• ベストアンサー

砂糖水を凍らせた時の濃度・密度

子供の中学校の理科の問題です。 砂糖水を凍らせた時、溶液の濃度はどうなりますか? また溶液の密度はどうなりますか?という問題です。 ヒントに溶媒は凍るが、溶質は凍らないと書いてあります。 答えは濃度も密度も増えるだとは思うのですが、中学生にわかりやすく説明することが出来ません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • gtpop
  • お礼率100% (3/3)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>溶媒は凍るが、溶質は凍らない この通りですね。水溶液の溶媒つまり水は凍ります。 その時砂糖は氷の結晶格子に取り込まれずに、純水の氷が出来ます。 そしておっしゃるとおり「残りの溶液」は「濃くなります」。 残りの溶液の密度も高くなります。 ベンゼンにナフタレンなどを溶かすと「凝固点降下」を生じつつ全体が凍りますが、水と砂糖では性質が違いすぎるので、氷(水)の結晶格子に砂糖はほとんど入りません。だからアイスキャンデーはかなり温度を下げるだけでなく急いで凍らせなくてはなりません。 アイスクリームなどは初めから混ざり合わないものを混ぜるのですから急冷しつつ撹拌しなくてはなりません。 それでもドライアイス温度で長いこと(1年ぐらい)放っておくと、純粋な氷と油脂・糖類に分かれてしまいます。愉快です。^o^

gtpop
質問者

お礼

さっそくお返事いただきありがとうございました。 やはり水だけが凍るのですね。納得しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • poiu6587
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.3

中学生レベルであれば北極海の氷山は海に浮かんでおり塩分は少ない(比重が軽い)。また海水は南洋の海水より塩分は濃く比重が重いため寒流として南下し暖流とぶつかると海底方向にもぐりこむことは知っていると思います。塩分と砂糖は溶質として同様の働きをします(常温固体で水溶性、融点効果係数には差がありますが挙動は同一と見なせる)。そこで「もしも海水が砂糖水だったらどうなるかな考えてみよう」と言って考えさせると納得しやすいと思いますが、どうでしょうか。

gtpop
質問者

お礼

なるほど、北極の氷ですか。イメージがわかりやすいですね、ありがとうございました。

  • adana108
  • ベストアンサー率71% (15/21)
回答No.2

塩や砂糖など水に何かを溶かした場合、その溶液は凍りにくくなります。(より濃度が高いほど凍りにくい) 一般的に物を凍らす場合は熱の奪われる表面からだんだん凍っていきますよね? 砂糖などを溶かした溶液を冷蔵庫などで普通に凍らした場合、表面から凍っていくのですが、 その時に表面の溶液は中に溶けている物(砂糖など)を溶液中から追い出し、より純水に近づくことにより早く凍ろうとします。 すると表面から凍り始めた溶液から追い出された溶質がまだ凍っていない溶液に押しつけられる・・・それが繰り返されます。 すると早く凍ったところ(表面に近い)ほど濃度が薄くなり、遅く凍ったところ(中心部)ほど溶質の濃度の濃い氷ができます。 ためしにお茶などを透明な容器などに入れて冷凍庫で凍らせてみて下さい。 表面に近い氷の色は薄く、中心部ほど濃い色になっているはずです。 ただし溶質を追い出す間もないほど急速に冷やした場合は濃度の一定の氷ができますし 冷やす温度があまり低くないと表面の純水は凍っても、内側の高濃度の溶液は凍らず液体のままという場合もあります。 *ちなみに濃度の高い砂糖水は凍らせるとザクザクとした柔らかい氷になります。 それと密度についてですが、お店で売っている飲料物を思い浮かべて下さい。 ペットボトルなどに入った物には『凍らせると破裂する危険性がある』と注意書きがされていると思います。 つまりお茶やスポーツ飲料など何かが溶けた溶液でも溶媒が水であれば凍らせると体積が増えます。 質量が同じでも体積が多ければ当然密度は低下します。

gtpop
質問者

お礼

わかりやすく解説していただきありがとうございます。 大変参考になります。

関連するQ&A

  • モル濃度の計算問題について

    モルの計算が全く分からなくて困っています。 まずこの問題。 問.質量パーセント濃度が21,0%の希硫酸があり、その密度は1,20g/㎤である。 この希硫酸のモル濃度を求めよ。 答え:2.57mol/L  となっているのですが、これの求め方がまったくわかりません。 密度とか濃度をどのようにして、溶質の物質量(mol)/溶液の体積(L) に直すのでしょうか。 教えてください。お願いします テストがもうすぐなので・・・。

  • 溶質の重量濃度

    化学工学の本に下のように書いてあったのですが、良く意味がわかりません。 濃度の項目での記載なのですが、溶解度の事?っと思うのですが、これが重量濃度なのですか? 溶質/溶液が重量濃度だと思っていたのですが、100gの溶媒中の溶質の重量が重量濃度?? だれかわかる方いましたら教えてください。 あと同じ項目内に成分の重量濃度=(成分の重量数)g/1Lの溶液、重量モル濃度=溶質のモル数/1kgの溶媒、容量モル濃度=溶質のモル数/1Lの溶液とも記載があるのですが 分母の量は全て決まっている物なのですか?重量モル濃度と言えば分母は1kgとか、そこらへんも教えて頂けると助かります よろしくお願いします。 溶質の重量濃度=(溶質の重量数)g             ---------------               100gの溶媒 

  • 質量%濃度、溶質、溶液、溶媒について教えてください。

    質量%濃度、溶質、溶液、溶媒について教えてください。

  • 溶液の体積あるいは密度を計算したいです。

    溶質の密度が1.35g/ml、質量が10mg。 溶媒の密度が1.006g/ml、質量が490mg。 これらを合わせて、2%の溶液を作ります。 このときの溶液の密度あるいは体積がわかるような公式などはありますか? ちなみに溶質はモノクロタリンという薬品でその他情報は以下のサイトで確認できます。 http://www.guidechem.com/dictionary/jp/315-22-0.html 溶媒は大塚生食注(生理食塩水)です。 単純に溶質の体積+溶媒の体積=溶液の体積という風にはならないと聞いたので、計算方法などがありましたら教えていただきたいです。 化学が苦手なもんで、何卒よろしくお願いします。

  • 密度と濃度の関係で

    wt%やモル濃度を求める時に溶液名と密度しか分からない時ってどのように考えれば良いのでしょうか?僕が調べた範囲では溶液名・密度+(何らかの濃度or重量比)が分かっている時の求め方は出てきたのですが前述の場合では出来ませんでしたので考え方だけでも良いので(分からなかったら追加で質問してしまいそうですが)教えて下さい。

  • 溶解度と質量%濃度の使い分けが出来ません

    参考書で、質量%濃度の説明が 100g中の溶質の質量を表していて、式は 溶質量/溶液量×100 ・100g中の溶質の質量=溶質量ではないのですか? 溶解度の説明が 溶解度をSとすると 溶質量/溶液量=S/100+Sとありますが ・飽和溶液の溶質量はSという事ですか? 具体的な問題だと、例えば 80℃のCuSo4の飽和水溶液100gを35℃まで冷却すると CuSo4の結晶が何g析出するか  CuSo4の80℃での溶解度56 35℃での溶解度27.8 という問題で、解説に 80℃の飽和水溶液100g中に含まれるCuSo4質量は 56/(100+56)×100=35.9 ・なぜ含まれる質量が56じゃないのですか? ・分母で、100に56を足してますが 飽和水溶液100というのは、溶媒+溶質ではないのですか? 結晶をxgとすると 35.9-x/100=27.8/127.8 というのも分かりません 問題集の説明を何回読んでも 溶解度と質量%濃度の使い方が分かりません、、、 全く要領を得てないので、上手く質問できなくてごめんなさい なにか理解のためのヒントをいただけないでしょうか

  • 加熱攪拌時の濃度変化を抑える方法を教えて下さい。

    加熱攪拌時の濃度変化を抑える方法を教えて下さい。 素人の質問ですみません。化学実験の基礎とは思いますが、周りに相談できる人がいなく、Webで検索してもうまく見つからなかったので、質問させていただきます。 溶質(今回は水溶性の高分子化合物です)を溶媒(今回は水です)に溶解させるため、ホットスターラ-などで長時間加熱攪拌すると溶媒が蒸発するために、濃度はどんどん上がってしまい、せっかく溶質や溶媒を正確に測っても、できあがった溶液は目標の濃度にはなってくれません。 そこで、ラップや時計皿などでビーカーに蓋をしましたが、どうしても蒸気は逃げてしまうためうまくいきません。厳密には、蒸留塔などを使って、蒸気を液体にし、溶液に還流させればよいのかもしれませんが、そこまで大がかりなことを、、、と考えてしまいます。 みなさんは、こんな場合、どのような方法で濃度変化を抑えていらっしゃるのでしょうか? ちなみに、現状では、溶質と溶媒を混合した時(混合物)の量をビーカーにマジックでマークしておき、できあがった溶液にマークの位置まで溶媒(水)を足して対処していますが、精度が低く、あまり信頼できません。 混合物を作った時点で、メスシリンダーで容量を量っておき、溶解後、再びメスシリンダーに戻して、混合物を作った時点と同じ量になるまで溶媒(水)を足せば、さらに精度は上がるとは思いますが、できあがった溶液は粘度が非常に高く(10000mPs程度)、再び攪拌する必要があるのと、メスシリンダーからうまくでてくれないのと、若干邪道のような気がしまして。。。

  • 質量モル濃度から容量モル濃度への変換

    質量モル濃度Mb(mol/kg)を容量モル濃度Cb(mol/l)に変換せよという問題です。 与えられている文字は求める質量モル濃度Mb、容量モル濃度Cb、更に溶媒aの分子量Ma、溶質bの分子量Mb、溶液の密度ρ(g/cm^-3)です。 Cb=1000nb(mol)/V なので、このnbとVをどうやって与えられた文字だけで表すのかが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 高校 化学I 理論

    濃度の換算というタイトルで、 (溶液中の溶質の質量)=(密度)×1000ml×(質量パーセント濃度)÷100 と書いてあったのですが、 どうしてこうなるのかが、ぜんぜんわかりません。 密度が小さいと溶質があまり溶けていない。 密度が高いと溶質がたくさんある。 ということは、密度だけで、溶液中の溶質ってわかるのではないか? と思いました。 なぜこの公式になるのか、 わかる方、教えてください。

  • 高校 濃度

    ある溶質(分子量M)が溶けた溶液Aは質量パーセント濃度a%、密度dcm3である。 水で薄めてcmol/Lの溶液Vをつくりたい。 何mlの溶液Aが必要か? 教えてください。