• ベストアンサー

LOTUS NOTES 開発の件

私の主人の件で相談があります。 実は、主人は請負会社(派遣会社)の正社員で いろいろな会社に出向をしております。 去年より、ノーツの開発課に配属されましたが、 全くノーツについては分からず、開発(プログラミング?)は、ゼロです。 出向先では、「知識がなくても、、、」という契約で出向しておりますが、 出向先の上司に「基本的な事は(プログラミング)出向元(派遣会社)で教えてもらって下さい」と いわれたそうです。 ただし、請負会社(派遣会社)では、ノーツの開発ができる人間がいない為、 教える事ができないと、言われたそうです。 そうなると、独自で学ぶしかないのですが、、、、。 参考書を探しても、適したものがなく、どうしたらいいのかわかりません。 毎日旦那は、落ち込んでおり、更に、(派遣会社での正社員)リストラ対象になってしまいました。 そして、先日、原因不明で倒れてしまいました。 今はどうにか仕事には行ってますが、 体調の事、精神面、、とても心配です。 ノーツの開発について、勉強したいのですが、 勉強方法を教えていただけませんか? また、参考になる本など教えていただけませんか? 会社側から、リストラと直接言われたのではなく、 正社員から契約社員へと格下げになり、契約期間が満了になったら、 そのまま、、終了になります。それが会社のねらいなんです。 同意する気はありませんが、格下げになったとしても、 職場は変わりません。 このまま、ノーツの開発課に配属されたままですと、 主人の精神面がズタズタになり、今にも自殺しそうな感じがして、 毎日不安で不安で仕方ありません。 突然、長文で、申し訳ありませんが、 ノーツの開発に関して、良きアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.1

まったくの門外漢です。 いやな世の中になりましたね。 それにしても、一方的にいきなり正社員から契約社員へとは、そんなことが可能なんでしょうかねぇ… なんてのは、直接のご質問内容ではないので、置いておきまして… ノーツのことはIB○に聞くのが早いですが、ネットの時代なので相当量の情報が公開されています。(すでに、調べておられるとは思いますが) ノーツの開発関連でもかなりの量のドキュメントが公開されていますので、まずはそのあたりをきっかけに独学(?)をはじめるのが手がかりかと。 (日本語)ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/lotus/ldd_doc/index.html ( 英語 )http://www.ibm.com/developerworks/lotus/documentation/ まったく、わからないながらも、 ◇Notes/Dominoの全体像(12.4M)  http://publibfp.boulder.ibm.com/epubs/pdf/g8840310.pdf ◇開発者用ハンドブック(8M、7.2M)  http://www-06.ibm.com/jp/support/redbooks/Lotus/SG88851900_1.pdf  http://www-06.ibm.com/jp/support/redbooks/Lotus/SG88851900_2.pdf あたりがとっかかりになるかも知れません。 門外漢の私が、ちょこっと調べただけの情報なので、とっくに、ご存知の内容かも知れませんが、なにかのお役に立てば・・・

sakurasa38
質問者

お礼

本当にありがとうございます!!!!! 助かりました。 主人に見せてみたいと思います。 契約社員になる道ですが、私は絶対に同意できませんが、 その前に、主人の体がボロボロの状態なので 同意してしまおうかと。。負け気味です。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nick9090
  • ベストアンサー率26% (102/378)
回答No.4

>私としてみれば、会社は悪者だと思います。 だったら会社をさっさと辞めればいいでしょう。 そもそも会社とはそういうものです。自分の意のままにならないのが勤め人の運命です。自分の意のままにしたければ独立すればいいでしょう。それが出来ないなら、他人の命令を聞くしかないんですよ。 あれは出来ない、これはイヤだ、無理やり出向させられた、誰も教えてくれない、会社が悪い・・・etc。 そんな文句ばっかりの人材は、どんな会社も欲しくないと思いますよ。 何でもかんでも他人に依存する習慣が根強く付いているようですね。 そのくせ他人(会社など)を批判する。 もう、どうしようもないですね。

sakurasa38
質問者

お礼

話題がそれていませんか? 会社を辞める、辞めないの、話ではなく、 開発のアドバイスを求めただけなのですが・・。 ちなみに、投稿しているのは、旦那は知りません。 1人で勉強しています。私の独自で投稿しています。 悪者と思っている会社を辞める事は簡単です。 でも、生活をする為には、そんな会社に残らなければいけません。 ただそれだけです。 そのために、勉強するしかないのです。

sakurasa38
質問者

補足

私とは考え方が違うのだと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nick9090
  • ベストアンサー率26% (102/378)
回答No.3

他人に教えてもらうことをまず第一に考えたり、独学の方法を他人に質問したりしている時点で、技術者としては失格だと思います。相当レベルが低いです。ほとんど大学生並みの思考レベルです。 というわけで、たぶんご主人は技術者には向いていません。 リストラ対象になるのも当然です。 自分の無能ぶりを棚に上げて会社を悪者にするのはみっともないのでやめましょう。自分の出来ることを再点検して、もっと適した職業を探して転職すべきでしょう。

sakurasa38
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 技術者になりたい。と希望している人ならば、 人に頼るのは良くないと思いますが、 今回の場合は、適する人がいないのにもかかわらず、 出向元は、技術資格の持っていない主人を出向させたのです。 最初の頃は、独学で学んでいました。 全く、勉強していなかったわけではありません。 ネットで勉強したり、参考書を買ってきたりと。 1年がたっても、それでも、やはり分からない部分があり、 職場の人に聞いている状態です。 出向先の社員という事で、聞くたびに、初歩的な質問をされると 嫌な顔をされるそうです。 会社対会社での、契約上は、全く知識がないと告げているのに、 契約は行われ、その上司以外は、そういうことを知らない状態です。 なので、非協力的です。 あとは、出向先を変更してもらうか、 独自で勉強するしか方法がありません。 独自で勉強していても、追いつかない部分か多すぎるので 経験者の方に、勉強方法を教えてもらおうと思いました。 一番いいのは、会社を辞める事が、いい事だと思います。 ただ、わかってほしいのは、技術者になる為ではなく、 技術者にならなくてはいけない状況になってしまったので、 必死で勉強している最中なんです。 勉強するにも、基礎が全くわからないので、どこから、 手をつけていいのかわからないんです。 私としてみれば、会社は悪者だと思います。 出向先は、出向元に求めてくる。 しかし、研修制度はあるような言い方をし、実はない。 だからと言って、何もしようとしない。(非協力的) 派遣会社(出向元)は、わからない分野の場合は、 研修すると、就業規則に書いてあります。 開発技術者の内容をきちんと理解し、 わかるようになれば、主人の性格上、苦手な分野ではありません。 ただ、今は、何をしていいのか、わからないという状態なだけです。 例えば、「英会話を学びたい」という人が、 どこから勉強すればいいのか、わからないので、 勉強方法を教えてほしい。というような感じです。 そういう人を「無能」というのでしょうか? 人に頼る、聞くというのは、いけない事となのでしょうか? レベルが低い事は、認めます。 全くわからない人間なのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muushuke
  • ベストアンサー率39% (151/387)
回答No.2

10年近く前ですが数年間にわたり開発と運用の手伝いをしていました。 そのとき利用していたのが下記サイトの懇談室です(実際に利用していたのは下記サイトの前身ですが)。 http://ncdomino.notescons.gr.jp/ 質問を投げかけてみればきっと回答が得られると思います。 質問するときは、この懇談室に限ったことではありませんが、マナー等をよく読み、過去に同じような質問がないか検索してからのほうがいいでしょう。 今この質問をしているサイトでも「ノーツ 参考書」で検索するといくつかでてきます。 http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?PT=&from=&nsMT=&mt_opt=&qatype=&st=&sr=&tf=&MT=%A5%CE%A1%BC%A5%C4+%BB%B2%B9%CD%BD%F1&c= あとは開発の環境を明記することですね。 サーバーのOSやDominoのバージョン、クライアントの種類やOS、そのバージョンを書いておくと的確な回答が得られると思います。 ちなみにこの懇談室もDomino(Notes)のデータベースを利用しています。

sakurasa38
質問者

お礼

返事が遅くなりまして申し訳ありません。 ありがとうございました。 質問事項を確認した上で、相談してみたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員として請負契約で働いていた場合の職務経歴書

    正社員として請負契約で働いていた場合の職務経歴書 正社員として出向して働いていました。 本社ではまったく働くず請負契約をしている会社で働いていました。 そうした場合は 前の会社のことをどういった表現をすればいいんでしょうか? ○○株式会社(派遣会社?業務請負会社? 資本金500万 従業員100人) 出向先? ○○会社 どういった書き方をすれば良いのでしょうか?

  • Lotus Notesのメール設定方法

    Notesに複数ドメインのメール設定って出来るんでしょうか? パソコンあまり詳しくないので、質問もどう書いていいか分からないんですが・・・とりあえず書きます。 会社で利用しているPCにノーツが入っていて、各社員それぞれで管理している環境なのですが、 現状では会社PCのノーツには会社で発行されたアドレスで設定されているのですが、 この会社PCのノーツを使って別のドメイン(例えば個人でプロバイダ契約してるアドレスとか)との併用がしたいのですが、どこをどう設定すればいいのか、、、という前に可能なのでしょうか?

  • 請負正社員って求人があったので、その他の正社員との違いを教えてください

    請負正社員って求人があったので、その他の正社員との違いを教えてください。 請負の意味が、ある会社の仕事を個人で請負うって意味なら 個人請負(フリーランス)で雇用は別に相手の会社ではない。って思うんですよね。 派遣社員(正社員/契約)や契約社員なら意味は分かります。 1.派遣社員(正社員)・・・ある会社が常時雇用して、派遣先に派遣される社員 2.派遣社員(契約)・・・ある会社が雇用して、派遣先に派遣されるが、雇用更新があるタイプ 3.契約社員・・・ある会社が定める期間で雇用更新するタイプの社員 ですよね? 請負正社員だけが意味わかんないんですよね。。。 よろしくお願いします。

  • 正社員 → 派遣社員はありえますか?

    現在、業務請負の会社で正社員として働いています。 先日、うちの会社が人材派遣を業務とする子会社を設立するという話を聞きました。 話によると、現在1名しか請負の人材を入れていない取引先は子会社が引き継ぐ、つまり業務請負ではなく人材派遣の形になるそうなのです。 正社員を子会社の派遣社員とすること(出向というのか転籍というのかわかりませんが)は法律上可能なのでしょうか。 正社員の身分で入社したのだから、「会社の都合であなたは今日から派遣社員になってください」というのはできないだろうと思うのですが。

  • 請負で働いていたんですが、職務経歴書にどう書いたらよいでしょうか?

    請負で働いていたんですが、職務経歴書にどう書いたらよいでしょうか? 正社員として請負契約で客先のみで働いておりました。 そういった場合 ○○会社 入社 出向先 ●●会社 と書くのはどうでしょうか?

  • 正社員の派遣方法

    弊社は正社員を派遣し、利益を得ています。 その際の契約方法はどの様になりますか? 受入出向契約だと利益が出せないと聞いた事がありますが 弊社は派遣業の免許が無い為、派遣契約が結べません。 業務請負だと実態とかけ離れている気がします。

  • Lotus Notes/Dominoの勉強について

    当方、情報ビジネス関係の専門学校を卒業し、今年新しく入社した会社で、Lotus Notes/Domino の開発に携わる部署に就きました。 ですが、ノーツに関しては授業では全く習う事なく(耳にしたことがあるくらいです)、未経験です。 採用前に会社の面接などで伺っていた内容では、 「DBは既に会社で開発・運用されているものがあるので1から作成してもらう事は無い」 「ノーツを使った実務経験は無くてもある程度PCの基本情報が理解できていれば研修に行ってもらうので大丈夫」 というものでした。 実際入社後ほどなくしてIB○における基礎研修を7日間ほど受講したのですが、正直テキストの量に比べ受講期間があまりにも不足している印象を受けました。 更にこのノーツというソフトは、VBのように単純なものではなく、設計構成や言語が数種類混在しているようで想像を絶する難しさでした。 講師の方も教え方は丁寧なのですが如何せんテキストの量が膨大なので終始駆け足で進めて行った為、研修を終えた今、私はとても実務で役に立つほどのレベルには達していません。 その上当該の研修は受講料が大変高額で、1回(3-4日間)の受講で数十万かかりました。 受講料は会社に負担していただいたこともあり、罪悪感で上司には「満足に理解できませんでした」と報告することも出来ずにいます。 それでもノーツ経験の豊富な上司に教えてもらいながら頑張っていこうと思いました。 ここから本題なのですが、その上司というのがかなりスパルタな性格の方なのです。 性格を100%卑下するつもりはないのですが、自分が正しいと思っている事は全て正論だと思い込んでいるような人なのです。 ほとんどノーツ経験のない私でもこれは違うんじゃないかと思えるような事でも、一方的な常識論で強く罵倒してくるのです。口癖は「常識的に考えて~・・・」です。 新人社員の私にはとてもその場で言い返す勇気が無いのをいいことに業務に関わりの無い社員の方がたくさんいる場所で叱責しようとします。 それも”早く独り立ちさせてやりたい”という愛ゆえだと信じてしばらく我慢してただ頷いてきましたが、どうにもそのような愛情は欠片ほども感じることが出来ません。 無作為に1つ例を挙げるとすれば、 「質問はデフォルトで用意されているヘルプを見てから聞きに来い。それ以外は受け付けないからな。」 というものがあるのですが、膨大なヘルプの量に加えその上司が別途用意(作成)されたページもあり、自分で探していると数十分~数時間かかることも少なくありません。 あらゆる場面で飛び交っている用語も理解できないものが多く、ヘルプを見てもさらにそのヘルプ内の説明で理解できないものが出てきたりといった感じで大変効率が悪いです。 もちろん自分の知識が不十分なせいでこういった状況に陥ってるのは100も承知です。 当社には出来れば一生働いていきたいと思い入社したのですが、このままではいつか自分が怒りを露わにして上司とぶつかり、リストラの対象にされてしまうのではないかと不安です。 確実に価値観や性格そのものが合わないので、これから先、十数年この上司と関わって仕事を続けていく自信がありません。 上司もなるべく私とは関わりたくないのだと思います。 表情や会話からその気持ちは十分汲み取れます。 就職難な今、年齢や経歴を考慮しても出来れば会社は辞めず続けていきたいのですが人生経験豊富な方であればどのように対処するのが良いのか、是非アドバイスをいただきたく今回投稿させていただいた次第です。 現状はまだ続けていく方向で考えており、少しでも早く上司に叱責されないレベルに達する為に何か出来ないかと考えています。 そこでプライベートでも勉強する時間を設けなるべく自分の力で知識を深めて行きたいのですが初心者にも分かりやすい参考書だったり勉強方があれば是非ご教授願いたいです。 ちなみに研修で配布されたテキストは分厚く、今の自分には少し難解な構成なのでより分かりやすいものがあれば嬉しいです。 少し長くなりましたが、ご指導・ご鞭撻可能な方がいらっしゃいましたら何卒よろしくお願い致します。

  • 出向、派遣、請負、労働どれにあたるのでしょう?

    私の会社に、ある人が出向に来ることになりました。  でも、よく話を聞いてみると、その人は会社ではなく個人会社だそうです。(法人にはしていない)  会社としては、単に時間給と労災保険しかみないみたいなのですが、この場合この人との契約は出向、派遣、請負、契約社員どれにあたるのでしょうか?

  • ソフト開発者に対するお手伝いについて

    派遣会社で働いている者で先月まで出向していた現場が終了し、只今、事務所待機中です。事務所ではソフト開発の担当者が働いてなにか手伝えればと思うのですが、私は運用の仕事しか経験がなく、プログラミングもド素人です。ソフト開発の仕事もめちゃくちゃ忙しいわけでもなさそうなのですが、開発の方からして私の様なものでも手伝える事はあるのでしょうか。お教えください。

  • 請負について

    「派遣制の場合、派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、働く会社はその派遣会社と業務契約を結びます。」 現在、自分は派遣で働いていて上記のような仕組みになっているのですが、今度派遣会社の方から「うちは今後請負になる」と言ってきました。 派遣が請負になるというのはどういうことなのか教えて下さい。 例えば、現在「正社員」だったのが「請負」になるというのだったら、その会社と当初は直接「雇用契約」を結んでいたのが「業務契約」になるということで簡単に理解できるのですが、「派遣」で働いていたものが「請負」になるということがイマイチよくわかりません。 「働いている会社」と「派遣会社」と「自分」の三者の関係がどういう関係に変更されるのか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • EP-806ABの写真を印刷中に紙づまりが発生しました。紙を取り除いた後もエラー表示が消えず、印刷ができない状態が続いています。
  • パソコンの診断ツールではプリンターとの接続に問題はないようですが、プリンターのエラー表示はまだ解消されていません。
  • この問題を解決するためには、プリンターの電源を一度切って再起動することや、印刷キューをクリアすることが有効な場合があります。
回答を見る