護方面の仕事に就こうと考えていて遅いスタートになるのですが就業先を仕事をしながら探していましたが無資格での門は狭いので資格を取得しようと思ったのですが、どちらの資格をとったらいいのか?という壁にぶつかりました、是非知恵をお貸しください、よろしくお願いいたします

  • ホームヘルパー(1)級を取ろうと思

    ホームヘルパー(1)級を取ろうと思 ったら介護職員基礎研修の 方が良いと勧められたので すが明らかに介護の道です よねσ(^_^;)? 看護助手をしてるので看護 の道も有るし はたまた全く別の業界職種 に どうしたら良いのか悩んで ます

  • この職業の資格について

    『看護助手』の仕事には資格が無くても働くことが出来るのは本当ですか? 後、なぜホームヘルパー2級以上の資格を持っていれば有利なんですか? ホームヘルパーって介護のほうであって看護と関係は無いのでは?

  • 医療に関わる仕事

    短大卒。34歳。特に何の資格も持たない主婦です。 昔から医療関係の仕事にあこがれていたのですが 結局、普通の会社員になり現在専業主婦です。 医療の仕事は沢山あって本当に様々だと思います。 今からでも遅くなく、医療の仕事につけるような資格はありますか? またどんな職種(医療の中で)がありますか? ホームヘルパーも考えたのですが、できれば介護職ではない方がいいです。

  • 介護職を辞めて、違うお仕事をされている方

    年齢、性別、資格(ホームヘルパー、介護福祉士、ケアマネージャー、看護師など)の有無をつけて、下記の質問にお答えください。 (1)介護現場から去ってよかったですか? (2)今、どのようなお仕事をされていますか? (3)お給料は上がりましたか? (4)また、介護現場に戻りたいですか? ちなみに私は、33歳女性、資格有(ホームヘルパー2級)。 (1)よかったと思います。老人ホームとデイサービスで生活援助の仕事だけでしたが仕事内容も大体わかっていたので気持ちも楽でした。しかし、同僚のヘルパーや施設長が自己中でおかしな人ばかり。結果、やめて正解かと。 (2)工場(電気製品)で組立の仕事をしていますが聴覚障害者と一緒に仕事をしていて、ホームヘルパーの資格を持っているせいか聴覚障害者とコミュニケーションをとっているのでやりがいがあります。 (3)職種が違いますから、給料が上がったと思います。 (4)トラウマがあるからか戻りたくないです。

  • 介護福祉士の受験資格について

    ホームヘルパー2級をもっています。 介護福祉士の受験資格について 「業務に従事した期間が期間が通算して1,095日(3年)以上であり、 なおかつそのうち介護等の業務に従事した日数(1日当たりの時間は 不問)が540日以上であること」とありますが、 登録型の老人の訪問ヘルパーをしている場合、身体介護と 生活援助の仕事がありますが、生活援助の仕事のみをした日は 「介護等の業務に従事した日数」に入れてはいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 看護専門学校について

    初めて質問させていただきます。 友達に相談されたのですが、友達(現在専業主婦、小さい子どもがいます。)が看護師になるため来年に医師会の看護専門学校に行きたいと言ってきました。 友達は介護福祉士とホームヘルパー2級の免許を持っていて、看護学校に入学するには医療系の仕事をしたほうが有利だと思い、訪問介護の仕事をしようかと思っているそうです。 私は医療系の仕事のことはさっぱりなのでよくわかりません…医療系の仕事をしていたほうが合格しやすいのでしょうか?試験は筆記試験と面接があり、友達は筆記試験の勉強も一生懸命すると言っています。

  • 医療従事者

    日本にはさまざまな医療従事者がいます。そんな中で医師や看護師などいった代表的な医療従事者ではなく、あまり知られていない職種などありますか? また、他国にしかいない医療従事者などがいれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 資格を取ろうと思っているのですが

    前回、転職しようか迷っていた者です;; アドバイスして下さった方々の返事、両親との相談の結果、もう少し頑張ってみることにしました。そして母がケアマネの資格を取ると言い出したので私も介護の仕事に就いているんだから資格を取ろうかと思ったのですが、どんな資格をとったらいいのか迷っています。 介護の資格といったら介護福祉士・ホームヘルパーくらいしか思いつきません。親は「介護じゃなくても医療関係でもそれ以外でもいいんじゃない?今とっておいたら将来結婚して子供産んで再就職するとき身を助けるかもしれないし」と言ったので医療・それ以外も考えています。 将来は結婚しても働きたいのでパートでも働ける職がいいなぁなんて考えてます。今のところ歯科助手・看護助手とか…どうかな?って思ってます。ただ国家資格じゃないのでどこまで通用できるかわかりませんが;; 私の考えとしては、 ・資格をとりたい。出来たら医療・福祉系。 ・資格候補は介護福祉士・ホームヘルパー・看護助手・歯科助手 他にこんな資格がある、とか何かアドバイスがあればお願いします。 ちなみに私は20歳女です。